chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こだまの丘だより https://kodamanookafarm.blog.fc2.com/

野菜作りとは縁のなかった生活からの新規就農。野菜たちと季節を感じながら夫婦二人で日記を綴っていこうと思います。

こだまの丘農園
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/16

arrow_drop_down
  • 遅霜がおりました

    2021/4/27今朝は強い霜がおりました。冷え込むことが予想されたので、いろいろ植えたばかりの野菜たちを霜から守る対策をしましたが・・・トウモロコシにかけていたビニールトンネルが破れていた場所がありました。霜の怖いところは、一瞬でこんな風に枯れてしまいます。。被害は少しだったのですが霜の怖さを改めて思い知りました。(後日このトウモロコシは復活できました。生育は遅れましたが)。...

  • ロータリ整備

    トラクタに装着して土を耕す機械を「耕うんロータリ」と言います。耕す機械はいろいろありますが、一般的にはこのロータリを使うことが多いです(うちはこれしか持ってません)。耕うんしているうちに、なた爪という部品が摩耗していきます。硬い土の地域では1年1回交換するところもあるそうですが、当地の土は火山灰土でフワフワの土なので(しかも小規模農家なので)数年に1度の交換です。新品の半分以下の幅になったら交換目...

  • サトイモ定植

    サトイモ定植は4月15日前後と決めています。当農園では種芋に使うのは親芋です。子芋を取ったあと地下貯蔵庫で大切に保存しておきました。この時期になると種芋から芽が出てきています。(過去記事:https://kodamanookafarm.blog.fc2.com/blog-entry-252.html)午前中に種芋を貯蔵庫から取り出し、午後から、いよいよ定植開始。まず管理機で溝を切ります。サトイモは秋に収穫になります、ブロッコリ収穫やタマネギ&レタス定植...

  • ズッキーニ開花

    ズッキーニが開花しました。これも例年よりも早い感じです。暖かい春のおかげですかね。この花は下にちっちゃい実があるので雌花♀ですね。ズッキーニは雄花♂の花粉を雌花♀の柱頭につけないと形のいい果実になりません。。しかしまだ雄花♂が咲いてません。。。。という場合、トマトトーンという植物成長剤を霧吹きで柱頭に吹きつけて人工授粉を行います。もう少しでズッキーニの収穫も始まりますよ。...

  • ゴーヤマルチ張り

    ゴーヤのマルチを張ります。元肥を畝に施したり、マルチをできるだけ支柱に寄せたりするので他の作物に比べてちょっと手間暇がかかる作業になってます。他の作業と並行してということもあり、1日がかりで10aだけ完了。ゴーヤ畑は30a(10a×3筆)あるので明日以降もやっていきます。...

  • 明朝、冷えます

    3月中旬に定植したジャガイモたち。(過去記事:https://kodamanookafarm.blog.fc2.com/blog-entry-296.html)このところの暖かさのおかげで、早々と出芽してます。6品種のうちキタアカリという品種がいちばん早く芽が出てきました。そして、一番遅いというか、まだ出芽していないのはノーザンルビーという品種です。毎年この時期に心配なのが遅霜です。油断しているとあっというまに新芽が枯れてしまい全滅ということに(怖い)...

  • 初心にかえる

    10年前に、この地に移住してきました。写真は娘たちの保育園の入園式に出かけるときの家族写真です。師匠が世話してくださったこの家ですが、ずいぶん長い間空き家だったため修理改装の必要がありましたが、東日本震災の影響で資材が入手できなくなり、必要最小限の修理しかできないまま生活をはじめました。すきま風が寒くて、幼い娘たちが泣いたのを思い出します(^^)師匠をはじめ、本当にたくさんの方の助けがあっての、この...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こだまの丘農園さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こだまの丘農園さん
ブログタイトル
こだまの丘だより
フォロー
こだまの丘だより

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用