chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野鳥観察 二人歩記 https://blog.goo.ne.jp/arinkokinoko-kawasemi

夫婦二人の野鳥観察日記です。三年目に入りました。<br>これからも二人でいろいろな鳥を見ていきたいと思っています。<br>

arinkokinoko-kawasemi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/12

arrow_drop_down
  • 2月25日・・・・ウグイス、ジョウビタキ、ルリビタキ、キジ、メジロ

    今日もカケスに会いにお山に来ました。今日は朝から野鳥の鳴き声が多く聞こえるようです。梅林の近くの林の中でウグイスの地鳴きが聞こえていました。ジョウビタキも出てきました。カケスを見たポイントへ移動しました。この辺りを縄張りとしてるルリビタキが出てきました。カケスが遠くで鳴いたので探しました。山道を歩いていると前方の草むらからキジが出てきました。キジはこちらに気が付くことなく、道を横切り反対側の草むらに消えていきました。しばらくカケスを探しましたが見つかりませんでした。帰る時間が来たので梅林まで戻ってくると、辺りは梅林を見ながらベンチでお弁当を食べる方、花を見て楽しんでいる方が多く居られました。人気のない端の方の梅林でメジロを撮りました。カケスに会えなかったのは残念ですが、思いがけなくキジに会えたのはラッキーでした...2月25日・・・・ウグイス、ジョウビタキ、ルリビタキ、キジ、メジロ

  • 2月24日・・・・エナガ、シジュウカラ、カケス、リュウキュウサンショウクイ、ルリビタキ

    梅林のあるお山に行ってきました。前回来た時に見たカケスに再度会うためです。梅林の近くでルリビタキが出迎えてくれました。頂上に向かって歩いていると、カケスの鳴き声が聞こえたので、鳴き声のした方へ進みました。カケスを探していると、エナガ、シジュウカラが現れました。エナガシジュウカラピリリ、ピリリと鳴き声が近づいて来ました。リュウキュウサンショウクイ2羽が山の上から下に向かって移動して行きました。カケスがまた鳴きました。鳴き声の方を探しました。見つけてシャッターを押しましたが、すぐに山の下の方に飛んで行ってしまいました。今回もカケスのお尻しか撮れませんでした。(T_T)ここでもルリビタキがうろうろしていました。今回もカケスは一瞬でした。しかしながら、リュウキュウサンショウクイと会えたのはラッキーでした。最後までお読み...2月24日・・・・エナガ、シジュウカラ、カケス、リュウキュウサンショウクイ、ルリビタキ

  • 2月23日・・・・ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、アトリ、カシラダカ

    再びハチジョウツグミのいたお山に行ってきました。今日は先日と違って、気温も低く天候も曇りがちです。風も比較的よく吹いています。現地到着してから真っ先にベニマシコポイントへ向かいました。しばらく待っていましたが、ベニマシコの出る気配がありません。カメラマンの方も何名か来られましたが撮れなかったようです。前回はルリビタキがここで徘徊していましたが、今回は出てきません。待っている間にジョウビタキがやってきました。仕方なく、ハチジョウツグミポイントへ移動しました。こちらも、前回は行けば必ずいたのですが、今回はいません。こちらにもカメラマンが数名いましたがどうやら空振りのようでした。ツグミとシロハラしかいません。シロハラツグミカシラダカを見に行くことにしました。地面でアトリとカシラダカが啄んでいました。アトリカシラダカ梅...2月23日・・・・ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、アトリ、カシラダカ

  • 2月20日・・・・ハチジョウツグミ、エナガ、ルリビタキ、アオジ、ウグイス、アトリ

    今日はハチジョウツグミに会いにお山に行きました。天気は良く、温かい日です。久々に奥さんと二人でここに来ました。駐車場からハチジョウツグミが出るとの情報のある場所まで直行しました。ポイントに着いてすぐ、目の前にツグミのシルエットの鳥が1羽いました。よく見ると、やはりハチジョウツグミです。いきなりの遭遇でした。その時、この場所には他のカメラマンはいませんでした。ハチジョウツグミは、かなり長くこの場所を徘徊していました。写真を十分撮らせてもらったので、まだ徘徊を続けていましたがこの場を後にしました。ベニマシコが確認された場所に移動しました。しばらく待ちました。その間に見れたのは、エナガ、ルリビタキ♂、アオジ、ウグイスでした。エナガルリビタキは、この辺りを縄張りにしているのか度々姿を見せてくれます。アオジウグイスベニマ...2月20日・・・・ハチジョウツグミ、エナガ、ルリビタキ、アオジ、ウグイス、アトリ

  • 2月19日・・・・ジョウビタキ、アオジ、イカル、カワセミ、カワウ、ミコアイサ

    今日も近くの公園に来ました。池を目指して移動する際に、伐採されて木が少なくなった石垣の付近でジョウビタキ♂がウロチョロしていました。一番奥の池に行きました。草むらにアオジがいました。変わった鳴き声がしたので上を見るとイカルがいました。逆光でうまく撮れませんでした。手前の池に移動しました。今日もカワセミが活発に飛んでいました。気が付けばカワウが大きな魚を捕まえていました。顔より大きな魚を咥えています。帰る前に西の大きな池のミコアイサに会いに行きました。今日は雌雄各1羽しか確認できませんでした。最後までお読みいただきありがとうございました。2月19日・・・・ジョウビタキ、アオジ、イカル、カワセミ、カワウ、ミコアイサ

