新機能の「ブログリーダー」を活用して、レオンさんの読者になりませんか?
1件〜30件
[2018自作軽キャン秋旅] 2018/9/18 岩手県・遠野市「遠野ふるさと村」時代劇映画のロケ地でも有名な村です。お昼頃、道の駅遠野風の丘に到着します。ここでは、南部鉄で作られたフクロウの急須と河童のお酒をゲットです。とても美味しい地酒でしたよ。 (^O^)買い物が終わ
「2020 道東 秋の紅葉 5」ダム湖が遠くに見えました。(^_^)/
[2020道東秋の紅葉] 2020/10/17 北海道・白糠郡白糠町「2020 道東 秋の紅葉 5」ダム湖が遠くに見えました。(^_^)/2020年10月17日(土)10時43分車の運転を妻に任せて細い林道を里に向かって坂道を下りました。庶路のダム湖が見えてます。だんだん遠くになって来ました
2018/9/18 平泉 「達谷窟毘沙門堂」 弁天様のお使いでしょうか。2018/9/18 10時02分毘沙門堂の上が眞鏡山です。毘沙門堂。京都の清水寺を小さくしたみたいです。入り口の狛犬に歴史の重みを感じます。狛犬の原点かもしれません。貴重な文化遺産です。再建された毘沙門堂を
2018/9/18 9時58分達谷窟毘沙門堂の駐車場に到着しました。駐車場から道路を渡ると達谷窟毘沙門堂です。正面に見えるのは御供所です。天台宗・別當・達谷西光寺です。延暦20年(801年)、達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわや、びしゃもんどう)は征夷大将軍・坂上田村麻呂によっ
「2020 道東 秋の紅葉 4」。山々の紅葉が素晴らしいです。(^_^)/
2020年10月17日(土)10時31分車の運転を妻に任せて細い林道を里に向かって坂道を下りました。以前から思っていたのですが、こんな良い景色、車を運転して見過ごしたら、もったいないです。里の方からダム湖紅の葉目当ての車が押し寄せて来ています。事故に逢わぬように撮影で
2018/09/18 平泉「高館義経堂」源義経公はイケメンの武将でした。
2018/09/18 8時51分芭蕉の句碑の反対側に進むと、いよいよ義経堂が見えてきます。意外に小さくてこじんまりとしていました。義経堂は天和3年(1683)、仙台藩主第四代伊達綱村公が義経を偲んで建てたものです。伊達綱村公も義経ファンだったみたいです。 お堂の中の義経公
朝早く、道の駅平泉で昨夜買ったお弁当を温めて、知恵と仲良く食べました。この日の目的地は、春旅で一度来たのですが、大雨のため見学を断念した高館義経堂(たか・だち・ぎ・けい・どう)です。見学コースや駐車位置のリサーチはすでに済ませています。2018/9/18 8時41分
2018/9/17「あ・ら・伊達な道の駅」でお買い物です。 ( ̄ー ̄)ニヤリッ
2018年9月17日(月)祝日(敬老の日)夜明け前に目覚めました。深夜に到着した夫婦の車がゴソゴソと音を立てていました。男性は愛煙家らしく頻繁に外で喫煙。 スライドドアの音が静かな道の駅に響き渡っていました。早朝から道の駅天童の足湯は人でいっぱい、空いたところを見計
2018/9/16 10時30分鶴ヶ城内にある出店でいろいろなものを見た後に城内の敷地内にある稲荷神社を探検です。何か由緒ありそうな雰囲気の神社だったので ( -_[◎]oパチリこの稲荷神社は、『鶴ヶ城稲荷神社』でした。約600年前にお城がつくられた頃、守護神として祀られていたと
2018/9/16 会津・鶴ヶ城 天守閣から見る会津の風景。
2018/9/16 10時01分パンフレットを見ながらお城に入りました。貴重な資料の展示物は大半撮影禁止でした。幕末に活躍した武器なども展示されていました。途中の階では、ビデオなどでいろいろ解説もしていました。天守閣は撮影OKです。激混みの天守閣で腕を高く上げて撮影で
