仁徳天皇国史で史実と確定されている最初の天皇でもある。大国主の鎮魂エピ(ダミー)じゃないの?大体、日本の第16代天皇で応神天皇の皇子で日本武尊(ヤマトタケル)のひ孫という設定が既にファンタジー。応神天皇が日向髪長媛と言う美少女を後宮に入れたいと欲したため、仁徳天皇が迎えに行く事になったが気に入ってしまい、歌を読むなど作戦を駆使して自分の側室にした。事実上の横取りである。※ 日向髪長姫とは、誰だ?※ 仁徳...
神社仏閣・日本神話・古代史について語ります。 好きな神様は出雲系・水神様・龍神様。 仏様は定義山西方寺を崇敬。伊達家家臣の末裔です。
スサノオ様・スセリヒメ様・クシナダヒメ様推しです。 日本の神話は現実の古代史を反映している派なので、謎解き記事を書いています。 神話情報に偏りがちなので、考古学方面も勉強中です。 呪術都市仙台の話題も。
「女王であり后でもある」とはどういうことか。それはまさに、トミ・ナガスネ兄妹で政治王と祭祀王として並び立ち、祭祀王であるヒメが婿を取るとその婿が政治王になりヒコ(兄王)は臣下となったケースです。兄(ヒコ)は臣下となっても、妹(ヒメ)は女王のまま、新たな政治王の后となるのです。神話の天孫族ルールでは、直系男系男子、且つ末子が相続者であるようです。時が経つにつれ、末子相続ルールが抜け、直系ルールも抜け...
始めは兄とヒメヒコ統治していたと思われる妹王・ミカシキヤヒメ。ふたりで兄妹王ですから、兄はヒコ、妹はヒメと呼ばれるだけで、その前に来る名前は被っています。表記は様々ですが、音にすれば「ナガスネ」と「トミ」に集約されます。でも、唯一妹王だけが持っている名前があります。それは、「(ミ)カシキヤ」という名です。推古天皇の和風諡号である豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと/日本書紀)炊屋姫尊(かし...
始めにハッキリ言っておきますが、私は今上夫妻を崇敬していません。特に夫人の方は嫌いです。上皇夫妻にも懐疑的です。女系天皇とか女性宮家とか有り得ないと思っています。女性天皇は歴史上前例がありますが、認めれば女系天皇を実現化させようとする動きが激化することが目に見えているので、現代に於いては女性天皇にも反対という立場です。此処まで読んで不愉快になった方は、静かにこのページを閉じて下さい。不快になっても...
太陽神の子孫なのに日が陰り、そして氷雨(ひさめ)と共に光り照らして現れたトビの様子は稲妻のようだった。…というのが日本書紀の記述。※ 漢字の意味としては、「雷」はカミナリの音、「電」は稲妻という光であるらしい女神天照にも、大王ニギハヤヒにも、特に雷神属性は無い。(と思う)それとも、ニギハヤヒの天照国照の部分が稲妻だったりする???ほかの雷神属性持ちと言えば、1.天から降ってきて稲田の姫を妻にしたスサ...
私は、ナガスネヒコ妹にしてニギハヤヒ妃・ミカシキヤヒメという女神様(or実在の女王)について、今まであまり深いこと考えたことがありませんでした。長髄彦の方はその素性や行方について注目している人がいるようだな、くらいの認識はありましたけれども、妹の方に注目している本とかブログにお目にかかったことがなかったので。※ 私の目が単にスサノオ様の愛妻クシナダヒメ様、愛娘にして最後の女王スセリヒメ様の方向ばっか...
だから、そもそも思い付きなので安直に書きますが、淡島=淡島(豊穣の女神)=阿波=オオゲツヒメ(食の神)なんじゃないか?と。でも、古事記を読んでも、オオゲツヒメの姉神らしき神様は特定出来なかった。ただ、直前に鳥磐櫲樟船(とりのいわくすふね)という船神が生まれているので、オオゲツヒメ=アワシマなら、アワシマも鳥磐櫲樟船に乗っていったのかなぁと……アワシマ=弟比売(おとひめ・妹)なら、直前に生まれた鳥磐櫲...
