~~~この度、gooブログ終了にともない~~~ブログを一旦閉じることにしました。2011年から14年間を振り返りブログをすべて読み返しいろんなことを思い出しました。出逢ったお客様ブログを読んでくださった皆様本当に感謝申し上げます。洋裁もこれからもっと精進していこうと思ってます。山登りももっといろんな山に挑戦したいと思ってます。仕事もプライベートもますます楽しんでいこうと思います。長い間ご愛読ありがとうございました。お知らせ
白グレーがこの季節にピッタリのお着物からブラウスをおつくりしました。袖は、肩回りが楽なドロップ袖袖口にスリット脇裾に歩きやすいスリット襟は、台襟シャツカラー後ろは・・こんな感じ。背中心にボックスタック裏無し。これからの季節にぴったりですね。ちなみに素材が化繊なのでざぶざぶ洗えるのをいいですね~。************先日、神社にいったら・・・鯉のぼり泳いでました~~(^▽^)/白グレー着物からブラウス
仕立て前の帯を発見!これを二つに折り半幅にしてタペストリーにしてみました。もう一本の帯も半幅にしてタペストリーに。部屋が一気に華やかに良い良い帯でタペストリー
鶴の地紋のお着物でワンピースをお作りしました。くるぶしまでのロングワンピースボレロにフリルでちょっと華やかに。袖は肘ダーツ切り替えのジャケット袖切り替え利用の折り返しスリット脱ぎ着がしやすい前コンシールファスナー開き一見・・ボレロジャケットとのアンサンブルに見えますがボレロは前見頃のみ・・こんな感じ。後ろは・・こんな感じ。共布のストールを軽く前にたらしたり横で結んだりちょっとだけアレンジも楽しめます。見頃のみ裏地付きそして・・なにより鶴の地紋が縁起物!!じつは・・このワンピース姪御さんの結婚式の出席用のワンピース。たくさんのお着物の中から「これにしよう!」と選ばれたお着物。お客様のお名前に”亀”が含まれていることもあり「鶴と亀で縁起がいいよね~。」っと。良い晴れの日を(^▽^)/*************...吉祥紋様・鶴の地紋のお着物でワンピース
久留米絣でマチ入りのショルダーバッグをお作りしました。トランプ柄のモダンな久留米絣です。前回、この絣でチュニックをお作りし今回、お揃いのショルダーバッグです。蓋を開けると・・前面、ポケット。半分で分かれていて、分かりにくいですが半分のポケットにはフラップの蓋つき。駐車場のチケットや鍵などすぐ取り出したい小物などをいれておくと便利です。背面は・・ファスナー付きポケット。こちらは貴重品などをいれておくと安心です。バッグ好きのお客様。旅行に観劇などなど・・お出かけにあわせてバッグを変えられます。花見には間に合いませんでしたが次のお出かけには提げて行っていただけるかなぁ**************気候が良くなり買い物に歩いていくように。歩くといろんなものが見えてきます。駅の自販機の上に・・ツバメ!おっ!今年もやっ...久留米絣でマチ入りショルダーバッグ
紺地に紅梅が鮮やかな大島紬でベストをお作りしました。裏地は紅梅と同じく赤い裏地。袖口から・・ちらり。後ろは・・こんな感じ。ちょっとだけ肌寒い時にはジャケットや羽織物の下にちょっと忍ばせて・・。上着の邪魔にならないショート丈のベスト。一枚あると便利ですね。**************この時期、山に行くと道路脇にはシャガの花の群生が辺り一面を真っ白にそめとてもキレイ。その様子に憧れ2年前シャガの苗を購入し植えてみたところ・・。今年、ようやく一株だけ花芽をつけたのに・・・なにかの虫?ナメクジ?ダンゴムシ?に花を食べられてしまいました・・ショック5~6年前にお隣りさんからもらったアマリリスも新芽が出たところから”なにか”に葉を食い荒らされ・・犯人は誰だっ~~!!!!大島紬でショート丈のベスト
銀色に鳳凰の刺繍が施された帯をお預かりしました。・・っでトートバッグ!完成!裏面は・・・シルバー!内側は・・こんな感じ。この黄色の生地も帯。・・っでもう一度・・トートバッグの画像にもどり・・・・あれ??さっきと何かが違う??・・っと気づいた方はすごい記憶力!!そう実は・・・最初のトートバッグはこれ。次の画像は・・これ。柄の向きが違います。・・ってことで一本の帯から二つのトートバッグができました。さらに・・ポシェットもできました!肩紐は赤い皮ベルト。長さの調節ができるので便利です。バッグの口はファスナーあきです。合計3点。完成~!!もう少し残ったのであと一個小さなトートバッグをお作りすることになりました。帯一本から合計4点のバッグ。帯はお得ですね(^^♪**************もう4月も半ば・・ゴールデ...帯でトートバッグ&ポシェット
アンティーク留袖のスカート。縦に継ぎ接ぎ・・。広げると・・こんな感じ。お着物は全体的には茶色で裾にいくにつれ黒に変わるグラデーションになってます。鶴・松・菊に牡丹などの吉祥紋様が描かれたとっても上品な留袖。非常に勇気がいりましたがえぃっ!っと思い切ってハサミをいれ・・こんな感じ。ずっと大事に箪笥にしまっていましたが”自分用のスカート”にしました。箪笥に眠っているお着物たちもっと活用していかないといけないですね(^^♪*************************暖かくなり散歩しやすくなりました。暖かくなると活動が活発になるのは人だけではないようで・・駐車場の片隅・・・三毛猫発見!こっちむいて~。あ・・ピンボケだ。世にも珍しいオスなら幸運の三毛猫?らしいのですが・・・ん・・・??顔つきからしてメスかな・...アンティーク留袖でスカート
