大学生のブロガーです。FIRE目指して頑張り始めました!笑 今は雑記ブログとして毎日挑戦しています。記事を読んでもらえるととてもうれしいです!
|
https://twitter.com/salty_saltie |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/salty_hobby |
4月も終わりましたね!新学期が始まってなかなか大変な月だったなと感じています。 でもなんとか今月も振り返りまで来ることができてよかったです。 今月もこれまでと同じように振り返りをしていこうと思います。 今月の目標の振り返り 勉強 簿記 FP 英語 読書 ブログ PV数 SNS 来月の目標 今月の目標の振り返り まず先月決めた目標の振り返りからしていきます! 今月の目標 ブログを20記事投稿する 簿記の勉強を平日2時間、休日3時間する 読書を毎日30分する FPの勉強を毎日30分する 瞑想を毎日5分する 毎日7:30には起きる こんな感じの目標を立てていました。今月は割と楽に達成できる目標が多く…
(iOS14.5)Apple Watchでマスクを着けたままiPhoneのロック解除をできるようにする方法と使ってみた感想
こんにちは! とうとうiOSがアップデートされてApple Watchでマスクを着けたままiPhoneのロックを解除することができるようになりました!! めちゃめちゃ待っていたのでとてもうれしいです。 朝ツイッターでアップデートを知り、すぐにダウンロードをして使ってみました。 今回は、Apple WatchでマスクをつけたままFaceIDを解除方法と使ってみての感想を書いていきます! とても便利な機能なのでApple Watchを使っている方はぜひiOSをアップデートしてみてください!! ではさっそく内容に入っていきましょう。 (結論)Apple Watchでマスクを着けたままiPhoneのF…
Apple Pencilと他社製のペンを使い比べてわかったメリット・デメリット
「Apple Pencilってどのくらい便利なの?」 「他社製のペンとの違いって何なんだろう?」 「Apple Pencilって値段相応なのかな。。。?」 Apple Pencilを買うか、他社製のペンを使うかって結構悩みますよね。。。! 自分も買おうかどうか悩み続け、しばらく他社製のペンを使っていました。 しかし、持っていたペンが壊れたのをきっかけにApple Pencilを購入してみました。 今回は、Apple Pencilに乗り換えてみて感じたメリットとデメリットをまとめていきます。 純正のApple Pencilにしかできないと感じたことを書いていくので、Apple Pencilを買う…
外資コンサル内定者も実践していた面接対策でやっておくべきこと5選
「面接対策ってどうやればいいんだろう?」 「面接に効果的な対策方法ってあるのかな?」 「内定もらって人がやってた対策方法ってどんな感じなんだろう?」 面接対策ってなにやったらいいかわかりにくいですよね。 自分も効果的な対策方法がわからず苦戦しました。 しかし、就活を進める中でやるべきことがわかってきて、最終的には外資コンサルから内定をもらうことができました。 今回は、面接対策で苦戦している、悩んでいる方のために、面接の対策方法をまとめました。 自分が実践していた方法ですので、効果的に対策をすることができると思います。 この記事を読めば面接対策でやるべきことがはっきりすると思います! ぜひ最後ま…
(22卒・23卒)エピソード選びから構成まで!外資コンサル内定者もやっていてESテンプレートの作り方
「ESってどう書いたらいいんだろう?」 「エピソードって何を選んだらいいのかな?」 「ESの構成で気を付けたほうがいいことってなんだろう?」 就活で全員が経験するのがエントリーシート(ES)です。しかし、実際どう書いたらいいのかってわかりにくいですよね。 自分もそうでした。。。 しかし、いろいろ試行錯誤を重ねて外資コンサルから内定をもらうことができました。 そこで今回は、自分が実践していたESの書き方をエピソード選びから解説していきます! 自分が就活をして最終的にたどり着いた方法ですので、だいぶ効率的にESを書くことができると思います! この記事を読めば、すべての選考に通用するESのベースを作…
丁寧に今月を振り返る!KPT法を応用した便利な振り返りの仕方
「丁寧に振り返りをする方法ってないのかな?」 「もっと今月を詳細に振り返りたい」 「振り返りに慣れてきたからほかの方法も試してみたい」 毎月の振り返りをしている方の中には、「慣れてきたからほかの振り返りの仕方を試してみたい」「もっと丁寧に振り返りをしていきたい」と思われている方も多いのではないでしょうか? 自分も最初は先日紹介した10個の質問で振り返りをしていたのですが、もっと詳細に振り返りをしようと思い、KPT法を応用して振り返りを始めました。 そこで今回は、丁寧に振り返りをしたいと思っている方向けに自分が実践しているKPT法を関連付けた振り返りの方法をまとめました! 少し上級者向けのやり方…
(はてなブログ)大学生が約3か月で50記事書いてみて感じたこと
