chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本あちこちめぐり"ささっぷる" http://sasabarikenta2020.blog.jp/

休日に街をあてもなく歩き回って撮った下手糞な写真をだらだらと載せながら綴る、お散歩ブログ。 東京や近郊メインも、ごくまれに遠方にも出かけています。 観光案内には全くなっておりませんのであしからず。

古い街並み、遊里跡(赤線・青線・遊郭・花街)、商店街、闇市跡、レトロ建築、博物館、純喫茶、酒場などなど。 正月に名古屋周辺の街並みを散策しました。 近況:先日は横浜山手洋館街を散策。愛知編が一段落ついたらブログにまとめる予定です。

佐々張ケン太
フォロー
住所
東京都
出身
北海道
ブログ村参加

2019/12/16

arrow_drop_down
  • 【千葉県】水郷「佐原」を歩く202006(その2)

    (千葉県香取市佐原)利根川水運により北総の商都として発展した佐原。川越と並ぶ「小江戸」で通常なら大勢の観光客で賑わい、普通なら小野川沿いと香取街道沿いを見て、観光船に乗って終わりというコースですが、今回はさらに一歩踏み込んでみたい。明治25年に佐原市街が大

  • 【千葉県】水郷「佐原」を歩く202006(その1)

    (千葉県香取市佐原)前回の「潮来」に続いてもう一つの水郷「佐原」を訪れました。こちらは、古い町並み好きなら知らぬ物はモグリといわれるぐらいでしょうか。川越と並んで「小江戸」と称される程に蔵造りの町並みが残り、千葉県で唯一の重伝建指定を受けています。利根川

  • 【茨城県】水郷「潮来」を歩く202006

    (茨城県潮来市)水郷の街として有名な「潮来」と「佐原」を日帰りで回ってきました。今回取り上げるのは茨城県潮来市、常陸利根川と霞ケ浦、北浦に囲まれており、文字通り「水郷」というにふさわしい場所にあります。東京から北東へ直線距離にして80余㎞程。日帰り旅という

  • 【奈良県】世界遺産「法隆寺」周辺の古い街並みを歩く202005

    (奈良県斑鳩町「法隆寺西里」)もはや説明、聖徳太子によって建立されたといわれる世界遺産「法隆寺」。観光目的のおのぼりさんたちは境内を廻って終わり......でしょうが、当ブログはそんなことはありません(笑)法隆寺があるのは、奈良市の南西10㎞程にある斑鳩町。聖徳太

  • 【奈良県】今井町だけではないもう一つの古い街並み「八木町」を歩く202005

    (奈良県橿原市八木町)前回取り上げた「今井町」から徒歩圏内に、もう一か所古い街並みが残っています。その「八木町」が今回の主役。近鉄のターミナル駅「大和八木」の南東にある北八木町・八木町・南八木町、さらにJR桜井線の南側にある小房町が今回の「八木町」のエリア

  • 【奈良県】重伝建地区「今井町」を歩く(橿原市)202005

    (奈良県橿原市今井町)1泊2日で奈良県に訪れました(尤も、宿泊地は大阪の安宿なんですが)。奈良といえば、鹿と大仏様がいる東大寺やら、法隆寺やらが真っ先に出てくるでしょうか、修学旅行の定番コースの一つにもなっていますね。かく言う私も高校時代は奈良・京都でした

  • 【東京都】”もんじゃ”だけではない路地裏と看板建築の埋立地「月島」を歩く202005

    (東京都中央区月島「西仲通り」)世間では”もんじゃ焼き”の町として有名な「月島」。築地→佃島→新佃島→月島という感じで歩いて、今回はその最終地だ。隅田川の河口部に浮かぶ、佃島と新佃島とは陸続きの埋立地になっているが、元々はそれぞれ水路で切り離されている”

  • 【東京都】江戸ではない明治の佃島「新佃島」を歩く202005

    (東京都中央区佃島二丁目)前回触れた江戸時代からの漁師町の流れをくむ「佃島」。当時は江戸湾、隅田川河口にぽっかりと浮かぶ小島だった。徳川家康が大阪から呼び寄せられた漁師たちの手によって造成された。寛政11年 西半新海江戸絵 上写真丸で囲った箇所が佃島 下写

  • 【東京都】令和の世で見る”江戸前”漁師町の名残り「佃島」を歩く202005

    (東京都中央区佃島)「築(ツキ)地」と「佃(ツクダ)島」と「月(ツキ)島」。隣接しているそれぞれの地域にの名前には「ツキ」「ツク」が入っている。漢字で書くと「築く」つまり「埋立地」を意味している。前回まで触れた「築地」がもともと「埋立地」を意味する言葉で

