chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるっと投資〜ゆるっと・気軽に・楽しむ投資〜 https://www.enjoy-investment.net/

投資、資産運用を中心になるべく分かりやすく語ります。米国株、ETF、投資信託などの金融資産と金、不動産などの実物資産の両方を扱います。

赤菱
フォロー
住所
東京都
出身
埼玉県
ブログ村参加

2019/12/03

arrow_drop_down
  • 【経過報告】SBIバンガード・S&P500インデックスの毎日積立の経過報告

    www.enjoy-investment.net この記事の経過報告です。開始時点はコロナ問題がここまで重たくなるとは予想できてはいませんでしたが 3/27時点ですが、まさかのプラスでした。 とにかく淡々と積み立てるだけの取り組みなので、S&P500に一括で積み立てるのと毎月1回積み立てるのと毎日積み立てるのとで数字的にどう変わってくるかまで検証する予定はないですが、毎日積立は良い時も悪い時も「毎日捕まえに行く」ので平均化しやすいのかなとは思いましたが。 難点は「電子交付通知が毎日届くこと」です。 これははっきりいって煩わしいです。購入額500円で毎日手紙が届く訳で特にチェックするものもなく開…

  • 【資産作り投資】下落相場、波乱相場における積み立て方とは?

    バンガード社は www.vanguardjapan.co.jp こういった時期に航路を見失わないようメッセージを発信していて好感が持てます。 ETFの積立は以前から「資産作り投資」という位置付けで続けています。 このコロナショックをきっかけに ・全世界 ・全天候型 に投資をすることを改めて決意し、実践しています。 <全世界とは?> www.enjoy-investment.net ここでも触れましたが、今は「VT(バンガード・トータル・ワールド・ストック)」を軸としています。 VTは ・これ1つで47の国に投資することが可能 ・時価総額ベースなので「その時株価が上昇している企業が多い国」の比率…

  • 【楽しむ投資】金を採掘する会社に投資をする

    金(ゴールド)は www.enjoy-investment.net の記事で説明した通り、現金化ニーズが高まったことで一時期値段を下げていました。 ここしばらくは再び上昇カーブを描いています。 <ゴールドの今後はどうなるか?> ここでゴールドが優位に立つ条件を確認します。 ・経済状況、世情が不安定な時 ・景気が悪化した時 ・金利が下がった時 ・インフレが進んだ時 このいずれかの局面で上昇します。不安定な時に強く、好調な時に弱いです。 株式と振り子が反対に動くと理解しておくと良いと思います。 例外は ・先日のように皆が「現金を欲しがる時」 ・デフレが加速した時 です。 デフレは現金の価値が大きく…

  • 価格上昇・下落に一喜一憂しない投資を目指す

    言うのは簡単ですが、実践するのは難しい話をします。 現在ポートフォリオと投資ルールの見直しを行なっています。 コロナショック前から試行錯誤を繰り返していましたが、コロナショックによる金融資産の大きな下落を経て「自分に合っている投資方法」について改めて考えるようになりました。 ベースは不変です。 あくまで継続的に資金を投資することです。 「資産作り投資」と表現していますが、将来の資産を時間をかけて作っていく部分は変わりません。コロナショックを経て明確になったのは投資対象は ・全世界 ・全天候型(インフレ・デフレ・好景気・不景気に備える) の方が良いという点であるというのはこの記事で述べた通りです…

  • 【書籍紹介】なまけものが得をする ワンコインつみたて投資術

    www.kinokuniya.co.jp コロナショックに揺れる今だからこそ、これから投資を始めるにはピッタリだと思います。理由は単純です。 ・購入価格が安くなっているから ・既に急落、暴落を経験しているから です。経済サイクルは約10年で一回りします。大きな波は100年に1回来るとされています。少なくとも10年に1回のサイクルの転換点を経ているので「暴落によるショック」をいきなり体感せずに済む訳です。 もっともこの後に「さらに大きな波が来る可能性」はあります。 いずれにしても預金・現金だけでは太刀打ちできません。資産形成を始めて準備をする必要があります。 とはいえ、資産形成・資産運用・投資と…

