chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
木彫りグマのつれづれブログ https://kiboriguma.hatenadiary.jp/

はじめまして。木彫りグマと申します。 元予備校講師、塾講師のライター。前職の知識や経験を活かし、歴史・地理・政治経済・古典・教育、たまに、趣味のスイートの話も書いたりしています。 宜しくお願いします。

木彫りグマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/02

arrow_drop_down
  • イケメン平安貴族、在原業平をモデルにした『伊勢物語』とは?「東下り」の訳やかきつばたの和歌の意味を徹底解説!

    『伊勢物語』はどんな物語?イケメンとされる在原業平はどんな人?東下りの訳が知りたい!かきつばたの和歌の意味が知りたい方のための記事です。ぜひ参考にしてください!

  • 遼・金・元・清は征服王朝ってどういうこと?中国に侵入して王朝を建てた五胡や北魏も併せて解説!

    北方の遊牧民が打ち立てた征服王朝は遼・金・元・清の4つ。五胡や北魏は含まれません。漢化せずに独自の風習を維持した4つの王朝はよく比較されます。今回は征服王朝とそれ以前の五胡・北魏の特徴についてまとめます。

  • 征服王朝(仮

    征服王朝(仮 - 元予備校講師の受験対策ブログ

  • 問屋、問丸、馬借、問屋場、いったい何が違う?わかりやすく解説!

    問丸・馬借・問屋の違いや問屋・問屋場の違い、廻船問屋に関する用語、江戸時代の海運の用語の見分け方についてまとめます。

  • 「水魚の交わりってどんな意味の言葉?」「水魚の交わりの口語訳は?」「水魚の交わりに出てくる人物が知りたい」わかりやすくまとめます。

    水魚の交わりとは非常に親密なことを水と魚にたとえたものです。この話は三国志の一部であり、十八史略にも収録されています。今回は水魚の交わりの意味や口語訳(現代語訳)、登場ん物などについてまとめます。

  • 元予備校講師がすすめる特色あるオンライン指導7選!

    オンライン塾のメリット・デメリットは?向いている人・不向きな人の違いは?元予備校講師が自信をもっておすすめするオンライン指導7選を紹介します!

  • 『今昔物語』に登場する源博雅ってどんな人?「玄象の琵琶」のエピソードと登場人物・あらすじを紹介します!

    『今昔物語』ってどんな話?源博雅ってどんな人?「玄象の琵琶」のあらすじは?それらのことを知りたい方は、ぜひこの記事を読んでください!

  • はこだてわいん「ナイアガラ しばれづくり白」はどんな味? ワインに向いた函館の気候風土も解説!

    はこだてわいんについてご存じですか?おすすめは「しばれづくり」の白です。フランスワイナリーも進出する函館はワインの一大生産地になるかも!

  • 「比企能員はどんな人?」「比企能員が殺された比企能員の乱とは?」わかりやすく解説します!

    比企能員や比企能員の乱をご存知ですか?比企能員は鎌倉殿の13人に登場する有力御家人で佐藤二朗さんが演じています。比企能員がどんな人か、比企能員の乱とは何か、北条氏との関係、東松山市との関りについてまとめます。

  • お取り寄せで食べたい!小豆を使わない五勝手屋羊羹の3つの魅力とは!

    五勝手屋羊羹をご存知ですか?函館近郊で販売されているやさしい味の可愛い羊羹です。今回は五勝手屋羊羹の3つ魅力、新商品について紹介します。

  • 「地政学における「緩衝地帯」の意味とは」わかりやすく解説します!

    緩衝地帯という言葉を目にしたことがありますか?この記事では緩衝地帯の意味や具体例などについて紹介しています。緩衝地帯となったポーランド・リトアニア・ウクライナ、タイ、アフガニスタンについて、いろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「フィンランドってどんな国?」「フィンランドの歴史について知りたい!」「フィンランドの地政学的な位置とは?」わかりやすく解説します!

    フィンランドってどんな国か知っていますか?この記事ではフィンランドの歴史や、フィンランドの地政学的な位置などについて紹介しています。フィンランドについて、いろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「光源氏の誕生の登場人物とは?」「光源氏の誕生のあらすじが知りたい」わかりやすく解説!

    『源氏物語』の「光源氏の誕生」がどんなお話か知っていますか?この記事では「光源氏の誕生」の登場人物やん人間関係、宮中の后妃の称号、敬意の方向などについて解説します。「光源氏の誕生」の訳を知りたい人もぜひ読んでください!