前日の続きで、話を四国全体に戻します。「伊予之二名島」のよっつの顔の神の名は以下のとおりです。愛比売(エヒメ/伊予国)大宜都比売(オオゲツヒメ/阿波国)飯依比古(イイヨリヒコ/讃岐国)建依別(タケヨリワケ/土左)※古代は「佐」ではなく「左」表記イイヨリヒコとタケヨリワケについては、私はまだちゃんと調べていないので、ハッキリしていることは四柱の神がいて、うち二柱は女神。「伊予之二名島」という名前からして...
何の根拠も無く、思い付いたので書き残しておきます。今の時代で言うところの四国。神話では、ギ・ミ神が国産みと称して日本の島々を産むのですが(北海道入ってないんだよな…ロシア気付くなよ)、そのうちの四国には神の名が付けられます。一身四面の神である、古事記曰く「伊予之二名島」。とか言いつつ名前四つあるじゃんよ!!※ 結局四国だもんなそんな「伊予之二名島」には色々別の言い方があって、古事記:「伊予二名洲(い...
推古天皇と天照国照彦火明櫛玉饒速日命の妃が、飯炊き姫or台所姫……将軍家の御台所みたいな感じ???確かに、オキツヒコとかオキツヒメが台所の神様として男女一対で重要な神様とされていたり、「ケ」「ウケ」「ウカ」とか付く神様がゾロゾロいるを思えば、食と台所というものは古代の人にとって現代の我々には想像もつかないほど重要で神聖なものだったのでしょう。※ そう言えば「トヨ」が付く神様も多い。邪馬台国の女王がトヨ...
珍しく、歴史カテゴリの記事を書いてみます。相変わらず、神話も絡んでますけど。というのも、wikiの推古天皇のページを見てみたら、ん???ってなったからです。推古天皇とは、皆様御存知の通り、神功皇后をカウントに入れなければ(入っていた時代もあった。国民に絶大な人気があって一円札の顔にもなった。ガチでこの人女帝じゃね?)公式・日本初の女性天皇です。私の記憶(かなり古い)では、日本史の教科書って、縄文時代→...
末子相続と行っても、例外はあります。チンギスハーンが長男である程度に。末子が年少者の場合、兄が一族を背負う役目に担うのです。その辺りは、原則はあっても臨機応変に例外があるのでしょう。だから大年は大和に陣取ってニギハヤヒという王になり、出雲の神宝である十種神宝をスセリヒメと分け合っていたんじゃないかと。もしかしたら、スセリヒメが結婚するまでは、オオトシとスセリヒメの兄妹でヒメヒコ制統治をやっていたの...
昨日の記事に続いて、今日は『その2』です。今回も日本結婚史というHPから引用させて頂きます。(以下引用)1 古代日本人の祖先は性に対しては割合に開放的で、男女間の交際は大変におおらかであった。いわゆる乱婚とか雑婚という状態が長々と続いた。これは日本に仏教や儒教などの道徳規範が到来していなかったことが理由の一つである。また掠奪結婚というのもあり、相手を肩に担いで連れ去るので、俗に「かたげ」といった。それ...
何度も言ってますが、スセリヒメは出雲女王です。スサノオ溺愛の末子・スセリヒメは出雲の継承者なのですから巫女姫の役割だったと思います。十種神宝の比礼を持っていたのはスセリヒメなのですから。そして、遥か昔は政治王よりも巫女王の地位が高かった。だから、卑弥呼亡き後、男王だけでは民衆が不安定になり国が乱れ、トヨが新たな女王になってやっと民衆は安心した。しかし、所造天下大神(あめのしたつくらしし おおかみ)...
