chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MixTrivia https://www.mixtrivia.com/

雑学・トリビア・豆知識紹介サイトです。 QuizKnockに似た見やすいレイアウトで運営しています。ぜひMixTrivia https://www.mixtrivia.com/ をよろしくお願いします!

MixTrivia
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/22

arrow_drop_down
  • 降水確率ってどうやって決めているの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 テレビの天気予報で「今日の東京の降水確率は40%です」などと言っているのをよく見かけます。 降水確率という言葉自体は日常でよく目にしますが、みなさんはこの数値がどのようにして求められているのかご存じですか? なんとなく降水確率が50%を超えると雨が降りそうなイメージがありますが、実際のところはどうなんでしょうか。 降水確率とは 降水確率は気象庁によって 予報区内で一定の時間内に降水量にして1mm以上の雨または雪の降る確率(%)の平均値で、0、10、20、…、100%で表現する(この間は四捨五入する) と定義されています。 しかし、この定義だと降水確率5%未…

  • IH調理器ってどのようにものを温めているの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 近年では、家庭のキッチンでガスコンロではなくIHのコンロを見かけることが多くなりました。 みなさんはこのIH調理器がどのようにものを温めているのかご存じですか? ガスコンロであれば火で温めているということがひと目でわかりますが、IHではそうもいきません。ではIH調理器では火を使わずにどのようにものを温めているのでしょうか。 電気抵抗による熱を利用 そもそも、IHとは Induction Heating の略で、日本語では「誘導加熱」と訳されます。 そして、IH調理器ではその名のとおり電磁誘導の仕組みを利用することによってものを温めています。 詳しく説明する…

  • 弁当でハンバーグなどの下にパスタがあるのはなんで?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 ほっともっとなどの持ち帰り弁当ではハンバーグや唐揚げの下にパスタが入れられていることがよくあります。 パスタを入れずに主菜だけでも十分事足りるような気がしますが、あのパスタはなんのために入れられているのでしょうか。 おかずと容器を守るため 弁当で主菜の下にパスタが入れられているのにはさまざまな理由がありますが、ここではその中でも代表的なものを3つ紹介します。 1つ目の理由は、主菜が弁当の中でズレないようにするためです。 ハンバーグなどを弁当の容器に直接入れてしまうと、持ち帰る際の振動でおかずが揺れ動き、崩れてしまう恐れがあります。 そこで主菜の下にパスタを…

  • マヨネーズは卵が入っているのになんで長持ちするの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 一般に生卵の賞味期限はパック詰めから2週間に設定されています。これは2週間を過ぎると卵の中で菌が増殖し始めてしまうためです。 しかし、そんな卵が使われているマヨネーズはなぜか賞味期限が約1年に設定されています。 卵の賞味期限は2週間なのに、なぜマヨネーズになると賞味期限が20倍以上になるのでしょうか。 塩と酢の殺菌力のおかげ マヨネーズには原材料として油、卵、酢、食塩が主に使われています。マヨネーズが腐りにくい要因は、すばりこの酢と塩の殺菌力にあります。 酢の主成分である酢酸には言うまでもなく強い殺菌作用があります。さらに、塩もそれ自体には殺菌作用はないも…

  • なんで警察犬にはシェパードが多いの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは警察犬を実際に生で見たことはありますか? 事件のニュースやドラマなどではたまに見かける警察犬ですが、これについてひとつ不思議に思うことがありませんか? 「なぜ警察犬はいつもシェパードなのか」と。 テレビなどでたまに見かけるときも必ずと言っていいほどシェパードが警察犬として働いていますが、一体なぜほかの犬種ではなくシェパードばかりなのでしょうか。 警察犬になれる犬種は7種のみ そもそも、警察犬になることができるのは日本警察犬協会によって基本的には以下の7種のみと定められています。 ・ジャーマンシェパード ・ドーベルマン ・コリー ・ラブラドールレト…

