chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 向き合えていないこと

    【1023個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 気がつくと3週間ちょっと毎日投稿していたので、昨日はお休みしました。 ちゃんと、ほぼ毎日投稿にしていかないと。 ハハハ。 さて、本題です。 自分の中の怒りや悲しみの感情など、逃げると追いかけてくる時があります。 そんな時は、ゆるーく向き合って認めてあげることで、解放された気分になることがあります。 感情ではないのですが、僕がまだ向き合えていないことに「お金」があるような気がします。 ブログの力を借りつつ、少しずつ向き合っていけたらと思います。 なんとなくですが、「お金儲けは悪いこと」という概念が僕に取り憑いている感じがします。 なんとなくです…

  • ポジティブ心理学の3つのテーマ

    【1022個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ポジティブ心理学の本の内容から。 ポジティブ心理学は次の三つの関連テーマに分類して説明できる。 (a)ポジティブな主観的経験(幸福感、快感、満足感、充実感) (b)ポジティブな個人的特性(強みとしての徳性、才能、興味、価値観) (c)ポジティブな制度(家族、学校、職場、共同体、社会) ここからは僕の話。 ポジティブ心理学の3つのテーマ(主な関心ごと?)。 幸せな経験、強みや好き嫌いとしての特性、家族や職場などの社会制度。 これらがその人なりにバランスよく整っていると幸せなんだろーなーと思いました。 どれも絡み合っているものだと思います。 ↑ …

  • ご褒美

    【1021個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 引き続き、ポジティブ心理学の本を読んでます。 今回は、本の内容とは関係ない話です。 本の中に「赤ちゃんがハイハイや歩くことができるようになっても親は褒美を与えないものだ」という一節があって、はっとしました。 当たり前といえば当たり前なのですが、何かの本質を突いているような気がしました。 色々な解釈ができると思いますが、僕は「自発的にやることに、特に見返りは求めないし、褒美を与えるものでもない」と解釈しました。 見守ってくれる人、見届けてくれる人がいれば、少し嬉しさアップくらいな感じでしょうか。 なんとなく。 15年以上の会社員生活。 働いた対…

  • 胸に刻まれた歴史

    【1020個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 家族4人で映画「THE FIRST SLAM DUNK」を観てきました。 スラムダンクは子供の頃から好きな漫画でした。 ベスト3には入ってくるくらい好きです。 映画では山王戦(対戦相手の高校名)を中心に描かれています。 主人公は桜木花道ではありません。 同じ出来事なのですが、少し違う角度から見ることができて新鮮でした。 3Dアニメーションも新鮮でした。 漫画のペンのタッチが残りつつの3Dで、原作っぽさを強く感じました。 それでいてボールの動きや音は本物のような感じでした。 漫画は全巻持っていて、何度も読んで何度も泣いた漫画です。 映画でもやっ…

  • 雨が恋しい季節

    【1019個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 雨が恋しい季節になってきました。 雨が明けると、それはそれで倍返しですけど。 そうです、花粉症の季節です。 ハハハ。 晴れというのは爽快なイメージで、雨というのは暗いイメージ。 そういう捉え方もあります。 一方で、雨乞いとか雨にも役割があって、求められる時もあります。 花粉を洗い流してくれるのも助かります。 雨のように、同じものでもマイナスに捉えられたり、プラスに捉えられたりします。 自分自身も、誰かにマイナスに捉えられたり、プラスに捉えられたりしてそうです。 他者は自分ではコントロールできませんが、自分でコントロールできることも少しはあるよ…

  • 学んだり、忘れたり

    【1018個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 人間は学習するというすばらしい能力を持っています。 それはそれで、一長一短でもあります。 失敗体験。 これはなかなか強力な学習と思います。 慎重派にとっては特に。 失礼な発言をしてしまったりすると、かなり落ち込みます。 何回も失敗を繰り返すことも多いですが、繰り返してないから気づかないけど、ちゃんと改善していることも多いのではないかと思います。 縮こまっちゃうこともあるので、失敗体験も一長一短ですが。 成功体験。 これもそこそこな学習と思います。 うまくいったことを繰り返す。 親切にすると、回り回って生きやすくなるっていうのも成功体験のおかげ…