  • 2月18日・・・・キセキレイ、アオジ、アトリ、カワセミ、ミコアイサ

    近くの公園に行きました。カワセミのいる池行くと、野鳥がよく水浴びをする場所付近でキセキレイがいました。今回は過ぎに逃げずに辺りを徘徊しています。手前の池にカワセミが見当たらなかったので奥の池に移動しました。こちらにもいないようです。移動中に手前の池に戻ったのかもしれません。奥の池でカワセミを探していると、アオジ、見上げる堀の上の木にアトリがいました。アオジアトリ手前の池に戻ると、いつもの場所にカワセミがいました。池で出会った方に西の大きな池にミコアイサがいるとお聞きしたので行ってみました。雄が1羽、メスが2羽いました。2月18日・・・・キセキレイ、アオジ、アトリ、カワセミ、ミコアイサ

  • 2月13日・・・・タヒバリ、ヒバリ、チョウゲンボウ、ムナグロ、ホオアカ

    今日は近くの田園地帯に来ました。辺りは朝の通勤時間帯で、既に農作業をされている方があちこちで見られました。ヒバリの鳴き声も賑やかでした。農道を歩きながら刈り上げられている田んぼを見ていると、タヒバリがいました。ヒバリもあちこちで見れました。時折地面から上空へ上がってきます。上空で猛禽らしい鳥が見えました。いつものチョウゲンボウがやってきたみたいです。近くにある施設の避雷針に留まりました。目線を田んぼに戻した時に、チョウゲンボウを見失ってしまいました。その後、帰るまで現れませんでした。ムナグロポイントへ着くと、いつもの3羽がいました。相変わらずチョコチョコと動いてはしばらくじっとする動作を繰り返していました。ホオアカポイントに着く際に、すぐ傍の農道を通過した自転車に驚いて5羽程度が一斉に飛び立ちました。仕方なくし...2月13日・・・・タヒバリ、ヒバリ、チョウゲンボウ、ムナグロ、ホオアカ

  • 2月12日・・・・メジロ、ヤマガラ、ルリビタキ、カケス

    近くの梅林のあるお山に行ってきました。現地に到着した時は、ヒヨドリ以外の野鳥の鳴き声はあまり聞こえてきませんでした。しばらく周辺を歩きながら野鳥を探しました。道路脇の林を探しているうちに、木立の奥にルリビタキ♀がいました。山頂へ向かう途中のわき道を進むうちに、騒がしい鳴き声がしました。鳴き声のした方を探すとカケスがいました。見えているのはお尻でした。なかなかこちらを向いてくれず、こちらを振り向いた瞬間を何とか撮ることができました。すぐに飛んで行ってしまい、しばらくその場で再度鳴くのを待っていましたが駄目でした。頂上の神社の手水舎にヤマガラが水を飲むためにやってきていました。神社を過ぎて小道のところにメジロがいました。今日はあまり野鳥の姿を見ることができませんでしたが、カケスはここでは初めて撮ることができました。...2月12日・・・・メジロ、ヤマガラ、ルリビタキ、カケス

  • 2月10日・・・・モズ、アオジ、アトリ、エナガ、カワセミ、ウミアイサ

    今日も近くの公園に行きました。今日も天気の良い日でした。奥の池に向かう途中でモズがいました。奥の池に着いて、まず、トモエガモを探しましたが見当たりません。少し秋の先の日陰の小にアオジが出てきました。すぐに草むらの中に入っていきました。続いて、アトリが出てきました。エナガもやってきました。カワセミの様子を見に移動しました。今日もカワセミがいました。今日は、カワセミ狙いのCMが数人いました。最近は、ビデオカメラを持った方もいろんなところで見かけます。帰り際にウミアイサに会いに行きました。今日は2羽しか見えませんでした。また来ます。最後までお読みいただきありがとうございました。2月10日・・・・モズ、アオジ、アトリ、エナガ、カワセミ、ウミアイサ

  • 2月8・・・・アオジ、アトリ、シジュウカラ、コゲラ、ミコアイサ、コサギ

    近くの公園に行きました。トモエガモを見に来たのですが、どうもここ数日は現れていないと現地でお会いした方にお聞きしました。トモエガモポイントへ行く途中の野鳥の水浴び場に寄りました。アオジ、アトリ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリがやって来ました。アオジアトリシジュウカラメジロヒヨドリ水浴び場の近くの木にコゲラが来ました。コゲラも水浴びするのかと思いましたが水浴びはせずに行ってしまいました。すぐ傍の池ではミコアイサ♀がいました。奥の池ではコサギがいました。いつも少し暗いこの池の水面が着いた時には鏡のようになっていました。この池にトモエガモがいるはずでしたが、やはり現れませんでした。奥の木々の陰にも潜んでいる様子もありませんでした。また来ます・・(^^;)最後までお読みいただきありがとうございました。2月8・・・・アオジ、アトリ、シジュウカラ、コゲラ、ミコアイサ、コサギ

