アメリカ、ドイツ生活を経て、現在イギリス・スコットランドでイタリア人パートナーと起業&暮らしています。安定した家族愛と不安定な収入。。そんな人生も結果オーライ。海外での生活・出張・旅行情報を発信していきます。
ヘルシーな朝食とランチ:プロテインとファイバーとローカーボを意識
ここ数年ずっと朝食抜きでオートファジーダイエットをしていたのですが、何も食べずにピラティスをするとエネルギー切れで頭がぼーっとするようになり、再び朝食を復活しました。 といっても寝起き早々食欲が湧かないため、最低限です。 プロテイン約9g摂取完了! プロテイン量がヨーグルト類の中で一番多いグリークヨーグルトフラックスシード(亜麻仁)そしてプロテイン(タンパク質)・ファイバー(食物繊維)が豊富でローカーボ(低炭水化物)なドライフルーツ入りシリアル。今朝はブルーベリーを追加してビタミンも摂取。胃にもたれないようゆっくり噛んで味わって食べました。ピラティスをやる数時間後には無事消化もされて多少の空腹…
パソコンのデスクトップに置きっぱなしだったスクリーンショット。久しぶりに開いてみました。 『ヨーガ・スートラ』を編纂したパタンジャリの言葉 心の高潔な状態を保つためには、幸福な人には共に喜び、悲しんでいる人には慈悲の心を育み、運が強く経験豊富に見える人には歓喜し、邪悪だと見なされる人には平静な心を保ちなさい 放置状態のオンラインヨガティーチャートレーニング。ヨーガスートラのセッション中の言葉が響いたのでスクショを撮っていたようです。スクショタイトルも変更せず Screenshot 2024-10-29 at 12.37.44 のまま保存。なんだったけなーと確認するために開けると上のメッセージが…
久しぶりに友だち二人に会いました。 一人は、『ザ・私』。自分軸がしっかりしていて夢実現のための計画を持ちキャリアアップを着実に図ってい。今は住宅ローン&一人息子の学費で懐は痛い。が、確固たる自分を持っているから、月の貯金額がほとんどなくても、夏の旅行に行けなくても、引け目に感じずきっちり今の状況を他と共有できる。 もう一人は、自分軸がある『ザ・みんな』。超大手企業の元エンジニア。ご主人が東南アジアの企業に転職したことにより仕事を辞めて子供二人とともに移住。夏休みのため渡英。現地で仕事を探しているけれど駐在妻の再就職は厳しい。ジム通いや地元のサークルでアクティブに活動中。とてもおおらかで柔軟性が…
ヒートウェーブで快晴の日曜日。 バスに乗って、あざらしが生息していることで有名なビーチへお出かけしました。 無料で開放されている国立公園の一角。普段よりも訪問客は多いけれど、広大すぎる敷地の中は閑散としていて大自然を満喫し放題でした。風も強くなく、満月後ということもあり大潮で潮の引き具合が大きいため、満潮時よりも平らで歩きやすい。さっそく靴を脱いで、素足のまま波打ち際でゆっくりと歩を進める。太陽光をふんだんに浴び、波の音を聞きながら浜辺での散歩はセラピーのようで心も頭も癒されます。 砂浜のやや茶色がかっているところが満潮時の波際です 干潮のせいで付近は獲物が少ないのか、いつも浜辺で寝そべってい…
ヒートウェーブ最高と予測された土曜日。 先月末、ちょっとした手術(切開)した彼。傷口の痛みが緩和し、多少の距離を歩けるようになったので、ランチ後にコーヒーをテイクアウトして日向ぼっこがてら近くの公園へ出かけました。 太陽の光を浴びまくることが目的の夏と秋の海外旅行の計画をしながら、もう旅行せずに地元の公園でいいんじゃない?なんて言いながら、なんだか幸せだな〜、恵まれているよな〜なんて暖かい気持ちになりました。 太陽が持つポジティブパワーって強力だわ。感謝です。 英国の市営公園は、管理が行き届いて綺麗なところが多いです
北緯54度の涼しい気候に慣れてしまった。摂氏23度、ヒートウェーブが暑い。
イギリスではヒートウェーブ第三波が到来中。私の住む街も今週、じわじわと気温が上がってきています。といっても英気象庁の公式発表では最高23度で、ロンドン近郊の34度比べてはるかに低いし、日本と違ってカラッとしているので過ごしやすいのは過ごしやすいのですが。。。 スコットランドに移住して早10年。元々夏よりも冬が好きだったこともあり、体がすっかりこちらの気温に慣れてしまいました。現地の人同様の肌感覚、とまでは行かないけれど、15度超えたら今日は暖かいな、と感じます。 ベンチマークは、外出時のヒートテックを着るか着ないか(日本人ならでは!)。 気温が2−3度くらいなら、ヒートテック上のみで十分。15…
イギリス在住者必読!? 活字好き、語彙力向上なら図書館へ登録を
洋書好き、英語語彙力アップのために活字慣れしたいというワーキングホリデー(YMS)、留学、駐在などで短期滞在の方はもちろん、地域の新聞を読みたいという永住者に、ぜひともお勧めしたいのが居住区域の図書館の積極的活用です! 日本同様、イギリス各地方自治体には、本館であるCentral Libraryと分館があります。私が住む地方都市の図書館は、子供向け、ティーン、大人向けの本の貸出しのほか、無料Wifi利用、PCルーム、プリンター、DVD・ブルーレイ映画レンタル、季節のイベントからコミュニティサークル定期集会の場所提供などサービスが盛りだくさん。もちろん歴史的アーカイブ資料も閲覧出来ます。 私は日…
ふと思いったって再開したはてなブログ。今日で丸1週間たちました。自分でもびっくりするぐらい、吐き出したいことがいっぱいあったのか、なんとか毎日続けることが出来ました。拙くバリエーションが少ない自分の日本語にがっかりしながらも、諦めずブログを更新した私を褒めてます。自己満足。 いったん始めたら、あれもこれもと、書きたい欲求でいっぱいに。一度で全部書き終えられないので、メモ代わりに、持ちネタを新しいブログ記事のタイトルに簡単に書いておいて一旦下書き保存しています。ネタ切れになった時、過去に思いついた保存済み記事タイトルを参考にすれば活字にしたかった熱い気持ちを思い出し、きっとすらすら言葉が出てくる…
長年使っていないルイヴィトンとフェンディのバッグが売れました
ずっと実家の押し入れ奥に置きっぱなしだったルイヴィトンとフェンディのカバン。思い切ってオンラインフリマサイトに出品、売却しました。 今でいうところの、当時大学生にバズっていたヴィトンのソミュール。高校卒業、短大合格記念に両親に買ってもらったもの。新品特有の白めのベルトが嫌で、早く劣化させて綺麗な亜麻色に変色するようにと爆使いし愛用していたバッグです。その後、ブランドかばんを持つような学生が全くいないカリフォルニアの大学(UC⭕️⭕️)に留学し、日本帰国後にはソミュールブームも過ぎ去り、いつの間にか人目に触れることなく、時には持っていたことを忘れるくらいに、放置していました。 フェンディのバッグ…
2025年上半期で良かったこと。それは、過去10年のお付き合いで、パートナーとの関係が一番落ち着いていること。40歳手前までの恋愛下手な私が嘘みたいです。 お互い頑固な性格のため意見の不一致は多々ありますが、自我を押し付けず「駆け引きが大事」ということをアフラフィフにしてようやく実践できるようになりました。 それと、友人から15年以上前に言われた言葉 『相手に対して我慢でなく思いやり、私めっちゃ寛大やんって考えれば良くない?』 自分を褒め過ぎか〜(笑)、なんて言っていた、学生時代のマドンナ的存在で、今では某著名人妻(結婚25年)となっている友からの金言。時折思い返しては彼女のように相手を思いや…
イギリスのポイ活の先駆者的存在で、市場流通ナンバーワンのNectar。英国在住日本人で持っている人も多いはず。 www.nectar.com ポイント率は1ポンド(約200円)使用で1ポイント獲得、還元は500ポイント(約10万円使用)で2.5ポンド(約500円)。決してポイント還元率は高くはないけれど、大手スーパーのSainsbury's 、ヨドバシの縮小版のようなArgos、航空会社のBritish Airwaysをはじめ、ポイント獲得連携オンラインショッピング先が約500店もあり、期間限定ポイントアップなどうまく活用すればチリツモ的にポイントがたまるありがたいポイ活プログラムです。 私た…
毎週土曜は高齢の両親とライン電話をするのがコロナ禍以降の習慣。たわいもない近況報告を互いにするだけなのですが、今年はすでに大きな出来事が二つありました。 父の兄(78歳)、死去 年越しを日本で過ごしイギリスに戻った後、最初のライン電話で、叔父が急遽入院し、意識不明と報告を受けました。 叔父は20年近く前に奥さんをくも膜下で亡くし、以降ずっと一人で暮らし。息子3人との仲もあまり良く亡く、ほとんど会話がなかったようです。幸い全員結婚し、孫が8人もいたのでさぞ賑やかだろうと思っていたのですが。。。三男だけに体調が悪くなり急遽病院へ行くと告げた後、タクシー移動、即入院、即意識不明に。3ヶ月意識が戻らな…
