基本海外ときどき国内の旅行記録を残していきます。ただの会社員ですが、休みとお金をやりくりしながら色んな所に出かけてます。
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー4日目。ヴュルツブルクのレジデンツと街中を観光したあとは、ランチタイムです。こんな素敵なレストランに入りました。野菜推しのお店なのか、テーブルの上にも飾りとして野菜がディスプレイされていました。今日も今日とてビール
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー4日目。ロマンチック街道のヴュルツブルクにある世界遺産レジデンツを観光しました。続いては、ヴュルツブルクを街歩きします。レジデンツを出てまっすぐ進むとすぐに大聖堂が見えてきます。ロマネスク建築の大聖堂です。11~12世
ロマンチック街道周りを巡るドイツ王道ツアー4日目。「ロマンチック街道周り」…と銘打っておきながら、4日目にしてようやくロマンチック街道に入りました。ロマンチック街道とは、ヴュルツブルクから、ローテンブルク、ディンケルスビュール、アウクスブルク、などを経て、
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー3日目。ハイデルベルクを観光した後は、バスに乗って晩御飯を食べに行きます。到着したのは農家風の建物。有機栽培に力を入れているビール醸造所兼レストランとのことです。さすがBIOなお店。お向かいの斜面では羊が放し飼いで草
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー3日目。ハイデルベルクの城下町の短いフリータイムを楽しんで、集合場所のマルクト広場に戻ってきました。マルクト広場を後に、ネッカー川方面へ。振り返り聖霊教会。やはり大きな建物です。進行方向に見えてきたのは、ネッカー川
ドイツ王道3-8ハイデルベルクのマルクト広場と聖霊教会【過去編】
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー3日目。ハイデルベルク城からケーブルカーで城下町に下りてきました。ケーブルカーを下りて向かったのはマルクト広場。ハイデルベルク城からも見えていた聖霊教会と、市庁舎が面した広場です。市庁舎の壁には、ケーブルカー駅の案
ドイツ王道3-7ハイデルベルク城②フリードリヒ館とケーブルカー【過去編】
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー3日目。午後からドイツ最古の大学があるハイデルベルクのお城を見学中です。世界最大級のワイン樽の大きさに圧倒され、次に入ったのはフリードリヒ館。ここのバルコニーからの景色がすてきです。例に漏れず修理中なバルコニー。城
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー3日目。世界遺産のライン川クルーズの後、ランチ、ワイナリー見学をして、ドイツ最古の大学のある街中ハイデルベルクにやってきました。まずはハイデルベルク城を見学します。ハイデルベルク城は街を見下ろす小高い場所にあります
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー3日目。ライン川クルーズのあとは、ローレライビューのお店でちょっと早いランチタイムです。レストランの前はこんな風景。ライン川に、ローレライ、ねこ城(たぶん)まで見える良い立地です。スープに白身魚のフライにケーキの3dis
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー3日目。世界遺産のライン川渓谷中流上部をクルーズ中です。ライン川沿いの関所(古城)を眺めながら、ライン川を下っていきます。流れが早くなってきたような気がしてたら、ローレライが近づいてきました。ローレライ「妖精の岩」は
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー3日目。世界遺産のライン渓谷中流上部をクルーズ中です。テンション高めにクルーズスタート。寒さに凍えながらもデッキから写真を撮りまくる一時。やっとのガイドブックに載ってる有名所が見えてきました。その名もネズミの塔。灯
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー3日目。ライン川の畔、リューデスハイムからライン川クルーズに出航します。ロマンチック・ライン ライン渓谷中流上部 リューデスハイムからコブレンツまでは世界遺産に登録されています。ライン川は、スイスの山から始まり、フ
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー3日目。ワイン産地として有名で、ライン川沿いにあるリューデスハイムに宿泊しました。ツアーの出発前に薄暗い街をお散歩。ライン川は今朝も滔々と流れています。お城が見えるベンチの前だけは少し柵が低くなっている心配り。野生
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー2日目。本日の宿泊地リューデスハイムに到着。可愛らしいホテルにチェックインして、晩御飯を食べにつぐみ横丁Drosseogasseへ繰り出します。つぐみ横丁、名前からして飲兵衛には魅力的な響き。ワインの産地であるリューデスハイム