こんにちは! とうとうブログを新しく始めてから記事を書き連ねて、50記事まで到達しました。 2か月前くらいから更新頻度を上げて投稿してきたのですが、なんとかここまで続けることができました。 今月は、大学も始まり授業や課題などほかにもやることができて、なかなか時間が取れなかったのですが、今のところ挫折をすることなく来れています。 いつも読んでくれている方、応援してくれている方ありがとうございます! これからも試行錯誤しながら続けていきたいと思います。 さて、今回は大学生である自分が約3か月間で50記事を書いてみて感じたことをまとめていきます。 ブログを始めたての方、これからブログを始めてみたいな…
毎月を有意義に終わろう!今月の振り返りが簡単にできる10の質問
「毎月の振り返りをしてみたいけど、どうやったらいいんだろう?」 「振り返りって何を振り返ればいいかわからない」 「簡単にできる振り返りの方法って何かないのかな?」 振り返りって難しいですよね。何をどう振り返ればいいかわからないですし、なにより続けていくのが大変です。 そこで今回は、自分が実践している10個の質問でできる毎月の振り返りの方法について紹介します! やっていて確実に効果があると感じた振り返り方法なので、皆さんの役に立てると思います! ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです! また、振り返りが続かないと悩んでいる方は、習慣化のコツについても記事を書いているので、こちらも読んでみてくださ…
豆腐メンタル脱出!大学生におすすめなメンタルを安定させる習慣
「小さいことを気にしちゃうのをやめたい。。。」 「メンタルを安定させたいけど、どうしたらいいかわからない」 「習慣でメンタルを安定させることってできるのかな?」 メンタルが安定を安定させるのってすごい難しいですよね。 人間関係や仕事、恋愛など毎日いろいろなことにメンタルが影響されます。 自分もネガティブになりがちなことに悩んでいました。 しかし、習慣化を始めてから落ち込むことが少なくなり、元気でいることが多くなってきました。 今回は、さまざまな習慣を試してわかった、メンタルを安定させるのに役に立つ習慣について紹介します。 本記事をよめば、どんな習慣を身に着ければメンタルを安定させることができる…
健康になるために外せない大学生のうちに身につけておきたい習慣を紹介!
「習慣化に挑戦しようと思うけど、何から始めたらいいんだろう?」 「大学生のうちに習慣にしておいたほうがいいことってあるかな?」 「健康に効果のなるべく大きいものを習慣化したい!」 大学生って時間があるといわれていますよね。 中には、社会人になるまえに一日の習慣を作っておきたいと思われている方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、15個以上の習慣化に取り組んだ自分が大学生におすすめする健康になるためにおすすめの習慣についてまとめていきます。 習慣化しやすく、今後の人生でもとても役に立つと感じたものをまとめたので、興味があるものがあったらぜひ挑戦してみてください! また、こちらの記事で、習慣…
自分の時間が欲しい人必見!朝に予定を入れないことのメリットを解説
「資格の勉強をしたいけど、なかなか時間がとれない。。。」 「朝から予定でいっぱいになってしまう」 「午前中は集中力が高いって聞くけど、どう使ったらいいんだろう?」 自分の時間を持つことってなかなか難しいですよね。 自分も毎日いろいろな予定やタスクに忙殺されていました(笑) しかし、朝に予定を入れないようにしたら自然と自分の時間が確保できるようになりました。 今回は、自分が実践してみて感じた朝に予定を入れないことのメリットを解説していきます! 資格の勉強をしたいと思っている方、自分の時間が欲しいと思っている方には役に立つないようになっていると思いますので、ぜひ最後まで読んでください! では、さっ…
「習慣化に挑戦してるけど、なかなか続かない」 「毎回3日坊主で終わっちゃうのどうしたらいいんだろう」 「習慣化続けるコツってなにかないのかな」 春になり、みなさん何か新しく始められる季節でしょうか?何かを習慣化するのってすごく難しいですよね。 自分もいろいろなものに挑戦しては続かずに辞めてしまうことが何度もありました。 しかし、ようやく習慣化のコツを見つけ、コロナ禍のステイホームの時期には10個ほどの習慣化に成功することができました。 本記事では、そんな自分が見つけた習慣化のコツをまとめていきます。 この記事を読めば、習慣化のために必要な考え方やコツがわかります。 皆さんの役に立てる内容になっ…
ITコンサル志望者必見!内定者も聞いていた面接で使える逆質問7選
「逆質問って何聞いたらいいんだろう。。。?」 「コンサルだとどんな質問が刺さるのかな?」 「22卒の人はどんな質問をしていたんだろう?」 いよいよ23卒の就活が始まってきますね。面接対策などを始めている方もいらっしゃるのでしょうか? 面接対策を始めると逆質問で何を聞いたらいいか悩みますよね。。。 自分も試行錯誤しながら準備していたのを覚えています。 そこで今回は、外資コンサルから内定をもらった自分も聞いていた使える逆質問についてまとめました。 コンサル・IT業界に特化した逆質問になっていますが、どの業界を目指す方にも参考になると思います。 本記事を読めば、逆質問で何を聞いたらいいかがわかります…
23卒就活生必見!学部3年生で授業をあまりとらないほうがいい理由