昨日の記事で、瀬織津姫って多岐都比売だろ、という話をしたのですが、今日は祓戸大神の残りの三神について、真面目な考察と駄洒落をやってみます。瀬織津姫の領域は山から水が裂き雪崩を打って滾り(たぎり)落ちる滝~流れの速い川~大海原、なので、よく言われるアキツヒメが河口の神とか言う定説どうにかならんの?と思うのです。せっかく瀬織津姫が穢れを大海原まで持って行ってくれたのに、アキツヒメがまだ河口に留まってい...
昨日『男神アマテラスと駄洒落好きな日本人』の記事を書きましたが、今日は瀬織津姫行きます。今回は、大祓詞(おおはらえのことば)という、この記事を読みにいらした方ならとっくに御存知であろう最強祝詞から、祓戸四神が登場する所だけ抜粋します。高山乃末短山乃末與里 (たかやまのすゑひきやまのすゑより)佐久那太理爾 (さくなだりに)落多岐都 (おちたぎつ)速川乃瀬爾坐須 (はやかはのせにます)瀬織津比賣登云布...
若き日の私が、古文の授業でくっだらねぇなと思っていたのが、枕詞 とか掛詞 です。今でも、垂乳根の→ 母 とか、母乳育児で胸が垂れまくった私はうっせぇわと思います。歌:惜しまるる/涙に影は/留まらなむ/心も知らず/あきは行くとも訳:別れを惜しんで流す涙の中にあなたの影(姿)はとどまってほしい。私の恋しい心も知らず秋が通り過ぎて行くようにあなたが私に飽きて去っていくとしても。…という風に、「あき」に「秋」と...
前回、高照光姫って誰、で終わりましたが、この姫神はどうもかなり訳ありの気配がするので、この場では深入りを避けます。取り敢えず、宗像三女神の中では空気(記紀に名前以外のエピソードしかない)タギツヒメの娘、ということにしておきます。※ 先代旧事本紀それで、手がかりがかなり少ないタキツヒメなのですが、産んだ子供が被っていることから、多紀理比売のダミー。…なんじゃないか?つまり、宗像三女神はタキリヒメ=タキ...
前回の、スセリヒメ=宗像三女神の謎は、取り敢えず脇に置きます。このシリーズの始まりに書いたのが、タギツヒメの影が薄いということです。タキリヒメは大国主の妻で、嫡后スセリヒメよりも上座に祀られているという異常事態。イチキシマヒメはニニギの養育者伝承、弁財天と習合、そしてニギハヤヒの妻神であると籠神社の公式見解。……タギツヒメは?タギリヒメと名前が紛らわしいタギツヒメはどこに?それが、記紀には化生してか...
再び『神別系譜』の117番目の画像から。健速須佐之男命の御子神がズラ~っと書き連ねてあるのですが、その始めに記されているのが宗像三女神です。多紀理毘賣命 坐身形之奥津宮 青曲玉 一 田口比賣 狭依毘売命 坐身形之中津宮 紫曲玉多岐津比賣命 坐身形之邊津宮 八咫鏡上件三柱神者与天照太神御誓時依須佐男命實所生之神事也後父神天降坐出雲国時陪従○而降坐為現身称須勢理毘売命一身坐亦称道主貴与父神倶坐...
この記事、タイトルを『スサノオと神別系譜:その4』にしようかとも思ったんですけど、どんな記事内容なのかよりわかりやすいタイトルにした方がいいと思ってスサノオとツクヨミ。というズバリな感じにしてみました。ツクヨミという謎の神は、長い間多くの人々の関心を引き、様々な考察がなされてきました。月読、月夜見、月弓、などと表記され、アマテラスことオオヒルメムチが太陽神であろうことから、取り敢えずは月神・夜の神...
スサノオの御子神で重要な歳神様、とは。海(アマ)を照らしてやって来た、いかにも男神天照。大国主の奇魂・大物主。その正体は実は大年神です。(歳神の代表格)…というネタバレのように古事記が急に連ね始めるのが大年の配偶者や御子神の系譜。いや、「ように」じゃなくて、盛大にバレてるでしょ絶対。海も天もどっちも「あま」なので掛けてみた、とか歌でも掛詞をやたら使いたがる当時の日本人ならやりそうなダジャレだよコレ...