50代に入りホルモンバランスの影響で体重が減らなくなったことは昨日も呟きました。理由の一つに、便通が悪くなったことがあげられます(お食事中の方、すみません🙇)。 20代・30代はもちろん45歳くらいまで、見事なまでに快食快便だった私。健康・不健康的な食事や食事時間が変則的な出張・旅先であっても、朝コーヒーを一口二口飲んだだけで、トイレへGo!、な体調でした。 それがここ2、3年で明らかな異変と対峙することに。 便秘解消のネット上のアドバイスに従って、水分をたくさんとっても腸活性化のためのヨーグルトやケフィア、お味噌など発酵食品を食事に摂り入れても、ローインパクトとは言えほぼ毎日体を動かしても、…
久しぶりはてなブログへログインしたついでに、サブスクしている方々の最新記事をパラパラとチェックしみました。 面白い角度で見聞きした出来事を優しい文体で表現されている、(おそらく)少し繊細さんで勝手ながらに『私と似ているかも』と親近感を覚えるブロガーさんを、男女年齢関係なく主にフォローしています。 やっぱり似たもの同士。フォローしているブロガーさんの3分の1くらいが、私同様休止(停止)状態なのには思わず笑みが。 多忙なのか、飽き性なのか、はたまた精神不安定なのか、、、それぞれ理由はあるだろうけど、時々更新して欲しいな〜と思う。自分のことを棚にあげておきながら、そう思う。 陰ながら応援しています。
この記事を書いてからもうすぐ1年半。 prosecco.hatenablog.com 最近のyoutube履歴。50代痩せる、更年期お腹周り、50代筋トレ、、、などで溢れかえっている。 この時からさらに二キロ太ってしまった。食事と食事の間を16−18時間空けるプチ断食も効かなくなった。アルコールも食後のデザート(といってもチーズかデーツ)もやめてみた。 食べなくてもいかんせん体重がもどらない。 今持っているジーンズ2着を履き続けるために体重キープしなくては。 4月よりパワーヨガメインのお家エクササイズをピラティスに変更し、今のところほぼスケジュール通り実践できている。 【スケジュール】 月・火…
またしても飽き性でブログを更新することなく、気がつけば2025年も半分が終わってしまった。 相変わらずプチ引きこもりでほぼ無職。カレンダーを見返し振り返ろうと思っても見事に真っ白。就活も、LinkedinやIndeedをチェックしては、自分ができる仕事がない、とすぐに意気消沈。結局、一枚もレジュメを提出していません。はぁ、こうやって無職は無職歴を引き延ばし、有職者はどんどんキャリアを積んでいくんだなー。 行動せねば、と強く思うも、明日、明後日、来週、来月、、、とどんどん月日だけが過ぎていく。何もしていない罪悪感、将来への不安、友人やLinkedin上の知人の近況投稿内容に嫉妬と妬みを覚え最後は…
日本での3週間強におよぶ冬季休暇。クリスマスとお正月を実家で過ごし、家族との団欒、友達との留まることのないおしゃべり、唯一の収入源であるクライアントさんとの和やかな面談。。。そしてもちろん美味しい和食、中華、韓国料理に舌鼓を打ち、身も心も大満足した休暇となりました。 帰国後時差ぼけと家の用事でバタバタしていたのが落ち着きました。少しづつ振り返り日記をつけていこうと思います。 今年もどうぞお付き合い下さいませ。
家族の朝食を準備する日本人家庭ってどれくらいあるんでしょうか。 実家に住んでいるころは、学生時代はもちろん社会人になっても母が朝食を準備してくれていたし、朝に台所からトントントンとお母さんが朝ごはんの支度をしてくれているCMなんかもあったし、私たちのザ・日常生活の一部だったと思います。 今は日本でも共働き家庭が増えているため各自で朝食取るのが主流なのかもしれません。 高校生の時アメリカでホームステイした時は、ホストマザーが看護師で夜勤とかもあったため小学校高学年でも自分で準備して(準備させられて?)衝撃だった記憶があります。まぁ準備といってもシリアルにミルクを注ぐぐらいですが。 我が家の平日の…
一足早いサンタクロース:彼が喜ぶスコットランドならではのもの
毎年ほぼクリスマスを英国外で過ごすためあまりクリスマスの準備をしない我が家。プレゼントもロマンティックなことはせず実用性が高いものだったり、自分で支払うつもりをしてショッピングに出かけ、いざレジの前で「買ってあげるよ」と、突然クリプレに変わることもしばしばあります。そういや、コロナ前にイタリアで、私が彼の買い物の代金を払う気満々でお会計した際に「アメックスは使えません」と言われたこともあったなー。イタリアのさほど大きくないショップではMaster・Visaのみのところが多いです。 今年も同様に何も考えていなかったのだけど、食後酒のスピリッツが切れたことやクリスマス前で値引きオンパレードだったこ…
エジプト旅行からの帰り、気温の変化と人混みに順応できずすぐさま風邪を引いてしまいました。あれから2週間。幸い発熱せず、咳も悪化せず、ようやく落ち着いてきたところです。 最高6度最低マイナス2度。真冬絶賛到来中になんと暖房器が壊れてしまった。 寒い冬を乗り越えるにはセントラルヒーティング(建物全体を温めるシステム)マストなスコットランド。燃料貧困(fuel poverty)といって、冬場の暖房料金を支払えない貧困層に対する政府の取り組みが存在するくらい、暖房なしでは生活に支障が出る寒さです。 スコットランド(多分イギリス全体)では、一軒家、アパート、いずれもキッチン、リビング、ベッドルーム、バス…
世界はいつも悪者を探している。村上春樹が走ることについて語るときに、私が気付いたこと
11月のエジプトフルガダ旅行は生まれて初めてホテルから外出しないという体験をしました。普段の旅行は時間を惜しんでせかせかと移動しているので、旅行中に読書をするなんて発想がそもそもなかったです。 今回はビーチでの一人時間を楽しむために、一冊だけ、紙の本を持っていきました。 村上春樹著「走ることについて語るときに僕の語ること」 15年以上前に購入し、過去に3−4回読んでは途中で断念していた本です。当時はランニングやレース参加に精を出していた頃。村上春樹の小説はほぼ父親文庫から拝借していたため自分で買う必要はなかったのだけど、往年のマラソンランナーである彼のエッセーを読んでみたくなり手に取りました。…
今週のお題「手土産」 年末年始帰国用にお土産を買い漁っているのですが、家族はもちろん友人、仕事関係などお世話になっている方へのお土産に毎年悩まされています。こちらに来た当初は、家族や元上司にシングルモルトウィスキーを買って帰ったけど、今は立場的に予算も限られていて安物土産のみ。ほんのお気持ち、とはいえ、いくらくらいが良いのか皆目わからない。物価上昇と円安のイギリスで買うとなるとちゃっちいものでもあっという間に数千円してしまうから余計に悩みます。一人・一組だったら惜しくないけど色々配るとなると躊躇してしまう。 私が住む場所はチェーン店ばかりだし、個人店舗で売られている食べ物だと賞味期限が短かった…
初エジプト、初リゾートの旅の思い出の9割以上がキラキラ素敵な思い出ばかりです。いや、初っ端から出足くじかれた苦い体験も終わりよければ全てよし、最終的には色褪せてしまいまいした。まばゆい思い出に浸るだけでなく次回への自分たちへの教訓と、これからエジプト・フルガダ旅行される方に向けて注意事項を記録しておきます。 フルガダ空港での入国ビザ購入 到着後、最初にしなければならないのは観光ビザの購入です。搭乗飛行機の座席が前方だったため、入国審査場に向かう旅行者も少なく、我先ゆかんと前を行く彼らを駆け足で追い越しながら、ビザ購入場所を目指して意気揚々と前進しました。 が、ここで問題。目印を見落としたのかビ…
エジプト紅海リゾート・フルガダ旅行4 - 海・シュノーケル編
フルガダ旅行記も4編目。今回は旅の大本命の『海』についてです! 滞在リゾートホテルを選んだ理由はこちらに記しました。 prosecco.hatenablog.com 海は本当に透明度が高く、スコットランドで見る海と同じ定義?と疑いたくなるほどの美しさでした。 どこまでも海底が見える透明感⭐️ 滞在期間7泊8日中、4日間がひとりぼっちだった私。朝2回、昼食後1回、海水浴を楽しみ、その間ビーチではスマホチェック(ちょうど今話題の兵庫県知事戦情報に釘付け・笑)や読書、時折昼寝をしたり、と贅沢な時間を満喫しました。常に一人でいることに慣れていると、こういう時好都合ですよね。旅行先でぼっちでも全く気にな…
