chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ChatGPTに聞いてみた、幸せとは何か?

    【番外編】 こんにちは! 研究者せしおです。 ChatGPTをご存知でしょうか。 アメリカのAI研究機関であるOpenAIが開発したチャット形式のAIです。 日本語も対応しています。 ウェブ登録すれば無料で誰でも使えます。 有料の偽物アプリがたくさん出ているようなので、ご注意ください。 質問には何でも答えてくれるようです。 物語も書いてくれます。 ブログ記事も書いてくれます。 試しに、次の質問をしてみました。 僕からの質問 幸せに関して500字程度のブログ記事を書いてください ChatGPTの回答幸せとは、人間にとって最も重要なことの1つです。しかし、幸せとは誰にも共通した定義がありません。そ…

  • アイデア出し

    【番外編】 こんにちは! 研究者せしおです。 このブログは、「幸せに生きるための、たった1000のこと」というブログです。 1000個達成してしまったので、どうしようかと悩ましい状態です。 今回はいくつかのアイデアを考えてみます。 幸せに生きるための、たった1000+のこと これは、なるさん(id:narutabi)からいただいたアイデアです。 アプリのダウンロード数などで数字の後に+が付いていることってありますよね。 1000以上を表していると思われます。 このタイトルに変更することで、1001個目から幸せのヒントの投稿を再開できそうです。 自分らしく生きるための、たった1000のこと これ…

  • ブログ再開?

    【番外編】 こんにちは! 研究者せしおです。 1週間ほど、はてなブログをお休みしていました。 お久しぶりです。 幸せのヒントを約3年で1000個投稿し、その後の展開を考えているところです。 まずはブログから少し離れてみて、ブログとは僕にとってどういう存在だったのかを確認しようと試みていました。 僕の中でブログは趣味というような位置付けで、あったらあったでいいし、なかったらなかったで生きていけるものと感じました。 当たり前かもしれませんが。 ブログ仲間とのやりとりをしない日常に少し寂しさはありましたが、家族や会社生活は続いており、時間を持て余すというようなことはなかったですかね。 ブログのネタに…

  • 今の心境と小休憩のお知らせ

    【番外編】 こんにちは! 研究者せしおです。 番外編となります。 言葉にしながら、今後について考えていきたいと思います。 現段階の結論としては、まだ特に決めていません。 じらしているわけではないです。 ハハハ。 「幸せに生きるための、たった1000のこと」というブログをおおよそ3年前に始めました。 そして、前回の記事で、幸せのヒント1000個の投稿を終えました。 さて、このブログのアドレスは、 https://www.only1000things.com/ です。 幸せという単語は入れていなくて、念のため、「○○の、たった1000のこと」をエンドレスで続けられるようにはしていました。 幸せのヒ…

  • ハーピーエンドよりも素晴らしき日々

    【1000個中の 1000個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 記念すべき、1000個目の幸せのヒントです。 結論から言うと、幸せに生きるための方法はわかりませんでした。 ハハハ。 でも、わかったもいくつかあるような気がします。 共通項? 初期の頃、知識として、幸せと関連性の強い4つの因子を学びました。 カッコ内は多少アレンジしてます。 やってみよう!(学習、成長、自己実現、知的好奇心) ありがとう!(つながり、愛情、感謝、親切) なんとかなる!(前向き、楽観、そこそこで満足) あなたらしく!(独立、マイペース、嫌われる勇気) 参考書籍:幸せのメカニズム 実践・幸福学入門、前野隆司、講談社…

  • 幸せと現状維持

    【1000個中の 999個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 幸せのヒントになるかもしれないことを、1日1つ書いてきたブログです。 幸せになりたいから書いてきたわけではなくて、幸せでありたいから書いてきたような気がします。 僕自身はこのブログを書く前から幸せでしたし、今も幸せです。 今の生活に満足していますし、ある意味では、現状維持できればそれで十分と思ってもいます。 現状維持という言葉自体には、少しマイナスなイメージを持っています。 他の言葉が思いつきませんが、この記事ではプラスのイメージの現状維持について考えていきたいと思います。 現状維持というのは、静的なものではなく、動的なものと思…

