chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
shovelog https://yhonda.hatenablog.com/

細々と暗室稼働中。細々と古い車。エコじゃない生活。プラウベルマキナ。

honday
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/09

arrow_drop_down
  • ヒノヨウジン

    Leica M6 都心でも夜回りの火の用心の拍子木が聞こえる。そういえばタバコも吸わなくなったしマッチも使ってないなあ、ガスもIHに代わってきてるし昔に比べれば火災リスクは随分減ったはず。その代わり妙なウイルスが蔓延しはじめた。結局人間ってのはいつの時代も緊張感を持って生きなきゃならない定めなのかなあ。 来年は穏やかに過ごせますように。

  • Leica M6 今年最後の現像をする。コロナのせいか今年の撮影本数は150本と少ない。来年は、、とか言ってもフィルムの値段が上がりすぎてさすがにパカスカ撮れなくなった。2021年はプリントをメインとしようか。デジベタだけ作って焼いてないコマがあまりにも増えてしまった。

  • 切通しの坂

    Leica M6 いつもの抜け道。

  • Leica M6

  • Leica M6 測量野帳が人気らしい。かくいう私も社会人になってすぐに手にしたのがこの野帳。設計会社で測量ばかりやらされてた頃。その後ドラフターと睨めっこの日々を5年過ごしゼネコンに鞍替えしてまた野帳が欠かせない日々が続く。そして現職になってからもしばらくこの野帳を愛用していたよ。トランジットとレベルとスケッチの三種類。トランジットとは角度を測る測量器、レベルは高低差を測る測量器。それぞれ数値の書き方があるんだけど、プライベートで使う今の若い子の書き方は斬新だ。野帳は他人に見せる前提で書き込むので現場でいかに早く美しく書くかというのが重要で、野帳用の数字の書き方なんてのも叩き込まれたものです…

  • D70s

    Leica M6 久しぶりにニコンD70sを充電してみた。7年ぶりにスイッチ入れてみたけどさすがにバッテリーは空っぽだった。いや、ほんと、7年くらい持ってるんじゃないかってくらいD70系はバッテリーが持つ機械なのですよ。CCDでグローバルシャッター、1/500までハイスピードシンクロできるという名機ですよ。2005年に発売と同時に買ったんだけど、当時のデジタルカメラはすごいスピードで進化していったのですぐにお払い箱となってしまった。きっと2021年はクラシックデジカメが流行るでしょう。エプソンRD1なんていいんじゃないですかね?D70と同世代、600万画素!

  • Leica M6 例年の倍以上は仕事したクソ忙しかった2020年、しかし売上は半分以下、賞与くれよう、なんてこの状況で言えるわけない悲しいサラリーマン人生。公私ともそろそアレコレ指図される人生からオサラバしたい。なるほどそうやって年寄りはガンコになっていくんだなあ。

  • Leica M6 去年より3日早く年内の段取りが済みそうだ。酷いときは大晦日までガッツリ編集やってたこともあったっけ。今年は12月のイベントが中止になったので早めに取りかかれたし、何より外注先や取引業者が揃って25日で仕事納めという早めの切り上げに追われた。そんなこと云わないでさ、28日に少し対応してよ、なんてお願いはバッサリ切られてしまった。お陰様でこちらも死にものぐるいでなんとか間に合わせ。あらあら、やればできるじゃん、って云われそうだ。

  • Olympus μII 目的地を通り過ぎた駅から5分戻るより、手前の駅で下りて10分歩いた方がいいという。その気持、まあわからなくもない。

  • Leica M6

  • MG1100

    Olympus μII 地元の友人がMG1100を買いたいと思うんだけど、と相談があった。小さい割に小回り効かないけど乗りやすくていいよ、って言ってしまったけど撤回した。市場にまともなADO16は残ってないだろうし旧車初心者にとっては面倒な車となることは間違いない。欠品のウエザーストリップ、ハイドロの足回り、腐りやすいボディ、すっかり選択肢がなくなってしまった12インチタイヤ、、、などネガティブ要素はいくらでも浮かんでくる。が、彼の見せてくれた写真のMGは僕も知ってるクルマだった。それは代々筋金入りの英車マニアに愛されてきた非常に素性のいいクルマだった。しかし僕の知る10数年前よりはかなりボデ…

  • Leica M6 やっと年内業務の出口が見えてきた。2時過ぎに帰宅して4時に寝るという生活もそろそろ元に戻していかなければ。

  • 電波じゃないよ盤だよ

    Leica M6 ジャズシンガーの友人からCDをリリースしたのでと、誕生日プレゼント代わりにいただいた。翌日どうだった?と聞かれたけど、まだ聴けてないんだよと答えて、家にCDプレイヤーが無いことに気がついた。Macのドライブは職場にしかない。そうなんだよな、いつの間にか家にCDプレイヤーを置かなくなってた。若い子なんか特にそうじゃないかな。サブスクで十分だって意見が多い。映画だってAmazon FireStickTVだし。そりゃ盤が売れなくなるわけだ、と身を持って感じたのでありました。

