chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
思ったことなど置いてみる https://seki-albatross.hatenablog.com/

バイク・写真・料理などを中心とした雑記ブログです。雑食なのでこれら以外にもあれこれ書きます。お気軽にコメントください。よろしく。

フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/20

  • 夏の花火

    おお、4ヶ月ぶりの更新ですね(笑)名古屋港で行われる「海の日名古屋みなと祭」。そのイベントの一つとして花火があります。会場まで行く気力はないので、ちょっと離れた場所から撮ってみました。撮って思ったのですが、自分は月を撮る時に雲と一緒に撮るのが好きなんですよね。で、花火を撮る時も花火と一緒に漂ってる煙を撮りたくなる。どうも雲とか煙の光が好きっぽいです自分 ( ̄▽ ̄;) ということで、ダーっと貼らせてもらいます。 以上、お粗末さまでございました。 撮影機材カメラ:OLYMPUS E-M1markIIレンズ:Zuiko 12-100mmF4.0Pro三脚:Leofoto LS-324C + Manf…

  • 「いいね」

    「いいね」等の評価がもらえないと写真を撮るのがつまらないという方を見かけます。さて、、---------------------------------------------------料理ですか?好きですよ。やはり自分が食べたいものを作るのは楽しいですね。時々「今日こんなの作ったんだよ」って写真とか人に見せたりもしますよ。あと、誰かに食べさせることもあります。もちろんそういう時は相手の好みを聞いて美味しいと言ってもらえるような料理を作るようにしています。でも世間の皆さんに褒めてもらおうとかは考えたこともありません。店を出してお金を稼ごうとするなら評判の良い料理を作るべきだと思いますが、家族…

  • もっとITを理解すべき?

    時々「経営者はもっとITを理解すべき」的な記事を見かけます。間違ってはいませんが、これだと言葉が足りません。「ITを理解する」というのは単純な文章ですが、解釈は複数あります。例)1.IT技術についての知見/知識を広げること2.IT製品の使い方を覚えることそして3.ITを道具として認識し、その道具の使い方を理解すること一般的には1や2という解釈が多いように感じます。場合によっては「ITに強い=プログラムが組めること」という解釈もあるようです。しかし、本当に必要なのは3。技術的な専門用語や個々の製品の使い方などは二の次です。ITは事務机や椅子と同じ「事務機」です。IBMというコンピュータ企業の名前…

  • これこそが本当の写真、、、?

    比較的お歳を召されたカメラマンさんに多いようなのだけど、1960年代かそれ以前に撮られたモノクロ写真を指して「これこそが本当の写真なんだよ」的に言われる方が散見される。そもそも「本当」が何なのかも謎なのだけど、写真であれ歌であれ何であれ「表現」と呼ばれるジャンルに於いて「本当の◯◯だ」「これこそ◯◯だ」のようなものは存在しない。1960~70年代は、高度成長経済が成熟し学生運動が盛んだった。写真の世界を見れば、カラー写真が一般に普及したのが1970年代。それ以前、1960年代まではそもそもモノクロ写真しかなかった。経済成長、海外文化の流入、TVラジオの普及に伴うマスコミの拡大等々生活環境と価値…

  • 家族旅行に行ってきました 4 of 4 京都の2(ラスト)

    さ、、ぁ、今日、、は、建仁寺、、に、行こ、、うね。※伏見稲荷で足腰やられて、まともに起きることさえ出来ないらしい。がんばって動いてはい、着いた建仁寺! ここは国宝「風神雷神図屏風」を所蔵するお寺。※館内は基本的に撮影自由(人の写真はダメ等の条件あり) 展示されているのレプリカで、本物は京都国立博物館に寄託されているそうです。だが自分には区別などつかないよ。しかし来館した(わたくしの)目的は、こちらの法堂天井画「双龍図」人が多く、撮影ポジションにも制限がありましたが、何とか撮れた感じです。2002年、建仁寺創建800年の際に奉納された現代の作品ですが、凄いものは凄い。写真は35mm換算18mmの…