  • 酸いも甘いも

    【1000個中の 998個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 3周年の記事に、たくさんのコメントやスター、カラースターまで。 ありがとうごさいます! そして、1000個まで、残り3個になりました。 嬉しいような、寂しいような。 んー、とても寂しいです。 味わっていきたいと思います。 1記事1記事、コツコツと書いてきました。 楽しいから書いているのだけなのですが、同時に書かなくちゃと何かに追われている気もします。 誰に言われたわけでもなく、勝手に。 ハハハ。 たとえば、ブログは楽しいと一言で表現したとして、実際は単純に楽しいだけではないように思います。 楽しいという中には、苦しさや迷いがブレ…

  • 継続は自信なり

    【1000個中の 997個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 はてなブログの投稿を始めて、今日で3周年です。 おめでとうございます! ありがとうございます! ハハハ。 幸せに関する記事を1000個書こうと思って始めたブログです。 3年かかるかなと思っていたら、ぴったり3年には3記事足りずでした。 今日でちょうど1000個だったら、カッコよかったのですが。 ハハハ。 何事も3年くらい続けていると見えてくる世界があると、なんとなく思っていて、その3年が経ちました。 何かしら見えてきたかなー。 うーむ。。。 何はともあれ、コツコツと3年間。 たくさんの記事を読んだり書いたりしてきました。 継続は…

  • アイデンティティと分人

    【1000個中の 996個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 幸せってなんだろうと考えてきたブログです。 その中で、自分ってなんだろうと考えることも多いです。 アイデンティティというのは、自分が何者であるのかの確信といったイメージです。 逆に、分人というのは、コミュニティによって異なる自分がいるといったイメージを持ってます。 自分というものは、コミュニティが違えど、ある程度同じ人物であるように思います。 一方で、会社や家庭やブログなどで少しずつ違う人物であるようにも思います。 基本的には、内向的でアンチテーゼでひきこもりな感じがしてます。 一方で、外向的に振る舞ある時もあるし、王道をいくと…

  • 後付け

    【1000個中の 995個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 人は無数の決断をしながら日々を過ごしているように思います。 何を食べるか、どういうルートで歩くか、どういう言葉を選ぶか。 自分で決めて選んでいるようで、決めてないような不思議な感覚があったりします。 理性と感情があるとして、理性で選んでいるつもりで、感情で選んでそうな気がします。 理性で冷静に考えると。 ハハハ。 感情的になんとなくこれがいい、これが好きと決めてから、理性でなんでこれを選んだかを後付けで考える。 理由となるところを後付けで埋める。 そんな感じがします。 先日、会社で同僚と話していて、会社での意思決定も後付けではな…

  • 利害関係なし

    【1000個中の 994個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 幸せにとって、人間関係というのは最も大切な要素の1つと思います。 人間関係と言っても、色々な切り口がありそうです。 たとえば、親友と知り合いとか、家族と親戚。 近さや深さの切り口。 社会学のネットワーク理論では、強いつながりと弱いつながりと言ったりもします。 SNSの普及により弱いつながりが増えている印象です。 弱いつながりは情報を広く伝える上で重要な役割を果たすようです。 強いつながりでは、同じような知識を持っているため、伝え合う情報の量は少なくなります。 一方で、弱いつながりでは、もしかしたら知らないかなという感じで情報が拡…

  • 自分と集団の同一視

    【1000個中の 993個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 人間は基本的に自分を高めたい、守りたいと思う生き物のようです。 確かに、そんな気がします。 そして、人間は社会的な性質があって、自分と集団を同一視しがち。 そうなると、集団を高めたい、集団を守りたいと思う生き物でもあるようです。 自分と集団を同一視すること。 たとえば、僕は日本人とか、所属する会社の一員という認識を持ってます。 日本人の活躍が嬉しいとか、誇らしいとか。 同一視は、人間が協力するための大きな助けになる能力と思います。 ただし、あくまでその協力は自分の集団の中でのこと。 他の集団に対して、攻撃的になったりします。 こ…