大島紬の長着からゆったりベストをお作りしました。サイドにポケット。脇裾にスリット。裏地にエンジ色の裏地をお付けしてちらり。後ろは・・こんな感じ。一見・・地味に見える大島紬ですが大島の存在感は格別ですね。(o^―^o)**************先日、お邪魔したお客様のお宅は自然あふれる長閑な町。自宅で家庭菜園をされているご近所さんが多いそうで町を歩くといろんなところから野菜が集まってくるそうです。我が家の周りには残念ながら畑をされている方は少ないので野菜をもらうことはあまりないですが先日、母がゴミ捨てに行き帰ってきたその手には・・鉢植えが一つ。ご近所さんからスミレの花をもらったそうです。私も以前ゴミ捨てに行った際セイオウボウの椿の鉢をいただきました。お向かいさんからはホトトギスの苗やセッコクの鉢植え我が家...大島紬でゆったりベスト
ミントグリーンが可愛らしい絞りのお着物でブラウスをお作りしました。裾に絞りで水面が描かれ、スワトー刺繍で菊の花が織り込まれています。お色も画像ではグレーに見えますが優しいミントグリーンのとても可愛らしいお着物です。その可愛らしさに+プラス衿はお客様のお好きなフラットカラーでさらに可愛らしく。今回は、ボタンホールを玉縁ボタンホールにしました。玉縁ボタンホールは見た目にも綺麗ですがなによりも、”ボタンがかけやすいっ!”という利点があります。ボタンをかける作業での負担を少し軽減できます。袖は・・袖口スリット開き。後ろは・・こんな感じ。ブラウスに+ストールをおつけしました。ブラウスに合わせると雰囲気もちょっと変わりますね。いろんな着こなしを楽しんでいただけます。春のお出かけに間に合ったかな??今日は、ちょっと肌寒...ミントグリーンの絞りのお着物でブラウス
黒・男物羽織(羽二重)でワンピースをお作りしました。袖は半袖。スリット開きです。見頃のみ裏付き。シンプルですが応用範囲が広くジャケットやアクセサリー次第でいろんな場面で活躍するワンピース。一着もっておくと便利ですね。*************************只今、桜が満開!ですが・・今日は・・雨。雨ですが満開の桜の下、傘をさして近くのスーパーまで歩いてみました。家に帰り閉じた傘に桜の花びらが一枚。なんとも風情がありますね。桜は、咲いてよし!散ってよし!雨に濡れ散る姿もまたキレイでした。羽二重の羽織で黒ワンピース
桜が咲いたばっかりまだ暦の上では・・春!のはず。ですが・・暑い!!・・っで衣替え~~。この時期からはベストが活躍!ホルターネックのベスト生地は、アンティーク留袖補強も兼ねて柄に沿って金糸でミシン刺繍でステッチをかけてみました。ビーズなんかもつけてみたりして・・。後ろは・・こんな感じ。背中開いてます!背中に汗かくのならば・・・背中を開けてしまえぇ~~っと開けてみたらすずしい~~。ま・・その代わり首のホルター部分(うなじ)が暑いんですけどね。・・っでこれさらにリバーシブルになってます!ベストにポケットあったほうが便利かな~ということで右のみポケット付き。それにしても・・・ここまで一気に暑くなると真夏はどうなることやら(;^_^A**************只今、庭の花が真っ盛り。去年、薬局屋さんからもらったア...まだ春?いや・・もう初夏?
紫の膨れ織りのお着物からワンピース完成!ん??ワンピース??はい。ボレロ付きワンピースです。前は脱ぎ着がしやすい前開きコンシールファスナー開き。チラリ・・。・・っで横から見ると・・こんな感じ。前見頃のみボレロがついてます。なので・・後ろは、こんな感じ。シンプルなワンピース。見頃のみ裏地付き襟元がノーカラーなのでストールをつけて・・こんな感じ。横にずらして結んだりブローチなどで留めても華やかになっていいですね。簡単に前に垂らしただけでもいいですね。ストール一本あるといろんなアレンジができて便利です。アクセサリー次第で入学式やお祝い事などの晴れの席や落ち着いた色のお着物なので法事やお食事会などの席でも様々なシーンでご愛用いただけます。ぜひ、ご活用ください。**************暖かくなりました。先日、神...紫の膨れ織りのお着物からワンピース
長崎、只今桜満開です!先週木曜までは、お天気が悪く桜もまだまだちらほら・・程度だったのが土曜日に友人からlineが。友人「もう桜満開よ!」私「えぇ~~~~~!!!!」来週半ばくらいにのんびり行こうかと構えていたら既に満開の写メが。大慌てで日曜日にお花見に」行くことに。お隣り佐賀県・武雄市の庭木ダム!ダムの周りを車でぐる~り一周できる人気の花見スポット!湖面にはすでに花筏。淡いピンクの桜が曇り空を白く彩ってます。友人からもう一か所お花見スポットを教えてもらったので今年はお花見の梯子です。武雄市内にある円応寺。桜のトンネルがキレイ~~~。今年も桜しっかり堪能できてよかったです。その後、友人から次なる花見スポット情報が送られてきました。来年は、三か所、四か所・・梯子が伸びそう(笑)楽しみです。桜満開!
