ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
新千歳空港で1日過ごす [12月11日その2]
新千歳空港駅で「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」を買えば、今回の渡道目的は達成。そのままJRで札幌へ行こうと思っていたが、到着が遅れたため空港内で時間をつぶすことにする。まずは新千歳空港シアターへ。スクリーンが3つだけの、小さな映画館である。ここでスコア係
2023/03/31 23:20
鉄道開業150年の鉄道博物館 [11月21日その2]
新宿でお昼ご飯の後は、湘南新宿ラインに乗り大宮へ。ニューシャトルへの通路「てっぱく通り」には、鉄道開業150年の装飾があった。そして鉄道博物館も15周年とのこと。開業前夜に徹夜で並んだのが懐かしい。ニューシャトルに乗り、鉄道博物館(大成)駅へ。鉄道博物館
2023/03/29 23:59
御茶ノ水駅と新宿駅で「すずめの戸締まり」 [11月21日(月)その1]
東京JAKの例会の翌日は池袋からスタート。「ガスト」の朝ご飯に時間をかけすぎ、遅い出発になってしまった。昨日の昼に渋谷で使い始めた東京メトロ24時間券が手元にある。昨日は3回乗っただけで、まだ赤字である。ということで、東京メトロ丸ノ内線に乗る。まずは後楽
2023/03/28 23:59
東京の夜 [11月20日その3]
東京JAKの例会の後は、恒例のホームルーム。日比谷線で銀座へ出る。会場は「麹蔵」銀座店。それではホームルーム開始。季節の小鉢。生ハムサラダ。鰹タタキポン酢。鹿児島県産黒豚炭火焼黒糖たれ。サツマイモスティック。鹿児島直送薩摩揚げ二種盛。麹蔵特製黒糖ラフティ
2023/03/27 23:30
舞いあがれ!展 [11月20日その2]
NHKプラスクロスSHIBUYAでは、「舞いあがれ!展」も開催中。こちらも見学しよう。まずは舞ちゃんが暮らす東大阪。東大阪の写真集。朝ドラで登場した小道具。五島での思い出写真。その五島列島のコーナー。舞ちゃんが作ったばらもん凧が壁に飾られている。舞ちゃん
2023/03/26 23:30
黒い山手線に乗る [11月20日(日)その1]
今週も日曜月曜の連休。今日は東京JAKの例会がある。「こだま号」のグリーン車で東京入り。EX予約ならEXグリーン早特で、普通車より安い。ゆったりした座席で、ゆっくりお休みする。気づいたら富士山を通過中だった。三島駅停車中に、ホームの売店へ。「国産イチゴと
2023/03/25 23:59
欅平上部駅 [11月14日その4]
パノラマ展望台で景色を楽しんだ後、再び欅平上部駅へ戻る。線路には列車が留置されている。トロッコをけん引するBB形機関車。運転席を見せてもらった。ハ形客車。車内はロングシートである。貨車にコンテナが載せられている。中には何が入っているのだろう?エレベーター
2023/03/23 23:30
トロッコ電車と関電竪坑エレベーターで行く黒部峡谷パノラマ展望ツアー [11月14日その3]
今日は「トロッコ電車と関電竪坑エレベーターで行く黒部峡谷パノラマ展望ツアー」に参加している。往路のトロッコ電車は、欅平駅から少し進んだ場所で終了。ここは欅平下部駅。欅平上部駅へ、関電竪坑エレベーターに乗る。エレベーターはとても大きく、トロッコ車両を1両載
2023/03/22 23:59
黒部峡谷鉄道に乗る [11月14日その2]
宇奈月温泉駅からのんびり歩いて、黒部峡谷鉄道宇奈月駅へ。シーズン中は観光客が多いので、駅も大きく、駐車場も広い。駅前にフォトスポットあり。このように撮れば、まるで鉄橋を列車が渡っているようである。駅の入口に、釜めしの自動販売機があった。これがあることがわ
2023/03/21 23:59
魚津の夜 [11月13日その3]
糸魚川駅からの帰りは、在来線に乗車する。泊駅まではえちごトキめき鉄道。乗った列車はイベント兼用車両だった。車体デザインは、「日本海の海中を流れるようなデザイン(NIHONKAI STREAM)。ベニズワイガニやアンコウなどが描かれているとのこと。車内は明るく広々としたボ
2023/03/19 23:30
糸魚川駅のトワイライトエクスプレスとキハ52 [11月13日その2]
糸魚川駅の新幹線高架下にあるジオステーションジオパルを見学する。今日はキハ52156が待合室内に停まっている。ドアが開いていて、車内にも入ることができる。キハ52156の車内に入るのは、2010年1月以来になる。当時の車両は朱色だったが、糸魚川駅に展示す
2023/03/18 23:30
富山から糸魚川へ [11月13日その2]
