chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
薬剤師&鍼灸師がコーディネートする“なりたい私”の基礎作り https://www.haruyuiblog.com/

毎日のちょっとしたケアで”なりたい私”に。 東洋医学の視点からセルフケアや季節のこと、東洋医学のこと、ツボや薬膳、ハーブのこと、心の使い方など毎日を快適に過ごすヒントをお伝えします。

haruyui
フォロー
住所
扶桑町
出身
本巣市
ブログ村参加

2020/01/12

arrow_drop_down
  • 寒露(かんろ)過ごし方のポイント

    2020年10月8日は二十四節気の寒露(かんろ) 日中は過ごしやすくなってきましたが、朝晩のひんやり感は一気に増してきました。 うっかりいつも通りに寝て「さむーっ」と起きて、風邪をひかないようにしたいですね。 今日はそんな寒露の頃の過ごし方をご紹介します。

  • 秋分!過ごし方のポイント

    2020年9月22日は秋分 昼と夜の長さが一緒になる秋分。 この日を境に陽の気より陰の気が多くなります。 いよいよこれからどんどん寒くなる季節に向かっていくぞという感じですね。 今日はそんな秋分の頃の過ごし方をご紹介します。

  • 白露とは?過ごし方のポイント

    2020年9月7日からは二十四節気の白露(はくろ) 台風が多くなってきますが、体感的に秋らしさを感じる時間が増えてくる頃。 日中は相変わらず暑いことが多いですが、台風が来るたびに秋らしさが深まってくる。 そんなイメージです。 今日はそんな白露(はくろ)の頃の東洋医学的な過ごし方をご紹介します。

  • 東洋医学的!処暑(しょしょ)の過ごし方

    ここ数日朝晩は涼しくなってきて空気も変わってきましたね。 2020年8月23日からは二十四節気の処暑(しょしょ) 処は「止む、終わる」という意味。 暑さがそろそろ終わりますよーという頃です。 2週間ほど前に体感としては感じられないものの暦の上では秋(立秋)に入っていました。 処暑からはいよいよ身体でも秋を感じ始めてきます。 今回はそんな処暑の頃のケアをご紹介します。

  • もう秋!?立秋〜秋を意識して

    やっと梅雨が明けて夏らしくなってきました。 が、2020年8月7日は二十四節気の立秋です。 信じられないですが、暦の上ではもう秋。 意識だけでも少しずつ秋の準備をしていくといいですね。 ということで、立秋の頃の過ごし方をご紹介します。

  • 大暑とは?過ごし方のポイントまとめ

    2020年7月22日は二十四節気の大暑(たいしょ)です。 前回が小暑だったのに対して大暑。 とても暑いときです。 今回は最も暑いとき大暑の頃の過ごし方をまとめました。

  • 小暑とは?過ごし方のポイント

    2020年7月7日は二十四節気の小暑(しょうしょ) 「暑」の文字が入っているように暑いとき。 でも「小」だから暑さがMAXに向かう少し前。 ※小暑の次は大暑です 今回は暑さが増してくる小暑の頃の過ごし方のポイントをまとめました。

  • 夏至とは?いつ?夏至の養生法

    2020年6月21日は夏至。 暑さのピークは1ヶ月ほど先ですが、1年で1番昼間の時間が長くなるときです。 陽の気も夏至でピークを迎えます。 今日は夏至の頃の養生についてご紹介します。 夏至とは 夏至の頃の養生 振り返り 外と身体のバランス 陰を迎える準備 まとめ 夏至とは 陽熱至極しまた、日の長さのいたりなるを以て也 (暦便覧) 昼間の時間、陽気がピークを迎える頃。 夏至を境に陰の気が少しずつまた入り込んできます。 夏至は 2020年6月21日 2020年6月21日〜2020年7月6日 日と期間両方を指します。 夏至の頃の養生 振り返り 陽の気がピークになる夏至は、一つの節目のような気もします…

  • 芒種(ぼうしゅ)とは?いつ?養生のポイントは?