そして、古事記が語る、アマテラス以外との女神から生まれたスサノオの御子神は以下です。スサノオ×クシナダヒメ・八島士奴美神(ヤジマジヌミノカミ)スサノオ×カムオオイチヒメ(神大市比売)・大年・宇迦御魂スサノオ×?・スセリヒメこちらは特に八柱揃えなかったんですね。記紀はスサノオ様が絡むと何かと《八》を出したがるのですが、古事記が出した系図では妻神が二柱で、御子神は四柱になります。実はもう一柱、古事記で八...
スサノオ様の子神は、何故か八柱セットで語られるのか?実際は八柱よりも多いのに?まずは古事記。天照との誓約で八柱。更に出雲のクシナダヒメを正妻してストーリーを追えた後のエンドロールで八柱。…と、結果的には十六柱の御子神がいらっしゃいます。須佐之男(呼び捨て)×天照大御神・多紀理毘売(沖津島比売)・市杵島比売(狭依毘売)・多岐都比売(同じ文中で宗像の辺津宮に祀られているという説明字には『田寸津比売/タキ...
「ブログリーダー」を活用して、chikaru414さんをフォローしませんか?
仁徳天皇国史で史実と確定されている最初の天皇でもある。大国主の鎮魂エピ(ダミー)じゃないの?大体、日本の第16代天皇で応神天皇の皇子で日本武尊(ヤマトタケル)のひ孫という設定が既にファンタジー。応神天皇が日向髪長媛と言う美少女を後宮に入れたいと欲したため、仁徳天皇が迎えに行く事になったが気に入ってしまい、歌を読むなど作戦を駆使して自分の側室にした。事実上の横取りである。※ 日向髪長姫とは、誰だ?※ 仁徳...
アメノミチヒメ《天道日女命》名古屋神社ガイド櫛玉比賣命神社祭神は、天道日女命・御炊屋姫命だが、天道日女命一座の説もある[2]。...
秋篠宮御一家。心洗われるよきお写真です。この尊い御一家に、恩返しが出来るこの国でありますように。...
秋篠宮皇嗣殿下、お誕生日おめでとうございます。大文字にしてしまいました。そのくらい尊いのです。 ←太文字にしてしまった何ヶ月放置してんだ?このブログ。と今更思い出しましたが。今日こそはお祝いしないと!!ツイッター(私は青い鳥が好きだ)にもたくさんのお祝いメッセージが……!(感涙)秋篠宮家がどれほど皇室に貢献しているか、国民に尽くしていらっしゃるか、わかる人はちゃんと解っているのです。どうか、ネットの誹...
これが、《かたげ》じゃありませんように、とスセリヒメ様が断トツ推し女神の私としては、もう祈るしかありません。《かたげ》というのは、文字通り女性を担いで強奪することです。通い婚にも一応ルールが有って、まずは女性の親に許可を取るのです。だから、身篭もったサクヤ様に「自分の子ではないだろう」と嘲ったニニギはカスですが、一目惚れ求婚をされて「私は答えられませんので父にお尋ね下さい」と答えたサクヤヒメも、そ...
前回、自分で辿り付いた癖に、自分でショックを受けてしまった……とにかく糸魚川市のHPを見れば分かることなんですが、地元伝承でのヌナカワヒメの運命は悲惨です。大己貴に連れて行かれるのを嫌がって、逃走して自死したとか、ヌナカワヒメには夫がいたのに戦争で殺されてしまったとか…いつ子供を産む暇があったんだ?と思うほどです。出雲国風土記は、ミホススミが所造天下大神とヌナカワヒメの子だと伝えているので、信用しまし...
玉櫛入彦厳之事代神って神武のことじゃね?という過去の思い付きを検証してみたいと思います。後代に『イリ王朝』なるものが出現しますが、私は入彦っていうのは婿入りだと思っています。※ 崇神・垂仁についてはまたの機会に玉櫛姫の婿だから、ただの玉櫛彦じゃなくて、玉櫛入彦です。アシナヅチはテナヅチの婿ですし(神話的に普通に同母兄妹で夫婦かもしれませんが)、スサノオはクシナダヒメの婿ですし、大己貴はスセリヒメの...
