chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 建物総合管理で最初に確認することは?

    建物管理の仕事を受けたときに確認しなければならないことがいくつかあります。 今回はそれをまとめたいと思います。 それは総合管理と各単体での受注で変わってきます。 総合管理をメインとして記述したいと思います。 各設備の受注については別の記事で紹介します。 一番初めに確認すること 注目する法律 建築基準法 電気事業法 消防法 水道法 ビル管理法 大気汚染防止法 受注の形態について 建物総合管理の難しさ 必要な届出について 建築物環境衛生管理技術者の選任 電気主任技術者の選任 危険物取扱者の選任 防火管理者の選任 公害防止管理者の選任 最後に 一番初めに確認すること 私が総合管理を受注した場合に、一…

  • 上水、中水、漏水

    蛇口をひねれば水が出る。 いつでも安全でおいしい水を使えることが当たり前の時代になりました。 水に関することを建物管理と合わせて書きたいと思います。 水の種類について 上水とは 中水とは 下水とは 湧水とは 給水方法について 直結方式 貯水槽(受水槽)方式 貯水槽方式の蛇口までの道のり 加圧給水ポンプで供給 水の自重で供給 残留塩素濃度を気にしよう! クロスコネクションについて 空調機器への補給水について もし漏水していたら 水道メーターにも有効期限がある! 最後に 水の種類について 一口に「水」と言っても、いろいろあります。 上水、中水、下水、湧水、雨水… 上水とは 上水とは飲料水の事です。…

  • 常駐設備員の日常業務について

    建物管理の仕事、 すごく人気があります! 理由は楽そうだから! 私も施工管理からビル管へ転職をした一人です。 毎日始発終電が当たり前!休日出勤当たり前!の世界で将来が不安になり、 転職を決意しました。 建物管理には大きく分けて設備・警備・清掃・舞台・受付の5種類に分かれます。 私は設備員なので設備について記述します。 常駐設備員て何? どこにいるの? ひとりでやるの? 常駐設備員は普段何してるの?仕事は? 1.まずは、メーター検針! 2.電球交換 3.照明点灯 4.空調運転 5.水質検査 6.小規模修繕 7.空気環境測定、照度測定、害虫駆除調査 8.提案 9.機器点検 常駐しない設備員って? …

  • 建物管理に必要な資格について

    私が思う資格へのイメージと、 実際に業務に従事した経験から、 建物を管理するに当たって必要な資格について記述します。 はじめに 面接時での資格の有無について 建物管理に必要な資格は何? 建築物環境衛生管理技術者 2級管工事施工管理技士 乙4危険物取扱者 電気主任技術者 2級ボイラー技士 2級電気工事士 甲4類消防設備士 最後に はじめに 「自分は○○の資格を持っている!だから仕事が出来る!」 と勘違いしている人はたくさんいます。 資格はただの装飾品です。 どんなに着飾っていても中身は変わりません。 特に建物管理においては、 資格で仕事をするのではなく、仕事をするのに資格が必要なんです! 本当に…

  • 体調を整えたかったら室内環境を整えよう ~換気の話~

    悪環境から良いものは生まれない 「何か最近体調が優れないな」 「何か最近うまく行かないな」 そんな時、周りの環境を見直してみませんか? 目に見えないものが悪さをしているかも知れません。 今回は換気と調湿について書きたいと思います。 はじめに 換気は法律で定められている!? 二酸化炭素濃度を下げるには? 全熱交換器って何?? 外調機って何?? 加湿をしよう!! 結露の話 加湿するなら蒸気式にしよう! 本当に加湿されているかを調べるには露店温度を測るしかない! エアコンの除湿機能は電気代がかかる! 最後に はじめに 空気が悪い、 空気が重い、 そう感じたことありませんか? 人がいる環境には換気が必…

  • 電気を知れば電気代は安くなる!まずは基本料金から

    電気は現代の必需品となりました。 今回は電気について少しではありますが、書き出します。 基本料金を軽んじることなかれ! 自家用電気工作物について 電気はどうやって家まで来てるの? 過電流より怖い漏電 どういう時に漏電が起きるか? 漏電を防止する方法はあるの? 最後に まずは身近で一番関心が高いであろう電気代について 基本料金を軽んじることなかれ! 皆さんの家庭のメインブレーカーは何Aの物が付いているでしょうか? 40Aでしょうか?30Aでしょうか?それとも50Aでしょうか? そもそも、さっきから言っている「A」って何? 「A」とは「アンペア」で電流の単位です。 「メインブレーカー」とは「電流を…

