ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
財務省に操られる日本 ――「試験エリート」の限界 / 新聞も政治も支配される現実と、真のリーダー不在の構造問題
「『財務省の秘密警察』という本が売れているというので、買って読んでみました」 「タイトルが面白いですね。本当に…
2025/05/31 09:48
大東亜戦争の原点は明治にあり ―― 日本はどこで誤ったのか? / 脱亜入欧から帝国主義、そして敗戦へ
「大東亜戦争という言葉が、目に付くようになりました」 「私は第二次世界大戦があり、その中の太平洋戦争と習いまし…
2025/05/29 12:22
米価高騰の真相 ―― 問われる政策の継続性と公平性 / 備蓄米放出の限界と「減反政策」の影
「最近はコメ問題がよくニュースになります」 「ついに農相までが交代してしまいましたからね」 「あのタイミングで…
2025/05/27 11:59
高就職率の影に潜む「早期離職」―― 問われる企業と学生の覚悟 / 売り手市場に埋もれた真のミスマッチを読み解く
「家で飼っていたアゲハの幼虫が蛹(さなぎ)になって、今日の明け方蝶々になって飛んでいきました」 「去年も、そん…
2025/05/24 13:02
「部活動の地域移行」が問い直す日本の教育のかたち ―― 教員と生徒の関係を断ち切り、公立と私立の格差を広げる制度改革の危うさ
「公立中学校の部活動が、これからは学外で活動するようになるみたいです」 「そういう計画を立てる前に、2017年…
2025/05/22 11:38
消えゆく言葉、失われる文化 —— 方言が語る日本の未来 / 「方言は国の宝」、どう守り、次世代に伝えるか
「30年後には、方言がなくなるだろうと言われています」 「私は方言は喋れませんが、そういう話を聞くと、なんとな…
2025/05/20 12:40
『読売』の唐突な「女系天皇」容認論 ―― いつから左翼新聞になったのか / 男系継承の宗教的・哲学的根拠
「読売新聞が女系天皇容認の記事を15日付朝刊で出したのですが、波紋が広がっています」 「朝日、毎日なら分かりま…
2025/05/17 12:28
ギフテッドの才能を活かす教育へ —— 今こそ日本の制度改革を / ギフテッド教育に100年遅れた日本
「このブログでも、ギフテッドの話題を何回か取り上げてきました」 「ギフテッドという言葉が、日本でも定着してきた…
2025/05/15 11:43
語り直される沖縄戦 ── 歴史認識と政治発言の責任 / 歴史の切り取り方が生む、加害と被害の逆転
「自民党参議院議員の西田氏の発言が問題になりましたが、ユーチューブで聴きました」 「何が問題になったのか、私に…
2025/05/13 13:36
「教育虐待」を考える —— 子どもの人生を支えるために必要な視点とは / 大事なのは、アイデンティティを確立する教育
「地下鉄の東大前駅で刃物で東大生を襲った犯人は、教育虐待を受けていたそうですね」 「ニュースを見て驚きました。…
2025/05/10 11:24
「保守」とは? ―― 歴史を軽んじた末の日本の現在地 / 日本人が見失った「守るべきもの」
「前回は医療問題について話をしましたので、今日はもう一つの話題でいきましょうか」 「保守党の問題ですか? ユー…
2025/05/08 13:27
診療なき名門 —— 東大医学部が見失った医の原点 / 医学教育の歪みが生んだ「臨床軽視」という病
「久しぶりに『Hanada』(6月号)を買ってきました」 「何か気になる記事でもあったのですか?」 「「戦慄の…
2025/05/06 11:54
日本の食料を守るために —— 農業人口減少と自給率向上への処方箋 / 農業従事者の高齢化と新規就農の壁
「全支出のうちの食料品の割合をエンゲル係数と言いますが、急伸しているそうです」 「だって、お米の値段一つ取って…
2025/05/03 10:24
誰が学校を監査するのか ―― 国が担った教育再生の役割 / イギリスの教育改革の事例紹介 (1988 教育改革法)
「今日は、イギリスの教育改革について紹介したいと思います」 「同じ島国なので、参考になるかもしれませんね」 「…
2025/05/01 06:06
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、善ちゃんさんをフォローしませんか?