chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • #67 山岡 淳一郎「ルポ 副反応疑い死 ――ワクチン政策と薬害を問いなおす」

    お金のしくみラジオ📻毎週日曜日に配信しています今回は、山岡淳一郎「ルポ副反応疑い死――ワクチン政策と薬害を問いなおす」ワクチン政策についてお話ししました。出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」(https://rnavi.ndl.go.jp/imagebank/)■applepodcasthttps://onl.la/4sPXBeF■spotifyhttps://onl.la/9TPsuku■amazonmusichttps://onl.bz/UVzFRX1■youtubehttps://onl.la/DbM3mXk<今回のトークメモ>山岡淳一郎「ルポ副反応疑い死――ワクチン政策と薬害を問いなおす」https://amzn.to/3HpRtCy「ワクチンの副反応による死亡例は極めてまれ」という政府の...#67山岡淳一郎「ルポ副反応疑い死――ワクチン政策と薬害を問いなおす」

  • #66 れいわ新選組 長谷川うい子さん その3

    お金のしくみラジオ📻毎週日曜日に配信しています今週も、れいわ新選組長谷川ういこさんをゲストにお迎えしました✨■applepodcasthttps://onl.la/4sPXBeF■spotifyhttps://onl.la/9TPsuku■amazonmusichttps://onl.bz/UVzFRX1■youtubehttps://onl.la/DbM3mXk1回目の放送はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/yo_ti/e/deb7b155a9f2c382e39becc43d5bc1692回目の放送はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/yo_ti/e/3b9db94430862a6afc1897c991918f38<今回のトークメモ>グリーンニューディール政策研究会ht...#66れいわ新選組長谷川うい子さんその3

  • 渡辺努「世界インフレの謎」 #読書記録 3

    https://amzn.to/3GUh2dd渡辺努「世界インフレの謎」ベストセラーになってるようで、講談社の本を紹介する武田砂鉄さんのポッドキャストでも紹介されてて、面白そうだなと思ってたら、図書館で見つけました。(鹿島図書館ナイス~♪)ベストセラー本って読みやすいですね。面白かったです。お金のしくみ勉強会で、日銀はインフレ目標を2%にしていると教えてもらいました。インフレというのは、物価が上がることを意味するんですけども(正確には違うかも)物価は、2%くらいずつ毎年少しずつ上がっているくらいが景気がよいそうです。なぜ2%なのか?その数字の根拠はどこからきてるのか?ということが、この本に書かれてました。で、目標は2%なのだけど、バブル崩壊後の日本はずーーーっとインフレ率0%。物価は上がらないのが当たり前...渡辺努「世界インフレの謎」#読書記録3

  • #65 れいわ新選組 長谷川うい子さん その2

    お金のしくみラジオ📻毎週日曜日に配信しています今週も、れいわ新選組長谷川ういこさんをゲストにお迎えしました✨■applepodcasthttps://onl.la/4sPXBeF■spotifyhttps://onl.la/9TPsuku■amazonmusichttps://onl.bz/UVzFRX1■youtubehttps://onl.la/DbM3mXk1回目の放送はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/yo_ti/e/deb7b155a9f2c382e39becc43d5bc169<今回のトークメモ>緑の党の中での積極財政「成長の限界」https://amzn.to/3IqgVsr脱成長論と話が嚙み合わない「原発ゼロをあきらめない」https://amzn.to/3WLHGMj「...#65れいわ新選組長谷川うい子さんその2

  • 平和学の技法

    山奥に籠ってしまって、ものすごく腰が重いのだけど、お正月の実家帰省と関係なく…という意味では、ものすごく久しぶりに長崎へ行きました。長崎で生まれ育って、何度も爆心地公園や、平和公園には行くし、8/9の集会にも何度も参加してるんだけど、実はあんまり一つ一つの碑をじっくり見るってことをやったことが無く、如己堂も何回も前を通って、ここが永井博士の住んでたところだ。と認識していながら、今日初めてゆっくり見ました。原爆資料館とか、今でこそきれいになって、怖さ半減したけど、昔の資料館は怖くて、子供の時は近寄りたくない場所だったし、如己堂も自ら足を踏み入れるには、勇気がいるなーと思ってたけど、入ってみるとそんなこともなかったです。まだ行ったことない人はぜひ♪今日の長崎訪問のきっかけを作ってくださったのは、フリージャーナ...平和学の技法