  • Excelsior

    Excelsior V Twin Sledhttps://tmblr.co/Zdf1gqZOfZrV8q00 寒くなってきた。東海地方でも降雪に警戒せよとしきりにニュースで云っている。雪といえばコレ。コヴェントリー発、英国最古のモーターサイクルメーカー、エクセシオールのソリ車。よーく見ると単純だけどよく考えられた構造がなかなか面白い。センターの歯がついた一輪のみで駆動する。あとはすべてソリ。笑っちゃいけない、かなり切実な乗り物だ。切実といえば先日、たまたまデトロイトのストリートビューを見ていてあらためてその荒廃ぶりに驚いた。僕ら世代、車好きにとっては米のデトロイト、英のコヴェントリーは聖地だと…

  • Leica M2

  • Leica M6

  • LeicaM6

  • Leica M6

  • 退院

    Leica M2 一ヶ月ぶりにマキナが退院した。もう何回目の入院だろ?ホント手のかかる子やて。とはいえ冷蔵庫のブローニーフィルムが少なくなってきたぞ。さてこれからどうすべえかと思案する。

  • カラーフィルム

    Leica M2 さて、カラーフィルムって今は何がいいんだろうか。ブローニーは400H使ってるけどさすがに35ミリでパカスカ撮るのには経済的にキツイ。断然ポートラがいいのはわかってるけど、もちっとお手軽で安いやつで焼きやすいヤツってどれだろうか。とりあえず今はUltraMax使ってるけど単に安かったから。これがいいのか悪いのかよくわからん、正直なところ。以前プリントで色を出すのに苦労した覚えがあるから、いや、単に慣れてない下手くそなだけってのはあるけど。一段下げてでもGOLD200使った方がいいんだろうかね。よくわからんです。

  • Leica M2 初対面の人に感想や持論などを述べたりして、あと大物と知って顔から火が出るほど小っ恥ずかしくなることが稀にある。 要するにいかに自分がまだまだ俄知識ということか、いかに自分が小物であるか、ということである。

  • Since Yeserday

    Olympus μII ひょんなトコでこの曲がかかってたのに気づき、おー懐かしいなあと青春時代というか青臭い子供の頃を思い出したよ、パンク時代の終焉に突如現れたスコットランドのド派手水玉デュオ。そのキャッチーなテクノポップスとキャワイイルックスは当時みんな飛びつくわけで、日本でもタイアップがついてかなり売れたはず。名前がいちごパンみたいだけど違うからね、狂気を全面に出してるし。さて、ヒット曲「ふたりのイエスタディ」のイントロはホルンから始まる。これがまた珍しくて当時はオシャレに感じたものです。そこでインターネット時代の良き所、ちょっとググっただけで色々判明しました。このホルンのイントロはシベリ…

  • Leica M6 12月は休みなしで働く。毎年恒例。ほんとに仕事いってんの?仕事行ってくるって言って、本当は公園で鳩にエサあげてるんじゃないの?なーんて云われた日曜日の朝。まあ愛人の家に行くよりよっぽどマシだけど、会社クビになったのが家族に言い出せずに毎日弁当を持って公園に通うお父さんって話をよく聞く。実に切ねえ話だ。今朝は天気が良かったので出勤前に少し遠回りして公園で鳩を見ていた。透き通った山吹色の初冬の日差しはくたびれた木製のベンチの座面を温め、そこに座りで日向ぼっこしながら気持ちよくなる。嗚呼このまま仕事行きたくねえって本当に思ってしまった。仕事があるだけ贅沢な話だけども。

  • 毎年この時期になるとサンタさんにお願いをする。筑波を1分8秒で走れる速いA35をくださいって。後ろにエスハチ、奥にロータス51とか一体いつの時代の写真だよって、2020年だよ。

  • ■ - Shovelog

  • 仕事に役に立たないカメラ

    渡部さとるさんのYouTubeラジオで彼がハッセルのX1Dを買った事を知る。「仕事に使えないような役に立たないカメラが欲しい」とか言いながらも実は仕事でも使ってみたいんじゃないかなって想像してニヤリとする。職業カメラマンにしてみたらニコンやキヤノン、ソニーはもはや趣味のカメラじゃなくてある意味業務機みたいなものだからね。するとデジタルライカは面白いところをついてきてるのかな。Qが発売されてすぐに友人が買ったのを見て、えー、そんな高いオバケコンデジ買っちゃったの?って思ったけど今や大人気。5年使った彼のQはもうボッロボロになってある意味かっこよくなった。うん、仕事に役に立たないカメラっていいです…

  • Beskar

    首をろくろっ首のようにして待っていたマンダロリアンシーズン2。週の楽しみは大河ドラマとコレだ。ジジくせえな。マンダロリアンはスターウォースシリーズだけど本編を知らなくても楽しめる。各所に日本映画・アニメへのオマージュがあるのもグッときたりする。さて、先週ポチった本は、『国道16号線「日本」を創った道』とブルデュー「ディスタンクシオン」普及版。 名著104「ディスタンクシオン」:100分 de 名著 怒涛の年末を無事やり過ごせたら正月にゆっくり読むつもり。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hondayさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hondayさん
ブログタイトル
shovelog
フォロー
shovelog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用