新機能の「ブログリーダー」を活用して、Waterさんの読者になりませんか?
1件〜30件
残暑が厳しいですね・・・。大学院も夏休みなのですが、やらないといけないことが思うように進みません・・・。今回は 実際に大学院に通ってみての感想を記事にしました。
新型コロナウイルスの感染者数が落ち着きませんね。しばらくはこの傾向は変わらないように思います。今後も新型コロナウイルスと付き合っていくことになりますが、会計事務所の業界がどうなっていきそうかを、改めて考えました。
新型コロナウイルスの影響で、多かれ少なかれ労使間でのトラブルは起きたのではないでしょうか。そのようなことが緩和されるよう、雇用調整助成金や休校等助成金が創設され、話題になりました。今回は実務経験から、これらの助成金についてまとめました。
2か月ぶりのブログ更新です。大学院が夏休みに入り、ようやく少し時間ができました。この2か月間の、会計事務所の業務の変化や、税理士試験、大学院のことを記事にしました。
4月に税理士試験2科目免除大学院に入学し、新型コロナウイルスの影響で、GW明けから授業が開始して、1ヵ月が経過しました。この1ヵ月で大学院で経験したことを記事にしました。
今日でゴールデンウイークも終わりです。明日から仕事が再開しますが、同時に大学院の授業が始まります。大学院1年生のゴールデンウイークの過ごし方について書きました。
特別定額給付金(1人10万円)の申請受付が、マイナポータルのサイトで始まっています。マイナンバーカードが必要ですが、最近ちょうどマイナンバーカードを入手したので、試してみたことを書きました。
今日から5月です。早いものです・・・。今回のゴールデンウイークは家にいることが多いのでヒマするかなと思っていたのですが。2科目免除の大学院が始まるにあたって、結構やることがあります・・・。
4月30日に、新型コロナウイルス経済対策の補正予算が可決・成立します。「持続化給付金」もこの補正予算に盛り込まれています。会計事務所の担当者の目線で、今、思うことを書きました。
歯科医院を運営する医療法人で起きた税務調査の体験談です。医科と歯科でもだいぶ違いますが、ドクターも色々なタイプの方がいらっしゃいます。今回はお金の使い方が世間離れされていた方についての体験談です。
ゴールデンウイーク明けから、税理士試験の申し込みが始まります。今年の試験はいつもとは一味違った雰囲気になるような気がします・・・。
毎日、融資と助成金の対応を行っていて、ある意味コロナ疲れをしています・・・。仕事があるのはありがたいことですが。ただ、数をこなしているので、やや洗練されてきました(^-^; 現在の会計事務所の業務の続報2です。
国からの給付金が「減収世帯に30万円」から「一律1人10万円」に変更になりました。会計事務所の担当者としては、この変更は大賛成です。その理由などを書いています。
税理士試験と新型コロナウイルス・・・全国公開模試の申し込み開始
TACから、全国公開模試の案内がメールできました。普通に行う感じの内容です(^-^; 今、各専門学校は休校しています。税理士試験に向けての現状を書いてみました。
新型コロナウイルスで収入が減った個人や事業者に対する、給付金の概要が決まりました。その内容についてと、給付金やその金額の是非について考えました。
医療崩壊の危機に直面していると言われています。ちょっと違った見方をすると、そのような医療機関は患者が来ていて、収入面に不安はないはずですが、昨今、町の診療所は患者が減って、経営が厳しくなりそうな雰囲気があります。診療所が経営を維持するための
緊急事態宣言が発令されて、かなりのお店が閉まっています。自粛のために、仕事がなくなってしまう業種もありますが、会計事務所の業務は、ここにきて増えてきています。今、現場で起きていることを書きました。
この4月から大学院へ通う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で講義の開始時期が延期になってしまいました・・・。実務も予想した通りに忙しくなってきました。そんな今の心境を書きました。
世の中、多くの歯科医院がありますよね。新型コロナウイルスが歯科医院の経営にどのような影響を及ぼしているかを考えました。
過去に私が経験した税務調査の話です。不動産業の法人に対する調査だったのですが、満を持して上席が登場するという展開に・・・。修正申告の仕方についてもまとめています。
新型コロナウイルスが経営や経済に多大な影響を及ぼしています。そんな中、会計事務所の経営は大丈夫なのでしょうか?を、考えてみました。
会計事務所の初心者が、最短で一人前になる方法 ~「STRAC」を使いこなす!
経験が浅くて若い頃は、社長と打ち合わせをするのはなかなか大変です・・・。そんな会計事務所の初心者が、最短で一人前になるためのコツをお教えします。
新型コロナウイルスの影響で、今、会計事務所の現場で起きていること
新型コロナウイルスが、中小企業にも猛威をふるっています・・・。その結果、今、会計事務所の現場で起きていることをまとめました。
詐害行為取消権・・・。難しい単語ですね(^-^; 法律用語ですが、税金徴収のため、国が過去の納税者の行為を取り消した事件についてのご紹介です。
2020年8月の税理士試験へ向けて・・・新型コロナウイルスの影響を考えました。
今年の税理士試験は、いつもより少し遅いですよね。まだ時間があるので、予定通り実施されると思いますが、このご時世、一抹の不安はありますよね。新型コロナウイルスの影響が税理士試験に与える影響を考えました。
確定申告の作業もほぼ完結に向かっています。確定申告は、思い切り個人のことなので、作業をしていて生々しい感じを受けます(^-^; 今回はそのチェックを踏まえ、個人事業を行っている方の論点を総括したいと思います。
新型コロナウイルスに対する経済支援・・・会計事務所の業務に与える影響
新型コロナウイルスに対する国の支援策が具体的に公表されてきています。この支援策に対して、会計事務所がどのような影響を受けるかを考えました。
収益事業とは何??・・・ペット葬祭業事件「租税判例百選を読む⑥」
今回は一般社団法人等のお話です。一般的な会計事務所の実務としては、なじみが薄いと思います。ただ、一歩踏み込むと、かなり奥深い実務が待っています。その裁判事例と私の経験談です。
確定申告シーズンですが、申告期限が延長して、何とも言えない気分になっています(^-^; 新型コロナウイルスが流行っていますが、医療費控除について考えてみました。
受験生にも大打撃・・・新型コロナウイルスが会計事務所業界に与える影響
日々、新型コロナウイルスのニュースでもちきりです。税理士試験の専門学校も休校になったりしています。このような状況の中、これから会計事務所の業界がどういう動きになりそうかを考えました。