  • チャーハンとピラフってなにがどう違うの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは「チャーハン」と「ピラフ」はなにが違うのかご存じですか? どちらもお米を炒めて味をつけた料理ではありますが、具体的にはなにがどう異なっているのでしょうか。 材料のお米の状態が違う チャーハン(炒飯)は元は中国で生まれた料理で、中華料理のひとつです。その調理方法は、炊いたお米を卵やネギなどとともにフライパンで炒めるというのが一般的です。 一方で、ピラフは発祥地については諸説あるものの、現在は一般にトルコ料理のひとつだとされています。ピラフはチャーハンとは違って炊く前のお米をバターで炒めてからさまざまな出汁とともにじっくり炊くことによって作られます。…

  • なんでティッシュはいつも2枚1組なの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 いよいよ3月に入り、花粉症のシーズンが近づいてきました。 花粉症の時期にはティッシュの消費量が増えますが、そんなティッシュについてひとつ疑問に思うことはありませんか? 「なぜティッシュは2枚1組なのか」と。 トイレットペーパーであればシングルとダブルという2種類があるのに、なぜティッシュはシングルがなくダブルのみなのでしょうか。 柔らかさと吸水性を追求した結果 実はティッシュが必ず2枚1組になっているのには大きく3つの理由があります。 1つ目の理由は、厚い紙を1枚で使うよりも、2枚の薄い紙を合わせて作った方が柔らかくなるからです。 仮に1枚の厚い紙でティッ…

  • 虹はどのような仕組みでできるの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 雨が上がってすぐに空を見ると、虹が見えることがあります。 虹は7色のアーチが架かっていてとてもきれいですが、そもそもなぜ7色なんでしょうか。また、虹はどのような仕組みでできるのでしょうか。 水滴が光を反射させてできる シンプルに言うと、虹は空気中の水滴に太陽光が当たり、その光が屈折することによりできます。 太陽の白い光が水滴に当たると、水滴ごとに微妙に違う角度でその光が屈折し、私たちの目に入ってきます。人間の目で感じる色の違いは、光の屈折角度の違いによって生み出されるため、この水滴ごとの屈折角度の微妙な違いによって虹は7色に見えています。 よって、雨上がり…

  • 日本酒と焼酎ってなにが違うの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは「日本酒」と「焼酎」はなにがどう違うのかご存じですか? なんとなく似ている印象のある両者ですが、この2つは具体的にはなにが異なっているのでしょうか。 日本酒は醸造酒 まず、日本酒は「醸造酒(じょうぞうしゅ)」という種類に分類されるお酒です。 醸造酒とは、原料(日本酒であれば米)をアルコール発酵させて作られるお酒のことで、蒸留などをせずにアルコール発酵させたそのままの状態で飲むというのが特徴です。 日本酒をつくる際には米が使われますが、ここでは実は私たちが普段食べている食用米ではなく、酒造専用の米が使われています。 これは、米の外側を削ってから使用…

  • 同じコンビニがすぐ近くに複数あるのはどうして?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 コンビニの数は年々増え続けていて、今では全国に6万軒近くのコンビニがあると言われています。 それゆえ、都会を10分歩くだけでもいくつものコンビニが目に入ってきますが、あるとき不思議な光景が目に飛び込んできました。 同じチェーンのコンビニがすぐ近くに2軒たっている場所があったのです。 2社のコンビニが近くにたっているというのであればなんとなく理解はできますが、同じチェーンのコンビニが2つたっているというのは一体どういった理由によるものなのでしょうか。 複数出店は地域のシェア支配のため 同じチェーンのコンビニがすぐ近くに2つあるような、ひとつの地域に集中して出…

  • ソーセージとウィンナーってなにが違うの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんはソーセージとウィンナーはなにが違うのかご存じですか? どちらもよく知られた一般名詞ですが、その違いを自信を持って説明できるという人は意外と多くはいないのではないでしょうか。 というわけで、今回はそんな両者の違いについて紹介します。 袋状のものに肉を詰めたのがソーセージ まず、ソーセージとは牛や豚などの畜肉をケーシングと呼ばれる袋状の膜に詰めたもののこと全般を指しています。 つまり、みなさんがソーセージやウィンナーと聞いて想像するあの細長い加工肉はすべてソーセージと考えてもらって間違いありません。 ウィンナーはソーセージの一種 実はソーセージは使用…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MixTriviaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MixTriviaさん
ブログタイトル
MixTrivia
フォロー
MixTrivia

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用