  • マイナーで新しいこと

    【1000個中の 992個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は製造業の会社で研究者をしています。 研究とは何か? わかりません。 ハハハ。 あくまで1つの捉え方ですが、新しいことを知ることかなと思います。 人間にはまだまだ未知の領域があって、知らないことを知るというというのが研究なのかなと思います。 世界中には様々な研究者がいて、様々な研究をしています。 AIなどの流行りの研究にはたくさんの研究者が集中するものと思いますが、マイナーな研究は世界で1人だけってことも多々あると思います。 僕は大学時代に自分の優秀さに諦めを持ちました。 上には上がいまくります。 なので、比較的マイナーな研究…

  • ボウリングと記憶

    【1000個中の 991個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 家族4人で近所のボウリング場へ行ってきました。 僕は数年ぶり、次男坊は初めてのボウリングでした。 小学1年生でもできるものなのですね。 ガーターの溝に落ちないお助けのバーありでしたけど。 僕は、2ゲームでヘトヘトでした。 ボウリングは僕が中学生の頃から好きで、友達とちょくちょく行ってました。 会社に入ってからは同期と一緒によく行きました。 ボールを曲げられるわけではないですが、ストレート1本で200のスコアを目指し、社会人2〜3年目くらいで達成しました。 たまたまストライクが出まくっただけですけどね。 今回は何年かぶりでしたが、…

  • 2つの自由

    【1000個中の 990個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 今回は、自由について少し考えてみたいと思います。 王様や貴族が支配していた階級制度のアンチテーゼとして、民主主義や資本主義が生まれたと認識しています。 言論の自由、職業選択の自由、自由恋愛。 さらに、インターネットができて、情報を誰でも自由に手に入れられるようにもなりました。 それでも、自由という概念は捉えることが意外と難しい印象です。 最近聞いた2つの自由の概念。 やりたいことがやれる自由と、やりたくないことをやらされない自由。 1つ目の、やりたいことがやれる自由。 積極的な自由。 自由になんでもできるというイメージ。 一般的…

  • 過学習

    【1000個中の 989個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕はお腹を壊しやすい体質です。 家の中では、食べ物の種類や量をコントロールできますので、比較的穏やかにやっていけます。 でも、家の食事に慣れすぎると、外食に打たれ弱くなります。 一生、家でしか食事をしないのであれば、自分に合ったものだけを食べていればよいのかもしれません。 さすがにそういうわけにはいきませんので、外食を想定して、消化しにくいものも取り入れていく必要があると思っています。 学習しすぎたり、適応しすぎたりすると、環境の変化に弱くなる。 打たれ弱くなるということがあると思います。 僕の消化器系に限ったことではなく。 僕…

  • 組み込まれた好奇心

    【1000個中の 988個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 人類の誕生について、NHKの番組の再放送を録画して見ています。 おそらく数年前にも見たことあるやつです。 忘れかけているので、何度でも楽しめそうです。 ハハハ。 ホモ・サピエンスは、数十万年前にアフリカの南部で絶滅の危機に陥ったそうです。 1万人以下まで減ったという説が紹介されていました。 その証拠に、現代の人間の遺伝子はそこまで多様ではないようです。 ボトルネック効果(?)と紹介されていたような。 その後、人類として初めて(?)ムール貝などの海の幸を口にして生き残ったようです。 好奇心のおかげで貝を食べることができたという説が…