  • 2月4日(その2)・・・トモエガモ、ウミアイサ、カワセミ

    2月4日(その2)の続きです。トモエガモは奥に隠れていてなかなか姿を見せてくれません。たまに近くの歩道を通る人の気配を感じて移動した時に、運が良ければ我々の見えるところに出てきます。知り合いの方に西側の大きな池にウミアイサがいると教えていただいたので見に行くことにしました。ウミアイサは4羽いました。前日に河口でウミアイサを撮りましたがこちらの方が近くで撮ることが出きました。帰るときにもう一度最初の池に戻りカワセミに会いに行きました。最後までみていただきありがとうございました。2月4日(その2)・・・トモエガモ、ウミアイサ、カワセミ

  • 2月4日(その1)・・・ツグミ、ルリビタキ、キセキレイ、アオジ

    久々の近所の公園(その1)です。朝の公園は通勤・通学の方が多くおられるのでなるべく外れた道を通りながら奥の桶を目指します。途中にある芝生の上でツグミが2羽が喧嘩?・・しているのに出会いました。かなり迫力あるものでした。奥の池の近くにある野鳥がよく水浴びをする場所を覗いてみるとルリビタキ♀がいました。キセキレイがやってきてしばらく楽しませてくれました。奥の池でトモエガモを探している時に、少し先の地面で動く野鳥の気配がしたので見てみるとアオジがいました。どうやら密談をしているようです・・・(*^^*)密談が終わったのか去っていきました。この後トモエガモとウミアイサ、カワセミを撮りましたが、掲載制限枚数を超えてしまうので、今回はここまでとします。最後までお読みいただきありがとうございました。2月4日(その1)・・・ツグミ、ルリビタキ、キセキレイ、アオジ

  • 2月3日・・・ウミアイサ、シロチドリ、ミサゴ、トビ

    アカハシハジロに会いに近くの河口に来ました。先日来た時の帰り際にお会いした方が、もういないかもと言われていたのですが、もしかしたらとの思いでアカハシハジロに会いに来ました。現地についてまずアカハシハジロがいないかをできるだけ細かく双眼鏡で確認しました。河川側、海側と見える範囲をしらみつぶしに見ましたが見当たりません。ウミアイサが3羽いました。3羽とも離れています。1羽が水浴びをしていました。しかし、この彼は目つきが悪いです。(^^;)他のウミアイサが寄ってきました。釣りをしている方が近くのウミアイサの居る岸に近づいていったために、3羽のウミアイサは海に向かいました。今日の海は風が強いために波が高いのですが、海に向かってどんどん泳いで行きました。激しい波間に見えなくなっていきました。岸側ではこの前もいたシロチドリ...2月3日・・・ウミアイサ、シロチドリ、ミサゴ、トビ

  • 2月3日・・・ウミアイサ、シロチドリ、ミサゴ、ハジロカイツブリ

    今日はアカハシハジロが来ているとの情報を入手したので近所の河口に来ました。ヒドリガモがたくさんいました。河川側、海側にいるカモをしらみつぶしにチェックしましたが、どうやらいないようです。しかし、その中にウミアイサを見つけました。海側にオスが2羽とメスが1羽が波間に漂っています。河側にオスが1羽いました。海水の引いた後にできた岸にシロチドリが3羽いました。シロチドリを撮っていると上空の西側から東へとミサゴが通過しました。しばらくして、獲物を持ったミサゴが東から西へ飛んで行こうとしていました。捕まえている獲物を狙ったカモメに追われて逃げていましたが、どこかで獲物を落としたようで、ミサゴが戻ってきました。今日は風が非常に強く、私の上空付近で羽を広げて風に乗った状態で獲物を探しています。この時、曇り空なので空抜けになっ...2月3日・・・ウミアイサ、シロチドリ、ミサゴ、ハジロカイツブリ

  • 1月31日・・・オオジュリン、クイナ、ヒクイナ

    今日は海の近くのお池に来ました。天気の良い日のお昼前でした。今年はメジロが多いのか、オオジュリンがよくいる場所にもたくさんいます。時間的なものがあるのかもしれませんが、オオジュリンはいましたが数が少なめです。クイナとヒクイナは運よくたくさん姿を見せてくれました。クイナヒクイナはよく動きます。足元近くまでやってきました。時間がなかったので、早々に引き上げました。ここに来たのは久々でしたが、元気なクイナ、ヒクイナを見れてよかったです。最後までお読みいただきありがとうございました。1月31日・・・オオジュリン、クイナ、ヒクイナ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、arinkokinoko-kawasemiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
arinkokinoko-kawasemiさん
ブログタイトル
野鳥観察 二人歩記
フォロー
野鳥観察 二人歩記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用