「サマーインターンが始まるけど、今学期は授業どのくらいとろうかな」 「就活するときはどのくらい単位とっても平気なんだろう?」 「3年生ってどのくらい単位とっていいのかな?」 いよいよサマーインターンが始まりますね。新学期も始まり何単位とるかどうか皆さん悩んでいるのではないでしょうか? サマーインターンに向けて動き始める方は、今学期どのくらい単位を取ればいいか悩みますよね。 本記事では、外資コンサル志望で就活をしていた自分が学部3年生で授業をあまりとらないほうがいいと思う理由を解説していきます。 合わせて、20単位をとりながら就活をした自分の失敗談も書いてありますので、最後まで読んでもらえると嬉…
「1日2食生活をやってみた人の感想が知りたいな」 「1日2食生活って実際どうなんだろう?」 「1日2食生活やってみたいけど、なんだか不安」 ダイエットをしようとしている方や健康志向の方の中には、1日2食生活をやってみたいなと思っている方が多いのではないでしょうか。 ただ、今まで食事は毎日3食食べるものだと教えられてきたので、1日2食で生活をすることには不安も感じますよね。 今回は、1日2食生活を検討している方に向けて、大学生の自分が1か月間2食生活をしてみて感じたことを記事にしました! 実体験をもとに書いた記事ですので、皆さんの参考になったらうれしいです! ぜひ最後まで読んでください!! (結…
「1日3食は食べすぎっていうけど、実際どうなんだろう?」 「2食生活やってみたいけど、健康に悪くないのかな?」 「実際2食生活をするとどうなるんだろう?」 最近、1日3食は食べすぎなんじゃないかって話題になっていますよね。 食事の間を16時間空けると若返るとか病気になりにくくなるとかいろいろ言われていますね。 自分も本当はどうなんだろう?と思って、1か月の間1日2食生活をやってみました。 今回は、この1か月間を通して気づいた1日2食生活のメリットとデメリットをまとめていきます。 1日2食生活を検討されている方の疑問を解決できる内容となっていると思うので、ぜひ最後まで読んでください! (結論)1…
(22卒・23卒)ITコンサル志望でもフェルミ推定を勉強したほうがいい理由
「フェルミ推定ってITコンサルには必要ないよね?」 「フェルミ推定が必要なのは戦略コンサルだけでしょ」 「ITコンサル志望だけどフェルミ推定やったほうがいいのかな?」 コンサルの就活をしているとこんな疑問を持つ方が多いのではないでしょうか? 「自分はITコンサル志望だし、フェルミ推定はやらなくてもいいのかなあ」と悩んでいる方は多くいらっしゃると思います。 そこで今回は、ITコンサル志望でもフェルミ推定をやったほうがいい理由について記事にしました。 自分の就活での体験から感じた内容ですので、一つの意見として見てもらえたらなと思っています。 この記事をよんで、フェルミ推定を勉強してみようと思っても…
実践すれば人生が変わる!大学生が夢をかなえるゾウを読んで感じたこと
こんにちは!読んだ本シリーズ最後です。 来月もこんな感じで読んだ本の感想とかまとめていけたらなと思っています。 今回は、夢をかなえるゾウの3と4を読んだので、その感想を書いていきます。 3と4でテーマがかなり異なっていたので、とても面白かったです。 読みやすく心に響くので皆さんもぜひ読んでみてください。 それでは、さっそく行きましょう! 夢をかなえるゾウ3 頑張る人生と頑張らない人生を両方体験して選ぶ 頑張らない人生もまたひとつの選択肢 減速して自由に生きると考え方が衝突 夢をかなえるゾウ4 スティーブジョブズのスピーチを思い出した 時間って無限じゃない 自分の時間を守る まとめ 夢をかなえる…
大量消費を疑問視?ダウンシフトを読んで思ったこと(2021.3に読んだ本の感想)
こんにちは。今回は、前回に続いて先月に読んだ本の感想を書いていきたいと思います。 ジャンルは、お金に続いて、「ダウンシフト」です。お金編もぜひ読んでくれると嬉しいです。 salty-saltieblog.com ダウンシフト関連の書籍で読んだのは、「減速して自由にいきる」と「しないことリスト」です。 やらないことリストはダウンシフトと直接的には関係ないですが、似ている考え方だなと感じたので、まとめています。 今回は、この2冊の感想を書いていきます。みなさんもぜひ読んでみてください。 減速して自由に生きる 将来の生活の仕方の参考になった メルカリっていいなって思った ものをいっぱい持ってることに…
大学生必読書!お金の勉強ができるおすすめの本(2021.3に読んだ本の感想)
こんにちは! 今日からしばらくは、先月自分が読んだ本の感想を書き連ねていこうと思います! 読んだ本のジャンルは、「お金の勉強」「ダウンシフト」「夢をかなえる系」「友達」の4つを読んでいました! 今回の記事では、お金に関する本の感想をまとめていきます。(4つ一気にまとめようとしたのですが、お金だけで2000字超えちゃいました。。。) 読んだ本は、「いらない保険」と「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法教えてください」という2冊です。 どちらもすごくためになる本でしたので、一つずつ紹介していきます! いらない保険 社会人になる前によんで! 親の保険の見直し…
「ブログリーダー」を活用して、Saltyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。