  • 「千秋庵総本家と千秋庵製菓は違うの?」「六花亭と千秋庵は関係ある?」「山親父やノースマンはどこのお菓子?」わかりやすく解説!

    千秋庵ってどんな菓子メーカーか知っていますか?この記事では札幌の千秋庵製菓や函館の千秋庵総本家、千秋庵の流れをくむ六花亭について紹介しています。千秋庵や六花亭についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「松方財政って何?」「どんな内容?」「松方デフレとは?」わかりやすく解説します!

    松方財政ってどんな話か知っていますか?この記事では松方正義のプロフィールや松方財政の内容、松方デフレなどについて紹介しています。松方財政についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「黄巾の乱ってどんな反乱?」「黄巾の乱と紅巾の乱の違いは?」「曹操や劉備は黄巾の乱の時どうしていた?」わかりやすく解説!

    黄巾の乱について知ってますか?この記事では黄巾の乱の内容や原因、スローガン、張角の人物像、太平道の内容などについて解説しています。黄巾の乱の原因や経過、ドラマや本について知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「鴻門之会ってどんな話?」「鴻門之会に出てくる人物は?」「鴻門之会のあらすじが知りたい!」わかりやすく解説します!

    鴻門之会について知ってますか?この記事では鴻門之会の登場人物やあらすじ、その後について解説しています。鴻門之会について知りたい人はぜひ読んでください!

  • 石橋山の戦いってどんな戦い?どっちが勝った?わかりやすく解説!

    石橋山の戦いについて知っていますか?この記事では石橋山の戦いの登場人物や、どんな戦いで、どっちが勝ったかなどについて解説しています。鎌倉時代初期の人物について知りたい人はぜひ読んでください!

  • 買ってよかった偏光レンズ。そのメリット・デメリットとは?

    偏光レンズってどんなものか知っていますか?この記事では偏光レンズの仕組みやメリット・デメリット、運転や釣りに向いている理由などについて紹介しています。偏光レンズやおすすめ偏光サングラスについて知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「エネルギー革命って何?」「石油危機との違いは?」「再生可能エネルギーとは?」わかりやすく解説!

    エネルギー革命についてご存知ですか?この記事ではエネルギー革命や石油危機との違い、再生可能エネルギーなどについて解説しています。また、新エネルギーとして注目されるアンモニアについてもまとめました。エネルギー革命についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 扇の的

    扇の的ってどんな話か知っていますか?この記事では扇の的の登場人物やあらすじ、那須与一の心情などについてわかりやすく解説します。扇の的についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「令外官って何?」「入試に出る令外官が知りたい!」超わかりやすく解説!

    令外官って何か知っていますか?この記事では令外官の意味や試験に出やすい令外官について超わかりやすく解説します。令外官についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「トンボロって何?」「トンボロと砂嘴・砂州の違いとは?」「日本で有名なトンボロとは?」わかりやすく解説します!

    トンボロってどんな地形か知っていますか?この記事ではトンボロとは何か、トンボロと砂嘴・砂州の違い、日本の代表的なトンボロなどについて紹介しています。函館・江ノ島・潮岬のトンボロについていろいろ知りたい人もぜひ読んでください!

  • 『おくのほそ道』の「平泉」ってどんな話?「出てくる地名の位置関係が知りたい!」「”夏草や”や”卯の花に”の俳句の解釈が知りたい!」わかりやすく解説します!

    『おくのほそ道』の「平泉」ってどんな話か知っていますか?この記事では「平泉」に出てくる地名や「平泉」の現代語訳、「夏草や」や「卯の花に」の俳句の解釈、「平泉」に登場する漢文についてまとめています。『おくのほそ道』「平泉」についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「北条泰時ってどんな人?」「北条泰時の面白い逸話とは?」「北条泰時のお墓や子孫は?」わかりやすく解説します!

    北条泰時って何した人?北条泰時について面白い逸話はある?北条泰時のお墓や子孫はどうなっているの?などといったことについて紹介しています。北条泰時についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「地理学ってどんな学問?」「地学や地政学とどう違うの?」元予備校講師が簡単に解説!

    地理学ってどんな学問か知っていますか?この記事では地理学がどんな学問か、地学や地政学とどう違うのか、受験科目としての地理のメリット、地理のおすすめ本などを紹介しています。地理学についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「奥州藤原氏とは?」「奥州藤原氏と藤原氏の違いは?」「世界遺産の町、平泉とは?」わかりやすく解説!