まだまだしつこくフルガダ旅行記を綴ります。ホテル、食事に続いて今回は客室=お部屋編です。 prosecco.hatenablog.com prosecco.hatenablog.com 多くのビーチリゾートホテルの場合、オーシャンビュー、プールビュー、ガーデンビュー、と部屋からの眺めごとに料金が異なり、オーシャンビューを選択すると料金がかなり割高になりやすいです。そんな中、私たちが泊まったホテルは4スターとは言え全室オーシャンビューでした。予約サイトでは、「デラックスダブル」二種とその中間料金の「バンガロー」があり、レビュー写真を参考にお部屋が広そうなバンガローステイに決めました。 チェックイ…
初めてのエジプトリゾート旅の記録です。初回では滞在先ホテルについて書いていますのでぜひご一読ください。 prosecco.hatenablog.com 今回は食事編です。 Siva Golden Makadi Bay ホテルのレビューで、比較的Badコメントが多かったものが食事でした。私たちは通常イタリア・スペイン・フランス・ベルギー、、、など比較的生活基準が似かよっている方たちのコメントを参考にしています。イギリス人の舌感覚を信じていないのでイギリス人がGREATやFantasticと大絶賛していてもスルーです・笑。このホテルの食事について一番多かったコメントは味が平坦でバラエティが少ない、…
今年最後のバカンス。エジプト紅海のリゾート地フルガダ(ハルガダ)へ行ってきました。 上空から見たフルガダ付近。砂漠地帯にリゾートホテル群が並んでいます。 ダイビング・シュノーケルスポットとして名高いエジプト側紅海(対岸はサウジアラビア。もちろん見えません・笑)。 初めてのアフリカ大陸、初めてのリゾートステイということで事前にフルガダ滞在された方のブログをくまなく読ませていただき大変参考になったので、私もどなたかの参考になるようにできるだけ詳しく記録しておきますね。 当方は50代男女2名。 普段はできるだけ地元民のように街を散策したく観光客が少なそうな地域のAirbnbに宿泊するのが好きで、どち…
旅立つ前は手書きメモに頼り残り物を食べすぎてお腹いっぱいになる
タイトルままです。 手書きメモ最強 ある程度時間に余裕のあるイベントは、仕事ならアウトルックの、プライベートはグーグルカレンダーに予定を入力し、アラームを10分前から1日前など重要性や移動距離などに分けて設定しています。 長期不在の出発日は、細かな家のことを一括でしないといけなくて、かつ今みたいに必ず余計なこと(例:ブログを書く)をやってしまい、最後にバタバタするのがお決まり。予防策として、出発までにやるべきことをポストイットに書き記し、目に届くところにおいて出発までの導線をイメトレする習慣をつけています。 ノート取りが本当に下手。やるべきことをとにかく書き出しています。 AB=うちの彼のイニ…
メンテされない賃貸物件で生きていく。家を買わない理由とともに。
英国家統計局(Office of National Statistics)が発表したロンドン在住者の手取り月収に対する家賃比が40%-60%であり、他地域の20%-35%を大きく上回っている、という記事が目に止まりました。 Tenants in London spending up to 60% of income on rent 以前ロンドンから越してきたカップルに、ロンドンが恋しくないですかと尋ねた時「アパートを共有しなくていいので断然(田舎の)こっちの方がいい」と即答されたのを思い出しました。家賃が高すぎてバス・トイレ共同シェアハウスでないと希望の場所に夫婦ですら住めなかったそうです。私…
今週末から今年最後のバカンスに出かけます。宿泊先を決めたのが9月末。クレジットカード決済は宿泊日4日前までならいつでも可能な方法をセレクトしました。料金は米ドル建だったので、英国の秋の予算発表も米大統領選挙もあるからポンドが多少強くなったりするのでは、と期待していたところ、ちょうどホテルを予約した頃が対ドル・ポンド安ピークで、日増しに下降していきました。現在5%ダウン(ポンド安ドル高)。保守アメリカ経済への期待の強さ、というより左翼英国経済への期待度の弱さを痛感しています。 いつも買い物をする時に防げたであろう出費は本当に悔しい。悶々と悩み心が痛むほど悔しくなる。さっさとクレカ切ってしまえばよ…
今日投稿するつもりで書いた記事の保存を忘れたようで下書きに原稿が残っていません(涙)同じ記事を再度書くのもかったるい。でもブログ投稿しないときっとネットサーフィンに明け暮れるだろうから、今感じていることを素直に書いてみます。 オーバーシンキング。これと付き合って何十年になりますが、いまだに厄介で手強い癖です。 年末年始日本に帰国するので、ほぼ1年音信不通だった友人たちのグループラインに勇気をもって連絡してみました。ここ数週間、どのタイミングで、友達グループの誰にまで、などなど通知するか悩み抜いた後、 突然の連絡でみんな迷惑かな 既読スルーされちゃうかな メッセージを送った瞬間から思春期のような…
今週のお題「好きなパン」 私はパンより米が好きで、甘いものより辛い・しょっぱいものが大好きです。 パートナーがイタリア人のため、幸運にも1年に2−3回、イタリアへ遊びに行けるのですが、その時はさすがに違います。特にイタリア国内旅行中は朝から甘いパンをいただきます! ここ数年はAirbnbに宿泊することが多いので、朝食は滞在先付近のバー(カフェ)へお出かけするのがお決まりになっています。旅中の活力補給に迷わず選ぶのはカスタードクリームかピスタチオクリームが入ったコルネットというクロワッサン似たパン。フランスのクロワッサンより生地がしっかりしているからか1つで十分、食べ応えがあります。 2024夏…
私は両親(特に父)そしてご先祖さまのラッキーな遺伝のおかげでずーっと痩せ型でした。スタイルがいいわけではないけど、どこに行っても痩せてていいなぁと羨ましがられてきました。 食欲の秋、宴会の冬、お正月などなどで体重が2-3kg増えては、夏にかけて必ず体重が落ちてくれてたし、自分で言うのもなんですが、頬から顎にかけてのラインがめちゃくちゃスッキリしていて、腕や膝から下など見える部分が骨細なので実際の体重よりもかなり細く見える着痩せタイプ。 女性の場合、25歳位から丸みを帯び出す二の腕も、私の場合は30歳手前まで細かったし、お腹周りとウエストラインは30代後半まで、臍ピアスして世間に見せびらかせよう…
また金曜日がやってきました。今週は、両親、パートナー、スーパーと薬局の店員さん、電話でドクターと会話しましたよ。両親と彼以外は、ものの1分も喋ってないけど。プチ引きこもりには上等です。 昨日今日とどんよりしたスコットランドらしい天気が続いてただいま気分は下降気味。1時間でもすっきりしゃっきり太陽光を浴びれる地域に引っ越したいです。 まだ午後4時前。日照時間も日増しに短くなっていて気分が滅入る。 建物もグレー基調なので、薄暗さが余分に心にのしかかってくる感じ。 さてさて、本日も下書きに保存したままの過去記事の成仏です。今回は、半ばで書き途絶えているものをピックアップしてみました。自分のことなのに…
今回はてなブログを再開したきっかけの一つに、コロナを機に本格的に毎日続けてきた最低1時間のお家ヨガを今年に入ってサボるようになったことを挙げました。サボるといっても1日20−30分はヨガするようにしていたし、全くしない時は散歩をするなど必ず体を動かすようにはしていました。でも、なんとなく目標達成できていない自分に後ろめたさがありました。 数年前に体をくねっとさせたまま長時間でネトフリを見たせいで痛めてしまった腰 昨年末、あるヨガのポーズで無理をしてしまい痛めてしまった左ひざ 昨年末、重い荷物を持つ際に必要以上に引っ張ってしまった右腕 いずれも体内奥の筋をひっぱってしまったのか患部がどこなのか表…
昨日までの投稿内容からして、パートナーの体臭問題か?と思われるかも知れません。確かに体をすり寄せ合う時間が多いほど相手の臭いに敏感にもなるし異変にも気づきます。私もホルモンバランスが崩れてきたからか「口臭がひどい」と指摘がありました。実際、びっくりするぐらい唾液が出なくなっており口内環境に影響が出ているのは事実です。唾液を出すには水分補給をすると良いそうなのですが、もともと頻尿なのが加齢でさらに頻尿になっており、これ以上水分を摂取するとトイレから離れられない・笑。妥協策として、何十年も口にしていなかったガムを噛んで唾液を出すように努めています。 それはさておき、ここで言いたかったのは、文化慣習…
お金をかけずに心と肌にうるおいを:最後にパートナーとハグしたのはいつですか?
