2児のママ先生が『家庭でこどもを賢い子にする方法』を紹介しています。子どもの「好き!」という気持ちを大事にしながら、知育やおすすめのグッズ、通信教育、デジタル情報などを載せています。
元中高の英語教員で今は幼稚園の先生をしています。コストをかけすぎず本当に実践したものだけを紹介しています。等身大の子育ての参考にぜひご覧ください。
【お家で映画すみっコぐらし】DVDやAmazonでひよこに会おう♡
『映画すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』をお家で観る方法を紹介します。映画館で観ると高額になってしまいますが、お得に観る方法が2つあります。気持ちをほっと和らげてくれるすみっコたちやひよこに癒されたい人必見です。
【歴史の時代の覚え方】歌で解決!幼稚園児も覚えた1分おすすめ動画
歴史を勉強していると「何時代が先だっけ?」となることがありますよね。この記事では時代の覚え方としておすすめの歌を紹介します。我が家の幼稚園児でも覚えることができた1分のおすすめ動画です。小学6年生や歴史を学びたいお子さんがいる方必見です。
こどもちゃれんじじゃんぷ(年長)4月号がお得!ひらがな学習本格化
こどもちゃれんじじゃんぷのレビューです。リニューアルした知育玩具(エデュトイ)のひらがなかきじゅんナビや4月号の教材を写真付きで詳しく口コミしています。年長さんでひらがな学習が本格化するのに戸惑われている方、受講を考えている方はご覧ください。
幼児ポピー年少きいどり口コミ!付録と本はどんな内容?【最新版】
幼児ポピー年少きいどりの口コミです。公式HPには詳しく出ていない付録や本のシールページなどを4月号から一年間口コミレビューします。随時更新して最新情報をお届けするので、年少さんで幼児ポピーきいどりの受講を考えている方は参考にされて下さいね。
色鉛筆やクーピーはいつから何色必要?子供におすすめ5選【失敗談あり】
子供がクレヨンでお絵かきデビューしたら次は色鉛筆やクーピーです。いつから使える?何色必要?我が家の失敗談とともに、子供におすすめの色鉛筆やクーピーを5つ紹介します。おすすめ年齢や色数を書いています。まだ道具を準備していない親御さん必見です。
【県庁所在地の覚え方】小学生や幼稚園児におすすめな方法は歌一択!
小学4年生で習う県庁所在地。小学生や幼稚園児にも簡単に覚えることができて一度習得したら忘れない方法はズバリ『歌』です。この記事では県庁所在地を歌で覚えるメリットやデメリット、おすすめの歌を紹介します。都道府県の県庁所在地を覚えたい人必見です。
WonderBox(ワンダーボックス)の口コミ|5歳娘のお試しレビュー
ワンダーラボの新しい通信教育教材WonderBox(ワンダーボックス)の口コミです。5歳の娘がお試し体験したのでレビューします。ワンダーボックスの内容やおすすめ箇所、メリットやデメリット、おすすめする家庭、料金やお得な受講方法を紹介します。
【幼児子供用】知育&キャラクターぬりえ無料ダウンロードサイト一覧
幼児や小学生の子供向けのぬりえが無料でダウンロードできるサイトを一覧にしています。知育ぬりえや男の子・女の子向きのキャラクター塗り絵を紹介します。ぬりえを塗る際のメリットやデメリットも書いているのでお子さまと楽しい時間をお過ごし下さい。
【トミカの道路にも】幼児ポピー入会特典のレジャーシートが使える!
トミカの道路ってどうしたらいいか迷いますよね。プラレールのようにレールがないので遊び方に困ります。我が家では幼児ポピーに入会することで解決しました。ポピー入会特典のレジャーシートについてレビューします。トミカ道路をおすすめタイプ別に紹介しています。
【こどもちゃれんじぽけっと口コミ】2歳のトイトレにも!効果7選
2歳の子にこどもちゃれんじを始めたいけど実際どうなの?この記事では体験談を口コミします。こどもちゃれんじぽけっとの内容やトイトレの効果など効果7選を紹介します。よくある質問やお得な受講方法も載せてます。リアルな体験談を知りたい方必見です。
【幼児通信教育9社比較】本当のおすすめ教材はこの3つ!2020年
幼児通信教育を始めようと思ってもたくさん種類があって迷いますよね。この記事では実際に受講した体験をもとに本当におすすめの教材を3つ紹介します。各社の特徴を写真付きで説明したり、お得に体験する方法を書いています。お試しを考えている人必見です。
【お得情報】全員に必ずもらえる無料プレゼント!子供のいる方必見
お子さんがいる家庭向けに、応募したら全員に必ずもらえる無料プレゼント情報を紹介します。
【Z会幼児コースの口コミ】年少・年中・年長のお試し最新レビュー!
Z会幼児コースの最新の口コミです。Z会幼児コースの内容や料金の紹介、年少・年中・年長の学年別にお試し版のレビューをしています。実際に体験してわかったことやお得情報も載せているので、Z会幼児コースのおためしや受講を考えている人は必見です。
「ブログリーダー」を活用して、ちいこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。