    奥州藤原氏って何?奥州藤原氏と京都の藤原氏って何が違うの?この記事では奥州藤原氏の歴史や世界遺産平泉、えさし藤原の郷などについて紹介しています。奥州藤原氏についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「砂糖の原料って何?」「砂糖精製の歴史とは?」「大西洋三角貿易と砂糖のかかわりは?」わかりやすく解説!

    砂糖の原料や歴史についてご存知ですか?ってこの記事では砂糖の原料や歴史、大西洋三角貿易との関り、ラム酒や黒糖などについて紹介しています。砂糖についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「旗の歴史が知りたい!」「国旗に使われる代表的な色とは?」「国旗に使われる色の意味とは?」わかりやすく解説!

    国旗の色の意味を知っていますか?この記事では旗の歴史や国旗に使われる代表的な色、国旗の色の意味などについて紹介しています。国旗についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「松平定信ってどんな人?」「松平定信のしたこととは?」「松平定信のエピソードや子孫は?」わかりやすく解説!

    松平定信ってどんな人か知っていますか?この記事では松平定信がどんな人か、寛政の改革の内容、定信に関するエピソードなどについて紹介しています。鬼平との関りも書いていますのでぜひ読んでください!

  • 「四面楚歌ってどういう意味?」「四面楚歌に登場する人物や馬とは?」「漢文「四面楚歌」のあらすじとは?」わかりやすく解説!

    四面楚歌ってどんな故事成語か知っていますか?この記事では四面楚歌の意味や用例、故事に登場する人物、あらすじなどについて紹介しています。四面楚歌についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「聖武天皇のしたことって何?」「聖武天皇の奥さんはどんな人?」「天武天皇や桓武天皇との違いは?」わかりやすく解説

    聖武天皇のしたことっ知っていますか?この記事では聖武天皇時代の政治、聖武天皇の奥さん、天武天皇や桓武天皇との違いなどについて紹介しています。聖武天皇についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「FACTFULLNESS」ってどんな本?「ファクトフルネスにある10の思い込みとは?」本を読んだ率直な感想をまとめました

    『ファクトフルネス』ってどんな本か知っていますか?今回は『ファクトフルネス』に登場する10の思い込みや本の感想を書きました。『ファクトフルネス』について知りたい方は是非読んでください。

  • 「平安時代ってどんな時代?」「平安時代の流れが知りたい!」「平安時代の登場人物は?」わかりやすく解説!

    平安時代ってどんな人か知っていますか?この記事では平安時代の流れや理解しやすい区分、登場人物などについて紹介しています。田沼意次についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「永楽帝ってどんな人?」「鄭和の南海大遠征って何?」「永楽帝は秘密警察で敵を粛清?」わかりやすく解説!

    永楽帝ってどんな人か知っていますか?この記事では永楽帝がどんな人かや鄭和との関係、永楽通宝などなどについて紹介しています。永楽帝についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「競べ弓ってどんな話?」「登場人物や性格、特に道長の性格は?」「おすすめマンガはある?」わかりやすく解説!

    『大鏡』の「競べ弓」のエピソードをご存知ですか?今回は、「競べ弓」の登場人物やあらすじ、おすすめのマンガなどについて紹介しています。興味がある方は是非読んでください!

  • 「ニシンってどんな魚?」「ニシン御殿って何?」「ニシンのオススメ商品は?」わかりやすく解説!

    ニシンってどんな魚か知っていますか?この記事ではニシン漁業の歴史やニシン御殿、ニシンのオススメ商品などについて紹介しています。ニシンについていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「地政学って何?」「地政学を学べる大学はある?」「地政学のわかりやすい本は?」元予備校講師が解説!

    地政学ってどんな学問か知っていますか?この記事では地政学とは何か、地政学を学べる大学、地政学のオススメのマンガや本などについて紹介しています。地政学についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「鳥獣戯画って何?」「誰が描いた作品?」「おすすめの鳥獣戯画グッズはある?」わかりやすく解説します!

    鳥獣戯画ってどんな絵巻物か知っていますか?この記事では鳥獣戯画とは何か、鳥獣戯画の作者は誰か、鳥獣戯画が残された高山寺がどんな寺化、おすすめの鳥獣戯画グッズなどについて紹介しています。鳥獣戯画についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 「鎌倉時代ってどんな時代?」「いつからいつまで?」「人物や流れは?」「オススメ参考書は?」わかりやすく解説!