    2020年6月5日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ) 少しずつ気温も高くなってきてジメジメしてきました。 今日はそんな芒種の頃の過ごし方のポイントをまとめました。 是非参考にしてみてください。

  • 小満(しょうまん)とは?養生のポイントをご紹介

    つい2週間ほど前に立夏を迎えて、暦の上では夏です。 そして2020年5月20日は立夏の次の節気「小満(しょうまん)」 今日は小満(しょうまん)の頃の養生のポイントを東洋医学の観点からご紹介します。

  • 立夏 東洋医学的!夏の過ごし方

    2020年5月5日は立夏。 夏の始まりです。 今日は東洋医学的な夏の過ごし方をまとめました。

  • 【端午の節句】由来は?菖蒲や節句に隠れる東洋医学の話

    5月5日は端午の節句です。 端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも言って菖蒲を使います。 実は菖蒲も生薬でもあります。 また、節句には東洋医学の考えにも使われる陰陽五行と深く関係があったりもします。 今日は端午の節句の由来だけでなく、菖蒲は生薬ではどんな効果があるの?節句の中に隠れている陰陽五行って何?などちょっとした小ネタ的な話をご紹介します。

  • 【気持ちスッキリリフレッシュ】薬剤師がブレンドするハーブティー

    5月に入ると空も風も気持ちのいい日が続きますね。 そんな日は気分も晴れやかになります。 haruyuiからの今月のおすすめのハーブティー『Lemon Lemon Lemon』は、5月の気持ちのいい日をイメージしてブレンドしたリフレッシュブレンドです。 ハーブって何? リフレッシュブレンド『Lemon Lemon Lemon』の特徴 『Lemon Lemon Lemon』にブレンドされているハーブの特徴 haruyuiハーブティー『Lemon Lemon Lemon』 ハーブって何? ハーブという言葉は、もともと「草」を意味するラテン語herbaからきた言葉。 ですが、今ではハーブといえば、香り…

  • PayPayで5%還元になります!

    先日haruyuiでもやっとPayPayを導入したことはお伝えしました。 \お知らせ/PayPayが使えるようになりました! - 薬剤師&鍼灸師がコーディネートする“なりたい私”の基礎作り 今回はそのPayPyaでお支払いいただくと還元率が5%になりますというお知らせです。

  • 二十四節気 穀雨(こくう)東洋医学的過ごし方

    2020年4月19日は二十四節気の穀雨(こくう) 春最後の節気です。 今日は穀雨(こくう)の頃の過ごし方をご紹介します。 穀雨(こくう)とは 穀雨(こくう)の頃の過ごし方 春土用を意識 「湿」に注意 おすすめの食べ物 おすすめのツボ 夏の準備 まとめ 穀雨(こくう)とは 春雨降りて百穀を生化すれば也(暦便覧) 大地を潤して穀物に恵みを与える春雨が降る頃。 穀雨は二十四節気の6番目の節気になります。 2020年4月19日 2020年4月19日〜5月4日の期間 どちらも指します。 穀雨の頃に降る雨は「百穀春雨」といって、100もの穀物を潤して恵みを与える雨とされ昔から農作業で重要な時期でもあります…

  • 二十四節気の清明(せいめい) 過ごし方をご紹介

    2020年4月4日は二十四節気の清明(せいめい)です。 清明とは 2020年4月4日 2020年4月4日~4月19日 日と期間の両方をさします。 今日は清明(せいめい)の過ごし方をご紹介します。

  • \お知らせ/PayPayが使えるようになりました!

    今日はharuyuiからのお知らせです。 haruyuiでPayPayが使えるようになりました☆ お支払い方法の選択肢が増えました そんな私は今までPayPayとかそういう系を使ったことがないアナログ人間でした。 が、テスト決済してみたらなんとも簡単でびっくり! これは便利。 ホント便利。 PayPayでお支払いをすると何%か還元されます。 チャージもお使いの銀行口座を登録すれば簡単にできます。 チャージが苦手な方はクレジットを登録するとカード決済みたいに使えます。 とにかくスマホさえあればさくっとお支払いが完了するのでとっても手軽。 haruyuiのお客さまが少しでも便利にお得にご自身のケア…

