chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
卓球コーチRのブログ https://tabletennisr.blog.fc2.com/

私なりの技術の考え方や日々の教室で気付いたことなどを書いています。 よろしくお願いいたします。

R
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/10

arrow_drop_down
  • しっかり立つ

    今日は、軸がぐらついていた子がある表現をしたら軸がぶれにくくなったので、その表現を書いていこうと思います。以前からぐらつかないようにしっかり強く下半身を使うとゆう事は言っていたのですが、イメージがよくなかったみたいです。今回、そんな子に言った一言が足じゃなくて脚で立つ股関節から脚がついてるイメージを持って股関節からしっかり立つという表現をとってみたところ、だいぶ軸がぶれなくなりました。たぶんなんで...

  • フォア前を安定させる

    今日はここを意識してフォア前がよくなったという例があったので紹介していこうと思います。私が一番台上で重視している右のかかとから入り、つま先に乗せて打球するというのは守っている、一歩目の左足もちゃんとやっている。けど、なぜか球と手が遠くインパクトが安定しない。今回の解決策は上半身にありました。足はしっかり近づいてるけど、上半身が立ってしまっていたんですよね。なので、股関節のくぼみで台を挟むイメージで...

  • サーブ安定させる、スイングの軌道

    今日は、サーブを安定しないという方が安定して出せたポイントについて書いていこうと思います。過去に書いている、・手は回転をかけるだけ・球を飛ばす、長さをコントロールするのは足というのは常に意識してるけど、それでもなかなか安定しないといった方にしたアドバイスです。今回の場合は、バックスイングからインパクトするまでに手に力が入ってしまい、インパクトが安定しなかったんですね。なのでサーブでもバックスイング...

  • 体幹と球を見る場所の関係

    今日はフォアでバックスイングで体幹が後ろにずれてしまうのが、球の見方だけで治ったという例と、球を見ていい場所、見ない方がいい場所について書いていこうかなと思います。まず、治った例からなんですが、フォア側からフォアを打つのは大丈夫やけど、回り込んでフォアを打つ、バック側からフォアを打つというのが上手くできないからそれを治そうとゆう事でやってました。はじめにアドバイスしたのはフォア側から打つときは大体...

  • フォアの初期設定

    今日は、最近教室をしていてフォアの初期設定、最初にしっかりしておかないと駄目だなと改めて思うので、それについて書いていきたいと思います。ただ、上かつ前に構えてそこから引き始めるというだけの話なんですけどね。ただこれだけの話なんですが、フォアが上手くいかない人って大体、右もしくは下にずれてしまっていることが多いんですよ。右にずれていると腰を使って引いた時に、後ろに球と遠くなり、押してしまうや巻いてし...

  • フォア前をコントロールする、フォア前への足の入り方

    今日はフォア前への足を少し突っ込んで話をして台上のそもそものやりやすさが変わったとゆう事があったので、その台上の入り方を書いていきたいと思います。基本的な台上の入り方としては左足から動かして、右のかかとから入りつま先に乗せる時に打球し、蹴って戻るといった具合になると思います。私的な一番のコツは右のかかとから入り、つま先に乗せる時に打球するだったのですが、今回着目したのはその前の左足です。この左足の...

  • 手を暴走させないために

    今日は、手が勝手にいらないことをしてしまう、制御がきかなかった人が制御がきくようになった事例を書いていきたいと思います。結論からいくと、自分で管理出来る所に常にラケットはあるようにしておくということです。いつも言っている軸とラケットの一体化と同じような話です。この方の場合、ラケットを高くするという事で管理できるようになりました。ラケットが制御できないところまで下がってしまっていたわけですね。この制...

  • 足の微調整、早いピッチに遅れないようにするには

    今日は、半面ランダムの練習をしていて、今まで間に合わなかった早いピッチでも間に合うようになったパターンを紹介していきたいと思います。意識してやってい頂いたのは2つです。1つ目は1で溜めて2で打つというリズムを崩さない。これだけです。というのもこの方の場合、間でバランスを整えるためか、打った後に戻るという動作をしてしまって1動作多くなってしまう事が結構あるんですよね。早いピッチでは打ち終わりがニュー...

  • バックで手が先走らないようにするには

    今日はバックで手が先走ってしまうのが少なくる私的なコツ、実際に少なくなったというパターンを紹介していこうと思います。バックって本当に手が前に出ていってしまいやすいですよね。原因として球を少し右で見るフォアより正面で見るバックの方が前後の距離感が難しいというのもあるとは思います。ですが、これはもう数こなして目を鍛える以外、仕方ないと思うので…そのような中で私的に手が前に先走りしにくくなるコツが2つだ...

  • 足の微調整、自然に動けるようにするには

    今日は、先日微調整のフットワークがうまくいった例を紹介していこうかなと思います。今回やっていたのはバックハンドの半面ランダムなんですがフォアでも同じことが言えると思います。状況としてはフォアなら動きながら打つイメージはわかるけど、バックはなかなかイメージがわかないといった状態からのスタートです。最初難しいですよね、バックを動きながら打つの。バックがフォアに比べて動きながら打つのが難しい理由って、結...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Rさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Rさん
ブログタイトル
卓球コーチRのブログ
フォロー
卓球コーチRのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用