chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野鳥観察 二人歩記 https://blog.goo.ne.jp/arinkokinoko-kawasemi

夫婦二人の野鳥観察日記です。三年目に入りました。<br>これからも二人でいろいろな鳥を見ていきたいと思っています。<br>

arinkokinoko-kawasemi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/12

arrow_drop_down
  • 11月27日・・・ジョウビタキ♀、ミソサザイ、ルリビタキ♀、ヤマガラ、シジュウカラ

    近くの公園に行ってきました。朝から曇り空で、野鳥の声が少ない感じでした。一羽のジョウビタ♀が周りで何度も姿を見せてくれました。このジョビコちゃんは、顔の右側にダニみたいなものがくっついています。ふと、近くの伐採した木を積み上げている場所で何か動いているのに気が付き見てみると、なんと、ミソサザイがいました。この場所は、園内を散歩する方もよく通るルート沿いのため、近づいて来る人の気配ですぐに飛び立ってしまいました。シャッターを切りましたが、慌てていたのでピントが甘くなってしまいました。(^^;)しばらく出てくるのを待ちましたが、出てきませんでした。その代わり、同じ場所にルリビタキ♀が来ました。こちらもすぐに飛んで行ってしまいました。そうしているうちに空が明るくなり、鳥の鳴き声も活発になってきました。ヤマガラ、シジュ...11月27日・・・ジョウビタキ♀、ミソサザイ、ルリビタキ♀、ヤマガラ、シジュウカラ

  • 11月25日・・・イソシギ、ハマシギ、ミサゴ

    近くの河口に行ってきました。到着した際の天候は曇りでした。海にはヒドリガモ、オオバン、カモメ、ウミネコが見えました。河口の東側にて三脚を据えていました。河口の西側にイソシギがいました。しばらくすると、こちら側の浜辺にハマシギが降り立ちました。上空にミサゴが飛んできました。お日様が顔を出さないために寒くなり、ここを早々に切り上げました。最後までお読みいただきありがとうございました。11月25日・・・イソシギ、ハマシギ、ミサゴ

  • 11月18日・・・カワラヒワ、カワセミ、メジロ、ジョウビタキ

    今日もカワセミに会いに来ました。今週はカワセミウィークとなりました。今日は、公園の東側入り口付近の木にてカワラヒワが一生懸命に実を啄んでいました。早速ポイントに到着すると、いつもの場所付近にいました。しばらくすると、池の奥側に飛び立ちました。移動した場所のお気に入りの場所の一つを探すと・・いました。奥の池に飛び立ったので今日のカワセミ観察は終了としました。ポイント近くでメジロが柿の実を貪っていました。帰りの道でもメジロ、ジョウビタキがいました。最後までお読みいただきありがとうございました。11月18日・・・カワラヒワ、カワセミ、メジロ、ジョウビタキ

  • 11月18日・・・カワセミ

    今日もカワセミに会いに来ました。今日は天気も良く、ここのところ気温も例年になく高めです。鳥の鳴き声も多いようです。今日もいつものポイントにいました。今日も活発に場所を移動します。今回はベンチに近い木に来てくれました。この後、いつものポイントに戻りしばらくは動きませんでした。最後までお読みいただきありがとうございました。11月18日・・・カワセミ

  • 11月13日・・・カワセミ・ツグミ

    カワセミとの素敵な出会いを求めて再度やってきました。いつもポイントは・・・・いない。じゃあ次のポイント・・・いました。近いです。自分を待っていてくれたのかと勘違いするほどです。(^^)/そうでもなかったようです・・・すぐに飛び立ちました。池の奥の方に飛んだようです。奥のポイントに場所を移動します。ポイントに移動して間もなく、また飛び出しました。行方が分からなくなり、更に奥の池にも行ってみましたが見つかりません。しばらく待っても戻ってこなかったので、ポイントの再確認をしようとしたところ、奥に草むらに鳥の動きがあったので少し近づいてみるとツグミでした。ツグミを見送った後、近くの木にカワセミがやってきてくれました。(^○^)毛づくろいをしていました。なかなか魚を採るシーンをシャッターに収めることができません。まだまだ...11月13日・・・カワセミ・ツグミ