  • 理解できないことの良さ

    【1017個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 心理学や脳科学において、複数のコミュニティを持つことは幸せにとって有益であるというのは、よく言われている気がします。 理由は多岐に渡ると思いますが、社会的な欲求が満たされるというのが本質的なところと思ってます。 たとえば仕事一本なのと、仕事とブログの二本立てなのを考えてみましょう。 思考実験です。 仕事一本では、仕事が社会のため、能力や地位における執着が強くなりそうです。 そこにブログを加えると、執着が弱まりそうです。 仕事面では会社に素直に貢献しようと思いやすくなり、ブログ面では収益関係なく楽しめればそれでいいと思いやすくなるかもしれません…

  • 幸せの概念

    【1016個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 引き続き、ポジティブ心理学の本を読んでいます。 読むスピードが遅くなってきてましたが、幸せの話が出てきて、読み進めやすくなってきました。 ハハハ。 本の内容から。 幸せの概念や定義について、伝統的には快楽主義が最初の1つ。 幸せな人生は、快感が多く、苦痛が少ないものという説。 この考え方は、今日でも健在のようです。 快楽主義と対照的な学派は、アリストテレスのエウダイモニア的な概念。 詳細はややこしかったので省略しますが、自分の美徳を見つけて育み、それに従って生きることが幸せというような説。 意味のある人生を追求することは、満足感を得る方法とし…

  • 真似の癖

    【1015個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は料理が好きなのですが、基本はあまり大事にせずレシピも見ず、なんとなく調合するのを楽しんでいる感じです。 大概は、作りながら味付けを考えていきます。 ブログでもスポーツでも研究でも、自己流になりがちです。 良くも悪くも。 小学6年の長男坊は暇になるとたまに料理を作ってくれます。 ネットでレシピを調べて、それに従って作ってくれます。 そして、おいしいです。 忖度なしの小学1年の次男坊が言うので、間違いないです。 大好きな次男坊向けのレシピではありますが。 ↑ 卵苦手な次男坊ですが、長男坊の作った卵スープはおいしかったようです。給食に似たレシピ…

  • 減点主義?

    【1014個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ポジティブ心理学の話から。 アメリカでは、仕事や家族や健康。 最も満足しているどれかに、人生の満足度が連動しやすい。 一方で日本では、最も満足していないどれかに、人生の満足度が連動しやすい。 つまり、日本人は他の全てがうまくいっていても、何か1つがダメなら全体的な人生もダメなものになる。 あくまで広義の一般化のため、例外や個人差はある。 ここからは僕の話。 アメリカは加点主義的な捉え方、日本は減点主義的な捉え方なのかなと思いました。 あくまで傾向ではあるものの、同じ人間の集団で、このような根本的な違いがあるのは面白いです。 ↑ ここ数年、テス…

  • 放っておいたらどっちに行く?

    【1013個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 適正な睡眠時間を確保したいとします。 放っておいたらあまり寝ないのであれば、寝るように工夫する必要がありそうです。 でも、逆に放っておいたら寝過ぎるようであれば、起きるように工夫する必要があるかもしれません。 何事もバランスが大切と思いますが、バランスの取り方はその人の癖によると思います。 放っておいたら自分はどっちに行くのかを知っておくことは、大切なことと思います。 世の中には、「積極的に行動しよう」と「慎重に考えよう」のように矛盾した教訓に溢れています。 慎重な誰かにとっては時に「積極的に」が大事だったり、大胆な誰かにとっては時に「慎重に…

  • ネガティブ感情の今とポジティブ感情の未来

    【1012個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ポジティブ心理学の本の内容から。 ネガティブ感情には、特有の行動傾向があるようです。 恐怖は、逃げたいと思うように仕向けます。 怒りは、攻撃したいと思うように仕向けます。 一方で、ポジティブ感情は特有の行動とは結びついていないという点で、ネガティブ感情とは少し種類が異なるもののようです。 ネガティブ感情は繰り返しのパターンがあり、ポジティブ感情はそういうパターン処理ではない。 ネガティブ感情は見返りを今に求め、ポジティブ感情は見返りを未来に求めている。 ここからは僕の話。 ネガティブ感情は特定のパターンがあり、ポジティブ感情は特定のパターンが…

  • 人生は喜びに満ちている?