「ブログリーダー」を活用して、toi-tsubakiさんをフォローしませんか?
~~~この度、gooブログ終了にともない~~~ブログを一旦閉じることにしました。2011年から14年間を振り返りブログをすべて読み返しいろんなことを思い出しました。出逢ったお客様ブログを読んでくださった皆様本当に感謝申し上げます。洋裁もこれからもっと精進していこうと思ってます。山登りももっといろんな山に挑戦したいと思ってます。仕事もプライベートもますます楽しんでいこうと思います。長い間ご愛読ありがとうございました。お知らせ
2014.1009先月の洋裁教室で生徒さんがお母様の留袖を手に・・・「むかしの留袖って・・・ほら・・・。」そういって留袖の後ろ見頃をぱらっとめくられると・・後ろ見頃に・・・・・柄がない・・・。黒留袖と言えば後ろ見頃まで柄が回るようになっている”江戸褄”が一般的ですがそういえば・・黒留袖が”江戸褄模様”が主流になったのは戦後という話をきいたことが・・生徒さんが今70代前半なのでそのお母様の若かりし頃は・・約75年~80年ほど前。年代的には戦中戦後すぐの時代の留袖になります。今お客様からお預かりしている留袖がありかなりの年代ものとは思っていたのですが年代がわからず生徒さんの話を聞いて改めて広げてみると・・・おぉ・・・後ろ見頃に・・柄がない・・。これもその当時の留袖ということでしょうか・・。っで・・試しに我が家...アンティーク留袖の柄
2014.0228生徒さんの刺し子~~今日はミシン屋さんの洋裁教室の日でした。教室では制作はもちろん、生徒さん同士お互いの作品を見せ合うのも楽しみの一つになってます。今日は刺し子を駆使した素晴らしい生徒さんの作品に一同大絶賛!!無地の部分をズームア~ップ!!刺し子で柄を刺してありますこれには私を含め生徒さんみんな賞賛の嵐年末から少しずつ刺していったそうです。これに刺激された8ン歳の生徒さん更にやる気をだされ益々午前中のクラスはレベルアップ?!していく模様・・午前の生徒さんは年齢層もちょっと高め皆さん「目も手ももう乏しくて・・」っとおっしゃられますがいえいえ・・そんな影は一切みえません若かりし頃花嫁修業の一環として皆さん洋裁教室に通われた世代なので作品の完成度も高くスピードも早い・・。私も負けていられません...生徒さんの刺し子作品
とっても薄くて柔らかな浴衣でロールカラーチュニックお作りしました。ウエストに大きめポケット袖口にスリット後ろは・・こんな感じ。台風がこちら長崎に向かっているようです・・。明日の昼過ぎから九州北部に接近する予報ですが今は、嵐の前の静けさ???不気味なくらい穏やかです。ここ数年、日常的に強風やゲリラ豪雨が頻発しこれが・・台風となるといったいどれだけ吹き荒れることか・・。心配です・・。強風が吹き荒れることを覚悟して裏の植木鉢を移動しようかと出てみると椿の鉢の根本今年もネジバナが咲いてました。どこからやってきたのか?わかりませんが昨年からネジバナが育ち始めました。冬場はまったく姿を消す?のですが春になり葉が栄えだしネジのようにくるくる螺旋をえがきながらピンクのかわいい花が咲いてます。台風が来るまえに咲いているのを...柔らかい紺紬でロールカラーチュニック
2017.6.21縮緬?!縮(ちぢみ)?・・の羽織からベスト完成!この生地・・・洗いの際に、・・・縮みました。反物幅が・・36cmから25cmまで・・縮みました・・(汗)時々、小地谷縮などの縮系?!のお着物の時には、この現象がおきるため覚悟はしていましたがここまで縮むとは・・・。「(マズイ・・)型紙・・入るのだろうか???足りるだろうか??」っと心配しましたが、なんとか無事完成・・ほっ・・。お客様は、この「台襟付」の衿がお気に入り。首が気になるそうで・・きゅ~と詰めて首を隠したいそうです。なので・・前回も今回も・・そして、次回も、この襟なのです。・・っで後ろは・・こんな感じ。背中が圧迫骨折で曲がってしまい、壁につかまらないと立っていられないお客様。なので・・左右が違います・・。お仕立てをはじめて約1年が経...道行コートでスプリングコート(お正月かるた)
大島紬でコートをお作りしました。襟は飽きの来ないショールカラー切り替えに赤のパイピング挟み込み両サイドにスラッシュポケット袖口スリット。裾に深めのスリット後ろは・・こんな感じこの大島紬は、お客様のお母様のお着物だったそうです。思い出の大島紬。これから末永くお母様のお着物と一緒にお過ごしください。龍郷泥大島紬でコート
