chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こだまの丘だより https://kodamanookafarm.blog.fc2.com/

野菜作りとは縁のなかった生活からの新規就農。野菜たちと季節を感じながら夫婦二人で日記を綴っていこうと思います。

こだまの丘農園
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/16

arrow_drop_down
  • ゴーヤ棚作り

    ゴーヤ棚を一部移動しています。ナスなどに比べると連作障害がでにくいとはいえ何年も連作すると収量なども落ちていく気がします。大きいので毎年動かすのは大変なので、部分的に少しずつ動かしていく計画です。うちではゴーヤ棚にビニールハウス用のアーチ支柱を使っていますが、今年は長さ50メートルを2棟を移動します。支柱を差し込む穴をあけるために、やや太い杭をハンマーで深さ40㎝ほど打ち込みます。これだけ深く打ち込...

  • レタス収穫ピークです

    レタスが収穫ピークを迎えました。その一方で、休日で市場が休みだったり(休み明けにたくさん収穫することになる)、娘の卒業式が重なったりと。。。とにかくレタス収穫します。収穫作業は暗くなっても続きました。最悪、父だけは卒業式をあきらめるか・・・。作業場にあふれかえるレタスたち。午前3時から調製作業開始!!(眠いけどzzz)こんな時に限ってレタパック(レタス包装機)の調子が悪くなります。古い型で修理部品...

  • 花より

    お彼岸になると近所のおばさんが作り立ての「おはぎ」を持ってきてくれます。春のお彼岸は「ぼたもち」、秋のお彼岸は「おはぎ」と呼ぶなとも言うようですが、ほかにも諸説あるようで。。。まぁ「おはぎ」ということで。昨日遅くまで仕事をしていたため、今朝はちょっと寝坊してしまって・・・玄関をトントンする音で眼ざめました(ごめんなさい)。おいしい手作りおはぎ、ありがとうございます。庭に植えたミモザ(アカシヤ)が鮮...

  • トウモロコシ定植

    トウモロコシを定植しました!3年ぶりに「未来390」という品種を作ります。もともと「発芽率が低い」「収穫適期が他の品種にくらべて短期間」などもあったうえに、数年前から種が入手しにくかったり、種の品質が??ということがあって他の品種を作っていました。でも娘たちからの「やっぱり未来390がいい」という声に押されての復活。以前は、深く植えてトンネルなしで作ったり、不織布をかけたり、レタスの間作で作ったり...

  • ジャガイモ定植

    我が家のジャガイモ定植は毎年3月15日前後です。一緒に植えてた子供たちも今では成長して学業に勤しんでおりますので、近年は夫婦二人での作業になってます。さすがに10年目となりますので段取りはバッチリ。妻が種芋を切り分けている間に稲わらを焼きます。強風で飛ばされないように大きな穴を掘ってその中にたっぷりの灰を作ります。すると妻が切り分けた種芋を畑に持ってきて灰をまぶしはじめます。管理機で作った溝に種芋...

  • トルコ共和個

    オリンピック・パラリンピックが開催されるかどうか…コロナ落ち着くといいですね。私の住む本庄市はトルコ共和国のホストタウンになっていて、パラテコンドートルコ代表選手団の大会前の事前合宿が予定されています。そこで昨年末に、吉田市長をはじめ市民出演によるホストタウン応援動画メッセージが制作されました。トルコでもよく食べられている白ナスを栽培している当農園(白ナス&妻)も応援動画に出演しました。収穫シーズ...

  • ひな祭り

    今日はひな祭り。キッチンには次女出産の際にお祝いにいただいた「つるし雛」です。おかげさまで健やかに育っております。庭にはフキノトウが芽吹いてました。娘たちは今なお食べれない味ですが、大人たちには春を感じさせてくれる風味。今年もたくさん顔を出しています。そして、待ちに待った春レタスの出荷が開始しました。初荷は二箱。明日からどんどん数が増えていきます。春レタスも我が家にとっては大事な春の味覚です。そし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こだまの丘農園さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こだまの丘農園さん
ブログタイトル
こだまの丘だより
フォロー
こだまの丘だより

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用