  • 【レビュー】パーソナルスムージーGREEN SPOONを試してみた

    毎日の生活の中でほんの少しだけ自分の身体をケアしてあげられる生活ができると、今よりさらに豊かな時間になると思いませんか? 毎日のちょっとしたケアの積み重ねが何年後、何十年後を決めると思っています。 haruyuiハーブティーを始めたきっかけはそんな思いからでしたが、同じようなコンセプトで作られたパーソナルスムージー【Greenspoon 】を見つけました。 独身の頃はローフードも勉強していて朝はスムージー生活でした。 なので、気になって気になって気になりまくって、お試し便がお得だったので注文しました。 今日はパーソナルスムージーGREEN SPOONを実際試したレビュー記事です。

  • 【元気な身体作り】薬剤師が作るハーブティー『cheery』

    最近疲れが取れない…なんだか元気が出ない。 そんな日もありますよね。 特に最近はコロナの影響で、どこへ出かけてもなんとなくピリッとした空気があったり自粛ムードで物悲しかったり。。 そんな時は家で過ごす時間を少しでも楽しめるアイテムがあるといいですね。 ハーブティーもそんなおうち時間を楽しむための1つになれると嬉しいです。 ということで、今月のharuyui季節のハーブティーのお知らせです。

  • 【ツボケアにおすすめ】使えるツボケアグッズを鍼灸師がご紹介

    私がご紹介しているセルフケア法でツボがたくさん出てきます。 基本的には指でぐっと押してツボを刺激すればいいのですが、押しにくい場合もありますよね。 それにより効果的にツボ刺激ができる方法はないの? そう思われる方もいらっしゃると思います。 結論から言うと、あります! 今日はツボケアにおすすめなグッズをご紹介します。

  • 【おすすめ体験無料!】オンラインフィットネスSOELU(ソエル)

    いろいろセルフケアをまとめているブログですが、ある程度身体を動かす基盤があるともっと効果的だと思っています。 しっかり食べてしっかり動いてしっかり寝る。 これが身体を整えるための基盤。 でもなかなか身体を動かす習慣ってできませんよね。 お仕事で忙しかったり、小さい子がいたり、そもそも身体を動かすのが苦手だったり… もっと手軽に身体を動かせたら…そんな方々にぴったりなサービスを見つけました。 それは、オンラインフィットネスSOELU(ソエル) オンラインヨガの体験が無料だったので、早速やってきました。 今日はSOELUの体験レッスンレポート記事です。 オンラインフィットネスSOELU(ソエル)と…

  • 家にいるだけ!毎日をおしゃれにちょっぴり上質にするサービス&商品

    産休中のママやお子さんが長期休暇中の時はなかなか外に出てママだけの楽しみってできないですよね。 4歳と2歳の子を持つ私もそんな感じです。 そんなママたちにとってはネットで便利に家で生活を楽しむアイテムやサービスが嬉しいのでは?なんて思っています。 というのも、私自身、最近は家にいながらテンションが上がるアイテムやサービスを探しては試すのが楽しみの一つになりつつあるからです。 あとは、3月に入ってからオーダーメイドハーブティーのご注文がかなり増えています。 ネットだけで自分のお困りごとに合った自分だけのハーブティーが届くのは日常にワクワク感がプラスされるからかなー?なんて思ったりしています。 で…

  • 【肩こり】セルフケアでガチガチをゆるゆるに

    肩こりは男女ともに多い不調の1つだと思います。 特にスマホが普及してからより肩こりに悩む方が増えたんじゃないかな?と思います。 そんな私も実は小学生の頃から肩こりがひどかったタイプです。 肩こりがひどいときは頭痛が起きたりもしてました。 最近オーダーメイドハーブティーのお客さまでも立て続けにお困りごとが「肩こり」 なので、今日は家でできる肩こりのセルフケア法をご紹介します。 そもそも肩こりってどうしてなるの? ストレッチで肩こり解消セルフケア 肩こり解消ストレッチ その1 肩こり解消ストレッチ その2 ツボで肩こり解消セルフケア ハーブで肩こり解消セルフケア 肩こり解消その他のセルフケア法 温…

  • 春分の東洋医学からみた過ごし方

    2020年3月20日は春分の日 昼と夜の長さがほぼ一緒になる頃です。 春分は1年を24個の期間に分けた二十四節気の期間でもあります。 なので、 2020年3月20日 2020年3月20日〜2020年4月3日の期間 どちらも春分を指します。 今日はそんな春分の頃の過ごし方を東洋医学的にご紹介します。

  • 【haruyuiよりお知らせです】ロゴが完成しました!

