chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
凡人スキーヤー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/08

arrow_drop_down
  • クルーズコントロールについて、その3。完結しますとも

    クルーズコントロールの話ですとも。 絵が寂しいので第二弾 美味しゅうございました。 クルーズコントロール機能オンの時の挙動って自分ではわかり難いんです、ブレーキ掛けてるのかエンジンブレーキでいなしているのか。 また登場の先輩CX5オーナーのこの動画はその辺どうなっているのか詳しく解説されています。個人的に気になっていた話なので至極参考になったのですが…これはマツダ車、おそらくはkf型CX5以降の話なのでこれより古い車だと全く違うかも知れませんのでご注意を。 https://youtu.be/LUjCWPdWeOY で動画にもあった通り、車間距離が詰まったり設定変更したりするとクルーズコントロー…

  • クルーズコントロールについて、その2

    話が長くなっています。すみません。 絵が寂しいので広島旅行で美味かったので貼っときます 私の持論の一つに、高速道路では渋滞などの緊急時以外はブレーキをかけてはならぬ、ブレーキを高速道路でかける事自体が緊急措置である、というのがあります。 何故か。 高速道路でみだりにブレーキを掛ける事は即座に渋滞の原因となるからです。 実験があったそうです。オーバルコース(Oの字コース)である程度の数の車を走らせ、巡航している時にある車がブレーキランプを点灯、減速しなくとも後続車はドンドンブレーキを掛けていき、最終的にブレーキランプを点灯させた車も停止したと。 見ず知らずの車がブレーキランプを点灯させると当然、…

  • クルーズコントロールって良いけどね、要注意な点も。

    先日、車で遠距離走りたかったのと、息子氏が何故か原爆ドーム見たいって言うので4連休中に広島まで行ってきました。 まぁ一泊二日で行ったんで何気に色々ありました。 上記の通り原爆ドーム目当てなんで隣にある資料記念館の見学に行こうとしたらこのコロナの昨今、前もって予約が必要で、余裕をみたつもりが大型連休特有の事故渋滞やら自然渋滞やらで現地に着いた時には8分遅れ。で無碍もなく丁重にお断りされました。まぁもちろんスタッフの方々に苦言を申し立てる筈もなく、単純にくたばれ、コロナ。ですが。あたしゃwithコロナなんてまっぴらゴメンですとも。 というか正直いうとあんなに賑わっているとは思わなかった、失礼ながら…

  • 外したオプションその6 サイドスカッフプレート

    もう察しの良い方はどうせそれもつけるんでしょ?と思われていたら汗顔の至りです。 またまたマツダアクセサリーカタログより 前車でもキャリア、ルーフボックスを取り付けて運用していました。 最初は脚立も搭載していましたが、まぁこのパーツが付くあたりに足を掛けて積み下ろししていました。 13年使用した車の逆サイドの積み下ろししない側のステップ周りはこんな感じで ガッツガツ踏まれた側が… いかんです。良く見ると黒いプラのパーツ割れています。 塗装面も掛け値なしにボロボロ。 保護するパーツは前車でもあったんだろうけど…今度こそ綺麗に使いたいな、と思い直し、またまたサムライプロデュースのこれ。 【セット割】…

  • 外したオプションその5 リアバンパーステッププレート

    まぁ、名前でバレてますよね。前回のが車内の後部保護、今回は車外、バンパーそのものの保護です。 前車では初代アウトランダーで一番気に入ってた、後部バンパーが可動、展開して完全フラットになり椅子がわりにできる機能があったんです。(残念ながら二代目から無くなった…何故だ!) なので荷物乗せる時はバンパーフラット化で傷がつくわけなかったんですよね。でもCX5はそんな機能は当然無くて、その代わりのオプションがありました。 マツダアクセサリーカタログより。 https://www2.mazda.co.jp/accessories/web_cat/cx-5_1704/sp.html リンクはこちら。 取り付…

  • 外したオプションその4 ラゲッジスカッフプレート

    後部ハッチバックを開けて荷物を積む機会があればあるほど、ハッチバック開口状態でここが当然摩擦し落下は大袈裟にしろ多少のキズはつきます。 対応オプションはこちら。 マツダアクセサリーカタログより リンクはこちら https://www2.mazda.co.jp/accessories/web_cat/cx-5_1704/sp.html 純正ではシルバーのステンレスなので赤い車には目立ちます。さてどうしたものか、と色々見ていたら。 先輩CX5オーナーのYouTube、その名も「CX5がある生活」を良く拝見していて、こちらの動画はもうCX5が好きで好きでたまらない人がこんな事がありますよ、出来ますよ…

  • 外したオプションその3 リモコンエンジンスターターって必要でしょうか?