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー2日目。有名な音楽家に縁のあるボンから、本日の宿泊地リューデスハイムに近づいてきました。バスに乗ったまま、ライン川の渡し船に乗ります。対岸から渡ってきた車や人が下りるのを待って乗船。短い船旅ですが珍しい経験なのでテ
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー2日目。ケルンを観光したあとはボンにやってきました。大学のある街で、ベートーベンとシューマンにゆかりのある街として知られています。まずやってきたのはベートーベンの家。この家で生まれ、ウィーンに移るまで住んでいたそう
ドイツロマンチック街道周りを巡る王道ツアー2日目。世界遺産ケルン大聖堂の外観、内部、塔の上を観光。フリータイムがまだ少し残っているので、大聖堂近くの老舗カフェへ。ライヒャルトというカフェです。1855年創業だそう。大聖堂前の広場に面しているお店。出入り口の上に
ドイツロマンチック街道などを巡る王道ツアー2日目。世界遺産ケルン大聖堂を観光中です。内部はガイドさんが説明してくれました。フリータイムがちょこっとあったので、大好きな高いところに行きます!ケルンでは、大聖堂の南塔に上ることができます。今、ガイドブックを見て
ドイツロマンチック街道などを巡る王道ツアー2日目。ケルン大聖堂の中に入ります。そこにあるのは天井の高い広い広い空間にある数々のステンドグラス。バイエルン王ルートヴィヒ1世が奉納したことからバイエルンの窓と呼ばれる色とりどりのステンドグラスです(たぶん)。祭壇
ドイツロマンチック街道などを巡る王道ツアー2日目。いよいよ観光開始です。やってきたのは、ドイツ重工業の中心、ルール工業地帯にあるケルンです。工業地帯といっても、ローマ時代からの古い歴史がある都市。オーデコロン(フランス語でケルンの水)が生まれた都市でもありま
昨日までのドイツクリスマス旅行編。書いているうちに、どんどんドイツが恋しくなってしまって不完全燃焼だったので、初めてのドイツ旅行についても振り返っていきたいと思います。ドイツのロマンチック街道周りを巡る王道ツアーに参加しました。使ったのはJTB旅物語。大分前
ドイツクリスマス旅行4日目。マインツの美しい教会、巨大なクリスマスマーケットを堪能しましたが、帰る時間がやってきました。名残惜しいですが、うっすらライトアップされたクリスマスマーケットを楽しみながらマインツ中央駅に向かいます。やっぱり暗くなってからが本番だ
ドイツクリスマス旅行4日目。マインツにあるザンクト・シュテファン教会を観光中です。この教会にあるシャガールのステンドグラスが織り成す、幻想的な青の空間、とても素晴らしかった。ザンクト・シュテファン教会には回廊&中庭もあり、こちらも見学する事ができます。大分
ドイツクリスマス旅行4日目。マインツを観光中です。大聖堂から歩いてザンクト・シュテファン教会にやってきました。この教会は、当初は大聖堂を建てたのと同じヴィリゲス大司教が990年から建設しました。現在は第二次世界大戦後の再建だそうです。この教会にはシャガールが
ドイツクリスマスマーケット4日目。マインツにやってきました。クリスマスマーケットで軽く飲み食いした後、大聖堂内へ入ります。975年に起工されたロマネスク様式の大聖堂です。この教会の大司教は、ドイツ選帝候の主席だったそう。権威のある教会です。中は天井が高く広い
ドイツクリスマス旅行4日目です。フランクフルトからドイツ鉄道でマインツまで約40分。マインツはライン川とマイン川の合流地点にあり、交易都市、宗教都市として栄えました。クリスマスマーケットも有名。荷物をコインロッカーに押し込み、さぁ、観光です。マインツ中央
ドイツクリスマス旅行4日目。フランクフルトを観光中です。大聖堂の中と塔の上を観光した後、レーマー広場へやってきました。その名のとおり、旧市庁舎レーマーがある広場。階段状の切妻屋根の3軒のうち、真ん中がレーマーです。レーマーの中にある、神聖ローマ帝国皇帝の戴
ドイツクリスマス旅行4日目。フランクフルトを観光中です。ドイツらしくプリッツェルの朝ご飯を食べて、大聖堂の塔が開くのを待っていましたが、時間がきました!3ユーロのチケットを買って、塔に登っていきます。塔の入り口はこの写真の扉です。あけて良いのかな??とちょ
ドイツクリスマス旅行4日目。昨夜はフランクフルトのクリスマスマーケットを楽しみました。今朝は朝からフランクフルトの観光スポットを巡ります。ホテルをチェックアウトして荷物を預かってもらい、まずは大聖堂へ向かいます。道路に唐突に現れる渡り廊下。鏡ばりの交差点。
ドイツクリスマス旅行3日目。世界遺産マウルブロン修道院をじっくり見学。シュトゥットガルトで美味しいランチ飲みをして、ドイツ鉄道DBでフランクフルトに戻ってきました。初日とは別のホテルを予約していたので、チェックイン。荷物を置いて、夜のフランクフルトクリスマス
ドイツXmas3-4マウルブロン修道院④泉+シュトゥットガルトランチ
ドイツクリスマス旅行3日目。世界遺産マウルブロン修道院を観光中です。想像以上に広くて人のいないマウルブロン修道院。順路に沿って進みます。次に入ったのが、水盆?泉?噴水?のある一角。三段重ねのなかなか立派な噴水です。そして、天井の柄も相変わらず綺麗。ふと中庭
「ブログリーダー」を活用して、りょーこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。