今週のお題「うるおい」 タイトル通りです。結婚、お付き合い10年目以上のカップルの皆さん。最後に相方とぎゅーっと抱きしめ合ったのはいつでしょう? 今朝!、昨晩!と即答できる人、今、相方とべったりくっつきながらスマホいじってます、という日本人はどのくらいいるのかな。 大切な人と体を触れ合わせると、オキシトシンという「抱擁ホルモン」「愛情ホルモン(Love Hormone)」、ドーパミンやセロトニンなど気分をふさぎ込みを防ぐホルモンが分泌され、精神的健康と幸福感が生まれ、睡眠改善にもつながるそうです。うるおいって、心も体もリラックスしている時に実感できるもの。最近、50代の美容法や健康法についての…
「彼氏に小まめな連絡を求める女性のXでの発狂」が目に留まったのは、数年前に書いて下書きに保存したままの原稿を読見返したからかもしれない。 prosecco.hatenablog.com せっかくだから過去の考えを成仏させるために多少修正して公開します。 ***** 彼の3月の誕生日には、元カノからメッセージや電話が続々と届きます。 常日ごろから、元カノさんの話を聞いているし彼との良好な関係も彼の私への愛情も十分に伝わっているので、元カノさんが連絡を取ることも「よかったねー」もとい、「いいなぁ、私の元彼は誰も連絡をくれない。。。」と愚痴れるレベルです。 その昔メンヘラ時代(笑)は、自分の付き合っ…
先日、Xを斜め読みしていたとき「忙しいから連絡できないとか言ってるけど、好きだったら忙しくても連絡つくろうとするのが彼氏ってもんだろ〜」的なリプライのリプライ的な怒り浸透投稿を目にしました。特に保存もしなかったので原文が見つからないのですが、内容は合ってるはずです。 20−30代の女性だと思われる女性の心の叫び。Xで怒られている彼は、この女性と一緒になってもきっと幸せにならないだろうな、という私の感想です。 私のイタリア人のパートナーは、女性の友達も普通にいるし、元カノともいまだに連絡取り合える状況だし(誕生日のメッセージだけ送り合ってる)、私の断捨離しかけの友達(笑)とも二人でランチしたりし…
金曜日ですね。日本は明日から三連休。週休7日の私は通常通りです。今週、パートナー以外でお話ししたのは、靴修理屋さんとスーパーの店員それぞれ1回だけ(笑)健康に生きてるしよしとしよう。 朝焼けが綺麗な金曜日の朝です。 料理好き〜と前回の投稿で告白いたしました。もちろん自分の胃袋を満たすためでもあるのだけれど、仕事を頑張っているパートナーのためにも、晩御飯は極力加工食品を使わず手作りで彼が喜びそうな食事を用意してます。時間がたっぷりある無職な私ができる、せめてもの奉仕でございます。 でも毎回、1から手作り、となるとエンゲル係数爆上がりのため、超手抜きごはんがテーブルに並ぶこともあります。昨日は焼く…
周囲から孤立していても、ネガティブスパイラルに入っていても、稼ぎが薄給でも、お腹はすきます。私は、料理が大好き。一人の時は、余りものでパパッとそれなりに美味しいものが作れます。絶対外で買うより美味い自信はあります。舌鼓を打ちたくなるレストランが全くないスコットランドのとある街で、ひどい鬱にならないのは胃袋が満たされているからだと確信してます。 残り物ランチ。コチュジャンと胡麻油でアジアン風味。イギリスで使う白米はBasmati Rice。慣れると美味しい。 ついついお米を食べ過ぎて満腹状態の中、最後のプチ引きこもり理由を探っていきます。 プチ引きこもりの原因その3 話すのはパートナーと家族だけ…
ネガティブな話をカタカタっとキーボードに向かってタイプしていると、蓄積していた呪詛の念が指先から消えていく感じがする。早くも前向きな内容の投稿をしたい気分です。機会を与えてくれてありがとう、はてなブログ。 ピークを迎えている紅葉。青い空に映える。 秋の景色と夕焼けを眺めながら、原因2つ目を探っていきます。 プチ引きこもりの原因その2 友人知人の極端な断捨離 こじらせ子供おばさん 周囲との迎合やら相手にはわたしと違う気持ちや考えがある、と気づき始める思春期あたりから、友達との適度な付き合いがうまくありませんでした。中学生の時は小学生の、高校生の時は中学生の友達を完全に音信不通状態でした。幸い当時…
ブログ再開、すなわち、久しぶりにはてなブログへログインしたので過去記事を斜め読みしてみたら、再開記事と全く同じようなことを、最初のプロフィール的な投稿に記していました。 また、過去記事をざっくり見直して、ここ10年、立場環境は変われど、根本的な内面の成長がほとんどないことに気づきました。落ち込んでは愚痴いって、そして急にポジティブになる、、、。That's so mentalやばいです(笑) prosecco.hatenablog.com ブレブレな行動・思考パターンが全くブレてない!過去記事を読み返すのもそのまんま・笑。ブログ開始当初と違うのは、「急にポジティブに」ならなくなった、ことかな。…
夏時間が終わりこれからますます日照時間が短くなる暗い冬が来る前に、ふと思い立って中断していたはてなブログを再開することに決めました。約3年ぶりの投稿です。 なぜ突然辞めたのか。過去ブログを見返しても記憶も当時の感情も蘇らず。。。 前回のブログは2021年9月25日でした。 prosecco.hatenablog.com ただブログを書くことに飽きてしまった、と、推察してます。熱しやすく冷めやすい性格は子供の頃から変わってないな。 例えば、昔から⭐️推し⭐️は、数年サイクルの短期戦。好きな歌手、俳優、お笑い芸人、カルチャーなどいろんな「好き」の対象に、今の表現で沼に落ちたかと思えば、すぐに次のタ…
お天気がよい金曜日。急遽バスに乗ってデザイン系美術館のV&A Dundee (ヴィーアンドエーダンディー)を訪問しました。 V&Aとは19世紀後半にロンドンに作られた装飾アートやデザインに特化した美術館で、ダンディー館は第2号かつスコットランドでは初めてのデザイン系美術館で、2018年にオープンしました。 ダンディーは人口16万人超のスコットランド第4の都市で、ユネスコ創造都市ネットワーク(デザイン部門)のメンバーです。 入り口前。コンクリートの波はスコットランドの岸壁をイメージしているそうです。 正面のV&Aロゴ。すぐ隣にはRSSディスカバリー号のマスト。1905年完成、進水。 1枚あたり幅…
大会史上初めて北東スコットランドを駆け巡ることになったツアーオブブリテン。コロナがなければ絶対にスルーしていたイベント!イギリスで1945年から毎年9月に開催されている英国横断ロードレースだそうです。 天候がイマイチだったのですが、ビーチが最終ゴールなので、散歩がてら観戦しようと出かけてきました。パートナーは、全くもってスポーツイベントに興味がないし、「ツアーオブブリテンなんて誰も知らない」「ツール・ド・フランス」「ジロ・デ・イタリア」と全然レベルが違う、、、相変わらず即否定で渋っていましたが。文句ばっかり言っても仕方ないしせっかくだから、とお尻叩いて連れ出しました。 田舎町のイベントなので期…
ヨガティーチャートレーニング記録2:ヨガとは「意識の波を取り除く」こと
prosecco.hatenablog.com ホリスティックヨガフロー・ティーチャートレーニング(HYF YTT)で学んでいることの、自己流解釈の記録です。どなたかのお役に立てば嬉しいです。 ヨガって何? ヨガというと、リラクゼーション・ストレッチ的な軽い運動、あるいは、柔軟な体の人が手足をとんでもない方向に動かしポーズをとる、あるいは三角倒立で一定時間保つ、など身体運動的なイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。 あるいは、時代遅れもいいとこなのですが、ヨガの真髄って何?と聞かれた40代以上の中にはヨガ=瞑想=カルト的な団体=地下鉄サリン事件、、、といった連想をされる方もいらっしゃ…
ヨガティーチャートレーニング記録1:ホリスティックヨガとスピリチュアルへの抵抗
prosecco.hatenablog.com 記憶力アップのため学んだことや自分なりに理解していることを、ブログでシェアしていきます。これからヨガを始める方、ヨガを始めたけれどもう少し奥深く学んでみたい、あるいはYTTを始めようか悩んでいる方の参考になればと思います。 ホリスティックとは 英語圏ではよくHolistic Medicine/Treatment(ホリスティック医薬・医療)とかHolistic Education (ホリスティック教育)、Holistic Management (ホリスティック経営)とか、頻繁にHolisticという言葉が使われています。 ホリスティックは日本語では…
ホーリスティックヨガフローの先生になる!? かれこれ悩んだ挙句、オンラインヨガティーチャートレーニング(YTT)を申し込みました!決断できたのも、はてなブログで思考を書き出し脳内整理ができたからかもしれません。 prosecco.hatenablog.com 始めるのに遅すぎることはない 47歳で、YTTを始める、いや始めようか悩む、なんて今年初めには思いもしませんでした。人生予期せぬことの連続です。 今更YTTやってどうするんだ、と始める前から、脳内ネガティブキャンペーンが活発化、やる理由ではなくやらない理由、特に「47歳で」という年齢をダシにする自己否定。 年齢を一つのベンチマークにして、…
