独立した公認会計士が、独立後に気づいたことなどを書いていきます。独立時の失敗や成功などの経験を共有できればよいと考えております。
申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限の延長について
国税庁から発表がありましたね(2020年2月27日)これでUSのTax dayと日本の申告期限が一緒になったんだなぁという実感です。実は、今週月曜日の祝日の朝早くに築地の国税庁の前を通ったのですけど、申告書作成会場のところがOpen前で大行
東証の「新市場区分の概要等について」が発表されましたが(2020年2月21日)、その中でどういうことだろうと思った疑問があったので記事にしました。また、監査をする会計士としては、今回の公表で何か意識することはあるのかについても、少しだけ考えてみました。
会計士・税理士として独立して、ワークライフバランスは比較的良い状態となっていますが、そもそも会計事務所勤務時代からどうやって改善させてきたか、どうすれば改善できると考えているかについて、まとめてみます。
M&Aに関するの雑談的相談の中で、のれんの償却について、買収する側の意思決定に絡む現実的な影響に関連した質問があり、改めてのれんの償却の意義について思うことがあったので、記事にします。そもそものれんとはなんだ買収で会社を買ったときの
消費税還付の時の仕訳作成についてまとめました。税抜経理、税込経理どちらでも、シンプルなのですが、突然迷ってしまったため、備忘もかねて記事を作成しました。
設立1年目の会社にアドバイザリーで入っている中で、消費税還付の議論がでてきました。資本金は第1期の途中で増資していたので、第2期からは課税業者になることが確定している環境でした。第1期が還付を受けられるのであれば、第2期以降の免税メリットを
「ブログリーダー」を活用して、HYCPAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。