前回の推測を整理すると、ニニギ=山幸彦=ウガヤフキアエズ=神武(ヒコホホデミ)という、全部一緒という身も蓋も無い感じになるか、ニニギ=山幸彦(ヒコホホデミ)=ウガヤフキアエズ→ 神武(ヒコホホデミ)という、おじいちゃんにあやかって同じ名前を貰うのはアリで、かろうじて二代になるか、ニニギ=山幸彦=ウガヤフキアエズ=五十猛=神武という、私にとってイヤアアアアア…なことになるか、※ 私は五十猛兄さんを推してい...
前回、垂仁天皇×狭穂姫のエピソードが、ニニギ×サクヤヒメ・山幸彦×玉依姫の2代に渡るエピソードとほぼ同じ。というのと、山幸彦(彦火火出見)=神武天皇(彦火火出見)って、同一人物じゃね?(祖父の名を貰ったというのはアリのような気もしますが)という疑問を合わせると、ニニギ=山幸彦=神武、ということになり、じゃあウガヤフキアエズは何処に入る?という新たな疑問に突き当たり、※ 祖父の名前を貰うのはアリだとして...
この際なので、ちょっとアジスキ兄さんから離れて、ループ例を挙げたいと思います。1.山幸彦・ウガヤフキアエズの妻が姉妹&神武・綏靖の妻が姉妹2.コノハナサクヤヒメの火中出産&垂仁天皇皇后・狭穂姫の火中出産3.子供を置いて去って行く玉依姫に、山幸彦は「子の名前を何とつけたら良いだろうか?」と尋ね、玉依姫は「彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊/ヒコナギサタケウガヤフキアエズにしましょう」と言って去る。&火中出産の狭...
つづきです。少し落ち着きます神代の物語は、神武東征の辺りと、神武に嫁いだ姫達と姫の両親の系図がゴチャついていてイラッとするのですが、その理由のひとつが前回大文字で叫んだとおり、その1.事代主が複数人出てくるから 『事代主』とは、卑弥呼の男弟のような立場と推測します。後代に『誰々が事代して云々』という記述があり、『事代する』は神懸かりの神託を告げることを意味する一般動詞です。 『主/ぬし』とつく...
前日の『比売多多良伊須気余理比売と媛蹈鞴五十鈴媛は別人じゃないのか?:その11』で、稚国玉(わかのくにたま)という称号を持つ女王・下照姫(御年/イスケヨリヒメ)が、2回結婚している、という話を書きました。1回目:天稚彦(そっくり=アジスキタカヒコネ)2回目:神武天皇ということは、可能性として1.アジスキタカヒコネが、いも(妹/妻)である次期出雲女王を、神武に献上した。2.アジスキタカヒコネ=神武天皇……...
前回書いたとおり、天稚彦=下照姫の夫=アジスキタカヒコネ。つまり、天稚彦という無個性な名前は、単にダミーだからでしょう。ダミーなので、死んだという点はノットイコールですが、姿形と自分が葦原中国を支配しようと企んだというところは、イコールなのでは?結果を見れば、実際にそうなっています。大王(男王)の地位と権力は神武一族にくれてやる体で、アジスキタカヒコネの妹や娘の血を引く子孫が天皇の后や妃になり、そ...
下照姫の夫・天稚彦が死んでしまって葬儀をしていたら、系図上は下照姫の同母兄・アジスキタカヒコネ兄さんがやってきました。何でも、天稚彦のお友達なんだとか。妹婿なら義理の兄弟ですから、友人として親しくしていても不思議ではありません。でも、強烈に不思議なのは、兄さんが天稚彦と一卵性双生児レベルでそっくりだった、ということです。天稚彦の家族は、やって来た双子状態の兄さんを見て、良かったーーー!!息子生きて...