特急「ひだ3号」に乗り、富山駅に到着。今回の旅はキハ85系の特急「ひだ」に乗ることが目的。目的は達成したので、この後のことは考えていない。富山には魅力ある列車がたくさん走っている。さあ、どの列車に乗ろうか?でもその前にお昼ごはん。富山駅の「立山そば」に入
2023/03/17 23:30
キハ85系「ひだ」乗り納め [11月13日(日)その1]
今日明日は連休。富山へお出かけする。富山へ行く目的は、特急「ひだ」に乗ること。特急「ひだ」は、キハ85系からHC85系に置き換えが進んでいる。今日乗車する富山行き特急「ひだ3号」も12月からHC85系になる。ということで、キハ85系の特急「ひだ」乗り納め
2023/03/16 23:30
シゴセンジャーと銀河写真展 [11月6日(日)その1]
今日は明石へお出かけ。明石駅から山陽電車で1駅。明石市立天文科学館へ行く。天気がいいので、14階の展望室へ上る。エレベーターを降りると、ブラック星博士がお出迎え。展望室をぐるりと歩くと、シゴセンジャーブルーと出会う。シゴセンジャーレッドの位置からは、明石
2023/03/14 23:16
美濃白鳥で鮎を食べる [10月30日(日)その1]
今日は、教授やGTYメンバーの方と鉄道写真の撮影へ出かける。前日写真教室の撮影会があり、教授らは岐阜羽島駅付近のホテルに泊まっていた。ボクは今朝合流するので、「こだま765号」で岐阜羽島駅へ。岐阜羽島駅には初めて降りる。隣接する名鉄新羽島駅へは数回降りて
2023/03/12 23:30
鉄道いろいろいろは展 [10月27日その2]
企画展「鉄道いろいろいろは展~150年の歴史を彩った鉄道のあゆみ~」を見学。鉄道開業150周年を記念したオブジェ。フォトスポットになっている。それでは、企画展会場内へ。はじまりの写真。「レールが結ぶ、一本列島。」のポスター。JR発足当初のカラフルな車両が
2023/03/11 23:59
ソースかつ丼の夕ご飯 [10月24日その4]
十日町駅から長野行き普通列車に乗車する。車内は高校生で満員だったが、駅に停車するごとにどんどん降りていく。そして森宮野原駅でボク1人になってしまった。これでゆったりできる。と思ったら、駅員さんが乗ってきて、列車は森宮野原駅が終点と言われる。森宮野原駅から
2023/03/09 23:30
仙台から越後湯沢へVターン [10月24日その3]
気仙沼から走り続けたレンタカーを、仙台駅で返却する。仙台駅の東口側にレンタカー屋があった。普段は東口を使わないので、新鮮な気持ちになる。自由通路では、アンパンマンがお出迎え。時間が無いので、ツーショット写真は撮らない。仙台駅の思い出。いろいろなヘッドマー
2023/03/08 23:59
警察資料館と森舞台 [10月24日その2]
教育資料館を見学後、登米市内をレンタカーで走る。次に向かったのは、警察資料館。明治22年落成の旧登米警察署である。とても高い火の見櫓が建っていた。当時の警察署は消防業務も管轄していたそうだ。それでは、資料館の中へ。中に入ると、パトカー1台と白バイ2台が展
2023/03/07 23:50
気仙沼プラザホテルのお食事 [10月23日その8]
今夜宿泊している気仙沼プラザホテルは、2食付きで予約している。夕食会場は、2階の和食処「海舟」。会場に入ると、すでに料理がセットされていた。火がついた鍋が2つ。何を温めているのだろう?食前酒の梅酒。前菜。毛鹿の星・鰹みぞれ煮・蛸の柔らか煮・銀鮭南蛮漬け・
2023/03/05 23:59
気仙沼プラザホテルに泊まる [10月23日その7]
今夜の宿は、気仙沼プラザホテル。ホヤぼーやのお出迎えがあり、一緒に記念撮影。フロントでチェックインし、ホテルに入る。吉本の住みます芸人「けせんぬまペイ!」。有名なのかな?おもろいのかな?「気仙沼港」の絵画。部屋からは、どんな風景が見えるのでしょうか?気仙
2023/03/04 23:30
東日本大震災津波伝承館 [10月23日その6]
気仙沼では、お魚いちば内の「港町レストラン鮮」でお昼ご飯を食べる。注文したのは、本日のおすすめメニューの「カツオ刺+刺身3点定食」(1430円)。カツオのお刺身と、マグロなどお刺身3点がセットになって、お得である。本日の宿は、このエレベーターで昇った位置
2023/03/03 23:59
「ポケモントレイン気仙沼号」で気仙沼に到着 [10月23日その4]
「ポケモントレイン気仙沼号」は、さらに大船渡線を進む。次の停車駅は千厩駅。ピカチュウのアーチを通り、駅舎に入る。千厩駅にもおもいでノートのスタンプが設置されている。子どもたちに交じって、スタンプの列に並ぶ。駅舎を眺めたら、まもなく発車時刻。最後の停車駅は
2023/03/01 23:53
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、☆TOKAI KIDS☆さんをフォローしませんか?