75分が短く感じた日:毎日1時間ヨガを続けて丸1年目に思うこと
年末恒例の、今年買ってよかったもの、で紹介したオンラインヨガプログラム「Inner Dimension TV 」(IDTV)。 prosecco.hatenablog.com サブスクしてから丸一年が経ちました。↑読み返してみて、今も気持ちが変わっていないどころか、熱しやすく冷めやすい私が今朝まで休むことなく毎日ヨガを継続しどっぷりはまっていることから、いかにIDTVの10名のインストラクターと相性が良かったか、改めて知ることができました。 IDTVは有料プラットフォームですが、インストラクターのほとんどが、自身のYoutubeチャンネルで初級から中級ヨガプログラムを定期的に更新してくれていて…
8週間後にワクチン2回目接種 アストラゼネカ社の2回目接種は4週間から12週間内と言われています。最初の接種から待つこと8週間、ようやく2回目の接種が回ってきました。 1回目の接種記録はこちら↓ prosecco.hatenablog.com 前回は、大規模接種会場といえど、場内は拍子抜けするほどガラガラで閑散としており、待ち時間ゼロで接種完了、到着してから30分以内で会場を後にしました。今回もあっけなく終わるんだろうなぁとぼんやり考えていたのですが、駐車場に入るとまず車が圧倒的に多いことにびっくり。そして会場内は駐車台数に比例して受付まで長蛇の列でした。 何事も諸行無常、「前がそうだったから…
パスポート更新のためにせっかく首都に来たのだからただでは帰りません! prosecco.hatenablog.com 健脚第一・街散策 領事館付近でおすすめ観光スポットを調べたところ、近くのDean Villageという川沿い一帯のエリアと現代美術館があることを知り、書類申請後から受領までの3時間、ゆっくり散策してきました。 Dean Village、散策開始スポットからの眺め 川沿いの遊歩道。光に照らされた緑がまばゆい 市街地へ続く陸橋。散策エリアはかなり下降した部分にあります。 本来ならばDean Village内の川沿いを歩きたかったのですが、途中遊歩道が閉鎖されていたため完成な住宅街を…
いざエディンバラへ パンデミックの終わりが見えないこのご時世。特に直近で海外渡航の予定もないため、いざ必要になってから新規で作っても良かったのだけれど、戸籍謄(抄)本を実家から取り寄せないといけないし、いつでも海外へ行ける!という安心感も欲しかったので、有効期限内の切替発給を行うことにしました。 というのは建前で、ただただエディンバラに行きたいというのが本音です。 スコットランドの6月は、日照時間が長く比較的温暖で旅行に最適な季節なので、本来ならば国内外から観光客が訪れてホテル料金が超値上がりする時期ですが、ロックダウン完全緩和前ということもあり特に海外旅行客が少なく、そのためホテルも満室にな…
接種場所の国際会議場へ prosecco.hatenablog.com コロナで緊急事態宣言になってから利用し始めたカーシェアリングCo-wheelsの電気自動車(ルノーZOE)に乗って接種会場の国際会議場まで出向きました。運転は万が一体調が悪くなっては困るので相方イタリア人にお願いしました。 便利なカーシェアリング。EV車1時間半借りて1000円しません! 会場近くの案内表示 駐車場は地下のみに指定 会場への入口 接種会場まで 当然ですが館内マスク着用は必須です。地下駐車場入口のドアを開けるとすぐにエスカレーターで会場がある1階に移動。人の流れが重ならないよう(重なるほど人がいないのですが)…
5月13日、新型コロナワクチンの接種予定 スコットランドでは、4月半ばから45歳以上の住民に対する新型コロナワクチン接種の案内が郵送されるとニュースされ同世代の友人は次々に封書を受け取っている中、私宛にはなかなか届かいていなかったのですが、今週ようやく届きました。 それがこちらです↓ スコットランドのワクチン接種のお知らせ スコットランドで接種の日時は指定済み イングランドでは、案内通知後にウェブで予約を取るシステムになっています。一方、スコットランドは人口が少ないからか、封書を受け取った時点で接種日時(分単位!)が決まっています。もしその日の都合が悪ければ、3日以内の電話・ウェブで再予約が可…
足るを知ったステイホーム ステイホームのおかげでプラスになったことの一つは、「自分の持っているものを見つめ直す」ことでした。 毎日似たような部屋着(ほぼ全身ユニクロ)でも問題ないため、特によそいき用やバケーション用に衣服を購入する必要を感じなかったし、来客も帰国もバケーションもキャンセルでお土産を買う必要もなかったし、で、生活用品以外で浪費することはほぼありません。強いて言えば基礎化粧品とエクササイズ用品、財テク系には多少お金を使ったかな、くらいです。 特に洋服や必須ではない物に関しては、いつも新しい「ナニカ」が漠然と欲しくなり、ついつい購入してしまっていたけれど、この1年は自分が所持品一つ一…
4 seasons in 2 days: 春が来たと思ったら雪
お天気がよくて散歩日和だった、週末から一変。 prosecco.hatenablog.com 4月なのに寒波到来です。 雪が激しく降ったかと、思えば昼には完全に雪解けしていますが。気温だけは低いので、朝ヨガの際、体が温もるまで時間がかかってしまいます。季節外れの大雪に、うちのイタリア人は喜んでいますが私は初夏が待ち遠しいです。 youtu.be
Spring has come 3月末にサマータイムへ変更されたのと同時に一気に日が長くなってきました。暖かくなったと思えばマイナス4度で積雪があったりとまだまだ冬支度ですが、気持ちだけはすっかり春めいて心軽やかになっています。 No more stay home スコットランドでは長い長いフルロックダウンが少しずつ解除されてきました。 今週末から「ステイホーム」から「ステイローカル」へ行動規制が緩和され、食料品・日用品の買い出しとエクササイズ以外の不要不急の外出が禁じられていたこれまでと違って自由に外出してもよいことになりました。 なりました、と言っても暮らしが変わった感覚はありません。市街…
フランス&インドが合わさったら!? お料理上手な友達の家でクリスマスのアペリティーボに出された一品で、とにかく簡単で美味しく、はまってしまってリピートしているのが焼きカマンベールチーズのチャツネ添えです。 チャツネとはインドのフルーツや野菜を合わせて煮込んだほどよい甘さで香ばしい調味料で、カレーの隠し味に使われることが多いです。インド系が多く住むイギリスではどのスーパーでも手軽にお安く手に入ります。日本でも成城石井などでは手に入るのかな。 独特の風味があるカマンベールチーズと甘いチャツネと合わせると、(出し方次第では)見た目も小洒落た前菜にもなるし、小腹が空いたときのおやつ代わりにもなる、優れ…
パスタやピザはもう飽きた 食材が豊富でないスコットランドではどうしてもお肉メインが続いてしまいます。おまけに、パートナーがイタリア人ということもあり、肉メインでない日はパスタかデリバリーピザ、もしくはステイホーム期間にたまたまスーパーで見つけたピアディーナというエミリアロッマーナ地方でで食されているトルティーリャのような平たい記事にチーズとハムやらを包んで食べたり、炭水化物ヘビーな夕食を取っています。 イタリア人と一緒にいるのに、そんなにパンが好きでなくチーズも少しあればいいなぁという嗜好を持つ私。イギリスにいながら胃袋を休ませるための簡単レシピを考えていたところ、たどり着いたのがベジタリアン…
Stay safe, stay fit:2020年ボディメイク成功です!
コロナ一色だった2020年も終わりに近いです。ワクチン接種開始が始まり少しずつ光が見えてきだしたものの、ロックダウンの真っ最中。先の大きな予定が立てられませんが、海外旅行・出張の予定がたくさんあり希望でいっぱいだった今年の年明けと異なり、2021年は世に対する期待値がかなり低いところからスタートしているので、逆に今後はいいことしかないに違いない、とポジティブな気持ちになれています。何事も考え方次第ですね。 ポジティブ思考、でいうともう一つ。毎年この時期は食べ過ぎ飲み過ぎで胃袋に大変不可をかけてしまっているのですが、今年は、25日のクリスマス以外は静かな日常で食生活を規則正しく自分好みにコントロ…
スコットランドでは、イングランドなどと同様、クリスマス1日だけ、他の世帯の家族と家の中で集まることが許されました。許される=合法である、ということです。本来ならば、23日〜27日までは、人数制限を守りつつ、自分の家族や友達の家を訪問してよいことになっていましたが、ロンドン近郊で変異種が見つかったことにより、急遽クリスマスの集会(Christmas Bubble)ルールが変更されました。 自分の家族や友達の家で食事をしたりすることが違法になる時が来るなんて、毎日日替わりで友達の家に遊びにいっていた昨年のイタリアでのクリスマスにはまったく想像できなかったことです。 そんな状態の中、スコットランドに…
イギリス:40代健康問題なし!の私がワクチン接種できるのはいつ?