市松模様の反物からパンツをお作りしました。両サイドに大きめポケット裾にスリット。ウエストは総ゴム調節用のゴムも入ってます。膝上までの裏地付き。サラサラの夏裏をお付けしました。仮縫いなしのお仕立てでしたのでサイズなど心配ですが喜んでいただけたら嬉しいです。白黒市松模様の反物からパンツ
帯でリュックサックをお作りしました。両サイドにポケット携帯・スマホを入れるようにしてほしいとのことでスマホが落っこちないようにベルト付き。反対側は・・こんな感じ裏側から見ると・・こんな感じ。肩紐は調節可能になってます。この帯ですでに大きめのリュックを一つお作りしています。そして、あとこの大きさで2個お作りする予定です。帯一本で合計4個のリュックサックです。帯は・・出来上がりとても喜ばれるのですが・・作業は・・かなり大変・・で指に・・穴あきます・・(泣)ミシン針折れます・・力・・いるので肩凝ります「できあがり、いつでもいいわよ~。」とおっしゃっていただいたので少し休憩させていただきます・・。実は・・あともう一本帯をお預かりしているのでなので・・この先計6個分帯と格闘することになります。がんばります・・。帯でリュックサック
久留米絣の黒無地でベストをお作りしました。襟は、ノーカラー。V襟サイドにスラッシュポケット脇裾に深めのスリット後ろはこんな感じ。シンプルですが使い勝手のいいベスト。このベストは、以前お作りした久留米絣のワンピースの上に重ね着で着るそうです。週末に法事の予定があるそうでその際に、合わせて着たいのとのご要望で大慌てでお作りしました。とてもお洒落なお客さま。毎回、いろんなアレンジを提案してくださり私自身とても勉強になります。ありがとうございました。久留米絣黒無地でベスト
先日、虚空蔵山に登りました。虚空蔵山は長崎県の川棚と佐賀県の嬉野にまたがる九州のマッターホルンと呼ばれる山の形が特徴的な山です。虚空蔵山には登山口が三か所ほどありますが今回は嬉野市の皿屋谷登山口から登りました。嬉野市は全国的にもお茶の産地として有名なところです。茶畑を眺めながら登山口を目指します。皿屋谷登山口の駐車場に車を停めいざっ!登山開始です!茶畑から景色は杉木立へ変わり・・。足元茶色の落ち葉の中にひときわ目立つ赤い椿。木々の中に椿は見当たらないのですが・・どこから落ちてきたのか?サツマイナモリ残念ながら花は開いてませんでした・・。道はしっかり整備されとても歩きやすい。まっすぐ伸びる杉林も気持ちがいい~。この時期、花の姿はなかなか見つけられませんが前日に雨が降ったこともあり苔が青々として癒されます。種...2025.03.01~~佐賀県・嬉野の皿屋谷登山口から虚空蔵山へ
泥大島紬でフラットカラーワンピースをお作りしました。赤い花がモダンな大島紬。襟はフラットカラーで可愛らしく切り替えに八掛の赤でパイピング挟み込み袖は、襟の可愛らしさに合わせてふんわりギャザー袖脇にスラッシュポケットウエストにベルト通しをついているのでベルトをつけてもご着用いただけます。ベルトでしぼると・・こんな感じ。印象が変わります。総裏地付き。ワンピースとしてもコートとしてもどちらでもご愛用いただけます。ぜひご活用くださいませ。****************今年の冬は寒暖差が激しく冬なのか?もう春なのか?迷ってしまう・・たぶん植物も同じ思いなのか?春が来た!っと一斉に室内の花が真っ盛りです。シクラメンデンドロビューム春ですね~~♪泥大島紬でフラットカラーワンピース
紺レースの服地をお預かりしました。お嫁さんのために礼服を仕立ててほしいとのご要望。ワンピースとボレロのアンサンブルをお作りしました。まずは・・ワンピース。裾にレースのスカラップ利用してデザインはベーシックワンピース襟元はキュッとしまったスタンドカラー袖は、レースの透け感を残して裏無しの七分袖後ろファスナー開き裏地は、見頃のみ裏付き・・ですがレースの隙間から縫い代や接着芯が見えてしまうこともあるので裏地流し込みの”一枚仕立て”でお仕立てしました。ボレロは前立てにレースのスカラップ利用一か所だけ鍵ホックをつけています。見返しはスカラップの形にそって手まつり。ボレロは総裏地・・ですがお客様のご要望でオールシーズン着られるように袖は取り外しにしてほしいとのこと。なので・・スナップで取り外しできるようになってます。...紺色レースの服地でアンサンブル
黒の喪服のお着物からフリルカラーのツーピースをお作りしました。上着は幅広めのフリルカラーショート丈ジャケット首に沿うフリルカラー前はボタンなしで鍵ホック留め袖は肘ダーツの筒袖袖底スリットで折り返しカフス。家紋入り。見頃のみ裏地付きスカートはウエスト総ゴムのAライン6枚接ぎスカート上下合わせるとこんな感じ。冠婚葬祭さまざまな場面でご着用いただけます。もうすぐ卒業・入学シーズン。アクセサリー次第でいろんな用途でご愛用ください。黒の喪服のお着物からフリルカラーのツーピース