  • 建物管理の初歩2 ~ファンコイルユニットの話~

    本気でビル管理業務につきたい人へ これぐらいは知っておこう。 今回はファンコイルユニットについて最低限知っておきたい事項を書き出します。 はじめに エアコンとファンコイルユニットの違いについて ファンコイルの主要な機器 ファンコイルはどうやって空調しているの? ファンコイルに換気の機能はありません ファンコイルによくある故障 漏水 冷えない(温まらない) 空調出来ていない原因を探る手順 順序①:熱源機器が運転され冷温水が作られているか確認する。 順序②:冷温水ポンプが動いているか確認する。 順序③:冷温水ポンプの吐出圧力を確認する。 順序④:該当ファンコイルの系統バルブを確認する。 順序⑤:フ…

  • 建物管理の初歩 ~エアコンの話~

    本気でビル管理業務につきたい人へ これぐらいは知っておこう。 今回はエアコンについて最低限知っておきたい事項を書き出します。 はじめに ビル管理法と室温の調整について エアコンの主要な機器を紹介します エアコンはどうやって空調しているの? エアコンに換気の機能はありません 一般家庭でも出来る省エネ運転(電気代節約)方法! ・室内機フィルターを清掃する。 ・こまめに消すのを控える。 ・冷房時には室外機に水をかける。 業務用エアコンによくある故障 ・フロートスイッチ異常 ・室内機からの漏水 ・インバーター圧縮機異常 ・通信異常 ・膨張弁or基板異常 最後に はじめに 部屋を暖房したい!冷房したい!…

  • それでも働けと言いたいんですか?

    2年連続で学童保育に落ちました! どうも3月生まれの男の子の父です。 なぜ学童保育が存在するのか? その根本をお忘れですか? 時は一億総活躍時代! 「皆が働き日本国全体で潤いましょう!」という時代です。 ですが、子育て世代(働き盛り)の親達は全力で働けません! それは、 子どもの小学校での束縛時間 ≠ 大人の就業時間 という問題があるからです。 子どもが小学校での授業を終え、 家に帰宅してから保護者と再会する時間は、 5時間授業で15時に、6時間授業で16時に学校が終わるとすると、 最低でも2、3時間は掛かります。 何かの犯罪に巻き込まれるには十分な時間と言えるでしょう。 なので、働く親たちは…

  • 北海道旅行でのお勧めプラン!!

    北海道に行くとしたら、どこに行きたいですか? 北海道の大都市「札幌!」 海の幸が欲しい「小樽!」 夜景がキレイ「函館!」 最北端を見てみたい「稚内!」 日本一の動物園「旭川!」 世界遺産を見たい「知床!」 北の国から「富良野!」 色々ありますね! でもこれを一度に回ろうとするのはハッキリ言って不可能です。 長期の休暇がとれない方には特に... 今回は私がお薦めするプランをご紹介します! そうは言っても私は実家ありきなので、その辺に集中しますw あと子どもと一緒なので、その辺に集中しますw 1.いつ行くのがベスト? 2.どうやって行く? 1.やっぱり飛行機! 2.車を持っていきたいからフェリー …

  • 頑張らない弁当

    冷凍食品界の2トップ!驚異の得点力! クオリティが高い弁当は疲れる。 時間をかければ作れるが、朝早く起きなければならない。 手作り弁当に何を求めるか? 華麗なキャラ弁ですか? 豪華なお重ですか? それとも日の丸ですか? いやいや、腹を満たせればそれでいいでしょう? 最悪おにぎりだけで良くないですか? いや~、さすがにおかずは欲しいなぁ でも料理するのは面倒だしなぁ 夕飯も毎回余るわけじゃないし… そんなあなたにお勧めします。 冷凍食品があれば悩みも吹き飛びます。 今の冷凍食品はレベルが非常に高いです! 特におすすめはこの2つ。 ・白身魚タルタルソース(マルハニチロ) これはもう説明いりません!…

  • 北海道民てどんな人?生態を見てみよう

    北海道民はロマンチストで方向音痴である!! 北海道に生まれ。 北海道を愛し。 北海道の良さを広めたい。 そんな道産子です。 北海道民(以下道民)はどのような民族か? 今回は冬に重点を置き紹介したいと思います。 1.道民の越冬の仕方 2.道民の冬日常 3.暇をもて余した道民の冬遊び 4.道民の特徴 5.まとめ 1.道民の越冬の仕方 真冬の北海道は非常に寒い。 これは誰しも知っていることでしょう。 ただその寒い中、北海道民がどのように越冬しているかをご存じですか? 上京して10年以上経ちますが、 私が北海道出身だと分かると、 「北海道の人なら、これくらいの寒さは平気でしょ?」 と言われます。 道民…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、三日坊主さんをフォローしませんか?

ハンドル名
三日坊主さん
ブログタイトル
nayoro_urawaのブログ
フォロー
nayoro_urawaのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用