英国ではいよいよワクチン接種開始です 今週12月8日から世界初コロナのワクチン接種がイギリス全土(4つのカントリー)で始まりました。とてつもなく早い治験&認可プロセスに戸惑いつつも、この数十年での著しい医療技術の進歩と莫大な税金投与のおかげで可能になったのかなと思っています。また、特に反ジョンソン政権、反EU離脱のスコットランドメディアは一向に報じないのですが、スコットランドでもワクチン接種がいち早く可能になった理由は、EU離脱によって独自に審査承認ができるようになった医薬品・医療製品規制庁おかげです。もちろんその認可スピードに賛否はあるようですが。 で、肝心のワクチン接種について、家族・友達…
前回ブログを書いたのが8月1日。紅葉ももう終わりかけです。 どこにも行かず幻となった「2020の夏」の間も更新しようとしていたのだけれど、熱しやすく冷めやすい飽き性スイッチがオンになってしまいついつい遠のいてしまいました。昨日久しぶりにはてなブログにログインして、休眠中にも多くのかたが訪問してくださっていたことに感激しました。 いい加減、何事もバランス良くいい塩梅で毎日を生きたいと思いつつも、性格はなかなか変わりませんね。これからはまた気が向いたときにぼちぼち書いていこうと思います。
イギリスのスーパーに売られている果物の中で、ぱっと目を引くのが数種類の「りんご」です。イギリス国産のりんごもあるにはあるのですが、どちらかと言えばフランス、オランダ、ニュージーランド、チリ、南アフリカなど輸入品が占めています。(ガーディアン紙によると市場に出回っているりんごの90%弱が輸入物とのことです。) 数少ない国産の中のロイヤルガラという品種を好んで食べています。 スーパーのりんごコーナー。日本のものよりも小ぶりです。 お味は、日本のりんご、特に秋冬にかけて出回る旬のりんご(私が好きなのはふじ)には足元にも及びません。だからそのままで食べるのではなく一旦火を通したりんごを食べるのが習慣に…
お肉が安いイギリス イギリスでは、日本のレシピで頻繁に活躍する薄切り肉が少ないのでつい牛ステーキだのポークソテーだのカリカリチキンだの食いっぷりの良い男子が喜びそうな「焼くだけのがっつり肉料理」が多くなります。幸いなことにお肉類は非常に手頃な価格で揃うので懐にも優しく家計に大助かりです。 豚バラブロックをフライパンで焼くだけ 最近のお気に入りは脂たっぷり豚バラブロックのソテーです。こちらで豚バラのことをポークベリーと言います。今回使用するのはポークベリースライスですが、スライスといってもかなり厚みがあるブロックステーキのようです。 前回のトマトソース同様、相変わらず時短ではありませんが、少しの…
パスタ命のイタリア人 イタリア人と暮らしている私は、週2〜3でパスタ料理を食べています。日本人が毎日ご飯を食べても飽きないのと同じ感覚でしょうか。 通常は青い袋が目印のDe Cecco製のスパゲッティ、平らで太めのリングイネ、マカロニを大きくしっかりさせたようなトルティリョーニをストックしていますが、コロナによるロックダウンでスーパーから一時期パスタが消えてしまったので、とりあえず入荷されたものを購入しては欠かさないよう保管しています。 現在のストックしているいろんなブランドのパスタ。 時短じゃないけど少ない材料でできる簡単トマトソースの材料と作り方 基本晩御飯がパスタの場合は彼が全て準備して…
100均のキッチンアイテムは優れものが多い 海外で生活し始めると、日本で手軽に、100円(+税)で購入できる生活グッズが手に入らず困ることがあります。ロンドン、ニューヨーク、ロサンゼルスなど、大都市で大きな日本人コミュニティがあるところだとアジア系マーケットも充実していてある程度の市場競争もあるので、比較的お手頃に日本人に必要な品物が見つかるかもしれませんが、中都市以下でかつ在日本人が少ないエリアだとなかなか思うようなものが手に入らないし、現地のお店で見つけたとしても安いのは素材がもろかったり、いいものはスーパーでも高級デパート品並みに高かったりするのでついつい買うのに躊躇してしまいます。 特…
昨日の投稿で「生で食べられる英国産野菜が少ない」と書きました。確かに生で食べられる野菜は少ないですが、トマト・きゅうり以外にも、レタス、青梗菜、ブロッコリー、きのこ類、、、など国産野菜がたくさんあり、意外にバラエティに富んでいてびっくりしました。 ユニオンジャック印の国産野菜(きのこは野菜?) ミックスきのこは、イングランドのLeicestershireにある家族経営農場産で、しいたけ、エリンギ、まいたけが入っています。もともときのこ類が大好きだったので、このパッケージを見つけたときはとても嬉しかったです。定期的に購入しては、ステーキやハンバーグなど、お肉系メインディッシュとして、オリーブオイ…
海外で作ってみた:コウケンテツさんの「これ添えて」トマトときゅうり
北緯が高くても美味しく生野菜を食べる 日本やイタリアと異なり大地が肥沃でなく、国産野菜の種類が少なく、野菜料理の種類も豊富でないスコットランド。特に生野菜はパッケージ化されたレタスサラダやルッコラサラダなどを購入することが多いです。 生で食べられる英国産野菜のひとつで年がら年中スーパーで手に入るのがトマトときゅうりです。普段はこの二種類をカットサラダに加えてたり、あるいは、トマト、きゅうりはカットしてヒマラヤ塩だけで食べたり、とシンプルに食べることが多くちょうど飽きてきたところでした。 簡単で美味しい生トマト・きゅうりレシピを発見 Youtubeでお料理動画を見るのが趣味なのですが、突如おすす…
ただでもらえる時代は終わり 日本では、7月1日からプラスチック買い物袋の有料化が始まりますね。英国でもイタリアでも買い物袋は有料がデフォルトだったので、帰国のたびにスーパーで多少多めに配られるプラ袋に戸惑いを覚えていました。日本もようやく、、、といった感じです。 先日ブログで紹介した、心に残ったドキュメンタリー映画の一つ「 A Plastic Story」で、誤ってプラスチックを食べてしまった動物達の苦しむ姿、プラごみに埋め尽くされた海域やビーチの映像を見て、プラ処理問題(プラス消費問題)をなんとか解決できないものかと悶々と小さな脳みそで考えています。 prosecco.hatenablog.…
赤みがかった西の彼方、日付が変わった6月21日、午前0時20分にとった写真です。久しぶりに天気も快晴で「ほぼ白夜」を体験できました。 ちなみに英国時間での夏至は20日の午後10時43分。確かこのころはまだ青空が残るオレンジ色の空でした。
事実は小説より面白く、切ない:ステイホーム中に見た映画・ドラマ
ドキュメンタリー(ノンフィクション)が好き ロックダウンが始まってから急速にサブスクが増え株価も爆上がりしたNetflix。私たちはここ数年、食後のリラックスタイムとして、毎晩1−2時間ほど、なんかしらドラマか映画を見ています。すでに、Stranger Things(邦題:ストレンジャーシングス)やMoney Heist (邦題:ペーパーハウス)など、世界で大流行したドラマはほとんど見尽くしたのと、シーズン1は面白くてもだんだんつまらなくなる作品が多かったり、予算の都合でキャンセルになったりする作品も多く、最近では「はまるドラマ」を探すのが大変です。 二人がともに、興味のある作品を探して見てい…
スコットランドでイタリアの夏を感じる:Spritz con Aperolを飲みながら
ロックダウンを機に始めた新たな習慣 北東イタリア・ベネト地方の夏の定番のドリンク、Spritz con Aperol。 毎年夏、イタリアに滞在している間、ほぼ毎日と言っていいほどカフェバーで飲むアペリティーボ・カクテル(食前酒)です。今年の夏をイタリアで過ごせないとなると、お家で作って夏を味わうしかありません!スーパーで必要なものを購入、お家で作ってみました。 ステイホームバー。お家でイタリアンアペリティーボ。 Spritz con Aperol の作り方 アペロールボトルに記載されている基本の作り方は、アペロール1、プロセッコ1に対して炭酸水を少量(スプラッシュ!)、氷とオレンジスライスを入…
残念ながらこの夏のイタリア旅行はキャンセルになりました(涙) 一番の大きな理由は、パートナーの高齢の母親が、コロナ感染は免れたものの、3月に初期の乳がんが発覚、現在治療中で免疫が弱っており、私たちが訪問することで新型コロナに限らずやっかいなウィルスを持ち込んではいけないから、です。 海外からの渡航者に対する入国措置(スコットランドの方が罰金が安い) 6月8日から発令された、海外からの入国者(英国在住者の帰国者も対象)に対する14日の自己隔離措置ももちろん理由の一つです。英国に入国する48時間前にイギリス政府の指定サイトからパスポートやフライト、滞在先などの旅行者情報を登録し、入国時に登録内容を…