  • 家族旅行に行ってきました 3 of 4 京都の1

    観光都市、京都。修学旅行に始まり、何度か足を運んでいるのは私も奥さんも娘も各々が同じ。つまり行きたい場所がバラバラ。 奥さん:伏見稲荷さんの千本鳥居に行きたい。 あと錦小路にある 「WOODSTOCK NEST Sweets&Goodies」! 私:いつも寄る鴨川河川敷と晴明神社さん。 あと建仁寺に行きたいかな。 あ、八坂神社も寄りたいかも(多) 娘:任せます(達観)という状況だったので、はい鴨川河川敷であります。 うーん、何度来てもこの感じが好き。 そしていつ来てもいるサギさん(&上空にトンビさん) どうして名古屋に鴨川がないのか。 次っ、晴明神社。、、、は、何度も来てる&人も多かったのでろ…

  • 家族旅行に行ってきました 2 of 4 近江八幡の2

    はい、近江八幡その2です。今回は夜の八幡堀から進めていきます。では早速。日牟禮八幡宮の鳥居を過ぎたところにある「白雲橋」から見た八幡堀。実際にはもう少し暗め(でも綺麗)なのですが、そこは写真。小型の三脚にカメラを固定して、明るめに撮っております。 白雲橋の赤い欄干を見ながら川辺に下りてみます。 ちょっと、これいい感じですやんね。 実はけっこう寒いので、奥さんと娘は宿から出てきませんでした。来ればよかったのになぁ(寒いけど)。誰もいない川っぺりに一人座って、小型三脚にカメラを据えて撮っておりました。 狙っていた夜景に満足しつつ宿に戻ったのですが、泊ったお宿は一棟貸し切り(ただし食事は無しだ好きに…

  • 家族旅行に行ってきました 1 of 4 近江八幡の1

    ものすごく久しぶり(多分10年以上ぶり)に家族旅行であります。この10年ほどの間に奥さん&私は身体を壊しまして、やれ手術だの入院だのを繰り返していたのですがそれも一段落。娘と一緒に旅行に行ける機会も今後減るだろうなということで、三人での旅行となったわけです。ディズニーやUSJは今後も行くでしょうから、今回の行き先は少々渋めに近江八幡と京都を選択。近江八幡については、写真家の伴貞良さんのこちらの動画を見て「ええ感じやん 、、、」となった次第です。 撮影主体ではなく家族旅行主体ということで二泊三日でザックリ600枚ほどと多くは撮っていないのですが、それでも全部をUPするのは無理なので近江八幡/京都…

  • 県営名古屋空港【久々】

    久ーしぶりに県営名古屋空港(小牧空港)に行ってきました。 いつもは滑走路南端の敷地外にある公園で撮るんですが、今回は空港ビル3階にある展望デッキに行ってみました。日没手前の時間帯なせいか、人もまばらです。 展望デッキからの眺め 遠くに小牧城が見えますシンプルな移動式タラップ お、真っ黒なセスナ(軽飛行機=セスナだと思っている) 佐賀県の消防防災ヘリコプター「かちどき」さんがいました 併設されている航空自衛隊小牧基地で待機するKC-767空中給油機とC-130H輸送機 FDAの旅客機が離陸のようです 西日を浴びて空へ ドクターヘリだ お疲れ様です 次の旅客機が離陸ゴールドの機体が夕日に映えます …

  • 【文化のみち 二葉館】に行ってきました(名古屋)

    ●以下Wikipediaから抜粋文化のみち二葉館(ぶんかのみちふたばかん)は、愛知県名古屋市東区橦木町にある展示施設。旧川上貞奴邸(きゅうかわかみさだやっこてい)とも呼ばれる。文化のみちを構成する施設であり、「白壁・主税・橦木町並み保存地区」のすぐ外側にある。もとは名古屋市東区東二葉町(現・白壁三丁目)に建っていた。「電力王」と呼ばれた実業家の福澤桃介と日本の女優第1号である川上貞奴が、1920年(大正9年)から1926年(大正15年)までの6年間を共に暮らした旧邸宅である。 ja.wikipedia.org公式サイト www.nagoya-info.jp 以前から行ってみたいと思っていた「二…

  • 明けましておめでとうございます 大須観音さんに行ってきました

    新年 明けましておめでとうございます昨年は胆石で苦しめられたり、それの延長で胆嚢の摘出手術を受けたりで散々でした。「今年はどうか健康にすごせますように」と思いながら、大須観音さんに行ってきました。wikiより抜粋大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山の寺院。山号は北野山。本尊は聖観音。寺号は北野山真福寺宝生院である。宗教法人としての公称は「宝生院」(ほうしょういん)だが、一般には「大須観音」の名で知られる。日本三大観音の1つともいわれる観音霊場。なごや七福神の一である布袋像を安置する。寺内に、『古事記』の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺…

  • 勝負は撮る時?