    \ロゴが完成しました/ もうとんでもなく好みに仕上げてくださって何度も悶えました。 haruyuiに込めた想い haruyuiのテーマは「薬剤師&鍼灸師が提案する“なりたい私”の基礎作り」 基礎作りとは、心作りと身体作りのことです。 健やかな心と身体があれば誰でも“なりたい私”になれる第一歩になると思っています。 haruは「陽」 夏の太陽のようなエネルギッシュさ。 陽だまりのような優しさや温かさ。 陽気なhappyな前向きさ。 実は子供にもこの「陽」の字が入っています。 yuiは「結」 むすぶ。 haruyuiを通して縁ある皆さんが、「陽」のような明るくて温かくて晴れやかな心と身体になって、…

  • 【お灸】種類は?効果とは?ツボはどこ?それぞれご紹介

    お灸ってどんなイメージがありますか? 鍼灸と聞くと、おばあちゃんなイメージと言われることがよくあります。 お灸にもそんな古いイメージを持たれている方もいらっしゃると思います。 聞いたことはあるけど、身近ではない方も多いかもしれません。 でも最近はいろんな種類のお灸が出ていて、若い女性の間でも人気のセルフケアになっています。 パッケージが若い女性向きのおしゃれなものもあります。 お灸女子やお灸生活とか聞いたことありませんか? 美容のためにお灸を使う女性も増えています。 ちょっと気になる…でもお灸ってどんなのがあるの?効くの?どこにすればいいの? そんなお灸ってどうなの?にお答えしていきます。

  • 親子で楽しめるハーブ本~魔法の庭ものがたり

    よく聞かれるのですが、ハーブのおすすめ本。 今日は私が密かに気に入っているハーブの本をご紹介します。 といっても、実は小学生くらいの子が読む子ども用の本。 でもこれがまたなんかワクワクしてしまうんです。 今回ご紹介する本はガチでハーブの知識を得たい方には向いていません。 ハーブに興味がある方や親子で楽しみながら読んでみてほしい本です。

  • 啓蟄(けいちつ)とは?啓蟄の頃の過ごし方

    2020年3月5日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)という日。 虫たちが土から顔を出し始める頃。 啓蟄は日のことでもあり期間のことでもあります。 2020年3月5日 2020年3月5日〜2020年3月19日 今日はそんな啓蟄の頃の過ごし方をまとめてみました。

  • 【気分の浮き沈み】薬剤師が作るハーブティー『Smile』で心のケア

    普段はなんとも思わないことにイライラしたり、何気ないことに落ち込んでしまったり… そんな気分が浮いたり沈んだり揺れ動くことってありませんか? 女性は、月経や妊娠、出産、更年期とホルモンの変化がよく起こりますね。 そういったホルモンバランスの変化が心(精神状態)の揺れに影響すると考えられています。 もちろんそれだけじゃないけどね。 でもPMSとかもホルモンバランスの変化から起こりますよね。 女性は男性に比べて、気分の浮き沈みが起こりやすいというわけです。 そんな気分の浮き沈みを整える1つとして、今月の季節のハーブティーのお知らせです。

  • 【足のむくみ】鍼灸師おすすめ!むくみのツボをご紹介

    夕方には脚がパンパン。 靴下の跡がなかなか消えない。 むくみはどうしたらいいの? 鍼灸院に来られる方の中にもむくみが気になる方が多くおられます。 今回はそんなむくみケアのお話です。

  • 雨水とは?雨水の過ごし方を東洋医学的にご紹介します

    2020年2月19日は、二十四節気の雨水(うすい)と呼ばれる日。 字のごとく、雪が雨に変わるころです。 今日はそんな雨水(うすい)の時期の東洋医学的な過ごし方についてご紹介します。

  • 【はりきゅうサロンからのお知らせ】美容鍼のお客様は香りを選んでいただけます

    香りってやっぱり大事。 最近そう思うことが立て続けにあります。 先日もお友達が働く美容院で改めて香りの力を感じて、うちの鍼灸院でもちゃっかり採用します。 ということで、『美容鍼のお客様は香りを選んでいただいてから施術に入ります』というお知らせです。