    鎌倉時代ってどんな時代?この記事では鎌倉時代がいつからいつまで、どんな人物が登場するか、鎌倉時代の歴史の流れ、オススメ参考書などについて紹介しています。鎌倉時代についていろいろ知りたい人はぜひ読んでください!

  • 田沼意次とは?イケメンって本当?商業重視の新しい政治で改革を断行した政治家

    田沼意次とは? 「田沼意次ってどんな人?」 「田沼が行った政治・経済の改革とは?」 「田沼の賄賂政治を批判した狂歌や川柳って何?」 このページを見ている人はそんな疑問を持っているかもしれません。 田沼意次は9代将軍家重と10代将軍家治に仕え、商業重視の経済政策を展開した人物です。彼は株仲間を公認し、長崎貿易で俵物の輸出を奨励するなどして幕府財政の立て直しを図ります。また、意外なことにイケメンとしても知られている人物でした。 今回は田沼意次が仕えた将軍、彼のおこなった改革、彼の政治を批判した狂歌や川柳、イケメンエピソードなどを中心にまとめます。 田沼意次とは? 田沼意次の年表 田沼意次のプロフィ…

  • 「中納言参りたまひて」 登場人物やあらすじ、敬語などの文法事項についてわかりやすく解説

    「中納言参りたまひての登場人物は?」 「中納言参りたまひてのあらすじは?」 「中納言参りたまひてに出てくる敬語とは?」 この記事を見てくださっている方は、このような疑問を持っているかもしれません。「中納言参りたまひて」は清少納言の随筆『枕草子』の102段に収められているお話です。 「中納言」は関白藤原道隆の子の藤原隆家のことです。彼が姉である中宮定子の部屋を訪れて扇の骨を自慢した時のエピソードでした。 今回は、「中納言参りたまひて」の登場人物や話に出てくる扇の古典常識、最高敬語をはじめとする注意すべき文法事項についてまとめます。 「中納言参りたまひて」の登場人物 中納言(藤原隆家) 中宮定子 …

  • 百人一首の名歌「しのぶれど」。意味や作者、天徳内裏歌合での対決とは?コナンやちはやふるにも登場!

    しのぶれど 色に出でにけり 我が恋は ものや思ふと 人の問ふまで 「この歌はどういう意味だろう?」 「この歌と、恋すてふ の歌とのかかわりは?」 「しのぶれど という名のバラがあるって本当?」 このページに来てくれた方は、そんな疑問を持っているかもしれません。「しのぶれど」の歌は『拾遺和歌集』や『百人一首』に収められた名歌です。歌の出来が素晴らしく、この歌が披露された歌会でもう一つの名歌と優劣を競ったエピソードをもちます。 今回は「しのぶれど」の歌の作者や歌の意味、「恋すてふ」の歌と競い合った天徳内裏歌合、「しのぶれど」の歌が登場する『名探偵コナン』や『ちはやふる』など現代の作品、「しのぶれど…

  • 松前藩とは?アイヌ交易や場所請負制度についてわかりやすく解説!

    「松前藩ってどんな藩?」 「松前藩の場所はどこ?」 「松前藩の歴史やアイヌとの関係が知りたい!」 このページを訪れた皆さんは、そのようにお考えかもしれません。 松前藩は江戸時代に現在の北海道にあたる蝦夷地を支配した藩でした。米がとれない松前藩はアイヌとの交易を財源とするとても珍しい藩です。 江戸時代の中頃になると、松前藩はアイヌと交易する場所の経営権を商人たちに委ねる場所請負制度をはじめます。 松前藩の支配が蝦夷地各地に及ぶようになると和人とアイヌの摩擦が起きるようになり、たびたび、戦いとなりました。 今回は、松前藩の歴史やアイヌとの関係、松前藩の蝦夷地支配や松前藩がアイヌを通じて行った山丹交…

  • 保元の乱とは誰と誰の戦い?平治の乱との違いや登場人物、原因、結果などについてわかりやすく解説!

    「保元の乱はって何?」 「保元の乱で戦ったのは誰と誰?」 「保元の乱と平治の乱の違いは?」 「保元の乱の原因や結果についてわかりやすく解説してほしい!」 このページに来てくださった皆さんは、そんな風にお思いかもしれません。保元の乱とは平安時代末期の1156年に崇徳上皇と後白河天皇が日本の支配権をめぐって争った戦いです。藤原氏や源氏、平氏が崇徳上皇側と後白河天皇側に分かれて争います。 戦いは後白河天皇側の勝利に終わります。その3年後、勝った後白河上皇(保元の乱後、後白河天皇は退位して上皇となりました)の側近たちの内輪もめが原因でおきたのが平治の乱です。 今回は保元の乱の内容や乱の登場人物、平治の…

  • 「大西洋三角貿易」とは? 三角貿易の意味や黒人差別との関連をわかりやすく解説!