ソーシャルディスタンスが当たり前になっている「新しい生活様式」。英語では"The New Normal"とか"The New Norm"と言われています。ロックダウン中に、できるだけ病院のお世話にならないよう健康体調管理の一環として新たにはじめた習慣があります。 毎朝ヤクルトを飲む 日本の隣国で新型コロナ感染が拡大している中、免疫力アップになるとして乳酸飲料が売れている、というヤフーニュースを目にしました。それと同時に、毎日欠かさず読んでいるヤクルトスワローズの球団マスコットつば九郎のブログにも「てあらい・うがい・やくると!」と書いてあり知らないうちに「乳酸飲料を飲むように」と潜在意識に埋め込…
心の引きこもりから抜け出し(笑)、友達の誘いにポジティブ回答をして、約3時間半、ロングウォーキングに出かけてきました! 本当は一人で過ごすのも全然平気なのだけど、私も所詮、社会コミュニティを形成するヒト科に属する生物です。この2ヶ月ふつふつと溜まっていた「気の置ける人と直接会って思いっきり話し合いたい」という欲求が、ひと声ふた声、発するたびに、笑いあうたびに少しずつ解放されていきました。 青々と茂る木々に囲まれるだけで気持ちが軽くなります。 この辺りは昔紡績工場だったそうで、当時の機械が撤廃されずオブジェ化されています。 ちょっとした展示物も。 憩いのお庭 川沿いの遊歩道。せせらぎの音に癒され…
備忘録:DHLトラッキング、ATAカルネで一時輸入(中国からイギリス)
ロックダウン中で仕事がほぼストップしてしまった際に、初めて中国からATAカルネを使って品物(GNSS機器)一時輸入をすることになりました。 ATAカルネとは 物品一時輸入(輸出)のための通関書類。売るための商品を輸入する場合は課税されますが、見本市での出展や、PR、デモンストレーション用など期間限定で輸入し、商品で利益を得ることなく輸出者に送り返すことで、免税になるというものです。 中国国際商工会議所ののATAカルネ 国際DHL便、またしても遅延 ロジ会社はDHL。過去にイギリスからインドへ荷物を送った際もトラブル続きでうまくいきませんでした。 prosecco.hatenablog.com …
スコットランドのロックダウン緩和:大自然に触れることは最高の癒しです
しばらくぶりのブログです。スコットランドでは5月29日(金)に66日間に及ぶロックダウンの段階的解除が始まりました。 ステイホームを機に英国・スコットランドの最新情報を発信しようと思ったものの、気持ちが180度違う方向に向かっていて、すっかりはてなブログにログインすることさえご無沙汰になってしまいました。全く更新なかったにもかかわらずたくさん訪問してくださる方がいて感謝あるのみです。誤字脱字が多くまとまりがないブログにおつきあいくださりありがとうございます。 心身ともにアクティブだったステイホーム で、どこに気持ちが向かっていたか、というと、株投資です。世界の株式市場が危うくなってきた3月初旬…
オンライン同窓会 インドネシア、アラブ首長国連邦、オランダ、英国、ナイジェリア。世界各地に散らばっている留学同期と久しぶりにズームで顔を見ながら近況報告しあいました。 卒業以来毎年誰かが「世界のどこかで会おう」といいつつも、なかなか実現できなかったことが、鶴の一声でいとも簡単にネット上での再会が叶いました。みんなそれぞれ今の現状に対する感想やら仕事の話やら卒業後に置かれている立場、環境で物事の視点が全然違うのが面白いです。懐かしい他の名前や当時いろいろ揉めていた裏話などを聞くことができ、ともにプロジェクトや課題で苦労し合った思い出共有できるかけがえのない仲間だと改めて思いました。 私は率先して…
海外で髪を切ってもらうのは何年住んでも勇気がいる 海外生活で困ることのひとつは、なんといっても美容院(美容師さん)選びです。日本人が多く住んでいる大都会なら簡単に日本人の美容師さんに出会えると思いますが、世界的に見るとこれはかなり稀なケースで、実際には日本人どころか東アジア系の美容師さんすらいない、という地域がほとんどだと思います。アメリカに住んでいた若い頃はそれなりに身なりを気にしていたので定期的に美容院に行きたくなり、毎回勇気を出して現地の美容師さんに切ってもらっていました。 髪型オーダーほど難しいものはない 「サラーっと流れるように」とか「後ろは少しふわふわに」といった擬態語を使ったヘア…
イギリス政府ツイッターより もしあなたが外出するなら、それ(ウィルス)を拡散させる可能性がある。 人々は死ぬだろう。 家にとどまる→NHSを守る→命を救う 日本では考えられない表現を使ったイギリス政府発のメッセージ。People might die という仮定ではなく"People will die" とし、「NHS」、「国民の命」を守るんだという強い決意が反映されています。 やりすぎと言われようが、失わなくてもよい命を救えるのであればやりすぎることに越したことはないと思います。 イタリアでは最前線で働いていたお医者さんが65名以上亡くなったそうです。全く分野違いな整形外科医の知人は、イタリア…
時期が時期だけにどうしても新型コロナの話題になってしまいますね。 今週から始まった英国のロックダウン。食料品を扱うスーパーや薬局以外はすべて休店してしまい、小さいお店が立ち並びいつもは車の往来が絶えない通りに住んでいる私の家の周囲はすっかり静かになりました。緊急事態発令中に感じられる平穏、ありがたいです。 学生で溢れている中学校前の通り。誰もいません。 普段は忙しい通りも、人も車の往来がほぼありません。 「ロックダウン」という言葉がセンセーショナルに報道されるのですが、私たちは大人2人暮らしで2人で一緒に仕事をしているので、正直普段とあまり変わりません。ニュースの一部だけを見聞きする家族や日本…
久々のはてなの今週のお題への投稿です。 懐かしいアルク英語マラソン 今から20年以上前、かれこれ5−6年アルクのヒアリングマラソン、スピーキングマラソン、ボキャビルマラソンをやっていました(父上母上投資してくれてありがとう!)。当時はカセットテープの時代で、やっすいウォークマンを買ったのでテープを絡ませたりしては注意しながら鉛筆で元どおりにしたりしてたのが懐かしいです。ヒアリングマラソンでは、確かモーツァルトのアイネクライネナハトムジークのロンド(第4章)に合わせて単語・フレーズのリスニングを強化するレッスンと、小動物が出てくる連続ものの物語のリスニングレッスンがあって毎回次の号の到着を楽しみ…
毎日新型コロナウィルスの話題で正直うんざりしている人も多いかと思います。1月から日本の状況について情報収集していて学校閉鎖などで山場を迎えたかと思えば、今度は住んでいる国と近隣国での状況が日本以上になってしまい溢れかえる情報に気疲れしています。それでも日常生活は続いており、直接的な影響はないとのんびり構えていたのですが、大違いでした。 !!!食料品が売り切れてありません!!! 普段は徒歩5分以内の大型店系列の小さなスーパーで買い物をしています。少し割高ですが、一通り食材がそろっているし買いすぎることもないので冷蔵庫代わりにほぼ毎日通っています。コロナパニックが始まってトイレットペーパーやパスタ…
毎日新型コロナウィルスの話題で正直うんざりです。否が応でも日常生活は続きます。通常は大型店系列の小さなスーパーで用が足りるのですが、時折大きなスーパーで必需品を購入しに出向きます。 このコロナパニックが英国・スコットランドに到達して以降初めてその大きなスーパーに出かけました。友達から、「このスーパーもあのスーパーも商品の在庫がない!」と聞いていてある程度は覚悟していたのですが、実際目の当たりにしてびっくりしました。 トイレットペーパーやティッシュ、アルコール消毒液や、パスタなど保存ができる食料品だけではなく、生鮮食品がほぼすっからかんだったのです!
ビザ手続き審査中断の通知 配偶者ビザ延長手続きの結果をのほほーんと待っていたところ、今週メールにて「必要書類(Mandatory Documents)が含まれていないんため審査が滞っている、すぐに必要書類を折り返しメールで送るように」との連絡がありました。書類提出したのはバレンタインデー、、、ということは、すでに提出から2週間以上過ぎて、ようやく審査が始まったらしいです。なのに、書類提出不足とは!!!あれだけ何度も確認したのに、そんなわけはないと思いつつ、焦る気持ちを落ち着かせてメールをじっくり読んでみると、指定されていたもろもろの同意書(Consent Form)Part1、2、3のうちPa…
コロナウィルス:イングランド、N95、東アジア人はつらいよ、など
イングランドで感染者35名 北イタリアでコロナウィルス蔓延したことによりイギリスでもトップニュースはもっぱらこの話題です。ついにイングランドでの国内感染、ホットスポットと呼ばれる地域(イタリアやイラン、中国、韓国)への渡航経験がない人が感染し現在35名と感染者が増加しています。スコットランドにウィルスが到達するのも時間の問題かもしれません。 最強マスクN95 大学病院で勤める知人のお医者さんから、マスク着用は確かに感染防止に役立つかもしれないけれど、やはりそれなりの保護レベルのマスクをきちんと着用しないと意味がないと聞きました。日本人がよくつけているマスク(いわゆるSurgical Mask)…
スコットランドでGPに登録する:すぐには診てもらえないので早めの登録を!