    これは離れた所からエンジンをかけて暖機運転できるってアイテムです。 これを必要とする場面は…雪山に行った時、これから移動するぞってタイミングですよね。 通勤で降雪地方に住んでいる方が毎朝のルーティンでかけるなら悪くは無いと思いますが。 我々の様なレジャー雪山野郎には必要ないと判断してつけませんでした。 約7万円。 高いし、必要が私には無いと判断した理由を挙げます。 1.暖機運転はアイドリングだけで終わった、と思うのはやめた方が良い。 これはエンジン回せばオイルやクーラントは暖まりますがそれ以外の足回りやトランスミッションなどの機構は動かないので暖まりません。 2.意外とゆっくり走るだけで温まる…

  • 外したオプションその2 ナンバーって大事。

    ナンバープレート。 大事です。みんな着いてます。 大事です。 …その大事な大事なナンバープレートを盗むカス野郎が世の中には居ます。かく言う私も以前盗難という憂き目に遭いました。やられるとまともに2週間ぐらい車に乗れなくなる上に陸運局までいってナンバー再交付手続き、それをする為に仮ナンバー申請店やだやだ。 3ナンバーは特に需要がある為、盗難率は跳ね上がります。何もしなければプラスドライバー一本でやられます。 で気休めでもネジの種類を変えましょう。 【盗難防止率UP】(ねじ2本+ワッシャー2枚) グレードアップ ナンバープレート 盗難防止 セキュリティ ボルト M6×20 車・バイクのナンバープレ…

  • 諦めた、若しくは敢えて外したオプション1

    車の購入は本当に久々で、最近の車事情が変わったなぁと思ったのは、いつも定番の地味にお金が掛かるけど要らないとは中々言えないフロアマット。最初入れてたんですが、諸先輩方のYouTubeやらブログやら拝見してると今時は専用サイズ品が通販可能との事。見てみたらびっくりほぼ半額。且つ、デザインが変更できる(柄やステッチの糸の色を無料で)これは良い。まぁセンスが問われる所も出てくるので上手くいくかはイメージで頼んでから合わせるしか無いんですけど。 これ。 入れた写真がこれで、質感はバッチリ。もう純正オプション頼まなくてOK。 あとフューエルフィラーデカール。名前が分かりにくいけど要は、燃料コックの蓋にシ…

  • 問題4-4-3 マツダ純正オプションのキャリアについて

    この写真をまずご覧下さい。 マツダCX5 アクセサリーカタログより。 上からルーフレール、ルーフレール無しのベースキャリア、ルーフレール有りのベースキャリアの写真です。 写真の雰囲気からして現行ウイングバーevo が来るのかと思いました。 当然通販で取り寄せたらウイングバーevo とフットベース(バーとボディ若しくはルーフレールを接続するもの)の実勢価格は38000円程度。 カタログは32000円弱。お買い得?かと思いあまり考えず発注しました。 実際に納車後確認したところ。 製品として違う物でした。 イメージしてたのはこれで 実際はこれ。 阿部商会HPより。 どうやらスーリー製ではあるけどOE…

  • 問題4-4-2 ルーフボックスについて

    キャリアについては色々あったので長くなってしまいすみません。 まだまだ続きますよー さて、いっぱい色んなものを積載したいならルーフボックスを積みましょうという話でしたが。 ルーフボックスのメリット。 箱に収まる物なら何でも入り形を問わず、天候も問わない。本当にトランクを増設する様な感じ。 デメリット。コストがかかる。デカイ。重い。外したら置く場所に困る。取り付けも大人二人でないと無理。あと忘れがちなのは車高がその分上がりますので駐車場や通る所に制限が増えます。燃費もその分落ちます。といっても比較した事は無いのでどれくらい落ちるかはわかりません。 この通り 前のアウトランダーで車高170cm+約…

  • 問題その4-4 ルーフレールとキャリア

    車を使うメイン用途はスキー。 スキーは荷物がとても多いし嵩張ります。板とブーツ4人分を普通に積載しようとして…出来るのかな?板4人分載せたら4人乗ろうとしたらハイエースだかアルファードくらいの大きい箱バンが要りそうな気がする。 そこでキャリアが必要となります。 私は最初ルーフレールに直接装着するタイプで板を挟み込んで運ぶタイプの物を使っていました。 それだと最大スキーボードどちらも4セット、今日日のファットスキーだとそれも無理かも。 そのスキーキャリアのメリットはお手軽さ。 物によっては完全一体型のものもあるのでコスト的にも入手しやすいです。あと取り外しもし易く外してもスキー板を保存する場所が…