    【1011個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 刑事ドラマの相棒。 見たら見なかったりですが、今シーズンは見ています。 とある回で、少女漫画(小説?)の作者がいて、その作風には「人生は喜びに満ちている」というメッセージ性があるという設定でした。 それを子供の頃に読んで希望を持って育ったファンがいました。 その人は、大人になって苦しい生活をしていて、その作品のメッセージは嘘だったと文句を言っていました。 僕と妻でそんな話をテレビで見ていたのですが、後ろで工作(?)をしていた長男坊は「人生、喜びに満ちてるよ」というようなことをさらっとつぶやいていました。 かわいさとかっこよさを併せ持っている無…

  • 感情の効用

    【1010個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ポジティブ心理学の本の内容から。 快感、楽しさ、喜び。 ポジティブ感情の効用とは何か? 古くから考えられてきたテーマのようです。 心理学の研究で明らかになってきたのは、僕なりにざっくり訳すと「後々によい結果につながる可能性があるから」ということ。 たとえば、肉食動物の子供達がじゃれ合うのは、大人になってから狩りをするための準備だったりします。 ここからは僕の話。 快楽という言葉には、溺れると良くないものというニュアンスもありそうです。 一方で、「好きこそものの上手なれ」という言葉もありますので、楽しむことは良いことという捉え方もあります。 後…

  • ゲッコウガレイド

    【1009個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 小学1年生の次男坊。 クリスマスにサンタさんからもらった、ポケモンのゲームをやっています。 ゲームデビューのような感じです。 週末に、数日間限定でゲッコウガというポケモンと戦えるキャンペーンみたいなものがありました。 何回も挑戦して、何回も負けて、次男坊は泣きそうになったりしてました。 これは家族全体の幸せに関わる自体だという雰囲気になり、家族全員で応援して日曜になんとか勝てました。 ゲッコウガ、ゲットだぜ! 次男坊の気分は乱高下していましたが、ようやく落ち着きました。 僕はネットで攻略法を検索して協力しました。 その検索ワードがタイトルの「…

  • 能力主義と分断

    【1008個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ちょっと前まで能力主義の本を読んでいました。 中世ヨーロッパの歴史から、階級社会が民主主義+資本主義に置き変わりました。 これからは階級に関係なく、能力がある限り成功できる社会になる。 そんな希望があったのかもしれません。 アメリカはトランプ前大統領の誕生に象徴されるような分断が起きているとはニュースでも見聞きします。 その根底に「金持ちのおごりと、貧しい者の屈辱や怒り」というものがあるとのこと。 少なくとも要因の1つではあるとのことでした。 つまり、能力主義が行き過ぎて、能力や生まれに恵まれないと成功できない。 苦しい生活の中で、希望を見出…

  • 思考の癖

    【1007個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ポジティブ心理学の本を、引き続き読んでいます。 楽観的だったり、ポジティブ思考なことは幸せに対してメリットがあるようです。 一方で、楽観性はリスクを過小評価するものでもあります。 僕は、楽観的であり、悲観的でありたい気がします。 ポジティブ思考であり、ネガティブ思考でありたい気がします。 今回は、本の内容と関係なく、ポジティブとネガティブの両立について考えてみます。 まず、僕の中でポジティブとネガティブという表現より、ネガティブとポジティブという表現の方がしっくりきます。 ちょっとしたこだわりです。 ネガティブなことを一旦考えてから、ポジティ…

  • 完璧主義ではないけれど

    【1006個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 たとえば、ゲームの中でモンスター図鑑みたいなものがあったとします。 特にこだわりはなかったのに、100匹中95匹を集めたら、残り5匹を集めたくなったりします。 72匹とか中途半端なところだったら、なんとも思わなかったのに。 これは完璧の功罪かと思います。 こだわり(執着)ないのに、完璧に近づくと完璧にしたいというこだわり(執着)が生まれたりします。 したいわけでもなかったのに、できる気がしてきてしまった。 僕はほぼ毎日投稿でやっております。 2〜3週間、毎日投稿を続けたら、意識的に休みます。 休むことで、毎日投稿するという完璧性の呪縛から解放…

  • ブログを通して学んだこと

    【1005個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 リクエストをいただいた(?)ので、幸せのヒント1000記事投稿を通して学んだことをいくつか取り上げてみたいと思います。 ブログは簡単には稼げない ブログを始めた動機の1つに、ネットのお金の流れを体験するというものが含まれていました。 稼ぐことは目的ではないものの、何かしら体験できるものと考えていた気がします。 ところがどっこい! 誰にも認知されないところから始まり、ブログの数が多すぎることを知り、不特定多数の方に有用な情報を届ける難しさを知り。 しまいには、自分がブログで稼ぐことが好みではないことを知りました。 ここまでの期間、わずか数週間く…

