2023中学受験完了した男子の父親。 新小4サピックス入塾偏差50から神奈川の御三家へ進学。 3年間の中受で体験した失敗や成功?についてゆるゆると回想していきます。 Twitter: @kimionopapa
マンスリーテストの結果速報アップされました。 理 > 70 > 65 > 算 > 4科 > 60 > 社 > 55 > 50 > 国理科が自己ベスト順位をマークした事と、算数が久々に60を超えてきた事は嬉しいのですが、やはり、国語がヤバイ新4年生から通塾スタートして以来、4教科を通じて、今回初となる偏差値40台。6年生直前になって、最低記録更新といのは、非常に不安。我が家の国語サポートを担当している妻キミコに、コメントを求めると、キミコ「私のいう事を聞かなかったからよ!」俺「え?それだけかよ。もっとちゃんと敗因の分析したらどうだ?」キミコ「うるさいわね! そもそも、あなたが算数向けにもっと時間…
昨晩のマンスリーテストを終え帰宅した息子キミオの第一声。「国語だけが難しかった~」自己採点してみても、確かに国語は過去最低レベルの得点(6割)です。一方の、「受験ドクター速報ライブ解説」の国語の動画解説によれば「間違いなく解きやすかったと思います」との事。なんか、いや~~~~な予感。続いて、社会の得点は7割強くらい。キミオによれば、まあ、こんなもんでしょ的な手ごたえのようでした。そして、算数と理科について今回よさそうです。算数が8割5分で理科が9割5分。先日の記事に書いた「焦りへの対策①②」の効果が早速現れたのか??というのも、算数の最後の大問7に到達した時点で、なんと15分余してケアレスミス…
明日はいよいよ11月のマンスリーテストということで、只今最後の悪あがき中でございます。それにしても、今回の社会の出題範囲、ヤバくないですか?・鎌倉幕府の成立・幕府の交代・応仁の乱・戦国の世・江戸幕府の成立年代にして約400年分!!もし俺が受験生だったら、、と思うと正直ゾッとします。無理。算数にしたって、・総合(図形の移動、旅人算、時計算、仕事算)・比と図形(1)・比と図形(2)・流水算・通過算とてんこ盛り。しかも、内容難しすぎて、俺にはサッパリわからんレベルです。そして、理科、国語もそれぞれタップリあって。今更ながら、本当に塾の進度は早い!早すぎる!!息子のキミオ、朝からがんばって勉強している…
中学受験でも使えそうな、ドラゴン桜を読んで学んだ教訓、今日はその5です。『終わりがハッキリしているプレッシャーは人間の能力をより高める』のだそうです。つまり、いつ終わるか分からない努力よりも、「あと1週間だけ頑張ればテスト終わる!」というような期限がしっかり見えているプレッシャーは、人間の能力を高めるのだそうです。なので、ある目標に向けて最高のパフォーマンスを発揮するためには終わりの時期を明確に意識せよとの事。来年2月に受験を控えている受験生であれば、「あと60日だけ!!」と意識して頑張れという事ですね。我が家の場合、直近の試練は来週月曜日のマンスリーテストなので、キミオには「あと3日だけがん…
焦りに負けない練習の二つ目。それは、「普段からなるべく鉛筆を動かしてプロセスを書け」「筆算こそ丁寧な文字で書け」です。大人でも、焦るとパニックになり、今まで考えていた事が吹っ飛んでしまう事がありますよね。でも、紙にちゃんと手順を書きながら進めていれば、もしも思考が吹っ飛んでもそれを見ればまた戻ってこれると思うんです。我が家の息子キミオの算数の答案を見ていると、途中の結果をあっちこっちに書きなぐり、どういう手順で問題を解いたのかがさっぱりわかんないのです。こりゃ、焦ったらわからなるわぁ~って感じ。プロセスを残す利点がもう一つあります。それは、最後の見直しの時に、見直し易い事ですね。これも相当重要…
前回の記事にも書いたように、「焦り」に慣れる練習を早速開始しました。我が家の息子キミオの様子を見ていると、「普段やっているテキストの問題にちょっと捻りを入れた問題」が出題された時、焦ってしまうケースが多いみたいです。テストの後、自宅で解き直しをするとアッサリ出来てしまう、例のパターンです。焦らなきゃ取れた点数なのに、ホントもったいない。このタイプの問題を言い換えると、「一見初見に見えるんだけど、落ち着いて考えればそんなに難しくない問題」キミオにとって、丁度よさげな練習方法を考えた結果、、、ありました。それがこれ ↓ 8月くらいから取り組み始め、現在1/3くらいまで来ていまして、これまでのキミオ…