    ※すみません、今回ちょっと長文です。写真を撮る方(含むプロ・アマ)の中には、撮った後の処理、例えば・トリミング(撮った写真の部分的な切り抜き)・RAW現像(カメラのRAWデータを用いた明度彩度etcの編集作業)・レタッチ(狭義には「写真のマズかった部分の修正」。 広義には、RAWデータ以外の撮影画像の編集作業。)等を忌み嫌う方がおられます。ひどい場合には「邪道だ」と罵倒されたりする方までおられます。で、そういう方は「勝負は撮る時につけるものなんだよ」的なことを仰る。まぁ撮る時に真剣である必要はあると思うのですが、ちょっと冷静に考えてみましょう。写真の完成までに決めるべきことは沢山ありますよね。…

  • 久しぶりに夜の久屋大通公園(名古屋・栄)

    TVで「栄方面で少しだけ靄(もや)が出ています」と言っていたので、カメラ持って様子見に出動であります。んー、期待したほどにはモヤってない、、、久屋大通、いわゆる「100m道路」ってやつの西側3車線。中央に緑地帯を挟んだ計6車線と歩道でザックリ100mらしい。俯瞰するとこんな感じの場所です。真っ青にライトアップされたTV塔が怪しくそびえる大通り南端、円錐形のオブジェからTV塔に向けて伸びるレーザー レーザーの照射方向は一定時毎に真上に変わります。 クリスマスイベント開催中でした。 大通り周辺風景 大通りの北端から望むTV塔靄でボゥっと青く浮かぶ今日のお気に入りの1枚 なかなかいい感じでありました…

  • 何を撮ったらいいのかわからない?

    カメラや写真が好きな方のお話で何を撮ったらいいのかわからないというような話を時々耳にします。これ、とても不思議に感じます。ぶっちゃけ・自分がいいなと感じたものを・好きなように撮ればいいそれでいいのではないか、と。ここで言う「いいな」というのは、例えば・きれいだな とか・すごいな とか・何かいい感じだな とか・ちょっと不気味だな とか何でもありだと思いますし撮る対象(被写体)も風景・人物・鳥・飛行機・建物・植物・月・工場といったものからマンホール・信号機・眼の前にある机の上の物・電灯のひも 等々何でもいい。 よく「◯◯を撮ってます」という方がいらっしゃいます。そんな風に特定のジャンルに特化するの…

  • 理系と文系の間(はざま)

    さて、まずは数学と算数について書いてみようと思います。 ご存知のように、算数は小学校までで終わり。中学からは算数は数学に替わります。 【算数と数学】 世間には様々な定義があるのでしょうが、私個人としては ・算数=意味のある数字の取り扱い方、 及び数字が持っている意味の読み取り方を扱う学問 ・数学=意味を除いた純粋な数字の論理的性質を研究する学問 のように考えています。 このように捉えた場合、実生活に於いて ・例えばニュースに出てくる各種の数字を見る場合 ・様々な統計の数字やグラフを読み解く場合 というような場面で、 より重要になるのは数学ではなく算数である と思いませんか? この観点から考える…

  • PENTAXさんの「とっておきPhoto+」で採用頂きました

    PENTAX(RICOH)さんが主催する 「とっておきPhoto+」 で、写真を採用頂きました。 どうもありがとうございます。 ♪ «\(´ω` )/»«\( ´)/»«\( ´ω`)/» ※最上段右から2番目「待合室」 www.youtube.com 普段コンテストにはあまり応募しないのですが、この時は何か気になって数枚応募したところ採用頂き、驚きつつ喜んでおります。