  • 【東京都】戦災のない東京が色濃く残る「築地」を歩く202005

    (東京都中央区築地)築地市場移転後の「築地場外」を歩く202004築地の成り立ち、築地場外市場については前回の記事で書きましたので、併せて参照いただけたら幸いです。築地市場が豊洲移転に伴って閉場したものの、場外市場は相変わらずその地にとどまって営業を続けている

  • 【東京都】築地市場移転後の「築地場外」を歩く202004

    (東京都中央区築地「築地場外市場」)2018年まで中央卸売市場があったことで「魚河岸」のイメージが強い「築地」。豊洲に市場が移ってからも場外市場は健在で、コロナ自粛後も人出が目立つ。ところで「築地」という地名、元々は「埋立地」を意味する言葉で、実際にこの地も

  • 【東京都】一大歓楽街は戦後から「歌舞伎町」を歩く202004

    (東京都新宿区歌舞伎町)もはや説明不要の東京、いや日本を代表する大歓楽街「歌舞伎町」。その町名の由来は、戦災に見舞われたこの地の復興計画の一環として、歌舞伎の演舞場を建設し、これを中心とした芸術施設を集め、家族向けの健全な繁華街をつくるというものからきて

  • 【東京都】宿場町から遊廓・赤線・そしてゲイタウンへ 「新宿」を歩く・202004

    (東京都新宿区新宿二丁目)日本最大の大歓楽街「歌舞伎町」を擁し、世界最多の乗降者数を誇る大ターミナル「新宿」。その街の起源は江戸四宿の一つ「内藤新宿」に遡る。もともと甲州街道の最初の宿駅が「高井戸宿」だったが、日本橋から四里二町(約16㎞)も離れていた。そ

  • 【東京都】「丸の内」を歩く202004

    (東京都千代田区丸の内)鉄路で首都の玄関口といったら「東京駅」。その東京駅と皇居に挟まれているエリアが「丸の内」だ。ところで、東京駅周辺の地図をよ~くご覧いただきたい。線路を挟んで「丸の内」と「八重洲」「日本橋」、町の区割りが対照的なのがお判りいただける

  • 【東京都】日本最大の遊廓「吉原」を歩く202003(後編)

    (東京都台東区千束四丁目「吉原」)前編からの続き、新吉原遊廓の散策。現在は「台東区千束四丁目」という地番だが、住居表示変更前は「新吉原」を冠した町名だった。大門から貫く中央の通りがメインストリートで「仲之町通り」と呼ばれていた。その両側に「江戸町一丁目」

  • 【東京都】日本最大の遊廓「吉原」を歩く202003(前篇)

    (東京都台東区千束四丁目「吉原」)緊急事態宣言が出る前の浅草からてくてく歩いて、ついに「吉原」へ。現在の地番に「吉原」の名前はなく、「浅草新吉原」と冠した町が住居表示改正で「台東区千束四丁目」とひとまとめになっている。上の地図で、千束(四)にあたる箇所が

  • 【東京都】浅草から吉原への道「待乳山」「山谷堀」「日本堤」202003

    (東京都台東区日本堤)コロナ禍のせいで外出自粛要請が出たことで、それまで外国人ばかりでゴミゴミしていた浅草が一転して人通りが少なくなった。しかし、かつてはこれが普通だった記憶があり、改めてインバウンドの力の恐ろしさを知る。そんな浅草を歩き、更にかつての遊

  • 【東京都】外出自粛要請後の「浅草」を歩く202003

    (東京都台東区浅草)巷ではコロナウィルス禍が話題になり、ついに小池東京都知事が会見で週末の外出自粛を呼びかける会見を開いた。あくまでも自粛の"お願い"であって"禁止"ではないので、別に出かけること自体は悪いことではない。「非常事態宣言」が出るかどうかの瀬戸際

  • 【東京都】高低差に隠されている物語・・・「渋谷」を歩く(「宇田川」そして「渋谷川」編)202003

    (東京都渋谷区宇田川町)「コロナ」禍も関係なく、若者でごった返す街「渋谷」。前回は旧花街「円山町」や繁華街の道玄坂「百軒店」の残り香を求めながら起伏の富んだ街を歩いてきた。今回は若者が闊歩する「センター街」周辺、正直云うと人通りの多さに辟易してしまいそう