  • 11月11日・・・カワセミ・カルガモ

    昨日のカワセミとの素敵な出会いを再度求めて今日もやってきました。カワセミは昨日の近い場所付近にいました。今日も近いです・・・・でも暗い(T_T)今回は同じ場所に長くいました。口を開けだしたので何かと思えば、ペリットだと思われるものを口から吐き出しました。見づらいですがお口の奥から僅かに出かかっているのがわかるでしょうか。吐き出す瞬間は撮れていませんでした・・残念池にはカルガモがどんぐりを食べていたのでシャッターを切りました。お口に注目Dayでした。最後までお読みいただきありがとうございました。11月11日・・・カワセミ・カルガモ

  • 11月10日・・・カワセミ

    近くの公園に行きました。カワセミのいる池に直行です。到着してすぐに確認・・・・・よくいるいつものところ・・・いました。数枚撮った時に突然(私にとってではありますが・・)飛び立ちました。奥の池方向に行くことが多いのですが、今回はラッキーなことに近くの木にとまりました。近い!・・と心の中で大喜びしながらシャッターを押そうとしますが近すぎてピントがなかなか会いません。ピントが合ったと思い数枚撮ると、また、飛び立ちました。今度は奥の方へ飛んで行きました。同じ池の奥に近い木の枝にいました。今回も近めです。枝を移動したために枝被るになってしまいました。でも、動けません。(^^;)辛抱切れて動いてしまった時に、更に奥の池の方に行ってしまいました。今回はこれで終わりです。今日みたいな美味しい目に合うと二匹目のどじょうならぬカワ...11月10日・・・カワセミ

  • 11月5日・・・ジョウビタキ♀、アトリ♂、オオタカ

    アカゲラに出会いたくてまた近くの公園に来ました。ポイントに着いてしばらく待ちましたが気配はありません。待っていると近くの草むらでわずかに何か動く気配がしました。よく見るとジョウビタキ♀がいました。同じ場所でじっとしています。ちょっと眠たそうにしているように見えます。同じ場所で今度は毛づくろいをしていました。散歩に来られた方が近くを通り飛び立つまでの間、30分くらい同じ場所でじっとしていました。アカゲラが出てこないので時間切れで帰ることにしました。帰る途中の道すがら道路横の林の中で一羽のアトリがいるのに気が付きました。向こうもこちらの気配に気が付き移動しながら最後は飛んで行きました。駐車場について機材を片付けていると、上空高くで二羽の猛禽が飛んでいました。慌てて一度カバンにしまっていたカメラを取り出し構えましたが...11月5日・・・ジョウビタキ♀、アトリ♂、オオタカ

  • 10月29日(ムギマキ編)・・・キビタキ♀♂、ムギマキ♀♂

    ムギマキ♂狙いで梅林のあるお山に行った続きです。ムギマキ♀またはムギマキ若(判別が良くわかりませんm(__)m)ムギマキ♂今日はよく出たのでフレームの中に複数の鳥が入ることもよくありました。今回は天気も良くラッキーな日でした。最後までお読みいただきありがとうございました。10月29日(ムギマキ編)・・・キビタキ♀♂、ムギマキ♀♂

  • 10月29日(キビタキ編)・・・キビタキ♀♂、ムギマキ♀♂

    ムギマキ♂を狙って梅林のあるお山に行きました。前回はムギマキ♂があまり出てこなく、来る実のある木が高かったので、思った写真が撮れなかったのですが、そろそろ低い木の実にやってくることを期待していました。ポイントを、前回の場所から若干ずらして低めに木の実がなっている木に移しました。しばらくすると、今日はキビタキもムギマキもよく現れました。カメラマンもこれまでに撮り飽きたのかほとんどいません。このポイントもほぼ私ひとり占めでした。キビタキ♀キビタキ♂最後までお読みいただきありがとうございました。アップロードの制限枚数を超えてしまうのでムギマキ編を作成しましたので続けてごらんください。10月29日(キビタキ編)・・・キビタキ♀♂、ムギマキ♀♂

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、arinkokinoko-kawasemiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
arinkokinoko-kawasemiさん
ブログタイトル
野鳥観察 二人歩記
フォロー
野鳥観察 二人歩記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用