取り敢えず、天知迦流美豆比売の子神の神名を見て、ハッキリと女神(女性)だと分かるのは、オキツヒメだけです。そして、どういう訳か他の子神は《神》なのに、オキツヒメだけ《命/みこと》である辺り、謎ではありますが人間っぽい気がします。皇族の和風諡号って、みんな《命》とか《尊》とか付いているので、亡くなれば祖神、ということなのでしょうか。ヌナカワヒメは少なくともひとりは姫を産んだ記録があり、それは御穂須須...
注:『その8』は推敲中にウッカリ自動で送信投稿してしまったので、本稿が書き直しです。さて、ヌナカワヒメの祖父の名は意支都久辰為命(おきつくしい)、父は俾都久辰為命(へつくしい)。そして、子神についてはwikiから引用します。>天知迦流美豆比売(あめちかるみづひめ)との間の子奥津日子神(おきつひこ) - 熾の神。奥津比売命(おきつひめ) - 同上。別名 大戸比売神(おほへひめ)。竈神(かまど)の女神。※ 何故か...
さて、ヌナカワヒメの祖父の名は意支都久辰為命(おきつくしい)、父は俾都久辰為命(へつくしい)。そして、子神についてはwikiから引用します。>天知迦流美豆比売(あめちかるみづひめ)との間の子奥津日子神(おきつひこ) - 熾の神。奥津比売命(おきつひめ) - 同上。別名 大戸比売神(おほへひめ)。竈神(かまど)の女神。大山咋神(おほやまくひ) - 別名 山末之大主神(やますゑのおほぬし)。比叡山の山の神で日吉大社・...
『くし』とは、『櫛』『奇』と表記されることが多く、素戔嗚尊の妻や男系の子に引き継がれることが多い呼称です。高皇産霊サイドではなく、神産巣日(カミムスビ)サイドと言えばいいでしょうか。或いは、筑紫国(つくしのくに)の『クシ』で、そのルーツを筑紫に遡ることが出来る、という推察も出来ます。ここでは、取り敢えず旧大和勢力も含めた出雲族が持つ美称だとして扱いましょう。櫛名田比売(奇稲田姫/くしなだひめ・くし...
後の綏靖天皇・ヌナカワミミは、誰を次の后に選んだかということですが、一番メジャーな説を取って『五十鈴依媛/いすずよりひめ』ということにして話を進めます。ヌナカワミミの母『姫踏鞴五十鈴媛/ひめたたらいすずひめ』と非常によく似た、紛らわしい名前です。イスズヨリヒメの『ヨリヒメ』は、イチキシマしめの別名『サヨリヒメ』、彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊の妻で、神武天皇の母『タマヨリヒメ』のように、神が依りつく姫=巫女...
私が以前から引っ掛かっていたのは、第二代綏靖天皇の諱が『神渟名川耳尊/かむぬなかわみみ』であるということです。何故ここでヌナカワヒメ由来とおぼしき名前が?神武の跡継ぎである大王なのに?ヌナカワヒメは糸魚川周辺の伝承によると大己貴に強奪され、越は継承者である姫もしくは女王を失った、つまり敗者の女性です。『神渟名川耳』と同母兄とされる『彦八井耳命/ひこやいみみ』、は時期大王『神渟名川耳』が相応しいと譲る...
前回の推測を整理すると、ニニギ=山幸彦=ウガヤフキアエズ=神武(ヒコホホデミ)という、全部一緒という身も蓋も無い感じになるか、ニニギ=山幸彦(ヒコホホデミ)=ウガヤフキアエズ→ 神武(ヒコホホデミ)という、おじいちゃんにあやかって同じ名前を貰うのはアリで、かろうじて二代になるか、ニニギ=山幸彦=ウガヤフキアエズ=五十猛=神武という、私にとってイヤアアアアア…なことになるか、※ 私は五十猛兄さんを推してい...
