プログラミング関係の記事が中心。現在C言語講座の記事を制作中。たまに何かを作る過程を記事にするかも? IT系に興味があれば楽しめるコンテンツ!(興味がない人は、私が一番最初に書いた記事『どれを学ぶ?プログラミング言語』が面白いかも?)
今回と次回の記事では標準関数についてお話していきます。今回の内容は標準関数の中でもわかりにくいであろうファイルの読み込みと書きこみについて説明していきます。 目次 1. 前回の復習2. fopen関数とfclose関数3. fgetc関数と
今回の内容はファイル分割に関するお話が中心になります。ソースコードが長くなってくると一つのファイルだけで管理するのが難しくなってきます。(皆さんのパソコンもごちゃごちゃしてきたらフォルダを作成して整理をすると思います)他にもファイルを複数に
今回の内容は構造体です。構造体というタイトルですがついでに列挙型と共用体についてもここで説明しちゃいます。キーワードとしてはtypedef, struct, enum, union, アロー演算子あたりですかね。 文章量が前回の2倍以上にな
今回の内容はポインタとアドレスです。C言語特有な感じの文法なのでややとっつきづらい部分もあるかもしれません。ただ一歩ずつ理解していけばそんなに恐れるものでもないのであまり身構えずに勉強していきましょう! 目次 1. 前回の復習2. 前回の練
今回の内容は自作関数と変数のスコープについてです。今までに登場した関数と言うのはprintf関数とかscanf関数の2つですね(main関数を合わせて3つですね)。この2つのような関数は標準関数と呼ばれています。これらはもともと用意されてい
「ブログリーダー」を活用して、iwachocoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。