今回の週末プチ旅行記は仙台を目指します。と言っても仙台観光が目的ではなく、全線開通した常磐線に乗るのが目的です。 legocity2.hatenablog.com まずは湘南新宿ライン、宇都宮線に乗車して宇都宮駅へ。 宇都宮までグリーン車で向かいます。全体的に乗車率は高くはありませんでしたが、今回はより空いている1階席にしました。2階席に比べると当然窓からの眺望は良くありませんが、その分空いていることが多いのが良い点です。今回も宇都宮まで多くても4人程しか乗車していませんでした。 眺めが悪いと言ってもこのような下からの迫力あるアングルで列車を見ることが出来たりするので、鉄道ファンからするとなか…
JAL旅客機コレクション No.19 〜JALの最新鋭機 A350〜
今回はJAL旅客機コレクションより第19号をご紹介します。前回は日本の誇りである国産旅客機YS-11でしたが、今回は最新鋭機であるA350です! legocity2.hatenablog.com ja.wikipedia.org 昨年より導入が始まったエアバスの最新鋭機A350。今回はJAL第1号となるJA01XJがモデル。それまでのA330やライバルであるB777とは一線を画したスマートで、カッコいいデザインの旅客機です!! 機体後部には大きくA350と書かれています。飛行性能は勿論素晴らしいのですが、機内の空間も実に快適です。国内線仕様ながら全席にモニターが装備され、エンターテイメントシス…
青森で八甲田丸を見学し、帰路へ着きます。 前回の記事はこちら↓ legocity2.hatenablog.com 青森空港へは駅前のバスターミナルから空港アクセスバスが出ています。所要時間は30分程。料金は710円です。 青森空港は3,000mの滑走路を持つ、この地域最大の空港です。羽田線や大阪(伊丹)線、新千歳線、またFDAによる名古屋(小牧)線、現在は運休しているものの、韓国や台北への国際線もあります。 空港の展望デッキから撮影。この日は天気が悪く雨が降ったり止んだりで撮影するには難しい天候でした。 展望デッキには青森空港にゆかりのある飛行機模型が展示してあります。ANAのマリンジャンボや…
JAL旅客機コレクション No.18 〜日本が誇る名機 YS-11〜
JAL旅客機コレクションのご紹介です。今回は第18号です。 legocity2.hatenablog.com 今号は待ちに待ったYS-11です。しかもカラーリングが違う2機セットとなります! ja.wikipedia.org 一つはJAL塗装のYS-11。個人的にはあまり馴染みの無い感じですが…。 もう1機はJAS塗装。やはりこの塗装の方が馴染みがありますね〜。 1/400スケールですからかなり小さなモデルとなりますが、細部までよく出来ていると思います。日本が誇る国産旅客機YS-11。いつみても素晴らしい機体だなぁと思います。 次回はJALの最新鋭機、A350が登場です!! legocity2…
やっぱり新型はスゴイ!? 〜東海道新幹線の新型車両N700S〜
今月デビューしたばかりの新型車両、N700Sに乗車しました。 東京まで用事があったのですが、JR東海のツイッターに記載されているN700S運行情報を見るとちょうど良い時間に運用があったので、乗ってみることにしました。 情報通りN700Sがやって来ました〜。周囲の人もツイッターで情報を入手しているらしく「次はN700Sだよ〜」という会話が聞こえて来ました。遠目からでは普通のN700系となかなか見分けがつきづらいですが、近づいてくると同車両の特徴的な顔つきが良く分かります。 車体側面に描かれたロゴ。これがカッコいい!!今後は全てN700Sになるんでしょうが、現在ではまだ2編成しかないので、金色のロ…
前回の続きとなります。東北新幹線に乗車して仙台から青森までやって来ました! legocity2.hatenablog.com legocity2.hatenablog.com 青森駅から徒歩5分ほどの場所にあるメモリアルシップ八甲田丸。かつて青森と函館を結んだ青函連絡船です。現在は函館の摩周丸とこの八甲田丸の2隻が保存されています。 摩周丸についてはこちら。 legocity2.hatenablog.com 船内は地下を含む5階建構造。入口は2階で、順路に沿って3階→4階→1階→地下1階というルートになります。3階には「青函ワールド」として昭和30年代の青森駅周辺の様子が再現されています。 ま…
前回の続きです。仙台からは東北新幹線に乗車して青森を目指します。 legocity2.hatenablog.com 仙台駅の構内には仙台に所縁のある列車のヘッドマークが展示されていました。大体は知っている列車名ですが、“急行みやぎの”は知らなかったなぁ〜(゚∀゚) 入線してくるこまち号とはやぶさ号。こまちは秋田行き、はやぶさは新青森行きです。 盛岡駅。ここでこまち号とはやぶさ号は分離されます。岩手県の主要駅ですが、在来線ホームはひっそりとした印象。かつてはここにも寝台特急や、在来線特急、夜行列車等多くの列車が来ていましたが、今ではその長大なホームが寂しげです。 東京から仙台までの乗車率もそんな…
久しぶりの週末プチ旅行。自分なりに感染症予防対策を講じてのプチ旅行となります。今回は3月に全線開通した常磐線の特急ひたち号に乗って、仙台まで行ってきました! 朝の上野駅。勝田やいわきと言った見慣れた行き先表示の中に、“仙台”の文字が!! 今回乗車するのは上野を8時丁度に出発するひたち3号です。仙台の到着時刻は12時31分。約4時間30分の長距離乗車となります。 ひたち号は全車指定席で、自由席はありません。座席未指定券でも乗車できますが、座席上のランプを確認して座る必要があります。今回は全体的に空いている感じでしたが、事前のえきねっと予約で、少しでも空いている号車を選択しました。上野駅を出発した…
今回の思い出の週末プチ旅行記は、2016年7月9、10日の記事をご紹介します! ameblo.jp ameblo.jp 臨時で運行される“やまどりもぐら号”に乗車してきたと言う内容です。 まずは上野駅から特急草津号に乗車します。車両はかつてひたち号で運用されていた651系です。これに乗って渋川へ…。 渋川駅ではSLみなかみ号が停車していました。SLの人気は高く撮影している人が多かったですね〜。 渋川から水上までは107系に乗車しました。現在ではJRからは引退し、上信電鉄で第2の人生を歩んでいますね。 水上駅からはやまどりもぐら号に乗車し、上越線の土合駅を目指します。 土合駅に到着したやまどりも…
東京駅で見つけた土産品のご紹介です。 パンダバウムと言う商品で、パンダの形をしたバウムクーヘンです。東京駅のキオスクで販売しておりました。 箱を開けるとパンダが描かれた四角いバウムクーヘンが出てきます。でもこのバウムクーヘン、ただのバウムクーヘンではありません! なんとパンダの形に型抜きされており、このようにパンダと外枠に分かれています(゚∀゚) 型を抜くとこのような可愛いパンダになります。これは食べるのが勿体なくなってしまいますね〜。形も可愛いですが、味の方もしっとり甘めでとても美味しいです( ´∀`) 種類は3つ。それぞれ形が違うだけでなく、味も違います。どれも可愛いですね!! お土産にも…
「ブログリーダー」を活用して、ainchanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。