  • 【迷ったらこれ!】本当に使える精油5選

    アロマ生活を始めてみたいけどたくさんありすぎて迷う。 どれを買ったらいいのかわからない。 最初はなんでもそうですよね。 我が家は最近アロマのお世話になることが多くなりました。 今回は我が家でも登場率が高い本当に使える精油5選をご紹介します。

  • 【ほうれい線ケア】刺さない鍼とお顔の筋トレがおすすめ

    ほうれい線が気になるという方は多いと思います。 私も顔でナンバーワン気になる部分です。 年齢とともにより深くなっていきがちなほうれい線。 今日はそんなほうれい線撃退ケア法をご紹介します。

  • 鼻づまりケア/鍼灸師がオススメするツボと貼ってケアするマグレイン

    花粉症や風邪でよく起こる鼻づまり。 地味に辛いですよね。 そんな私も一昨日から風邪をひいていて今鼻づまりがひどいです。 特に花粉症の薬は、ドラッグストアとかで買える市販薬と同じ効果の薬は保険適用外になるなんて話もあります。 自分で普段からケアする方法を知っていて損はないと思います。 特に鼻づまりは、個人的にツボ押しが割と分かりやすく効果的だと感じています。 今日はそんな鼻づまりに効果的なツボとそれに関する私のお気に入り商品、その他の鼻づまり解消法をご紹介します。

  • 花粉症ケアの一つに。2月のハーブティー『humming』

    そろそろ花粉症の症状が出始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今年は特に早いようです。 今日は、薬剤師がブレンドするharuyuiオリジナルハーブティーのご紹介です。 毎月その季節ごとにオススメのテーマで月替わりでブレンドしている季節のハーブティー。 2月のハーブティーのテーマは花粉症対策です。 アレルギーや炎症を和らげると言われているハーブたちをブレンドしました。 花粉症の方はマスクや薬等ですでに対策されている方もいらっしゃると思います。 花粉症対策の一つとして、こちらのハーブティーもお供していただけると嬉しいです。 今月のハーブティーの特徴 今月ブレンドされているハーブの特徴 …

  • 桃の節句とは?桃にまつわる豆知識

    3月3日は女の子の節句。 お雛祭りです。 もともとは『上巳(じょうし)の節句』と言われていましたが、今は『桃の節句』と呼ぶ人の方が多いと思います。 桃は実は生薬としても古くから親しまれてきました。 今日はなんで桃なの? 桃は東洋医学の世界ではどんな事に使われているの? そんな小ネタ的なお話です。 節句とは? なんで桃なの? 生薬としての桃 桃の種 桃の葉 まとめ 節句とは? 桃の節句は五節句の1つ。 1月7日 人日の節句 3月3日 上巳の節句 5月5日 端午の節句 7月7日 七夕の節句 9月9日 重陽の節句 節句はもともとは縁起のよくない日なので邪気払いをしようという日。 陰陽の世界では、奇数…

  • 春は特に目の疲れ…あずきやクルミがおすすめ!目をいたわるケア法を鍼灸師がお伝え。

    春は特にですが目の不調に要注意の季節。 目!?と思われる方もいると思います。 そう、目! 東洋医学的に春は上の方(目や頭)に不調が出やすくなると言われています。 今日はそんな目を労わるケア法をお伝えします。

  • はじめの一歩をふみ出す!東洋医学で季節を味方にする方法。

    何か新しい事をしたい。生活に変化が欲しい。自分を変えたい。 そんな事を思う時ってありませんか? でもなかなかはじめの一歩が踏み出せなかったり、勇気が出なかったり。 そんな時は東洋医学の考えの力を借りてみるのもいいかもしれません。 特に春夏はそんな一歩を後押ししてくれます。 今日はそんなお話です。

  • 好きが溢れるヒントを東洋医学から考えてみる

    東洋医学ってとても哲学的だなーと思っています。 哲学と言うと難しいイメージがあるかもしれませんが、毎日をより心地よく過ごすためのヒントというか。東洋医学の考えには、そんなヒントがたくさん散りばめられている気がします。 今日は東洋医学からみる好きが溢れるヒント。 そんなお話をしてみようかと思います。