  • 【東京都】高低差に隠されている物語・・・「渋谷」を歩く(「円山町~道玄坂」編)202003

    (渋谷区道玄坂「道玄坂小路」)新宿、池袋と並び「副都心」と称される「渋谷」。江戸時代までは大山街道沿いののどかな集落という感じだったが、明治時代に入ると「弘法湯」と呼ばれた鉱泉が湧き出たことで附近の円山町に三業地ができ、それに隣接して「百軒店」と呼ばれる

  • 【東京都】変貌急激な街「渋谷駅周辺」202003

    (変貌急激な街「渋谷駅周辺」)人混みが苦手で積極的に足を運ぶのを避ける街は多い。その最たるのが渋谷で、毎年恒例の”ハロウィン”もどきの騒擾のイメージが強く、ますます遠のいていた。余程用がない限り、この駅に降り立つことはなかった。しかし、その渋谷駅周辺が急

  • 【東京都】再開発目前で風前の灯・戦災のない東京の風景…港区三田一丁目「旧小山町」を歩く

    (東京都港区三田一丁目)麻布界隈を歩き回ったついでに、気になった場所にあったので立ち寄ってみた。旧町名が「小山町」と呼ばれていた「三田一丁目」である。「三田」というと慶應義塾大学のお膝元として有名だが、そのエリアは広い。一般的に最寄り駅とされているのが、J

  • 【東京都】高低差に隠されている物語……「麻布」を歩く202003

    (東京都港区元麻布)世間では広く「高級住宅街」でシャレオツなイメージが強い「麻布」。しかし、実際に歩いてみるとそんなステレオタイプなイメージとは違う顔を垣間見る。「麻布」は典型的な山の手で、上の地図を見てもわかるように、起伏に富んでいる地形になっている。

  • 【東京都】北区「王子~十条」202002

    【東京都】王子十条(東京都北区王子)久々に北区へ遠征してみたくなって、王子~十条へやってきた。何気に自宅からは遠く、電車を乗り継がなければたどり着けない場所なのだ。王子へは一度訪れたことがあって、消えゆく運命になりつつあるさくら新道や飛鳥山公園にある渋沢

  • 【茨城県】桜川市「真壁」202002(その2)

    【茨城県】桜川市「真壁」(茨城県桜川市真壁)(その1)の続きで、再び重伝建地区に戻って今度は商店街になっている通りを歩いてみましょう。真壁 仲町 posted by (C)佐々張ケン太真壁 仲町通り posted by (C)佐々張ケン太再び重伝建エリアに入り、仲町通りに入る。この仲

  • 【茨城県】桜川市「真壁」202002(その1)

    【茨城県】桜川市「真壁」(茨城県桜川市真壁)日帰りで茨城県桜川市真壁へ散策に出掛けました。かつては「真壁郡真壁町」という独立した町でしたが、2005年の「平成の大合併」で近隣の岩瀬町、大和村と合併して「桜川市」の一部となりました。この真壁の街並みが重要伝統的

  • 【愛知県】犬山市「明治村」202001

    【愛知県】犬山市「明治村」(愛知県犬山市明治村)一丁目エリア👉その1 その2二丁目エリア👉その3三丁目エリア👉その4 四丁目エリア👉その5 その6五丁目エリア👉その6 今回ここまでダラダラ長く綴ってきた明治村もいよいよクライマックス。今回は最終回です。こ

  • 【愛知県】犬山市「明治村」202001(その6)

    【愛知県】犬山市「明治村」(愛知県犬山市「明治村」四丁目エリア 左から本郷喜之床、小泉八雲避暑の家、呉服座)明治村「一丁目」エリア☞その1 その2明治村「二丁目」エリア👉その3明治村「三丁目」エリア👉その4明治村「四丁目」エリア👉その5 ......そして今回

  • 【愛知県】犬山市「明治村」202001(その5)

    【愛知県】犬山市「明治村」(愛知県犬山市明治村「四丁目」エリア)明治村「一丁目」エリアは(その1)・(その2)明治村「二丁目」エリアは(その3)明治村「三丁目」エリアは(その4)※ギャプション★印は2016年4月訪問当時のものです明治村には国内はもとより、海外

  • 【愛知県】犬山市「明治村」202001(その4)

    【愛知県】犬山市「明治村」(愛知県犬山市明治村「菅島燈台附属官舎」と「品川燈台」)明治村「一丁目」エリアはその1とその2。明治村「二丁目」エリアはその3。※ギャプション★印は201604訪問時「二丁目」までざっくりと取り上げてきたが、今回は最初に乗り物から。静

