chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MixTrivia https://www.mixtrivia.com/

雑学・トリビア・豆知識紹介サイトです。 QuizKnockに似た見やすいレイアウトで運営しています。ぜひMixTrivia https://www.mixtrivia.com/ をよろしくお願いします!

MixTrivia
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/22

arrow_drop_down
  • 雑魚ってなんで「ざこ」って読むの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは「雑魚」という漢字の読みを自信を持って答えられますか? 正解は「ざこ」なのですが、「雑」を「ざ」と読むのはいいとして、「魚」を「こ」と読むのはかなり無理がある気がしませんか? というわけで今回は、「雑魚」という漢字がなぜ「ざこ」と読むようになったのかについて解説していきたいと思います。 雑魚はさまざまな種類の小魚のこと まず、雑魚とは「釣りや漁のときにとれる小さくて価値の薄い魚」のことを指しています。 漁を行う際に大きな網を使うと、どうしても網の中に目当ての魚以外の小さな魚たちも入ってしまいます。漁師はこのような商品価値の低い小魚たちのことをまと…

  • グリーン車ってなんで「グリーン」なの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは長距離を移動するときなどにグリーン車を利用したことはありますか? グリーン車とは、通常の運賃に加えて追加料金を払うと乗ることができる、普通車よりちょっと豪華な特別車両のことです。 さて、このグリーン車ですが、なぜ「グリーン」という色の名前がつけられているのでしょうか。 ゴールドやシルバーなどであったらたしかに少し豪勢な印象が出ますが、グリーンに対してそのようなイメージはあまりありません。 ではなぜあの特別車両には「グリーン車」という名称がつけられているのでしょうか。 かつては緑色のものが用いられていた そもそも「グリーン車」という名前は、1969…

  • 豆腐は腐っていないのになぜ「腐」という字が使われているの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 豆腐は大豆を加工して作られる食品である、というのはみなさんご存じかと思います。 この豆腐ですが、なぜか漢字で書くと「腐った豆」と書きます。 豆を腐らせて(発酵させて)作られる食品と言えば納豆がありますが、豆腐は発酵させて作られる食品ではありません。 ではなぜ発酵させない豆腐の方にも「腐」という字が使われているのでしょうか。 中国語が元になっている そもそも、豆腐は大豆の絞り汁を凝固剤を使って固めることで作られる食品です。 よって豆腐を作る際には腐らせる(発酵させる)という工程は入っていません。 しかし、豆腐にはなぜか「腐」という漢字が使われています。 実は…

  • ゼラチンってなにからできているの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 ゼリーやグミを作るときに絶対に欠かすことのできないものが1つあります。それがそう、ゼラチンです。 ゼラチンは温めると溶けて液状になり、冷やすと固まってグミやゼリーのような独特の弾力を生み出します。 では、あのゼラチン特有のぷるぷる感はどのようにして生み出されているのでしょうか。そして、そもそもゼラチンはなにからできているのでしょうか。 動物性タンパク質のコラーゲンが原料 ゼラチンは、牛や豚の骨などに含まれるコラーゲンという動物性タンパク質からできています。 しかし、ゼラチンでは細長い分子がバラバラに存在している対し、コラーゲンでは細長い分子が3本集まって三…

  • 段ボールの「ボール」ってなに?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 ネットで物を買ったときや引越しのときなどに、段ボールが使われているのをよく見かけます。 しかし、この「段ボール」という名前に対してみなさんはなにか違和感を感じませんか? 段ボールの断面を見ると段ができているのがわかるので、「段」という語が名前に入るのは理解できます。 しかし、「ボール」についてはまったくもって理解できません。実物の段ボールのどこにボールの要素があるというのでしょうか。 というわけで、今回はそんな段ボールの名前の由来について紹介していこうと思います。 「段のついたボール紙」という意味から そもそも、段ボールが最初に日本に入ってきたのは明治時代…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MixTriviaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MixTriviaさん
ブログタイトル
MixTrivia
フォロー
MixTrivia

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用