chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士開業失敗の反省から学んだこと https://kaiseisrc.web.fc2.com/

開業失敗の反省から学んだ重要なこと、例えば、社会保険労務士の定義、開業成功社労士の商品(仕事)や年収、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、等に加えて、社労士試験合格の秘訣等も分かり易く解説します。

引退して年金生活中。社会保険労務士試験合格後、合格の喜びに浮かれてしまい、開業について自分の頭で深く考えず、開業準備の全体像と社労士の業務を知らなかったため、1年程度の安易な開業準備で独立開業してしまいました。その結果、顧問先を全く開拓できずに約2年半で廃業に追い込まれてしまいました。私と同じ開業失敗を繰り返さないよう、このブログを有効活用してください。

社労明郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/31

arrow_drop_down
  • 社会保険労務士とは何か、社労士の本質

    社会保険労務士の試験科目であり専門知識でもある労働社会保険諸法令(社会保険労務士法第二条)は、 企業において、人事労務を規制する労働契約や労働基準、安全衛生等を規定すると共に、給与計算、労働社会保険の届出、就業規則の作成等についても規定している法令です。 しかし、労働社会保険の届出と就業規則の作成は、人事労務や給与計算に付随する業務ですので、業務の焦点を絞って省略しますと、 労働社会保険諸法令(試験科目)の本質は、企業において、主に「人事労務」や「給与計算」という業務を規制する法令なのです。 従って、社会保険労務士の本質は、労働基準法をはじめとした労働社会保険諸法令(試験科目)の専門知識を活用…

  • 社会保険労務士開業成功への9ステップ

    <1>社会保険労務士試験に合格 <2>社労士の本質や開業に関する「正しい情報」を収集し、開業を決意 開業成功社会保険労務士の取扱業務や年収、開業準備の全体像、起業と は何をすることなのか、等の「正しい情報」を収集して理解し、絶対に開 業成功を実現する強い決意と重い責任を負う覚悟を決めます。 <3>開業計画書の作成 <4>必須知識の整備 1)専門知識:労働社会保険諸法令、法改正、判例、事例 労務相談、給与計算、労働社会保険の届出、 就業規則の作成 2)基礎知識:経営者、広告宣伝担当者、IT担当者、営業担当者、 経理担当者、法令の専門家、人事労務の専門家 <5>本物の開業成功社会保険労務士事務所で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社労明郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
社労明郎さん
ブログタイトル
社労士開業失敗の反省から学んだこと
フォロー
社労士開業失敗の反省から学んだこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用