前回、垂仁天皇×狭穂姫のエピソードが、ニニギ×サクヤヒメ・山幸彦×玉依姫の2代に渡るエピソードとほぼ同じ。というのと、山幸彦(彦火火出見)=神武天皇(彦火火出見)って、同一人物じゃね?(祖父の名を貰ったというのはアリのような気もしますが)という疑問を合わせると、ニニギ=山幸彦=神武、ということになり、じゃあウガヤフキアエズは何処に入る?という新たな疑問に突き当たり、※ 祖父の名前を貰うのはアリだとして...
この際なので、ちょっとアジスキ兄さんから離れて、ループ例を挙げたいと思います。1.山幸彦・ウガヤフキアエズの妻が姉妹&神武・綏靖の妻が姉妹2.コノハナサクヤヒメの火中出産&垂仁天皇皇后・狭穂姫の火中出産3.子供を置いて去って行く玉依姫に、山幸彦は「子の名前を何とつけたら良いだろうか?」と尋ね、玉依姫は「彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊/ヒコナギサタケウガヤフキアエズにしましょう」と言って去る。&火中出産の狭...
つづきです。少し落ち着きます神代の物語は、神武東征の辺りと、神武に嫁いだ姫達と姫の両親の系図がゴチャついていてイラッとするのですが、その理由のひとつが前回大文字で叫んだとおり、その1.事代主が複数人出てくるから 『事代主』とは、卑弥呼の男弟のような立場と推測します。後代に『誰々が事代して云々』という記述があり、『事代する』は神懸かりの神託を告げることを意味する一般動詞です。 『主/ぬし』とつく...
前日の『比売多多良伊須気余理比売と媛蹈鞴五十鈴媛は別人じゃないのか?:その11』で、稚国玉(わかのくにたま)という称号を持つ女王・下照姫(御年/イスケヨリヒメ)が、2回結婚している、という話を書きました。1回目:天稚彦(そっくり=アジスキタカヒコネ)2回目:神武天皇ということは、可能性として1.アジスキタカヒコネが、いも(妹/妻)である次期出雲女王を、神武に献上した。2.アジスキタカヒコネ=神武天皇……...
前回書いたとおり、天稚彦=下照姫の夫=アジスキタカヒコネ。つまり、天稚彦という無個性な名前は、単にダミーだからでしょう。ダミーなので、死んだという点はノットイコールですが、姿形と自分が葦原中国を支配しようと企んだというところは、イコールなのでは?結果を見れば、実際にそうなっています。大王(男王)の地位と権力は神武一族にくれてやる体で、アジスキタカヒコネの妹や娘の血を引く子孫が天皇の后や妃になり、そ...
下照姫の夫・天稚彦が死んでしまって葬儀をしていたら、系図上は下照姫の同母兄・アジスキタカヒコネ兄さんがやってきました。何でも、天稚彦のお友達なんだとか。妹婿なら義理の兄弟ですから、友人として親しくしていても不思議ではありません。でも、強烈に不思議なのは、兄さんが天稚彦と一卵性双生児レベルでそっくりだった、ということです。天稚彦の家族は、やって来た双子状態の兄さんを見て、良かったーーー!!息子生きて...
取り敢えず、天知迦流美豆比売の子神の神名を見て、ハッキリと女神(女性)だと分かるのは、オキツヒメだけです。そして、どういう訳か他の子神は《神》なのに、オキツヒメだけ《命/みこと》である辺り、謎ではありますが人間っぽい気がします。皇族の和風諡号って、みんな《命》とか《尊》とか付いているので、亡くなれば祖神、ということなのでしょうか。ヌナカワヒメは少なくともひとりは姫を産んだ記録があり、それは御穂須須...
注:『その8』は推敲中にウッカリ自動で送信投稿してしまったので、本稿が書き直しです。さて、ヌナカワヒメの祖父の名は意支都久辰為命(おきつくしい)、父は俾都久辰為命(へつくしい)。そして、子神についてはwikiから引用します。>天知迦流美豆比売(あめちかるみづひめ)との間の子奥津日子神(おきつひこ) - 熾の神。奥津比売命(おきつひめ) - 同上。別名 大戸比売神(おほへひめ)。竈神(かまど)の女神。※ 何故か...