  • 【愛知県】犬山市「明治村」202001(その3)

    【愛知県】犬山市「明治村」(明治村「清水医院」)(その1)・(その2)に続いて「明治村」の特集。前回まで取り上げたのが「一丁目」エリアで、如何に広大なエリアなのかが伺えます。明治村「二丁目」エリア posted by (C)佐々張ケン太今回取り上げるのは「二丁目」のエ

  • 【愛知県】犬山市「明治村」202001(その2)

    【愛知県】犬山市「明治村」(愛知県犬山市「明治村」西郷従道邸)開発優先の高度成長期、解体の危機に晒された歴史的建築物が集結した「明治村」。前回に続き、今回はいまだ人気高い"維新の英傑"......の弟の邸宅から。※(その1)はこちら西郷従道邸 posted by (C)佐々張

  • 【愛知県】犬山市「明治村」202001(その1)

    【愛知県】明治村(愛知県犬山市「明治村」 聖ヨハネ教会堂)時系列が前後しますが、正月二日目に足を運んだのが犬山市郊外に広がるテーマパーク「明治村」。現存12天守の一つ「犬山城」を中心にした城下町を始め、リトルワールドにモンキーパーク、少しマニアックなものと

  • 【名古屋市】緑区鳴海202001

    【名古屋市】鳴海宿(名古屋市緑区鳴海)有松を後にして次に訪れたのは、名鉄で名古屋寄りに二つ目の鳴海。同じ旧東海道沿いの町でも、重伝建に指定された有松はあくまでも茶屋集落(間宿)で、宿場町だったのはこちらの方。東海道五十三次の40番目の宿場町で、ここから宮宿

  • 【名古屋市】緑区有松202001

    【名古屋市】有松(名古屋市緑区有松)西尾を出て、次に立ち寄ったのが有松です。戦国好きなら近くに桶狭間がある場所ですが、ここはかつて旧東海道沿いにあった街でした。尤も、誤解されがちですが宿場町ではなく、鳴海宿と池鯉鮒宿の間宿でした。元々は桶狭間村の一部だっ

  • 【愛知県】西尾市202001

    【愛知県】西尾(愛知県西尾市肴町)三河地方の南西部に位置する愛知県西尾市。緑茶(西尾茶)の産地としても知られていますが、元々は西尾城を擁する城下町でした。戦国時代は徳川家康の領地に含まれ、譜代の酒井重忠が入っていました。豊臣秀吉の天下統一に伴い家康は江戸

  • 【名古屋市】中区大須「旭廓」「北野新地」202001・201302(後編)

    大須北野新地 posted by (C)佐々張ケン太中村遊廓の原点ともいえる大須の「北野新地」(旭廓)。大須観音の北側、日出町で安政年間に開設も、規模が大きくなったことで手狭になり、新たな移設先を開発することになります。それが今回歩く大須観音の西側、現在の地番でいうと

  • 【名古屋市】中区大須「旭廓」「北野新地」202001・201302(前篇)

    大須北野新地 posted by (C)佐々張ケン太以前に中村遊廓(名楽園)について触れたことがありますが、その起源となったのが大須にあった「旭廓」でした。大須といえば地元で"観音さま”と呼ばれている大須観音ですが、その門前町として発展したことで人が多く集まり、参拝客

  • 【名古屋市】西区那古野「円頓寺」202001・201604

    円頓寺商店街 posted by (C)佐々張ケン太四間道、明道町と回り、今回はあのアーケード商店街を。前置きはともかく、いきなり本題へ。円頓寺商店街 posted by (C)佐々張ケン太今回の主役は円頓寺商店街。実はここ、名古屋でもっとも古い商店街の一つだという。圓頓寺 posted

  • 【名古屋市】西区「明道町」202001・201604

    中央菓子卸問屋 posted by (C)佐々張ケン太前回の四間道に続き、円頓寺商店街を向かうのだが、その途中に立ち寄りたい場所があったので、今回はその話。実は2016年4月に一度立ち寄ったことがあるのだが、あれから5年経とうとしたいまどうなっているのか気になっていたのだ。

  • 【名古屋市】西区那古野「四間道」202001

    四間道 posted by (C)佐々張ケン太名古屋に残る古い街並み、今回は西区那古野。「那古野」—所謂「名古屋」の地名の原点で、あの名古屋城ができる前は那古野城というのがありました。尤も、現在残っている地名は"なごや"でなく"なごの"と読むのですが。前回の「中小田井」で