ニットのカーディガンからベレー帽をお作りしました。元のカーディガンはこちら!前立ての黒のニットの部分をベレー帽の縁どりに使用虹色のニット。お客様にとてもお似合いでした。カラフル虹色のニットのカーディガンからベレー帽
ツルツル素材が気持ちのいい雨コートからスプリングコートをお作りしました。襟は、飽きの来ないショールカラー脇裾に深めのスリット袖口に折り返しスリット脇にスラッシュポケット後ろは・・こんな感じ。昨今、暑かったり寒かったり晴天続きかと思えばゲリラ豪雨・・。気温も季節も関係ない・・。撥水作用のある雨コートで裏無しスプリングコートが一着あるととても便利です。****************確定申告が無事終わりました・・・。ほっ・・。ここ数年、e-taxで申告しますが「これ・・・ちゃんと送信になったの?」とアナログ人間としては毎回・・不安がよぎる・・。ダウンロードしたデータが送信済みとなっているので大丈夫だとは思うものの毎年・・疲れ果てます・・。着物の雨コートからスプリングコート
よろけ縞が柔らかい印象を醸し出すお着物でベストをお作りしました。デザインを決める際「とにかくポケットを付けるだけつけて。」それだけがお仕立ての条件。ベストのデザインはもちろん襟もポケットの形も全てお任せ。さらに仮縫いもなし。なので・・とにかくポケットをつけることに。まず・・胸に。そして腰にモノが落ちないようフラップ付き。さらに・・見頃の内側に内ポケットさらに、もういっちょ!さらにさらに・・内側の両腰に貴重品を入れる?ためのファスナー付きの大きめのポケット×2襟は寒い時には閉じ暑い時は開ける・・襟仮縫いなし・・でも「細く見えるように・・。」との要望でウエストで絞れるようにベルト付き。見頃裏付きなので冬場でも暖かくお過ごしいただけます。こちらのお着物お客様の叔母様のお着物だったそうです。着物の裾に黒のぼかし染...よろけ縞のお着物でベスト
雪紋の泥大島紬でコートをお作りしました。一見・・スタンドカラーに見えますがタック入ってます。・・っでこの襟をオープン~~!!すると・・開襟シャツぽく雰囲気がらっと変えて二度美味しい?!襟です。縦の切り替え線に八掛の赤を利用してパイピング挟み込み袖は・・こんな感じ。小袖風。袖口にちらっと赤をチラ見せ。脇にスラッシュポケット後ろは・・こんな感じ見頃のみ裏付きでエンジ色の裏地をお付けしました。裏地も・・チラ見せ。素敵な泥大島。気に入っていただけると幸いです。雪紋の泥大島紬で襟タックコート
先日、お客様から晴れ着の裾をお直しできるかちょっと見てほしいっと電話がありました。お伺いしてよくよく聞いてみると・・裾が擦れて毛羽だっているとのこと。なんとこの晴れ着お客様のお孫さん三人姉妹が着てそのお孫さんの一人(長女さん)のお子さんも女の子でそのお子様(=お客様のひ孫ちゃん)も着て・・次の七五三にも着せたいから裾の毛羽立ちをなんとかできないものか?っという相談でした。晴れ着は着るたびにクリーニングにだして保管されていたのでシミ一つないキレイなままでした。ただちょっと裾を引き摺ってしまったこともあり毛羽だってしまった・・とのことそこでっ!裾をほんのちょっと1cmほど縫い込むことで・・新品同様になりました。何世代も受け継がれるとっても幸せなお着物♪これからも末永く受け継いでいってくださいね。そして三月三日...ひ孫?!ちゃんの晴れ着の裾をちょっとお直し
今年最初の山登りに行ってきました。佐賀県で一番高い山・天山です!本当は、2週間前の予定でしたがその週半ばに雪が降り平地でも積雪とアイスバーン状態・・っで断念・・。・・っでようやく初登りです。天山には登山口が3か所ほどありますが今回は、七曲峠から登ります。駐車場はありませんが少し広くなった路肩がありそこに止めさせていただきます。既に7~9台ほど車がとまっていました。ここが登山口です。では、出発!道は整備されているので方向音痴の私でも迷うことなく登れるのでありがたい。最初の曲がり角に看板。3.6キロ。平地なら一時間ちょっとの距離ですが・・さてさて・・どのくらいでつけるのでしょうか??木々のトンネルを進みます。天山2.6キロ。階段が整備され歩きやすいですね。小さなお子様たちもスイスイ登っていきます。木々のトンネ...今年の初登りは佐賀県・天山~~2025.01.25~~
