chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FFJUMP
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/31

arrow_drop_down
  • 基礎の軸

    時代によって跳び方の最新も異なり、流行りも変わります。ですが、どの時代、どの跳び方にもやはり共通するものもありそれが跳ぶことの基礎になる と思います。基本は代わり得ますが 基礎は変わりません。だから大事だと言われるんですね。さて、その基礎はなんだというと軸だとおもいます。よく 起こし回転 というワードが雑誌やYouTubeなどの動画で出てきたりしていますがあれです。説明には踏み切りの時にしっかり体を棒にする、というようなイメージのお話をされていたりします。棒になったらなんだ、どうなるんだ やったことない感覚なんで うまく飲み込めないこともあるとおもいますが。やはりこれもトライ&エラーとりあえず…

  • 走力

    「ラクして速い」が一番すごい作者:松本 利明出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2018/01/18メディア: 単行本(ソフトカバー) 足が速いのがいいでしょうか? もちろん速い方がいいです。 高く跳ぶというのは 自分の体を高い位置まで運ぶ エネルギーを生まなければならないですから。 高く跳べればなんでもいいんです。 フォームもこれがベスト、っていう固まった形はありません。 言ってしまえば、きれいなクリアランスをしようが、バク宙しようが、ハサミ跳びしようが、高く跳べればなんでもよいのです。 私が全力で跳んでも、トップ選手のハサミ跳びには勝てませんし、そんなものです。 なにがいるのか。 …

  • 高く跳ぶ

    跳躍の前に高く跳ぶそのためはいろんな要素が絡んできますがまず一番対処に時間がかかるものは恐怖心や不安こういったマイナスな心情が大敵だと考えています。 初めて高跳びをするような初心者から試合で勝負をするような選手まで程度に差はあっても心のうちに油断ならない敵はいます。 初心に多い恐怖感は跳んだあと、どう体が動いていて、どういう風に着地していくのかそういったことが身に染みていない、わからない感覚が多いからこわい。仕方がないかもしれません。 残念ながら速効性のある対処は思いつかず。 とにかく高い高さがクリアできなくても繰り返し跳びある程度無意識に流れができるまでやり続けるしかないのかな、とたまにコー…

  • 高く跳ぶには脚力なんでしょ?

    股関節コアトレーニング作者:白木 仁出版社/メーカー: 永岡書店発売日: 2014/09/15メディア: 単行本 よく高跳びをやっていると垂直跳びめっちゃ跳べるんでしょ?的な話になったりします。が僕は跳べません。 60cm跳べるかな?そんな程度です。 僕の身長、体重は181/73くらい ごく普通の標準的な体に中の上程度の身体能力だと自己評価しています。普通の人からしたら強いがアスリートには勝てない、中途半端なところです😭 僕のベストは2m03cmけしてギリギリのクリアではなく高さだけならもっと跳べていたかもしれません。 大した能力はないのにそれなりの記録が出た要因として 、、、やはり脚力にある…

  • 備忘録

    どんなに好きなことでも どんなに大事な仕事でも 期間をおけば、記憶も薄れ 鍛え上げた技術も錆びるそんなことを年を重ねるうちに 感ずいてきました僕が身に付けた技術を 忘れても思い出せるように 残していきます消防学校教官日記―消防官を育てた教官の半生録作者:菊地勝也出版社/メーカー: 東京法令出版発売日: 2006/05/01メディア: 単行本

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FFJUMPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FFJUMPさん
ブログタイトル
消防ジャンパー備忘録
フォロー
消防ジャンパー備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用