    2020年5月25日にはミネソタ州ミネアポリスで黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警察官に取り押さえられ、手錠をかけられた状態で警部を圧迫され死亡しました。 こうした白人警察官による黒人への暴力は、かつてのアメリカでは日常的に発生していました。 いったいなぜ、このような白人警察官による黒人容疑者への暴力が繰り返されるのでしょうか。 そこには、制度的な人種差別があると指摘されます。 その起源はアメリカ大陸にアフリカ系の人々が奴隷として連れてこられた「大西洋三角貿易」にさかのぼることができるでしょう。 人間を商品として売買するという非人道的な奴隷貿易である大西洋三角貿易を知ることは、現在のアメ…

  • もう二度と間違えない!安史の乱と黄巣の乱の違いを分かりやすく解説!

    「安史の乱と黄巣の乱って何が違うの?」 「どっちが先におきたの?」 「それぞれの乱の登場人物は?」 このページに来て下さった方は、こうした疑問を持っているかもしれません。安史の乱は唐の中期の755年におきた節度使安禄山による反乱です。黄巣の乱は874年におきた塩の密売商人の王仙芝と黄巣による反乱です。 今回は、安史の乱と黄巾の乱の違いを反乱の範囲や人物、日本とのかかわりなどを中心にまとめます。 なお、中国に関連した記事をお読みになりたい方は、こちらもどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.haten…

  • 古代最大級の対外戦争である白村江の戦いとは?背景、原因、内容、影響などについてわかりやすく解説

    このページをご覧になっている皆さんは 「白村江の戦いってどんな戦いだろう?」 「白村江の戦いの背景や原因は何だろう?」 「白村江の戦いの影響はなんだろう?」 こういった疑問を持っているのかもしれません。白村江の戦いは663年におきた倭・百済連合軍と唐・新羅連合軍の戦闘のことです。戦いの結果は唐・新羅連合軍の圧勝に終わりました。戦闘終了後、倭国は唐・新羅連合軍の侵入に備え、国の守りを固めます。 今回は、白村江の戦いの背景や原因、内容、影響などにつてわかりやすく解説します。 この記事で分かること ・白村江の戦いは唐・新羅連合軍と倭国・百済連合軍の戦い ・戦いの勝者は唐・新羅連合軍 ・敗戦後、中大兄…

  • 釣り天井事件の舞台?幕末に土方歳三に攻め落とされた?宇都宮城ってどんな城!?

    「宇都宮城ってどんな城?」 「宇都宮釣り天井事件って何?」 「宇都宮城は戊辰戦争で土方歳三に攻め込まれたって本当?」 このページをご覧の方はそのようにお考えかもしれません。宇都宮城は宇都宮氏の居館として作られ、戦国大名宇都宮氏の本拠地となった城でした。 江戸時代の初めにおきた釣り天井事件で、宇都宮城主本多正純は失脚してしまいました。その後、宇都宮城はたびたび城主を変えつつ、江戸幕府の北の拠点として機能し続けます。 幕末、江戸開城に納得しない伝習隊などの旧幕府軍が宇都宮城を攻撃しました。このとき、土方歳三は旧幕府軍の指揮官の一人として参戦し、足を負傷します。 今回は、宇都宮城の歴史や釣り天井事件…

  • 室町時代の自治的な村、惣村とは? 元予備校講師がわかりやすく解説!

    「惣村って何?」 「自治的な村ってどういう意味?」 「惣村と土一揆の関係は?」 このページを訪れた皆さんは、こういう疑問を持っているかもしれません。惣村とは、室町時代を中心に農村にできた村組織のことです。惣村の「惣」はすべてといういみです。お惣菜の惣と同じ意味ですね。 惣村は支配者である荘園領主や国司、守護大名とある時は交渉し、ある時は従い、ある時は争いながら自分たちの村の自治を守ります。 やがて、惣村どうしが結びつき惣荘・惣郷が形成されます。彼らは支配者に対して団結し、土一揆などで領主に抵抗しました。 今回は惣村について元予備校講師がわかりやすく解説します。 室町時代に興味がある方はこちらの…

  • 大砲や教会の鐘まで使う「序曲1812年」とは?チャイコフスキーやロシア遠征につても解説!