グレーの紬のお着物でハーフコートをお作りしました。襟はタック入りショールカラーポケットもタック入り貼り付けポケット袖口に襟と同じくタック入りふんわり袖後ろはこんな感じ裏地は総裏。お着物に合わせて裏地も赤い裏地をお付けしました。お客さまははじめてお着物でお洋服をおつくりになるとのこと。気に入っていただけるか心配でしたが気に入っていただけてほっとしました。****************隣りの空き地。只今枯草に覆われていますがよ~く目を凝らすと・・・水仙の芽が出始めていました。どこから転がって?きたのか数年前から空き地と我が家の境界線=我が家の玄関の目の前で花を咲かせるようになった水仙の花。「さぁ、見ておくれっ!」と言わんばかりにいい香りとともに綺麗な花を毎回咲かせてくれる。(嬉しい)今年は芽を出さないのかな...グレーの紬のお着物でハーフコート
男物の紺大島紬で三段切り替えのコートドレスお作りしました。衿は、ギャザーフリル。切り替えに赤系のパイピングを挟み込み。サイドにスラッシュポケット袖口は、ギャザーたっぷりいれてふんわり袖。後ろ見頃もギャザーたっぷりで・・こんな感じ。ウエストに細いベルトをお付けしてちょっと絞って・・こんな感じにもできます。ベルトは取り外し式なので気分でいろんなアレンジ楽しめます。裏は総裏地付き。裏地と切り替えのパイピングには赤の鮫小紋をお付けしてます。鮫小紋は洗い張りしたまま箪笥に眠っていたそうで今回、大島紬とともに裏地として生まれ変わりました。赤系で派手かな?っと懸念されていましたが赤の色も柔らかく紺色との相性もばっちりでした。会合やお出かけの多いお客様。ぜひぜひいろんなところに着ておでかけくださいませ男物の紺大島紬で三段切り替えのコートドレス
龍郷・泥大島紬でコートをお作りしました。衿は飽きのこないショールカラー。第一ボタンを開けると・・こんな感じ。衿裏に同お着物に合わせてあった八掛を使い前身ごろ切り替えにも同じ赤の八卦を挟み込んでみました。脇にスラッシュポケット。裾にスリット。こちらも・・赤がチラリ。袖口はスリット。そして・・折り返すと・・こちらにも赤の八掛がチラリ。後ろは・・こんな感じ。裏は、総裏地つき。八掛と同じ色目の赤の裏地をお付けしました。お母さまのお着物だったそうです。これからは、一緒にお出掛けできますね。喜んでいただけて良かったです。龍郷・泥大島紬でコート
絵羽織でエプロンお作りしました。前後関係なく着られるようになってます。丸襟とV衿どちらでも着られます。エプロンにはポケットが必要。なので脇にスラッシュポケットをお付けしました。どちらを前に着ても右脇はポケットが使えます。華やかな絵柄と花には刺繍が入ってます。右向いて左向いて・・向く方向でエプロンの印象が変わりますね~。豪華な絵柄と刺繍華やかなこのエプロンじつは・・エプロンですが水につけられないのでご自宅お洗濯ができません・・。っということでじゃぁ特別な日のエプロンで!・・っということになりました。お客様のお宅はご本家ということもあり盆正月などたくさんのお客様がお見えになるそうです。華やかなエプロンで皆さまと楽しい時間をお迎えください。絵羽織でエプロン
夏の黒喪服・絽のお着物でロングベストをお作りしました。ノーカラーでシンプルにそして涼し気に。脇裾に深めのスリット。後ろは・・こんな感じ。絽なので・・こんな感じの透け感が涼し気これは、私も欲しくなりました。この間、頂いたお着物たち。たしか・・絽がたくさんあったような・・。探してみようかな・・。***********湿気が・・すごい・・。とにかく・・床もどこもかしこも・・湿気がすごい・・。昨日は、曇り空でも湿気のない涼しい一日でした。このくらい涼しいと夜も寝苦しくなくていいのですが・・。今週末は雨は降らないようですが来週半ばは雷雨の予報・・。はぁ~~来週半ばは出掛ける用事が・・。毎日、天気予報をハラハラしながらチェックしてます。まだ梅雨明けはしばらく先のようです・・。黒の絽のお着物でロングベスト
2か月ほど前・・お客様からショーケース2箱ほどお着物をいただきました。お客様のお姉さまが以前骨董屋さんをされていてその時のお着物たちとのこと。お礼にお客様のお姉さま方お三方にパンツをお作りすることに。お好きなお着物を選んでいただきました。お一人は・・小豆色の羽織で・・こんな感じもうお一人は・・モノトーンの扇柄で・・こんな感じそして・・もう一人は・・薄くて柔らかいかわいい柄で・・こんな感じすべて・・ウエストは総ゴム。シルエットは、ゆったりガウチョパンツ喜んでいただけるとうれしいです。***********湿度のせいなのか?寝相が悪いのか?姿勢が悪いのか?肩こりがひどい・・・。肩こりからくる目の疲れからの頭痛・・。先日、定期健診に行った際「・・先生・・葛根湯・・ください・・。」っといってみました。風邪が流行っ...ガウチョパンツ3枚完成!