  • 【名古屋市】西区「中小田井」202001

    中小田井 posted by (C)佐々張ケン太正月3が日は名古屋をベースキャンプにして周辺の街並みを散策。その最初に訪れたのが中小田井という街です。「なかおたい」と読むんですよ、覚えておいてくださいねwそれはともかく、名古屋市は昭和20年の度重なる空襲で市街地の大半を焼

  • 令和2年(皇紀2680年)頌春

    休日に街をあてもなく歩き回って撮った下手糞な写真をだらだらと載せながら綴る、お散歩ブログ。 東京や近郊メインも、ごくまれに遠方にも出かけています。 観光案内には全くなっておりませんのであしからず。

  • 【愛知県】名古屋市北区杉栄町「城東園」201302

    城東園 posted by (C)佐々張ケン太名古屋市内に存在していた4つの赤線、前回までそのうちの3つ(名楽園・八幡園・港陽園)を取り上げましたが、今回はラスト「城東園」。名古屋城の東にあるからそういう名前なんでしょうが、『全国女性街ガイド』によれば北区長田町にあり俗

  • 【愛知県】名古屋市港区「港陽園」201403

    港陽園 posted by (C)佐々張ケン太名古屋四大赤線、ここまで「名楽園」(中村遊廓)と「八幡園」を取り上げてきたが、今回は「港陽園」。その名の通り、港町の赤線ですが、その起源は近くの別の場所にあった遊廓でした。戦前に名古屋市には2つの遊廓が存在し、一つ目が前

  • 【愛知県】名古屋市中川区尾頭橋「八幡園」201304

    八幡園 posted by (C)佐々張ケン太前回取り上げた「名楽園」(中村遊廓)の他に、名古屋市内には赤線エリアが3か所存在していました。その一つが「八幡園」、現在の最寄り駅はJR尾頭橋駅ですが、赤線営業当時はまだ開業していませんでした(開業は平成7年)ので、隣の金山

  • 【愛知県】名古屋市中村区大門「名楽園(中村遊廓)」201302

    名楽園 長寿庵 posted by (C)佐々張ケン太前回の金津園に続いて過去の訪問を振り返る記事、今回は名古屋最大の遊廓「中村遊廓」。名古屋駅新幹線口を出てそのまま西に進んだ場所にありました。現在の地番でいうと中村区大門を中心とする一角です。その前身は大須観音近く

  • 【岐阜県】岐阜市「金津園」201302

    金津園 posted by (C)佐々張ケン太来年の大河ドラマの主役が明智光秀とあって、クローズアップされている感のある岐阜市。本能寺で討つことになる主君・織田信長が天下布武の拠点として築城したのがこの地なのですが、今回のテーマは光秀でも信長でもなく、東海地方最大の色

  • 【東京都】日本橋本石町「日本銀行本店」201908

    日本銀行本店 posted by (C)佐々張ケン太紙幣を発行し、「銀行の銀行」と呼ばれている日本の金融の中心、日本銀行(略称"日銀")。各地に支店があるが、その本店があるのが中央区日本橋本石町、東京駅の北東にその建物があります。この地は江戸時代、「金座」があった場所で、

  • 【東京都】江東区亀戸201912・201405

    亀戸赤線跡 posted by (C)佐々張ケン太黄色い電車の総武線で錦糸町の東隣にある江東区亀戸。もっぱら"下町の天神様"として親しまれている亀戸天神社(通称"亀戸天神")で知られる街ですが、その裏手には戦前から戦後にかけて遊里が広まっていました。寛文3(1663)年創建の神

  • 【東京都】墨田区向島201911

    【東京都】墨田区「向島」向島 posted by (C)佐々張ケン太前回の鳩の街に隣り合っている花街「向島」。その名の由来は、浅草から見て「向こうにある島」だから、という説がもっともらしいようですが、何とも安直ですね(笑)しかし、周辺には他にも「京島」「寺島」「牛島」

  • 【東京都】墨田区鳩の街201205・201401・201911

    【東京都】墨田区「鳩の街」IMG_0616 posted by (C)佐々張ケン太今までアメブロで書いてきましたが、今後はこちらで書かせていただきます。その第1回で取り上げるのが「鳩の街」、尤も地名としては存在しておらず、あくまでも通称なんですね。一説には、英語で"Pigion Stree

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、佐々張ケン太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐々張ケン太さん
ブログタイトル
日本あちこちめぐり"ささっぷる"
フォロー
日本あちこちめぐり"ささっぷる"

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用