  • 問題その4-3 コーティング類。

    オプションについて語る第3弾、防錆アンダーコーティング、ボディガラスコーティング。 防錆アンダーコーティングについては雪の降る地方を走る予定全く無いぜって方はスルーしても良いかと思います。そこそこ値段しますんで。 逆に雪が降る地方に行く予定がある方で5年以上乗る予定なら必須だと思います。 降雪地帯の道路は凍結しそうな状況ならバンバン融雪剤をばら撒きます。塩化ナトリウムだったり塩化カルシウムだったり。これどちらも使うそうです。知らなかった。 いわゆる塩そのものですので金属に着くとジャンジャン錆びます。 最悪、床に穴が空きます。 そんな訳で雪遊びするなら必須なこのオプション、三菱の時はオプション設…

  • 問題その4-2 バックカメラクリーナー

    これ、何気に必要です。 はい、これはなんでしょう。すみません説明させてもらいます。 バックギアに入れてバックする時に後方確認をサポートする為にモニターに車両後方が映し出されます。 当然その画像はカメラを介して出力されますが、カメラは車の外にあります。 雨や雪に曝されます。カメラレンズに水滴が付着すると後ろが見え難くなります。メガネをかけている人なら想像つくと思いますが、この水滴、全く見えなくなるわけではないんですが、絶妙に邪魔です。物の認識率はしっかりと低下します。 その水滴を空気圧でぷしゅっと吹き飛ばしてくれるのがバックカメラクリーナー。 マツダアクセサリーカタログより。 そりゃバックする時…

  • 問題その4-1 オプションについて

    私が付けたオプションはメーカーオプションはボディカラー、ソウルレッドクリスタルメタリック360°ビューモニターBOSEサウンドシステムホイールサイズ17インチダウン マツダのメーカーオプションはコレとコレとコレの組み合わせってのが最初から決まっていてそこから選択するというルールらしいので例えば人気メーカーオプションのサンルーフなんかは選んだ時点でBOSEやらホイール19インチのみやらが固定されます。なので私の場合はBOSEを選んだ時点で個人的にはどうでも良いTVチューナーが付いてきます。仕方ない。 で、この組み合わせのこの型番って発注してから自由にディーラーオプションを選択します。これについて…

  • 問題その3 タイヤ流用について

    前に乗ってたアウトランダー、CX5とほぼ同じ位の車のサイズなんです。なので自ずとタイヤサイズも近くなります。 で、スキーヤーはスタッドレスタイヤが必須ですが、前のアウトランダーの時、まだ2シーズンしか使って無いんですよね。なのでこれをあと2シーズン使って乗り換えるか、諦めるか…?と考えて流用したらいいじゃん。となりました。 さてここで障壁となるのはタイヤサイズとホイールサイズです。 アウトランダー純正サイズは215/70-R16 CX5 純正サイズは225/65-R17 そのまま変えるとインチダウンになります。 世間様ではインチアップは正義、扁平率ダウンは正義とされる風潮もありますが、個人的に…

  • 車購入についての問題その2 グレードについていやエンジンについて

    前のアウトランダーが10万キロを超えた位からそろそろ車買わなきゃな…と思いながら色々見比べてはいたんです。 で基本的にはSUVが使い易いのでまた同じ方向の車にしようかと思って最近一番好きなデザインのマツダで5人乗りにしたら荷室スペースの広さは美点なれどアウトランダーでは一応7人乗りだったのに3回くらいしか3列目を使わなかったし、価格が同格グレードで80万位上がってしまうCX8は却下。6人以上乗るなら2台用意したら(してもらったら)いいんです。 CX30はアウトランダーと比較するとだいぶ荷室が狭い…なんて前に書いた様な事考えて5になったんですけど、ここからまたグレードという悩ましい問題が。 ディ…

  • 車が来たので色々思った事や小細工を。

    やっとこさ納車です。契約から1.5カ月強位かかりました。私コロナの加減であんまり車売れてないだろうから早いだろ、と鷹を括ってましたが、コロナの加減で生産能力がフルに発揮できてないらしいです。 当たり前ですね。 余裕を持って商談すべきですね…反省です。 余裕が無いと色々細かい調べ物が出来なかったり、気付かなかったりで。 問題その1 価格交渉、何処で買うか。 問題その2 本当にXDで良いか(癖のある選択になるクリーンディーゼル、スカイアクティブD2.2について) 問題その3 タイヤ。というか、アウトランダーで使ってたタイヤが使えるか? 問題その4 オプション。 と大きく分けても4つ。 とりま問題1…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、凡人スキーヤーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
凡人スキーヤーさん
ブログタイトル
凡人スキーヤーのアレコレ日記
フォロー
凡人スキーヤーのアレコレ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用