  • 立春とは?東洋医学からみる春の過ごし方

    2月4日は立春(りっしゅん) 春の始まりです。 今日はそんな春を快適に過ごすための東洋医学的な過ごし方をお伝えします。

  • 生理痛は当たり前!?生理が辛い…そんな方への東洋医学的☆改善法

    生理痛は当たり前。 塊は出て当たり前。 そう思っている方いらっしゃいませんか? いや、結構多いと思います。 女性にとってはなかなか憂鬱な生理期間。 来ないと心配になるけど、きたらきたでお腹が痛かったりひどい場合は頭痛や吐き気が起きたり… でも本当の本当は、多少の腰やお腹の重だるさはあるものの生理痛はなくて当たり前。 そう、痛みがないのが当たり前!なんです。 今日はそんな生理痛がひどい方のための東洋医学的な体質改善セルフケア法をお伝えします。

  • パン教室×美容鍼してきました!

    昨日は出張美容鍼でした☆ 場所はなんと独身の頃に通っていたパン教室。 結婚を機に引っ越してからは遠くなってしまってなかなか行けなかったのだけど、私が鍼灸院を始めた事をきっかけにまた縁が繋がりました。 パンの発酵中や焼いてる間に美容鍼。 面白い試み。 この日受けて下さった3名の方からは 『ポカポカしてきた〜』 『眠くなってきた〜』 『スッキリした〜』 『気持ちいい〜』 そんな声をいただけました。 顔のトーンやツヤが分かりやすく良くなって、おぉぉぉぉーってなってたので喜んでいただけたかななんて思ってます。 私も嬉しい。 パンももちろん美味しいくて可愛いくてオシャレで、見るだけでテンション上がります…

  • 雨の日は調子が悪い!?そんな方の東洋医学的☆簡単ケア法

    雨の日になると、頭痛がおきたり身体が重だるくて調子がなんとなく悪くなる方って意外と多いと思います。 最近では『気圧病』とも言われて、気圧の変化をキャッチする内耳という部分が敏感な方は、内耳から脳へ伝える刺激が強すぎて自律神経のバランスを崩してしまって不調が起きるのです。 今日はそんな気圧病の方の東洋医学からみたセルフケア法をお伝えします。

  • 大寒とは?大寒の過ごし方をまとめてみました。

    今日2020年1月20日は大寒(だいかん)と呼ばれる日。 大寒とは日のことでもありますが、2020年で言うと1月20日〜2月3日までの15日間の期間のことでもあります。 (その年によって多少変動があります) 今日はそんな大寒についての大寒の東洋医学的な過ごし方をまとめてみました。

  • お肌に艶がない…そんな時の東洋医学的ケア法

    なんだか最近お肌に艶がないかも。 髪がパサパサしているかも。 ふと気付いてガーーーンとなったりする事ありませんか? そんな時はもしかしたら東洋医学でいう『血虚(けっきょ)』という状態かも。 今日はそんな血虚についてと艶を蘇らせるセルフケア法をお伝えします。

  • イライラ!そんな時の東洋医学的☆解消方法

    本題の前に… 昨日はmozoさんで『東洋医学から学ぶママのためのセルフケア講座』と『骨盤美人体操レッスン』でした。 お越しくださった皆さんありがとうございました! 寒い中、小さなお子さんを連れてわざわざ参加してくださるので、1つでも何か持ち帰っていただけるように、ツボ、食、心の使い方などなどたくさん詰め込みました。 その中からご自身に合うケア法を是非取り入れてみてください☆ 今日は参加いただいた方々も復習ができるようなブログ。 全部は超絶長くなるのでまずは【“気”編】です。

  • まず最初に押さえておきたいセルフケア法

    セルフケアと聞くとどんな事を思い浮かべますか? 健康のため美容のために、例えば、体操やストレッチ、食事、マッサージ… いろいろあってどれも多くは正解だと思っています。 けど、時に『これはしてはいけない』『◯◯を食べてしまった…』『◯◯できなかった…』だからダメ…みたいなループにかかる方がいます。 それって本当にセルフケアになっているかな?? 今日はそんな方へ1番最初に押さえておきたいセルフケア法をお伝えします。

  • 東洋医学からみる毎日が快適になる土用の過ごし方

    土用の丑とかでよく聞く土用。 土用の期間は、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指すので、実は年4回あります。 今日は東洋医学から見た土用の期間の過ごし方をお伝えします。