  • 暦のススメオンライン読書会

    来週火曜日1/17和暦の年末、冬の土用に入るその日に、オンラインで暦について、季節について話す時間を企画しました。2021年9月から、冨田貴史氏の本の出版を中心とした、流通、広報と、メディアの自給、文化事業、コミュニティ事業というような、新しい実験的な働く場”スリーリングス”でリモート活動しています。年に4回四季に合わせて、大阪中津のハナヤというもともと花屋さんだった古い建物をリノベーションして作ったスペースで、フロシキ古本市を開いたり、ポッドキャストでラジオを配信したりもしています。スリーリングスで、月に何度かオンラインでミーティングをしています。コロナ禍で、私は引きこもりモードが続いていて、いまだにあまり多くの人と会って話す機会が少ないのだけど、話す言語化するアウトプットする場があることで、自分が本当...暦のススメオンライン読書会

  • #64 れいわ新選組 長谷川ういこさん その1

    お金のしくみラジオ📻毎週日曜日に配信しています今週は、れいわ新選組長谷川ういこさんをゲストにお迎えしました✨■applepodcasthttps://onl.la/4sPXBeF■spotifyhttps://onl.la/9TPsuku■amazonmusichttps://onl.bz/UVzFRX1■youtubehttps://onl.la/DbM3mXk<今回のトークメモ>新年最初のゲスト長谷川ういこさん311から大飯原発再稼働、そして経済政策へ2013年の参議院選挙中村先生と長谷川ういこさんの出逢い朴勝俊先生2013年参院選に負けた理由を考えた松尾匡先生の本と出合う人々の経済政策研究会知りたいこと分かりたいことは教えればいい中村先生が発信を始めたころ2016年の参議院選挙緑の党の中での積極財政...#64れいわ新選組長谷川ういこさんその1

  • 「国の借金は問題ない」って本当ですか?/森永康平著 #読了記録 2

    「国の借金は問題ない」って本当ですか?/森永康平著https://amzn.to/3CuO02JTwitterでよく見かけた本を図書館で見つけたので読んでみました。前半のお金のしくみの説明は、疑問が残る部分もありましたけども、3章の終わり辺りから最後までは、経済の専門用語がわからなくても、グラフで視覚的に日本の経済状況が世界と比べてどういう状況なのかがよくわかると思います。国債は「借金」とか、未来の世代へのツケとか、税が財源とかいまだに信じてたら、日本終わります。てか、すでに終わってるのかもですけど、これを建て直していくためには、お金のしくみを理解しないと無理です。いくら、ビジネス書でそれらしいことを読んで真似しようが、がんばればいつか成功する。みたいなことはないってことが、とてもよくわかります。どんなに...「国の借金は問題ない」って本当ですか?/森永康平著#読了記録2

  • 正欲/朝井リョウ #読了記録 1

    長年、本を読みたいという欲求を持ちながら、なかなかその習慣が定着しなかったけれど去年は、自分にしては随分と本が読めたと思うこうして読了記録を書くとか、ポッドキャストで読んだ本についてしゃべるとか、読書家の方たちが言うことを真似してみたら、確かにうまく行ってるかもしれない。図書館で借りて、「返却日」という締め日を作るのもよいみたい。今年はたくさん本が読めるといいな。年末に図書館で借りた朝井リョウさんの本。返却締切日が迫っていたので、お正月の間に大急ぎで読んだ。ちょうど、大晦日紅白が終わってゆく年くる年の鐘の音が描写されるシーン2022年バージョンをリアルタイムで聞きながら。警察の施設の窓を割って侵入し、蛇口を盗んだ罪で逮捕される。という事件が出てくるのだけど本当に、こういう人いるのかなぁ・・・と思って検索し...正欲/朝井リョウ#読了記録1

  • #63 2023年こそは賃金をあげよう!

    お金のしくみラジオ📻毎週日曜日に配信しています■applepodcasthttps://onl.la/4sPXBeF■spotifyhttps://onl.la/9TPsuku■amazonmusichttps://onl.bz/UVzFRX1■youtubehttps://onl.la/DbM3mXk<今回のトークメモ>2023年こそは、賃金をあげよう!労働者目線と経営者目線日本で労働力は不足している?生産性の定義労働時間を減らすか?経費を減らすか?効率しか語られない付加価値/時間=生産性付加価値(売上)を上げる売上を上げるには?消費したいけど、手元にお金が無い消費が経済の起点若い人の購買力を上げる株価が上がると発行株数だけ、資産効果が倍々で上がる!財務状況がよくなると、融資(信用創造)が増える!Twi...#632023年こそは賃金をあげよう!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yo-tiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yo-tiさん
ブログタイトル
BIG FAMILY FARM
フォロー
BIG FAMILY FARM

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用