  • 名古屋 泉龍山 桃巌寺

    雨上がり。 曇り空の下、少し異世界感のあるお寺にお邪魔してきました。 泉龍山 桃巌寺 織田信秀(信長の父)の菩提を弔うために、天文年間に建立された由緒あるお寺です。 入り口から、何と言いますか「千と千尋 感」満載です。 わたくし、撮りながら完全に雰囲気にのまれています。 名古屋大仏 全高15m(本尊の高さ10m 台座高さ5m)の青銅製。 明るい緑色は、2006年の改修時に前住職が指定したもの。 台座のゾウや鹿も、その時に増築されたものらしい。 さあ、もとの世界に戻りましょう。 ものすごい「帰ってきた感」。機会があれば、是非。 ja.wikipedia.org OLYMPUS E-M1markI…

  • AIを使った加工など邪道だ、とか

    先般、インプレスのデジカメWatchで行われたアンケートがあります。 dc.watch.impress.co.jp この結果ですが、 「使ってない」の意見を見ると AIか否か という話より、もっと手前の 加工の是非 という段階でダメ出しされてる方が多いように思えます。 フィルム写真は化学反応で デジカメはデジタル信号処理で 各々画像を生成しています。 そしてそれらはメーカー技術者が予め調整/設定した結果でしかありません。 デジカメの多くはベイヤー配列のセンサーを採用しているので、ベイヤー配列のRAWデータからデモザイク(演算処理)してカラー画像を生成し、さらに歪曲収差やノイズや色温度やコントラ…

  • 【コロナ】定点当たり報告数?

    2023年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症の発生状況を把握する方法が 全数把握 から 定点把握 に変わりました。 参考:厚労省のサイト www.mhlw.go.jp 例えばこんな風ですね。 グラフのY軸(縦軸)の0から35という数字が「定点あたり報告数」になります。 ところでこの「定点」とは、どういうものでしょう? 私が住む名古屋市のサイトを見ると次のように書いてありました。 www.city.nagoya.jp 要は、 定点=指定された病院(の数) 定点把握数=指定された病院からの報告数 ÷ 指定された病院の数 ということらしいです。 あれ? これ、何か変じゃないですか? 「報告数」を…

  • 入院の時にカメラなど

    ここ最近、体調を崩しておりました。 3月くらいから腹痛が慢性化し、GW明けにピークに。 救急で入院した結果「総胆管結石」と判明。 胃カメラによるチューブ挿入&砕石を行ったものの7月に別の石が落下。 再度入院し胃カメラによるチューブ挿入&砕石。 「これはキリが無い、だめだ」 ということで胆嚢摘出を決意。 8月下旬に再入院し胆嚢摘出手術。 5月7月8月と入退院を繰り返して「現在まぁ何とか回復中」な感じです。 で、 入院する度にカメラを持っていき、自分のベッド周りとかを撮っておりました。 モチベーションの維持といいますか、気を紛らわすためといいますか、けっこう効果はあったかと思います。 そんな写真た…

  • 無理を承知のニューモデル希望 New Pen F

    OMDSのPen E-P7が発売されてから、そろそろ2年になりますね。 ニューモデルとか期待してもいい時期じゃないですか、と。 で、今のラインナップを振り返ってみると OM-1:フラッグシップ機 OM-5:スタンダード機 E-M10:エントリー向けファインダー付モデル E-P7:Penよりちょっと上級向きのファインダーなしモデル E-PL10:気軽に使える本来のPen って感じに見えます。 この中のE-M10とE-P7。 E-M10:エントリー向けファインダー付モデル E-P7:Penよりちょっと上級向きのファインダーなしモデル 双方のターゲットが被るというか、位置付けが曖昧な気がしてなりませ…

  • よくわからないマイナンバー周辺

    マイナンバー界隈が荒れてますね。 ということで、マイナンバーとマイナンバーカード周辺についてちょっと整理してみました。 まず、約20年前のシステムである「住基ネット」が規定した住民票コード(ランダム10桁+チェックディジット(CD)の11桁)があります。 この11桁の住民票コードを変換した別の11桁の数字にCD1桁を足した12桁の番号が「マイナンバー」。 どちらも「住基ネット」内にマスターがあります。つまり 住基ネットなしでマイナンバーの仕組みは動かない。 マイナポータル(情報提供ネットワークシステム)の内部で利用されるのは、マイナンバーではなくて「(機関別)符号」。 これは住基ネット内のマス…

ブログリーダー」を活用して、隻さんをフォローしませんか?

ハンドル名
隻さん
ブログタイトル
思ったことなど置いてみる
フォロー
思ったことなど置いてみる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用