さて、ヌナカワヒメの祖父の名は意支都久辰為命(おきつくしい)、父は俾都久辰為命(へつくしい)。そして、子神についてはwikiから引用します。>天知迦流美豆比売(あめちかるみづひめ)との間の子奥津日子神(おきつひこ) - 熾の神。奥津比売命(おきつひめ) - 同上。別名 大戸比売神(おほへひめ)。竈神(かまど)の女神。大山咋神(おほやまくひ) - 別名 山末之大主神(やますゑのおほぬし)。比叡山の山の神で日吉大社・...
『くし』とは、『櫛』『奇』と表記されることが多く、素戔嗚尊の妻や男系の子に引き継がれることが多い呼称です。高皇産霊サイドではなく、神産巣日(カミムスビ)サイドと言えばいいでしょうか。或いは、筑紫国(つくしのくに)の『クシ』で、そのルーツを筑紫に遡ることが出来る、という推察も出来ます。ここでは、取り敢えず旧大和勢力も含めた出雲族が持つ美称だとして扱いましょう。櫛名田比売(奇稲田姫/くしなだひめ・くし...
後の綏靖天皇・ヌナカワミミは、誰を次の后に選んだかということですが、一番メジャーな説を取って『五十鈴依媛/いすずよりひめ』ということにして話を進めます。ヌナカワミミの母『姫踏鞴五十鈴媛/ひめたたらいすずひめ』と非常によく似た、紛らわしい名前です。イスズヨリヒメの『ヨリヒメ』は、イチキシマしめの別名『サヨリヒメ』、彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊の妻で、神武天皇の母『タマヨリヒメ』のように、神が依りつく姫=巫女...
私が以前から引っ掛かっていたのは、第二代綏靖天皇の諱が『神渟名川耳尊/かむぬなかわみみ』であるということです。何故ここでヌナカワヒメ由来とおぼしき名前が?神武の跡継ぎである大王なのに?ヌナカワヒメは糸魚川周辺の伝承によると大己貴に強奪され、越は継承者である姫もしくは女王を失った、つまり敗者の女性です。『神渟名川耳』と同母兄とされる『彦八井耳命/ひこやいみみ』、は時期大王『神渟名川耳』が相応しいと譲る...
例えば、大年(ニギハヤヒ?大物主?大国主の幸魂・奇魂?)と宇迦之御魂(スセリヒメ・宗像三女神)はスサノオ×神大市比売の子、という同母兄妹設定です。この系図が、スセリヒメが神大市比売の娘で、大年が婿入りしたのを同母兄妹のように見せかけている可能性がある、ということです。そうでないと、ニギハヤヒは同母妹のスセリヒメと結婚したことになってしまいます。※ 籠神社の公式見解によると、太陽神・饒速日の妻は月神・...
下照姫の母・スセリヒメがニギハヤヒの大后・三炊屋媛(ミカシキヤヒメ/長髄妹)であれば、推古天皇の諡号『豊御食炊屋姫尊/とよみけかしきやひめ...
私が『スス』が付く女神としてここで思い出すのは、御穂須須美(みほすすみ)という女神です。能登半島にも祀られていて、ヌナカワヒメの娘神と伝えられています。古事記では大国主として3人の女性が妻として登場しますが、そのうちのひとりが越国の姫・ヌナカワヒメです。今ひとりは因幡の白兎で有名なヤガミヒメです。ヤガミヒメは(多分)オオナムチの最初の妻であったのに、オオナムチがスセリヒメに乗り替えて嫡妻にしてしま...
まるまる半年放置していたこのブログ。半年ぶりの思い付きを、タイトル通りにつらつらと書いてみます。古事記によると、神武天皇の大后は比売多多良伊須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)です。日本書紀によると、媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)因みに、古事記の場合は、敢えて私がここで語らずともこんなブログに来る人なら誰でも知っているアホな理由で富登多多良伊須須岐比売(ほとたたらいすすきひめ)というセ...