chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今につながる日本史+α https://maruyomi.hatenablog.com/

現役の記者で2019年までニュースキャスター。読売新聞オンラインでwebコラム「今につながる日本史」を連載中。ブログには書ききれなかった余話や書き下ろしの歴史コラムを掲載します。

丸山淳一
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/29

arrow_drop_down
  • 本来の「年忘れ」に戻る2020年

    新型コロナは年末になって感染拡大の第3波が襲来し、東京都の小池知事が「年末年始コロナ特別警報」を出して、忘年会や新年会を自粛し、帰省を控えるよう呼びかけた。Go To トラベルキャンペーンは一時停止され、いつもの帰省ラッシュもない。 信用調査会社の東京商工リサーチが約1万社に行った調査によると、約9割の企業が忘年会や新年会を開催しないという。同期などとの小規模な忘年会や、部署での納会についても禁止する会社が多い。最後までコロナ禍に振り回された今年こそ、忘年会でも開いて「年忘れ」をしたいところだが、感染拡大を防ぐにはやむを得まい。年の最後のコラムでは日本で約600年続く忘年会の歴史を遡ってみた。…

  • 信長の蘭奢待切り取りの真相は

    大河ドラマ『麒麟がくる』(12月20日放送)で、織田信長(1534〜82)が、奈良東大寺の正倉院宝物の中でも特に有名な伽羅きゃら「黄熟香おうじゅくこう」を切り取る。文字の中に「東」「大」「寺」の名を隠した「蘭奢待らんじゃたい」の別名のほうが知られる天下の名香木だ。 最近手に入れた「ガチャガチャjの蘭奢待ミニチュアです 信長の朝廷に対するスタンスがわかる 開封手続きは本当に丁寧だったのか 正親町天皇も所望していた? 蘭奢待切り、信長の気遣い 藤原氏のトランクルームだった? 信長の朝廷に対するスタンスがわかる この話をドラマがどのように描くかで、『麒麟がくる』の信長の朝廷に対するスタンスがわかる。…

  • 日本独自のはんこ文化はいつ生まれたか

    河野行政改革担当大臣が進める行政デジタル化の一環として、約1万5000種類の行政手続きから「認め印」の押印がすべて廃止される見通しになった。河野大臣は「ハンコ文化を守ることには協力していく」というが、そもそも日本のはんこ文化の歴史はいつから始まり、どのょうに定着していったのかを振り返った。 読売新聞オンラインのコラム本文 ↑読売新聞オンラインに読者登録するとお読みになれます 前にもツイートしたけれど、行政の手続きにハンコはやめようと言ってるのであって、ハンコ文化は好きです。 pic.twitter.com/1GFKCsxfT5 — 河野太郎 (@konotarogomame) 2020年9月2…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、丸山淳一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
丸山淳一さん
ブログタイトル
今につながる日本史+α
フォロー
今につながる日本史+α

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用