著書10冊、累計発行部数23万部。最新刊は「虫のいい家家事」(宝島社)。他に「しない家事」や「やめていい家事」などがある。不要なものは持たないシンプルな暮らしを発信中。
わたしは人間なので、裏と表を持っています。1日の過ごし方だけを切り取っても、うまくいった日もあればうまくいかなかった日もある。雑誌やSNSで流れてくる情報は、キラキラしている部分をトリミングしているから、いいことしか見えてこない場合が多いけど、わたしは両方持っている人のほうが人間らしいなと思っています。だからこの休校中、毎日しっかりしなきゃと気を張らなくてもいいんじゃなかいかなと、わたしのダメダメ
わたしは人間なので、裏と表を持っています。1日の過ごし方だけを切り取っても、うまくいった日もあればうまくいかなかった日もある。雑誌やSNSで流れてくる情報は、キラキラしている部分をトリミングしているから、いいことしか見えてこない場合が多いけど、わたしは両方持っている人のほうが人間らしいなと思っています。だからこの休校中、毎日しっかりしなきゃと気を張らなくてもいいんじゃなかいかなと、わたしのダメダメ
わたしはただの主婦で、医師でも感染症に詳しい専門家でもないので、これが果たして正しいかどうかもわかりませんが、わが家がどんな風に新型コロナに向き合っているか、小学生2人の子どもを持つ身として、後悔しない行動をとりたいと思っています。前置として、あくまでもわたしたち家族がやっている方法です。なので、怖がらせるつもりも、マネする必要もありませんが、気を緩ませると、すぐそばにコロナは来ると思っています。
クリーニング屋さんって会社によってクオリティに差があることをご存知ですか? 我が家は夫がスーツを着る仕事なので、真夏以外は毎週クリーニング店にお世話になっています。夫は営業職だから、ワイシャツの仕上がりにはひと一倍うるさくて、、私にはよくわかりませんが、ふんわり仕上がってるとか、ボタンが割れないとか、それはもうこだわりの塊で(笑)色んなクリーニング店を試し、今のお気に入りのクリーニング屋さんにたど
いよいよ緊急事態宣言が全国になりました。私にできることは気を引き締めてステイホームしかないと思っています。我が家は3月1日から子どもたちが休校継続中で、自粛生活はもうすでに1ヶ月半。かなり慣れました。最初の頃は朝寝坊も日常茶飯事だったのですが、さすがにだらけすぎもいかがなものかと思い、規則正しい生活送るようになったら毎日が充実するようになったんです。特に子どもたちの学習が! スケジュールを立てるっ
発売が遅れていて、ようやく手元に届きました〜感無量。 本日発売のリンネル5月号で「子どもも自分も楽しめる マキさんの"のびのびポジティブ"子育て」で4ページ掲載していただきました。 2020年4月13日発売リンネル5月号P104〜107 私流の子育てをざっくばらんに語っておりますが、実は最初は失敗だらけで、うまくいかずに悩んだことがたくさんあります。たぶん、ブログ読んでくださっ
この春から、本格的に新しいことはじめました。その名も「心地よい暮らし研究会」、通称ココ研です。 シンプルライフ研究家として、今まで何百回って仕事を受けてきて、いまだに毎回思うこと。みんな「幸せになりたい」というゴールは一緒。でも、やり方がちょっと惜しい人が多い。考え方を変えてあげるともっとラクになることたくさんあるのにと思うことも多々。そもそも自分が良かれと思ってやっていることが、実は暮らしを複雑
ミニマムライフは、自分軸において必要だと思う最小限のモノの量で暮らすということです。"自分軸"というのが大切で、やたらめったらモノを減らすことが正解じゃないんですよね。 だから我が家は、観葉植物が7つもあるし、水筒も6本持ってるし、LEGOもかなりの数ある。自分と家族が心地いいと感じるところまでモノの量を減らして、そこをキープすることが「わたしのミニマムライフ」だと思っています
「ブログリーダー」を活用して、シンプルライフ研究家マキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。