北海道、ブログなどから見える風景は、あたり一面真っ白の銀世界も珍しくないです。僕の住んでいる北海道の東部の沿岸部は別の表情です。初雪は既に済んでいますが、あっという間に溶けてなくなり雪はありません。それでも気温は真冬に近づいています。天気の良い日に薔薇や
2018/09/16 (日)福島県南会津に位置する道の駅たじまに寄ります。そんなに大きくないですが駐車場の下に広い階段があり、小さな渓流を利用した広場は最高でした。朝食をここで、とろうと道の駅に行くと売店が開店です。棚にあった喜多方どんぶりらーめんをゲット。美味しく
日光東照宮 あいにくの雨でした。キョロ((( ̄ー ̄ )(  ̄ー ̄)))キョロ
おはようございます。 ( ̄ー ̄ ) (・´`U 2018/9/15(土) 8時31分駐車場から急な石段を上ると金ぴかの葵の紋と東照宮の文字が目に入りました。雨で濡れている玉砂利を掻き分けて進みました。春の平泉も雨でしたが、今回の東照宮参拝もドシャ降りの雨です。ε-(;ーωーA
日光東照宮の観光に選んだ駐車場はここです。((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク
おはようございます♪ ( ̄ー ̄ ) (・´`U 2018年9月15日道の駅日光から30分くらい運転して、いよいよ東照宮近辺に到着です。朝、早いせいか車は空いていますが、外人のリュックを持った観光客が目につきました。やはり日光は国際的にメジャーな観光地です。一番
「2020 道東 秋の紅葉 3」ダム湖から歩いて里まで行きました。(^_^)/
2020年10月17日(土)10時26分この日は天気も良かったので帰り運転は妻に任せて自分はカメラ片手に里の麓まで撮影三昧です。( -_[◎]oパチリ普段は熊も徘徊する狭い林道ですがこの日は紅葉目当てに沢山の車が押し寄せて来るので熊に襲われる心配はありません。熊より撮影に夢中で
2018/9/14「道の駅日光」噂の道の駅は意外に空いていました。2018年9月14日道の駅秋田港を出て日本海側の国道を南下する予定が、秋田市内で道を間違えて横手に向かいます。途中コンビニで知恵のカチ氷と焼肉弁当を買い一休みです。焼肉を食べて知恵も大満足、愛車を走らせま
今回の秋旅は、軽トラックの狭い荷台のペースに、コンパネとツーバイ材でいろいろ工夫しながら作った小屋を乗せての初めての旅です。 フェリーの代金も今までの車と違うようで、それぞれの船会社で違うみたいです。 車の代金に荷物の分も割高になる会社や、いろいろな割引
スナフキン一号です。ベースの軽トラはハイジェット君、板バネは4枚とタフな作りで登録から10年が過ぎていましたが調子は良かったです。スナフキン号の横の姿です。 後部に出入り口と窓を製作です。窓は出窓タイプで、網戸も作りました。秋旅から帰りまだ整理せず散らかって
2018年 秋旅は自作の軽キャンピングカーです。 ( ̄ー ̄; ヒヤリ
最近のガソリンの高騰に、燃費のいい軽トラックで秋旅が出来ないか考え真夏の8月から、今年で11年目のダイハツの軽トラックの荷台に一ケ月かけてコンパネで小屋を作りました。旅に出る直前の大地震、停電、ガソリンスタンドの給油制限、もう今年の秋旅はダメかと諦めかけまし
「2020 道東 秋の紅葉 1」今年も白糠町庶路ダムを探検です。(^_^)/
2020年10月17日(土)この日、釧路市の隣町、白糠町にある庶路ダムまでドライブです。自宅近くのインターから無料の高速に乗り釧路市街を素通りして途中乗り換えで阿寒インターから庶路インターまで一時間かからず行けるはずでしたが、週末の激混みで渋滞です・・・・・(^_^;)