  • 【資産作り投資】100記事目〜あくまで全世界・全天候型に投資する

    この記事が節目の100記事目です。 毎日更新・・・とまでは行っていないですが、間隔を開けすぎないようにしながら定期的に更新してここまで来ました。 まだブログの方向性は固まっていないところがありますが ・資産作りのための取り組み ・投資を楽しむための情報提供 ・経済ニュースなど最新の状況 をお伝えするという点で形が出来てきたかなと思います。 今回は今後に向けての改めての決意表明です。 ブログを始めて様々な方の投資方法・ポートフォリオを拝見しました。 ポピュラーなのは ・個別株投資 ・高配当株投資 ・投資信託やETFのインデックス投資 ・○○オンリー投資(VOOオンリーの方が多いようです) ですね…

  • LINEスマート投資を活用してポイントを得る方法

    selfinvest.net 今回の記事のベースは東大バフェット(@utbuffet)さんに教わった内容です。 そのメリット・デメリットとプラスαの部分を記事にしました。 <LINEスマート投資とは?> invest.line.me FOLIOと連動してLINEが始めた投資サービスです(注:LINE証券とは異なるサービスなので注意してください)。 FOLIOは「テーマ別投資」をメインに売り出していましたが、他の証券会社と同様にロボアド(自動積立)投資サービス:ワンコイン投資を始めています。LINEスマート投資はこの2つを引き継いでいます。 <ワンコイン投資最大のメリットは「ポイント還元」> 今…

  • コロナショックを踏まえたこの先の投資方針について

    ・資産作り投資 ・楽しむ投資 の今後の方針を整理しました。 基本的にはどちらも従来の方針を継続します。 資産作り投資はETFの積立を継続します。 ただ配分は調整します。 ・株式 と ・ゴールド とりわけ「ゴールド」を重視します。 <ゴールドを重視する理由> 5年、10年先を見据えてゴールドを積み立てます。 現在ゴールドは不安定な動きをしていますが ・経済状況が不安定な状態が続く可能性がある ・現金の価値が崩壊する可能性がある ・インフレが進行する可能性がある この3つの可能性を見据えて「ゴールド」を備えておくものです。 少なくとも「ゴールドの価値が下がる」シナリオが成立することはないと見ていま…

  • 【リスク分散?】外貨建て資産への投資について考える【情弱の投資先?】

    例えば ・VOOというETF ・SPDR S&P500 ETF(1557)というETF という2つのETFがあります。 いずれもS&P500に投資するETFです。 双方の違いは「通貨」です。 VOOは米ドル、1557は円で投資をします。 共に同じ指数に対して投資をするのでパフォーマンスは同じです。ただ通貨が異なるので円に投資をした場合は為替リスクを考慮しなくても良いですが、日本人がドルに投資をする場合は為替リスクが発生します。 為替リスクは円高の時に顕在化します。ドル資産を円に戻す際に、購入時よりも円高となった場合に利益の割合よりも為替の差損の方が大きくなる可能性があります。 反対に円安になっ…

  • 安全資産は何故売られるのか?

    連日相場が乱高下しています。 株式を巡るあれこれは既に多くのところで語られていますが、今回は「安全資産」に着目したいと思います。 <債券> <ゴールド> <為替相場> どれも荒れています。 債券は本来株価が下落したときに上昇します。 ゴールドは株価が下落する局面以外に将来に不安を抱くような局面で価格が上昇します。 債券は2月末の急落の時点ではセオリー通りの動きをしていましたが、歴史的低金利の時期を経てその後一気に価格が下がりました。 ゴールドは2月末の株価急落後、一緒に急降下しています。その後は上下波打っています。 <何故債券やゴールドが急落したのか?> セオリーに反した動きをしている最大の要…