  • 自浄作用

    【1000個中の 987個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は自浄作用という言葉が好きで、興味があります。 外圧に頼ることなく、自らをある意味では否定して、自らを改善できる力。 僕の中ではそのようなイメージの言葉です。 たとえば、自浄作用が備わっている後輩社員がいたとします。 そういう後輩に、何も言わなくても勝手に成長してくれると思えます。 成長する場を与えさえすればいいという感じがします。 自分に対しても、自浄作用が備わっていると思えれば、安心して自分を見守ることができそうです。 今できないことがあることに、卑屈にならなくても良いと思えます。 自分の素材自体は否定せず、現状の自分は否…

  • 他者に伝えるということの効能

    【1000個中の 986個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 はてなブログを書き始めてから、あと10日ちょいで3年です。 休みやすくするために、ほぼ毎日投稿を心がけ、月に1〜2回くらい投稿しない日を作ってきました。 ここ数カ月くらいは少しスランプっぽい感じで、週に1日くらい投稿できないで休んでいます。 わざと投稿を休んでいたのと、投稿できなくて休んでいるのでは、心の余裕に雲泥の差があります。 ところで、自分の目標なんかを他者に宣言することで、モチベーションを維持・向上するという方法があります。 おそらく、そういうことがハマる人にはとても有効な手段なのだと思います。 一方で、僕は他者に宣言し…

  • メリハリの呪縛

    【1000個中の 985個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は、メリハリという考え方が少し苦手です。 一時的に頑張っちゃうと、その次も頑張り続けないと自分を認めてあげられなくなりがち。 持続可能な頑張りの範囲に抑えることも大切なことだと思っています。 過去の一時より頑張れなくても今の自分を認めてあげられればいいのかもしれません。 きっと、それが苦手なのだと思います。 現状維持か成長が自分の中で、前提(思い込み)になっているのかもしれません。 過去は過去として、自分の今のペースでやっていけばいいと、思ってあげられてないのだと思います。 過去より遅くても今のペースでいいと思えたら、気が楽に…

  • 炭鉱のカナリア

    【1000個中の 984個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 昔々、炭鉱で有毒ガスを人間よりも先に察知できるカナリアを坑道に持ち込んだという話があったそうです。 どのぐらい実話なのかは知りませんが、「炭鉱のカナリア」というのは、何らかの危険が迫っていることを知らせてくれる前兆を表す言葉です。 人間の体調で言えば、奥歯が痛むとか、胃が痛むとかでしょうか。 人間関係や仕事の研究プロジェクトで、そのような些細な変化を嗅ぎ取って、早めに反省して修正できる人間でありたいと思います。 気持ちとしては。 色々なところで違和感を抱いたりします。 仕事を進めていて、なんか違うのではないかと思うことが多々あり…

  • 安心は今できること

    【1000個中の 983個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ブログ記事をたくさん書いてきました。 でも、投稿した記事がたくさんあれば安心って感じはあまりしません。 今でも、明日の記事が書けるかなと不安になったりします。 過去に記事を書けたことではなく、今記事を書けること、書けると思えることが安心につながる気がしています。 お金について言えば、貯金があることよりも、稼げるということが安心につながる気がします。 知識について言えば、身につけた知識よりも、学ぶ習慣があることが安心につながる気がします。 これまでに蓄積してきたもの。 それはそれで安心を感じるための1つではありますが、今できること…

  • 適応していく日々

    【1000個中の 982個目】 あけましておめでとうございます! 研究者せしおです。 今年もよろしければよろしくお願いします。 2023年、きっと色々と予想外のことがたくさん起きることでしょう。 毎年そうですから。 未来に向けて準備することは大切なことであると思いますが、同時に予想外の事態に適応していくことも大切なことだと思います。 ブログは僕自身の問題ではありますが、あと数週間で1000個の幸せのヒントの投稿を終えそうです。 その後、どういう気持ちが湧き出てくるか読めません。 また、長男坊が中学生になり、反抗期がすぐそこに迫ってきているかもしれません。 コロナの行く末もさっぱり読めません。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、研究者せしおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
研究者せしおさん
ブログタイトル
幸せに生きるための、たった1000のこと
フォロー
幸せに生きるための、たった1000のこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用