  • ポジティブ心理学とは

    【1004個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 まずは、ポジティブ心理学の本からの引用です。 ポジティブ心理学とは、私たちが生まれてから死ぬまで、またその間のあらゆる出来事について、人生でよい方向に向かうことについて科学的に研究する学問である。 一般的な心理学という学問が、人々の苦しみを取り除くことに時間を割いてきたことのアンチテーゼとして、ポジティブ心理学は幸せなどの良い方向にも目を向ける学問のようです。 もう一つ、引用します。 誰もが皆、人生山あり谷ありで、ポジティブ心理学は人生にそんな谷があることを否定するものではない。 よい面だけでなく、悪い面も扱っているようです。 幸せも苦しみも…

  • 土台が揺らぐと

    【1003個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 製造業の会社で研究者をしています。 研究は年度予算を審議してもらって、新しく始めたり、継続したりします。 審議が通らなくて、縮小したり、終わっていったりもします。 4月から始まる次年度の計画を発表して、予算を審議してもらう時期に入っています。 1年間の研究生活に大きく関わることなので、フワフワします。 予算がつかないことはないと思っていますが、減額されそうになると、怒りのような感情が込み上げてきたりします。 増額されそうになっても、限られた人数でそんなにやり切れないかなとか思ったりします。 割と感情が動くなーと、最近の自分を眺めています。 僕…

  • ポジティブ苦手という思い込み

    【1002個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕はネガティブ思考な気質だと思っていて、ポジティブで包まれるような雰囲気が苦手です。 ポジティブだとダメなわけではないのですが、ネガティブが入る隙のある雰囲気が好きです。 主に仕事では。 ポジティブ心理学という分野があるのは知っていたのですが、ポジティブという響きからこれまで避けてきました。 ポジティブ心理学者の音声コンテンツを聞いていたところ、ネガティブも否定しないバランス心理学という見解でした。 食わず嫌いだっことを反省して、その名も「ポジティブ心理学入門」という本を読み始めました。 ポジティブ心理学は、1998年頃から始まった比較的新し…

  • 新たな航海へ

    【1001個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ブログのリニューアルは一旦諦めて、「幸せに生きるための、たった1000なこと」を継続させていただきます。 ひとまず勘を取り戻していきながら、いくつか新たに考えたいことを考えてみます。 心理学や社会学や経営学やらへの興味は、ほどほどに継続しています。 心理学は、遠い昔の心理学者の古典的なものが多かった気がするので、ポジティブ心理学などの最新のところも少し学んでみようかと思っています。 幸せになるためにというよりは、幸せって何かを新鮮な切り口から知りたいというイメージです。 歴史については、NHKの大河ドラマやポッドキャストのコテンラジオで興味を…

  • リズム

    【試しの3個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 試しに、自分らしさのブログ記事を書いてみています。 3年間ほぼ毎日ブログ記事を書いてきましたが、その後、1週間休んだりブログの方向性を考えたりしています。 フワフワしていて、リズムがつかめてない感じがしています。 3年間続けてきたことにお褒めの言葉をたくさんいただきましたが、その時はやればできるもんだくらいに思っていた気もします。 リズムがつかめなくなると、ブログ仲間がブログを継続していることがとてもすごいことに思えます。 自分ができていることはすごいこととは思わない傾向がありますが、自分ができないことはすごいと思う傾向がありそうです。 同じ…

  • そもそも論

    【試しの2個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ブログをリニューアルして「自分らしく生きるための、たった1000なこと」に変えると仮定して記事を書いてみています。 お試し期間中です。 そもそもですが、自分らしくありたいとか普段から意識しますか? 僕はそんなにしない気がします。 あんまり意識すると、息苦しくなる気がします。 そもそもですが、意識しなくても自然と自分らしいように思います。 久しぶりに同級生に会ったとして、全然変わらないねってなる気がします。 お互いに。 そもそもですが、自分らしさのブログを書いたとして、自分らしさとは何であるのかと正面から書く記事はそんなに多くない気がしてきまし…

  • 自分らしさとは

    【試しの1個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ブログ再始動の1つの候補になっている「自分らしく生きるための、たった1000なこと」。 試しに、自分らしさに関する記事をいくつか書いてみたいと思います。 そもそも、自分らしさとは何でしょうか? 僕は、自分のことを内向的でネガティブ思考でアンチテーゼな気質だと思っています。 ですが、それらが自分らしさなのかと問われるとなんか違う気がします。 内向的な人もネガティブ思考な人もアンチテーゼな人も、たーくさんいそうですし。 そういう気質は備わっているものとして、そういう自分とどうやって付き合っていくか、他者とどうやって付き合っていくか。 そういうとこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、研究者せしおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
研究者せしおさん
ブログタイトル
幸せに生きるための、たった1000のこと
フォロー
幸せに生きるための、たった1000のこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用