2015年10月19日夜が明ける前に道の駅マオイの丘公園を後にして石狩と十勝を結ぶ国道274号石狩樹海ロードを目指してケイアイを走らせます。国道は薄暗く静かです。対向車も疎らな夜明け前のドライブです。夕張を過ぎて晩秋の石狩樹海ロードを走ります。時期的に紅葉は終わりの
2015年10月17日14時10分函館をめざして1時間30分の船旅に出ましたが大間を離れると突然嫌な熱風です。船の甲板が焼けて暑くなっています。油断しました。知恵に板氷入れるのを・・・忘れていました、後30待たないと知恵に逢えません。やがて船内放送がありケイアイに戻ります
2015年10月17日(土) 帰りの船賃は普通車の料金です。(^_^;)
2015年10月16日(金)小雨が降るなか道の駅石神の丘で車中泊です。知恵の散歩も短めです。大きな道の駅です。 トイレも綺麗で広く快適でした。(^_^)/車中泊の車は仕事関係の人が多かったです。道の駅石神の丘(みちのえき いしがみのおか)は岩手県岩手郡岩手町にある国道4号
2015年10月16日 盛岡市に入る直前で思わぬ事故に・・・・
2015年10月16日道の駅おがち(みちのえき おがち)を出て次の道の駅を通り越し道の駅さんないで一休み、道の駅さんない(みちのえき さんない)は、秋田県横手市にある国道107号の道の駅で愛称はウッディらんどです。知恵と道の駅の遊歩道散策していると道の駅は木の香りに包
2015年10月16日 道の駅おがちで工芸品買いました。 v( ̄∇ ̄)v
2015年10月16日12時18分道の駅おがち(みちのえき おがち)は、秋田県湯沢市にある国道13号の道の駅で愛称は小町の郷(こまちのさと)です。昼食はファミリーマート雄勝インター店で美味しい若鳥の唐揚げ弁当頂いたので道の駅おがちではお土産の物色です。観光バスが絶え間な
2015年10月16日 ファミリーマート雄勝インター店のお弁当は絶品。(o^∇^o)
2015年10月16日道の駅喜多の郷(みちのえき きたのさと)ふれあいパーク喜多の里を夜明け前に立ちます。関東ではなかなか良いふれあいに恵まれませんでした。国道121号線を米沢目指して北上です。景色の良い山間の国道です。川を遡上する鮭のように急な山道駈け上ります。ケ
2015年10月15日 「道の駅にしあいづ」 でお買物です。(^_^)/
2015年10月15日道の駅新潟ふるさと村を後にして途中、初めて寄り道した道の駅豊栄(みちのえき とよさか)です。新潟県新潟市北区木崎にある国道7号の道の駅で日本で、初めて一般道に設置されたパーキングエリです。日本の「道の駅 発祥の地」に認定されている、ところなんで
2015年10月15日 新潟近くの国道8号線でバースト( ̄ー ̄; ヒヤリ
2015年10月15日道の駅花の駅 千曲川を夜明け前に出ます。山間部特有の霧雨がウィンドガラスに付いて視界が悪いです。ゆっくり安全運転です。陽が登る頃には素晴らしい景色です。秋の紅葉を楽しみながら来た道、引き返します。国道8号線に合流した頃、何か臭います。後ろから
2015年10月14日 道の駅花の駅 千曲川でお買物です。((* ̄∇ ̄*)エヘヘ
2015年10月14日16時53分 道の駅花の駅 千曲川到着です。道の駅花の駅 千曲川(みちのえき はなのえき ちくまがわ)は、長野県飯山市にある道の駅です。国道117号の道の駅でトイレも快適な道の駅です。道路周辺には大規模な菜の花畑が広がり、満開になるゴールデンウイークの
2015年10月14日 上田城を探検です。ε=ε=(((((`・Д・)ィッテキマス!!
2015年10月14日 上田城を探検です。ε=ε=(((((`・Д・)ィッテキマス!!2015年10月14日 4時54分道の駅新潟ふるさと村を出て近くにあるガソリンスタンド新潟黒崎インターSSで満タンです。 ここも宇佐美さんです。セルフで無いのでサービスが付いて来ます。若いサービスマンが担当で