chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ヒスイ旦那
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/03

arrow_drop_down
  • 洗浄後の『G.ラベ』

    紫、出ました。 茶ゴケ、黄ゴケ取り除き済 糸魚川ラベンダーヒスイ やや、拡大。 やや拡大画像 糸魚川ラベンダーヒスイ 糸魚川ヒスイの凄み。ラベンダーもよい。では、おなじみ、VSミャンマーヒスイ、いってみましょう。 左の片割れで、手のひらサイズ ミャンマーヒスイ あえて、原石っぽいやつで比較。もっと透明感のあるやつ、あるけれど、あえて。 (原産地鉱山社長直の譲渡品です) しかしこれなら、勝者、糸魚川ラベンダーですね。 現在、名前を思案中です。 『ジャイアントラベ』『ジャイアントフェアリー』『G.ラベ』『G馬場』などで検討中です。

  • 2023今年の私の川開き ブルー編

    朝から6時間近く歩き、見たいポイントは一応は全部行って、成果もあったので帰ることにしました。今回は金曜日深夜に着いて寝て、土曜日ガッツリ1日できたんで、これで帰るのも苦では無さそうです。 まずは、雨飾高原露天風呂ですね。 いつもより混んでましたが、癒されました! そして、初上陸した、蕎麦屋『蛍』 夕方閉店間際なんで空いてます。 めちゃ、いい!! そして美味い。予想以上でした。今度家族で行こうと思います。今まで素通りしていたのがもったいなかった。 土日をヒスイで使うと、犠牲が多すぎるので、成果があって満足したなら帰った方がいいので、帰路につきます。日々の練習、ウェイトトレーニング、女房の筋トレ送…

  • 2023今年の私の川開き ラベンダー編

    今年5回目のヒスイ探しに行って来ました。今年は雪解け増水の終了は早いと判断し、このまま渇水に向かうと判断しました。よって土日としては、このタイミングがスタートとしてはベストと思いました。 結果として、ヨミは当たったと思います。 上流部はさらに減水が進んでいるところもありました。 『上級編』で紹介した、『埋まっている』ヒスイも探しました。 こんな感じで埋まっていました。 2023.5.20 姫川中下流 灰ラベヒスイサンドイッチ軟玉 角閃石(軟玉)に挟まれた、灰ラベヒスイと思われます。 場所を変えて、歩き続けます。川ヒスイ探しの人がいたる所にいました。川ヒスイシーズンと読んだハンターたちです。 2…

  • 速報・ラベンダー系のデカいやつ

    本格洗浄前で川ゴケの黄色染みがまだ取れていません。もっと純白で陶器のような質感なのですが、黄色っぽく写ってしまいます。 2023.5.20 姫川中下流(室内光・乾いた状態で撮影) 妖精ラベンダー系のような、濃いところもあります。 タワシでゴシゴシ洗ったので、黄色っぽい汚れが多少は取れて、インスタ速報画像よりは、綺麗に写ったと思います。 河原で撮影(インスタ速報画像) インスタ速報画像は、見つけた時の状態ではなく、河原で記念写真用に置いて撮ったものです。右の方と側面はグリーン入りです。 実際は・・・ 引き上げる前画像 こんな感じでした。真ん中あたりの白いやつです。本流の中心部に近い場所で、流れが…

  • 足トレ専用Tシャツ

    ものすごいTシャツがあります。『足トレ専用Tシャツ』なるものです(笑) 足トレは痛みの伴うものなので、気分を高めてやろうというものです。 『不屈の精神』を意味するワードと、スクワットをやっていると思われる恐竜がプリントされています。 それよりも気分を上げるのが、郵便の依頼主欄です。 木澤大祐名で届くのが、さすがです。

  • 今年4回目の糸魚川 その他の成果

    その他の主な成果をまとめます。 2023.5.3 須沢八久保 桃簾石 まあまあ桃色。 2023.5.3 須沢八久保 黄碧玉 今回、土岐石探しに行けなかったけれど、土岐石のような劈開のある、黄碧玉を須沢で見つけました。もしかしたら、今まで意識してなかっただけで、このような黄色系の土岐石みたいなやつ、糸魚川にもあるのかもしれませんね。ただし、土岐石は珪化木由来らしいので、そこは異なるのかもしれません。 濡らして撮影 それから、いつもの黒灰ゴマシオ系。 2023.5.3 須沢八久保 これ、青海ではあまり見ないです。八久保でやたら、見ます。不思議です。 最後に、今回の、私の一番。 2023.5.3 須…

  • GW2023能登半島キャンカー一周くるま旅 3日目 モネの池・牧歌の里と、ヒスイ探し・ざくろ石露頭確認

    3日目です。計画当初はここまで能登でしたが、初日の糸魚川ヒスイ探しを早朝のみで引き上げ、初日と2日目に能登半島を回りきれたため、3日目の能登が空きました。当初4日目に予定していた岐阜を前倒しして行くか、糸魚川再チャレンジにするか? 結果、糸魚川再チャレンジして、 パターン①早朝でダメだったら岐阜へ パターン②昼までヒスイやって、雨飾高原露天風呂行って、安曇野の公園へ パターン③ヒスイ好条件でヒスイやりきる を、現地糸魚川を見て決めることにしました。 つまり、今旅行二度目の日の出アタックです。身体に悪い(苦笑)初日は蜃気楼公園で昼寝したけれど、くるま旅3日目で早朝アタックはキツイ。 上の画像は2…

  • GW2023能登半島キャンカー一周くるま旅 2日目 棚田と、珪化木・桜貝拾い

    千里浜道の駅の足湯からスタート。 桜貝で有名な増穂浦海岸へ。 世界一長いベンチ 一度行ってみたかったところに、ついに上陸しました。 完品はないけれど、十分にキレイな桜貝拾い。 そのあと、大笹波棚田、白米千枚田と、棚田巡りのハシゴです。 大笹波棚田 白米千枚田に行く途中に寄るところあり。 『ヤセの断崖』からの、『義経の舟隠し』へお散歩です。 義経の舟隠し そして、輪島の珪化木の浜へ。 珪化木は大量にあるので、良いツヤのもの、木目のある良い物に厳選します。 でも、だいぶ、減った感じです。そのうち絶産になるのでしょうか。あまりキレイでもないから、絶産はないか。 2023.5.4 能登半島輪島 珪化木…

  • GW2023能登半島キャンカー一周くるま旅 1日目 なぎさドライブウェイと、ヒスイ拾い

    5月2日火曜日夜、トレーニングは休まずに行き、その後すぐ5泊5日の能登半島一周旅に出かけました。 初日朝は日の出からヒスイ拾いを糸魚川で。 須沢東からスタートです。 ここで、小さいキレイなのと、白灰。 2023.5.3 須沢東 最近毎回のバッドコンディションよりは、良さそうだと思いました。 次に八久保へ。 2023.5.3 須沢八久保 透明感のあるうっすら青みがかった良質が、棚が崩れた所から出てきてくれました。 2023.5.3 須沢八久保(インスタ速報画像) 他にもゴマシオ灰黒とか、ちょこちょこ拾えて、『これは昼の満潮に向けて良化するだろう』と予想して朝食休憩としました。 浜に戻ると、波が落…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒスイ旦那さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒスイ旦那さん
ブログタイトル
翠のくるまたび
フォロー
翠のくるまたび

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用