我が息子キミオは、毎週の小テストはほぼ満点なんだけど、なぜかマンスリーテストやサピックスオープンの算数において、「凡ミス」が多くなるという謎。先日放送された二月の勝者を見て、確信しました。やはり、「焦り」が原因だと思うんです。順位や偏差値がでるようなテストでは、”独特の緊張感”があって、"問題の量も多い"ため、「焦った状態」になるわけですね。俺だって、仕事で無茶納期を設定されたら、焦ってミスが多くなるし、誰だってそうだし、それが普通だと思うのです。では、焦らないためにどうするか?一つ試してみたい事を思いつきました。それは、日頃の自宅学習で「焦らせる」!!毎日焦っていれば、段々とそれが普通になっ…
人気コミック、ドラゴン桜(1)のマンガ本(全21巻)、ようやく全部読み終えました。いや~~最後まで面白かったあ~~そして、泣ける~~東大受験を目指すストーリーですが、中学受験でも役に立ちそうな教訓が沢山詰まってます。その中から教訓を一つ。目標は達成しやすい方がやる気がわく確かにそうだと思うんです。目標: 御三家合格!!壮大な目標ではあるが、まだ1年以上先の事だし、モチベーションを毎日維持し続けるのも結構しんどいし。それより、目標: 2週間後のマンスリーテストで算数の偏差値60に復帰!!の方が、より具体的だし、直ぐに結果がわかる。名前を忘れてしまったが、とある偉大なマラソンの選手は、「とりあえず…
今回は、今年度3回目となるサピックスオープンだったんですが、最低の結果となりました。国 > 4科=60 > 理 > 社 > 55 > 算先日の自己採点の結果が過去最低クラスの出来だったので、覚悟は出来ていたつもりだったのですが、やっはり現実を間のあたりにすると、へこみますね。算数、とうとう55を切ってきたか。算数の下降が、、、、(山本リンダ風に)も~お、どお~にもと、ま、ら、な、いぃ~~ ♪と、歌うしかありません。(古すぎるだろ!)決して日頃の学習の手を抜いている実感はないのですが、なぜが下がり続ける我が子の順位と偏差値。いやぁ、みんな頑張っているんですね!!第一志望校の合格率も、前回(80%…
「そもそも中学受験ってどんな感じ?」が簡単にわかる珠玉の書籍はこれだ!
こんにちは。2月の勝者もドラマ化され、学習塾の新学年入室テストの時期でもある今日この頃です。「そもそも中学受験ってどんな感じなのよ? 6年生になってから考えれば間に合うんじゃね?」なんて、少し気になり始めているご家庭も多いのではないでしょうか?我が家の2年前(息子が3年生)も、まさにそんな感じでした。夫婦共に公立出身で受験経験もないし、親戚や知り合いにも経験者がいなかったので。なので、当時は中学受験関連の書籍やSNI、ブログなどを読み漁って情報収集しようとしていましたが、、、なんせ情報が沢山ありすぎて、もう、なにがなにやら、、、という感じでした。とはいえ、ぼ~っとしていると時間だけが過ぎていき…
今日、2回目となる志望校診断サピックスオープンがありました。とりあえず、俺が担当している算数と理科だけザッと採点したところ、算数:5割5分理科:7割あっちゃ~~! 算数、過去最低点記録更新じゃん!まず、大問1⃣と2⃣で取りこぼし3問。そして、全体的に計算途中での暗算ミスや問題の意図取り違い多し!ざっくりしか見てませんが、なんとなく、前回のSOよりも算数の難易度上がったような。そしてビックラこいたのが、問題用紙に書かれている「新6年」の文字。 え? も、もう?? 中受業界、気が早っ!「6」の文字が、紙面の一番中央で、一番大きなフォントサイズで、ドーーンと目立ってますね。 もしかして、我が家のビビ…
「ブログリーダー」を活用して、キミオのパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。