  • 【資産作り投資】「稲妻が輝く瞬間」を逃さないようにするには

    このグラフは1980年〜2016年まで投資した際にBest Day(急に上昇した日)を何日逃したかによってトータルリターンがどう変わるかについてまとめたものです。 一番の驚きは「All days」と「Missing best 5 Days」の違いです。 たった5日間。36年間で5日上昇した日を逃してしまうと約18,000ドルもマイナスになってしまいます。 これは投資の難しさを物語っています。 投資をするにあたって収益をあげるには「価格が伸びるタイミングで投資をする」ことです。至極当たり前の話です。でもこれを狙って実践するのは難しいです。 難しいと書きましたが、あることをすればすごく簡単になりま…

  • 【資産作り投資】歴史的暴落を経験しても投資を続けるべき理由

    ものすごい勢いで急落しました。 2/26から米国市場は急落と急上昇を繰り返していましたが、3/9と3/12にマーケットの一時停止(サーキットブレーカーの発動)が起きるほど大きく下落しました。 下がったのは米国株だけではなく、欧州・アジアなど世界同時株安に。 さらに株安の時に上昇するはずの債券や金(ゴールド)も売られ値を下げました。 ビットコインも急落しています。 下落幅は歴代2位。リーマンショック超え、ブラックマンデーに匹敵する下落となりました。全ての資産が値下がりしたため、恐らくこの状況を経た投資家の大半はマイナスに転落したのではないかと思われます。筆者も含み損となっています。 <何故ここま…

  • エネルギーセクターはオワコンなのか?

    エネルギーセクターの凋落が止まりません。 2019年S&P500は+28.3%でしたが、エネルギーセクターは+2.7%でした。 株式好調の2019年でさえ+2.7%という状況です。 そして2020年 原油先物指数は下落し続けており(上昇したのはアメリカとイランの衝突が危惧された時期のみ)、エネルギーセクターの株価は下がり続けています。 <エネルギーセクターが停滞している理由> ・価格の問題:石油を始めエネルギー関連商品の価格が下がっている ・環境問題などのネガティブイメージ ・デフレ傾向 一番の問題は生産量と価格の低迷だと思います。 2020年に入ってからの下落はコロナウイルス問題により需要の…

  • 【楽しむ投資】バリューハンティングとは何か?(実践編)

    現在筆者が考えるバリューハンティングに適した企業について説明します。 2019年の株式投資の勝者は「ハイテク銘柄」でした。GAFA(セクターで見た場合、GAFA全てがハイテク銘柄ではありません)やMicrosoftなどが株価を牽引していました。 また金融など景気がポジティブな時に上昇しやすい銘柄も2019年は良かったと思います。 一方で ・エネルギー ・公益 ・生活必需品 ・ヘルスケア といった景気低迷局面での下落幅が小さい「ディフェンシブ」と言われるセクターは振るいませんでした。 2020年に入って状況が変わりました。下落局面では2019年好調だった銘柄やセクターの下げ幅が大きくなりマイナス…

  • 【楽しむ投資】バリューハンティングとは?(理論編)

    www.enjoy-investment.net こちらの最後で触れた「バリューハンティング」について解説します。 <バリューハンティングとは?> 勝手に作った言葉です。 バリュー投資を行う上で「ターゲットに定めた企業の個別株を買い付けること」をイメージしています。 <バリュー投資について、おさらい> バリュー投資とは「その企業が持つ本質的価値が価格を上回っている先に投資する」ことです。投資先の本質的価値と価格の差を見極めるのが大変ではありますが、株価が下落したタイミングで投資できる点もあり、今現在のような相場が荒れているタイミングの後にチャンスが待っています。 <投資の賢人の方針とは?> バ…