久留米絣でパッチワークのトートバッグをお作りしました。ちょっと横向いて~。マチが12cmあるのでけっこう入ります。裏面は・・こんな感じ。絣の部分がポケットになってます。バッグ口は、ループボタン留め。内側は・・こんな感じ。久しぶりに遠方から訪ねてこられるご親戚の方へのプレゼントにされるとこと。久留米絣は軽くて丈夫!ぜひ、活用していただければっと思います。***********”木斛”・・・これなんて読むか分かりますか?私は・・「斛」この字初めてみました(-_-;)いつも散歩の途中にお参りする神社。その鳥居の傍らの木に花が咲いてました。それが・・こちら。木斛(モッコク)の花。梅雨入りして毎日雨が続いている長崎。植物にとっては恵の雨。雨に濡れる姿もまたキレイです。久留米絣・パッチワークトートバッグ
男物のアンサンブルで作務衣をお作りしました。ご主人様へのプレゼントとのこと。上着は・・こんな感じ。パンツは・・こんな感じ。裏地には・・長襦袢をおつけしました。勇ましいトラです!。カッコいいですね!男物のアンサンブルで作務衣
マリメッコでトートバッグミニを作りました。汚れそうなマチ底とサイドのポケットと持ち手は丈夫な黒無地(久留米絣の無地)マチが広いので大容量!裏面は・・・こんな感じ。マリメッコ柄をド~ン!バッグの口はファスナー付き。・・っでマリメッコは生地幅がW幅140cmあるのでトートバッグミニを作った残りでもう一個エコバッグもできました。せっかくなので雨の日も安心!ビニールコーティングをしてみました。・・でじゃぁ~ん!こんな感じ。マリメッコ50cmでバッグ2個完成!いやぁ~お得ですね~♪マリメッコでトートバッグミニ
以前にワンピースをお作りした残りのハギレでお揃いの帽子をお作りしました。鍔が広くトップがゆったりしているタイプの帽子です。・・っで鍔をあげると・・こんな感じ。横からみると・・こんな感じ。日差しが強い時には鍔をさげ普段は鍔をあげいろんなパターンで楽しんでいただけます。暑い夏帽子あると便利ですね。赤の縮緬のハギレでお揃いの帽子
男物の大島紬のアンサンブルをお預かりして長着でコートをお作りし今回、羽織でAラインスカートをお作りしました。左脇ファスナー開き。後ろ脇のみゴム入り。左裾スリット。・・で同デザインで花の刺繍の長着でもう一枚。会合やお出かけの多いお客様。今日、納品は午前中でしたが午後からはお食事会にお出かけされるとのこと。とってもお忙しいですがとってもイキイキされているお客様です大島紬でスリット入りAラインスカート
グレーに大きな緑の花柄が印象的なお着物でワンピースをお作りしました。フレアーたっぷりのゆったりライン襟元は、大きめのスタンドカラー袖は少し肩の落ちたドロップ袖折り返しができるようにスリット。右わきのみスラッシュポケット後ろは・・こんな感じ。襟は後ろ襟にのみループボタン。楽ちんワンピース。違う素材で作れば夏は涼しいワンピース。そろそろ夏の準備に取り掛からないともう夏はすぐそこ・・(;^_^Aグレーに緑の花柄・紬でワンピース
ウールのアンサンブルから紳士物のシャツを二枚お作りしました。前から見ると・・ちょっと横向いて・・両胸にフラップ付き張りポケット襟は台襟付きシャツカラー袖口短冊あきカフス後ろ中心にタック素材がウールなので少しざらざら感チクチク感は否めない・・。なので台襟の内側とカフスの内側はチクチクしないように絹紬を使ってます。おじい様のウールのお着物が息子さんとお孫さんのお揃いのシャツになりました。男物ウールのアンサンブルから紳士物シャツ二枚!
少しずつ貯めてきたハギレの数々・・。それらをパッチワークしてさらに・・久留米絣のくくり糸で”刺し子”をして・・・ショルダーバッグ完成!マチはゆったり5cm。前面は・・こんな感じ。アップでみると・・・パッチワークにくくり糸でツタ模様の刺し子。久留米絣のくくり糸は、絣柄を染め分けるために使われる糸。・・なので、色が不規則に変わっていくグラデーションなのです。薄手のキルト綿に刺し子をしているのでちょっとふっくら感。画像で・・伝わる??かな・・。・・で蓋を開けると・・前面にポケット。半分に分かれていて片方にはフラップ蓋つき。なので、スマホなど落としたくないものを入れておくのに便利かも。本体は、二段階の紐どめ。荷物が少ない時とたくさんの時と使い分けてボタン止めすることができます。そして・・裏面は・・こんな感じ。こち...久留米絣パッチワークショルダーバッグ
大島紬のハギレがひと袖分残ってました。これで作れるのは??エコバッグ!一応・・マチ入りちょっとそこまで・・のお買い物には便利なエコバッグ。大島のエコバッグいかがでしょ?************今年も胡蝶蘭が花を咲かせました(^▽^)/やったぁ~~!!びよ~~~ん・・・・と茎がながく形は・・いびつ?かもしれませんが(;^_^Aまぁ・・気にしない気にしない。咲いただけで満足です(^^♪大島紬のハギレでエコバッグ!