  • 東洋医学的!やる気が湧き出させる方法

    なんとなく元気が出ない。 なんとなくやる気が湧かない。 そんな事ってありませんか? なんとなくって気のせいにしがち。でも“気のせい”は“気”のせい。実はちゃんとした身体からのサインなのです。 元気が出ない。やる気が湧かない。休めればいいけどそんな事してられない。そんな時どうしたらいいの? 今日は簡単にできる“気”を上げるセルフケア法のブログです。 まずそもそも気って? 東洋医学の考え方では、身体は『気・血・水』の3つの要素で構成されています。簡単に言うと、気=エネルギー、血=栄養、水=水分。そんなイメージ。この3つがバランスを取りながら巡りながら身体や心を保っているのです。 元気が出ないという…

  • 東洋医学的☆やる気を湧き出させる方法

    なんとなく元気が出ない。なんとなくやる気が湧かない。 そんな事ってありませんか? なんとなくって気のせいにしがち。でも“気のせい”は“気”のせい。実はちゃんとした身体からのサインなのです。 元気が出ない。やる気が湧かない。休めればいいけどそんな事してられない。そんな時どうしたらいいの? 今日は簡単にできる“気”を上げるセルフケア法のブログです。

  • 小正月の行事。左義長について

    お正月気分も少しずつ抜けてきた頃に行われる最初の行事は左義長かな?なんて思います。 今日は左義長について調べてみました。

  • 割と普通!鍼灸がもっと身近になりますように。

    綺麗になりたい!不調を整えたい! そんな時の選択肢の1つに鍼やお灸も加わるといいな。そう思っています。 鍼灸師になって気付いたことがあります。それは…

  • はりきゅうサロンharuyui

    今よりもっと美しく今よりさらに健やかに、頑張る毎日の心と身体に癒しの時間を。 そんな想いで開院した鍼灸院(はりきゅうサロンharuyui)は、女性専門の完全予約制プライベートサロンです。

  • 今月のハーブティーmeguri

    〜薬剤師がブレンドするオリジナルハーブティー〜haruyuiでは毎月その季節に合わせたハーブティーをブレンドしています。 今月のブレンドは『meguri』 東洋医学では冬は“腎”が担当していると言われています。

  • 小寒とは?小寒の過ごし方とは?

    2020年1月6日は小寒(しょうかん)と呼ばれる日。 小寒とはこの日を指すことでもありますが、2020年で言うと1月6日〜1月19日までの14日間の期間のことでもあります。 (その年によって多少変動があります) 今日はそんな小寒についてと東洋医学からみた小寒の過ごし方をまとめてみました。

  • 明日は人日の節句。七草粥を食べよう。

    今日から本格的にお仕事なんて方も多いと思いますが、私も昨日からハーブティーを製作したり発送したり、鍼灸院の方を整えたり。バタバタしています。 そんな今日は二十四節気の中の小寒。これからまた一段と寒さが厳しくなる時期に入るので、風邪など気をつけましょう☆ そして明日1/7は人日の節句。お正月で疲れた胃を労わりつつ春の新芽のパワーをいただいて無病息災を願う七草粥をいただく日。

  • 初めましてのブログ

    今までワードプレスでブログを書いてたけど、いまいち使い方が分からなくなったのでこちらで新しく☆〜〜初めまして。haruyuiの井土利恵(いづちりえ)です。

  • 小寒とは?小寒の過ごし方とは?

    2020年1月6日は小寒(しょうかん)と呼ばれる日。 小寒とはこの日を指すことでもありますが、2020年で言うと1月6日〜1月19日までの14日間の期間のことでもあります。 (その年によって多少変動があります) 今日はそんな小寒についてと東洋医学からみた小寒の過ごし方をまとめてみました。

  • 初めましてのブログ

    今までワードプレスでブログを書いてたけど、いまいち使い方が分からなくなったのでこちらで新しく☆〜〜初めまして。haruyuiの井土利恵(いづちりえ)です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、haruyuiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
haruyuiさん
ブログタイトル
薬剤師&鍼灸師がコーディネートする“なりたい私”の基礎作り
フォロー
薬剤師&鍼灸師がコーディネートする“なりたい私”の基礎作り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用