  • 【楽しむ投資】相場急落をどうやり過ごすか

    株価の下落が止まりません。 3月に入って一段落すると思ったら www.nikkei.com 3/3に突如発表されたFRBの緊急利下げにより、風向きが変わってしまいました。 緊急利下げにより「思ったよりも状態が良くない、この先の見通しが悪いのでは?」と市場はネガティブに捉えているようです。 翌3/4はスーパーチューズデーの結果を受けて大幅上昇しましたが、その後はズルズルと下がる展開になっています。何より下げ幅が大きいのでインパクトが強いです。急降下のスピードはリーマンショックを上回っています。 ただ、今の状況がどれだけ続くかがポイントだと思います。リーマンショックは長期間に渡る下落でした。その結…

  • 【考察】投資における現金との付き合い方について

    www.enjoy-investment.net この記事で「投資資金の確保」を教訓として取り上げました。 投資において難しいのは「現金の確保」だと思います。 <投資において現金の確保が難しい理由> ・現金は価値が目減りする性質があるため ・貯蓄よりも投資の動きが進むと現金所持量が減っていくため 投資を継続する上でなるべく削りたいけど不可欠な「現金」について考察します。 ※大前提として現金比率に関しては一定額の生活防衛資金(一般に3ヶ月〜6ヶ月分の生活費とされています)はあらかじめ確保しているものとします。 <現金保有割合ごとのメリット・デメリット> ・フルインベストメントの場合 (メリット)…

  • 【資産作り投資】インデックス運用型投信を毎日積み立てたらどうなるか?

    実験的な検証を行います。 <検証内容> ・投資信託の積立を実施 ・積立対象はS&P500に連動する投資信託 ・積立額は1日500円。これを毎営業日実施 ・検証期間は(一旦)半年間の予定 ・毎月投資実績を確認 <検証目的> ・インデックス運用の効果確認 ・投資スタートアップの取り組みとしてワンコイン積立投資が有効であるか確認 投資診断士として目指していることの1つに「投資のスタートアップサポート」を考えています。 ・これから投資を始める方 ・一度投資を挫折した方 などが新たに投資をするには何をしたら良いかをアシストすることをイメージしているのですがあまり難しいことを説明しても理解は得られないと思…

  • コロナショックから学べたことは何か?

    1週間で大きく値を下げた株式市場ですが、ここから学べたことを備忘録としてまとめました。 1.急落して悲観ムード真っ只中で株式などを購入するのは「わかっていても」決断力が要る 2.事前準備が重要 3.インデックス運用の場合、値段を一喜一憂しても仕方がないと割り切れる 4.ETFの人気があるがゆえにETFで時価総額上位を占めている企業が割りを食っている。 5.時価総額が高い企業は下落幅が大きいのでチャンス? 6.安全資産の現金化のタイミング <1.急落して悲観ムード真っ只中で株式などを購入するのは「分かっていても」決断力が要る> これはよく言われていることですね。急落したことをキッカケに安くなった…

  • 【楽しむ投資】コーヒー缶ポートフォリオ・気絶投資法とは

    いかなる投資法でも2020.2.24から5営業日のパフォーマンスは振るわなかったと思われます。信用取引をやっていて売りから入っていた、そもそも投資していないといった方は別としてTwitterだと結構なマイナスを出した方の話題が飛び交っていました。 筆者も個別株投資はマイナス(含み損)に突入していると思われます。 「思われます」と書いたのが今回のテーマです。 ・アップル ・スターバックス ・バークシャー・ハサウェイ ・JR東日本 いずれも投資開始以来、株価は追いかけていません。 購入して以降、証券口座のサイトにはアクセスせず収支がプラスかマイナスかはフォローしていないというやり方をしています。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、赤菱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
赤菱さん
ブログタイトル
ゆるっと投資〜ゆるっと・気軽に・楽しむ投資〜
フォロー
ゆるっと投資〜ゆるっと・気軽に・楽しむ投資〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用