金曜日は朝からGPに簡単な診察とお薬の処方箋をもらいに出かけてきました。イギリスは日本と違い自分で選んだ病院に行けるわけでもなく、まずGeneral Medical Practice 通称GPというかかりつけのクリニック(あるいはGeneral Practitioner = 医者)に診断してもらう必要があります。GPを利用するには事前登録しなくてはいけません。 日本ではもともと婦人科と耳鼻科には定期的に通っていたため、イギリスに入国してから3日後にはGPに登録しに出向きました。 スコットランドで初めてGPに登録する 登録希望するGPがある地域に3ヶ月以上滞在することが条件です。登録は居住が確定…
ありがたいお仕事の依頼。どうしても苦手な人がチームにいたので断ったという話(涙)
久々にお仕事の話題です。 地元発で世界的に展開する某優良企業さんからとあるプロジェクトに日本市場アドバイザーとして参加してもらえないかと依頼がありました。プロジェクト内容は、自分が過去5年近く関わってきた分野で、今後の自分のポートフォリオにも、自分たちの会社の売り上げにも貢献できるので、お話をいただいてからは、ワクワクドキドキ、楽しみでいっぱいでした。 最初の依頼は電話だったので簡単な挨拶と仕事内容の確認だったのですが、引き続きメールでやりとりしている中で、実は日本の某有名コンサル企業のコンサルタント(C氏)もチームに入っていることが判明しました。このCとは数年前に知り合い、共通のクライアント…
イギリスの配偶者ビザ=ファミリービザ:英国人パートナーとさっさと同棲してしまおう!
イギリスのファミリービザ イギリスの配偶者ビザとはFamily Visa(家族ビザ)と呼ばれています。現在の日本の法律において配偶者の定義は男性と女性の婚姻届け提出後パートナーのみになっていますが、イギリスでは3パターンあります。 1。市役所などに婚姻届けを提出した男女のカップル 2。市役所などにシビルパートナーシップ届けを提出した同性のカップル 3。法的な手続きを済ませていない異性・同性のカップル 1、2には法的に二人の関係性が認められているので、イギリス人配偶者を通じてファミリービザを申請できるのは明白です。ありがたいのは、私たちのように、「婚姻」を必要としないけれども、共同生活を通して国…
10分の手続きに86ポンドは高すぎないですか:英国配偶者ビザ更新手続きグラスゴーの会場で
ビザ更新のためのグラスゴー訪問、手続きは、たった10分で終了しました。86ポンド(1万3千円くらい)プラス旅費かけた割にあっけなく終了でぼったくりもいいところ〜と苛立ちつつも早めに準備をしなかった自分にも責任があるので仕方がありませんね。 グラスゴーのメインのバスターミナルであるブキャナンバス停は、街の中心部にあります。グラスゴー中央駅からも徒歩10分かかりません。どちらもショッピングや観光には便利な場所に位置しているため、グラスゴー訪問の陸移動の際は予算に応じてチケット購入時期によっては非常に割高になる列車にするか、比較的お安いバスにするか決められると良いと思います。 UKVCASのグラスゴ…
雨が降る中、グラスゴーに向かっています。バスで片道約3時間。金曜日のため乗客がいつもより多い気がしますが、幸いにも隣は空いているので快適です。 道中は牧歌的な景色がひたすら続きます。車窓に叩きつけられる雨のためはっきりと眺められないのが残念です。 いつも長旅のときに持って来るのを忘れる充電器を、昨晩からフル充電して準備していたのですが、今どきの長距離バスにはちゃんとUSBソケットが着いていました。これでバッテリー切れの心配無用です。グラスゴー行きの最大の目的は、配偶者ビザ延長更新の手続きです。配偶者と言っても私たちは未婚なのですが、イギリスでは入籍していなくてもある一定の条件を満たせば婚姻関係…
The certainty of misery is preferable to the misery of uncertainty. -- Virginia Satir, an American Psychologist 「不幸であるという確実さの方が、不確実であるという不幸よりも好ましい」 今回のインド人との一件で強く感じたことです。人は、自分が不幸である、不幸になる、大きな問題が起きている、と確証できる時よりも、この後どうなるか見えないわからない、と不確実なことに直面する時の方が不安で不幸になりやすい、ということです。要するに自分でコントロールできないこと事柄については、考えても考えても…
男女、赤の他人がある程度健康的で建設的な関係を長期にわたって維持し続ける時、二人の本質の部分で似通った価値観が存在することが大前提なのかもしれない、とアラフィフに突入して気がつきました。本質というのは元来の性格であったり、育った環境だったり、考え方の癖だったり、目に見えないもののことです。また 昨日のブログで、フラストレーションが溜まりに溜まった時に、感情をむき出しにする彼と私のことについて言及しました。相手に対する不満を、頭で冷静に処理できなくなった時、つまりお互いに聞く耳を持たなくなり「もうええわ」となげやりな態度をとって、突発的に「ものを投げる」「音を出してドアをしめる」「環境から逃れる…
このブログでちょこちょこ愚痴っているインド人Sとのビジネス上のトラブルについて、ただいま私のパートナーのストレスが溜まりに溜まっていて、私とのプライベートの時空間に不穏な空気が漂っています。 昨年は、私自身多少関わっていたジョイントビジネスでこじれた問題なので、パートナーと話し合い、互いに対策を練ったり、彼の言い分(愚痴)を聞いていました。確かにSのずる賢さや頭がおかしいんじゃないかというくらいに毎回話が変わるやり口には辟易してしまうし、パートナーの大変さに心底同情しています。実際にSを知る他のインド人もSには気をつけろと忠告を受けいたのでなおさらです。 ただ、うちのパートナーもかなり頑固で融…
コロナウィルスの恐怖から逃れたと思ったら普通の風邪ウィルスをもらってしまった 日本に帰国してからも咳き込んでいて、かつ、コロナウィルス関連ニュースでできるだけおとなしくしていて、戻りの便でも2重マスク、石鹸での手洗い、除菌ティッシュで周到に予防線を張っていたにも関わらず、スコットランドに帰ってきて2日目にして再び発熱してしまいました。1ヶ月以内に2度の発熱は人生で初めてかもしれません。私の体はどうしちゃったのでしょうか。前回の教訓を生かし、微熱段階から、解熱剤のPlacetamolを服用し、なんとか体温の上昇を抑え、微熱だけれど仕事ができる状態を保ちました。 意を決してGPを予約 翌日、朝一番…
体調崩している間に、カルロスゴーンのレバノンでの単独会見やら、アメリカ・ドローンによるイランの主要人物暗殺からのイランによる民間機追撃事故など、世間ではいろんなことが起こりました。2020年の幕開けが騒々しいです。 Sussexit! そんな中、世界中の話題になっているハリー王子とメーガン妃の王室離脱宣言。。。ブレクジット=Britain + Exit が英国のEU離脱を意味する造語はすでに浸透していますが、今度はサセックス公であるハリー王子&メーガン妃がロイヤルファミリーから抜けたいということで、サセクジット=Sussex + Exit という言葉がメディアを賑わしています。 イギリス王室の…
人生初:海外渡航直前フライト変更 日本帰国出発1日前に高熱になり意識朦朧とした状態で飛行機チケットの変更を行ったとをこちらのブログに書きました。 prosecco.hatenablog.com 航空券はエアラインのウェブサイトで購入 航空券はいつも航空会社のウェブサイトで購入するようにしています。一番の理由は単純に使い勝手が良いからです。格安サイトで最短距離時間でのフライトのみ検索している場合は、高い確率で航空会社ウェブサイトから直接購入するのが一番安かったりします。同じエコノミークラスで5万円以上の差があれば考えものですが、2−3万くらいまでなら多少高くても航空会社から購入したほうが、今回の…
いきなり体調不良 新年早々、あと5日後で日本へ帰国すると言うタイミング、で体調が悪くなり微熱が出てしまいました。たっぷり水分とって大量に作り置きしたチキンスープを飲んでベッドで安静にしていたのですがなかなか体温が下がらず、とうとう帰国前日の朝になってしまいました。 高めの微熱だったのですが、念のためオンラインチェックインだけ済ませてベッドでじっと様子を見ていたところ、数時間後には39度まで熱があがってしまいました。荷造りする気力も体力もなく、翌日発熱したままで早起き&15時間の長旅に耐えられる自信がなかったのと、体に痛みがなかったので自己診断でインフルエンザではないとは思いながらも、万が一イン…
「ブログリーダー」を活用して、Proseccoさんをフォローしませんか?