もうすぐ梅雨ですね。今、長崎市内・眼鏡橋では”オタクサ(あじさい)祭り”が行われてます眼鏡橋沿いに色とりどりのアジサイが並びキレイ~~!ジップピンクセンセーション空色のしずくバニラカルメン全てのアジサイに名札がついているのでアジサイ好きとしてはうれしいです。時間的に眼鏡橋は”めがね”にはなっていませんでしたがメガネになっていない橋もそれはそれで風情があります。歴史の町、長崎ってやっぱり・・いいなぁ~~。長崎・眼鏡橋のオタクサ祭り
とっても薄くて柔らかな浴衣でロールカラーチュニックお作りしました。ウエストに大きめポケット袖口にスリット後ろは・・こんな感じ。5月ももう終わり。梅雨の季節がやってきますね・・。今年の夏はできるだけ涼しい恰好で・・。やっぱり涼しいのは浴衣かしじらかな・・夏が来る前に箪笥の中を探してみよう・・・。薄くて柔らか単衣の浴衣でチュニック
福岡県糸島の叶岳に登ってきました!叶岳登山口からいざ出発!鳥居が続く神秘的な登山道をすすみます。ネジキの白い花が爽やか。木々のトンネル。木の根がうねうね・・杉木立の下森林浴気持ちいい~~。しばらく行くと・・分かれ道鳥居の方へ進みます。案内板もあり分かりやすい!次の分かれ道。鳥居の方へ進みます。緩やかな階段道が続きます。六合目までやってきました。ふ~~・・・。白い小さな花ソクシンランが咲いています。そして・・分かれ道。さて・・どっちだ??案内板が示す通りに進みます。しっかり山道が整備されているのでとても歩きやすいです。休憩スポットがありました。眺めはこんな感じ。この時期よく見かける黄色い花ニガナヤブムラサキガクウツギそして・・七合目お天気もよく絶好の山日和。多くの登山者とすれ違います。尾根にでました・・おや...福岡糸島・叶岳~~2024.5.26
沖縄が梅雨入り。九州もそろそろ??かな梅雨といえば・・アジサイ!!我が家のアジサイも色づきはじめました。**歌合せ*****佳澄*******柏葉アジサイ******未来******ひなまつり******ダンスパーティ******てまり歌******長崎のかほり***(長崎のオリジナルアジサイです。)アジサイは土の質によって色が変わると言いますがこれ・・本当ですね・・。”長崎のかほり”は買った時は薄いピンクこんな感じ。それが・・翌年は・・こんな感じ。そして・・今年がこんな感じ。栄養が足りないのかな??まったく別物になってしまった感が否めませんが間違いなく同じ花です・・(;^_^Aこのなんとも言えない青紫色!大好きな色なので結果・・これでOK!(^▽^)/まだまだアジサイの季節はこれから!楽しみです!アジサイ自慢!
大島紬でワンピースをお作りしました。長着でしたが、叔母さまからのいただいたお着物だったとのこと身長の高いお客様は”おはしょり”の部分で一度接いで作り直しされたそうです。なので、腰の部分で違うハギレがつないでありました。ウエストにポケット。袖口はスリット。後ろは・・こんな感じ。裏地にはお着物の八掛を使いこんな感じ。八掛だけでは総裏には足りないので袖裏と裾は洋服用裏地(キュプラ)を使用。グレーの大島紬は、光の加減で銀色・シルバーに見えてとっても素敵です。***********先日、紺の紬を解いていたら・・カケハギを見つけました。これ・・裏から見た画像。これ、すごい!表からみたらまったく分からない。どうなってるのか・・さっぱり分からない・・。(表の画像も撮ってたのに・・どこいったかわからない(残念))職人さんの...グレーの大島紬でワンピース
グレーのしじら織りでゆったりワンピースをお作りしました。襟は、開きすぎないノーカラー袖は、肘が隠れるくらいの七分袖ウエストから下はボックスタックでふんわりと。後ろは・・こんな感じ。後ろ、コンシールファスナー開きです。しじらは夏に最適な素材。これで今年の夏は涼しく過ごせる!・・はず。・・・今年の夏も暑いんだろうなぁ~~(;^_^A************アイロンが・・壊れた・・いや正確にはスチームの部分だけが壊れた。スチームが全く出なくなりこりゃ・・こまった。それ以外は使えるのに。でもスチームないと不便だし・・。むむむ・・スチームのためだけにアイロンを買い替えるか??今月は自動車税の支払いもあるのに・・出費が重なる時は重なりますね・・・グレーのしじら織りでゆったりワンピース