    「序曲1812年ってどんな曲?」 「序曲1812年は、いつ、誰が作曲したの?」 「序曲1812年とナポレオンのロシア遠征の関係は?」 このページに来てくれた人はそう言った疑問を持っているかもしれません。序曲1812年はロシアの作曲家チャイコフスキーが19世紀後半に作曲しました。 この曲のテーマはナポレオンのロシア遠征とロシア帝国の勝利です。チャイコフスキーは戦いの様子を音楽によって表現しました。 曲中にはロシア正教の聖歌やフランス国家のラ・マルセイエーズ、ロシア帝国の国家などが登場し、大砲や教会の鐘まで登場するスケールの大きな曲です。 今回はチャイコフスキー作曲の「序曲1812年」について解説…

  • 室町時代に登場する国人って何?地侍や守護大名、戦国大名との違いを解説!

    室町時代の日本史用語の一つに「国人」という語句があります。 このページを訪れた人は「国人とは何か」、「国人と守護大名、地侍などとの違いは?」といった疑問を持っているかもしれません。 国人とは、南北朝時代から戦国時代にかけて各地の村落を支配した領主のことです。荘園領主のもとで土地を管理していた荘官や鎌倉時代に多く設置された地頭などから国人に成長することが多かったとされます。 今回は国人について、元予備校講師がわかりやすく解説します。 室町時代や戦国時代の記事興味がある方はこちらもどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp ki…

  • 「御成敗式目」って何?背景、目的、内容などわかりやすく解説!

    「御成敗式目ってそもそも何?」 「御成敗式目の目的は?」 「御成敗式目ってどんな内容?」 このページをご覧の方は、こうした疑問を持っているかと思います。 御成敗式目とは、1232年に鎌倉幕府3代執権北条泰時が中心になってつくられた武士のための法律です。全部で51か条あり、鎌倉幕府の基本法となりました。貞永式目とも関東式目とも呼ばれました。 御成敗式目は源頼朝以来の先例や道理(武家社会の慣習や道徳)を文章化したものです。のちに不足を補うため「式目追加」とよばれる追加法が出されました。 御成敗式目の適用範囲は武士たちでした。しかし、幕府の影響力が拡大すると適用範囲も広がります。 御成敗式目の内容は…

  • 「もったいない」は損?コンコルド効果の意味や由来、教育・恋愛などとの関係を解説

    「コンコルド効果」って何? 「コンコルド効果」の意味や具体例が知りたい 「コンコルド効果」が投資や教育、恋愛に応用できるって本当? このサイトに来てくれた皆さんは、こうした疑問をお持ちかもしれません。 「コンコルド効果」とは、いったん投資してしまった費用や時間を惜しみ、損をするとわかっていてもお金や時間を費やすことを止められないという心理現象のことです。 「コンコルドの誤謬」ともいいますね。 誤謬とは過ちのこと。 つまり、コンコルド効果は過ち、失敗に関連する言葉だというのがわかります。 人は、「もったいない」という気持ちを持ってしまったとき、損切りすることができずにズルズルと行動を続けがちです…

  • 幕藩体制って何?幕府と藩は何が違う?幕藩体制の成立・動揺・崩壊や幕藩体制のしくみについて一挙解説!

    「幕藩体制って何?」 「幕府と藩は何が違うの?」 このページを見ている皆さんは、このようにお考えではないでしょうか。 幕藩体制とは、江戸幕府を中心に幕府と藩が日本各地を支配する政治体制のことです。江戸幕府は日本全国に命令を出せるというだけではなく、日本で一番広い土地を支配する領主でもありました。 この記事では、幕藩体制の成立から崩壊までの大まかな流れや、江戸幕府のしくみ、江戸幕府と諸藩の違い、江戸幕府による大名統制などについて解説します。 <a href="https://www.photo-ac.com/profile/707039">松波庄九郎</a>さんによる<a href="https…

  • 織田信長が妹のお市を嫁がせてまで味方につけたかった北近江の雄、浅井氏とは!?

    この記事をご覧の方は、 「浅井氏とはどんな一族?」 「浅井長政とはどんな人物?」 「信長は、なぜお市を浅井長政に嫁がせたのか?」 といった疑問を持っているかもしれません。 なぜ、信長は浅井氏を同盟者として選んだのでしょうか。 そこには、浅井氏の支配する北近江の重要性や、勇将浅井長政の存在があったのではないでしょうか。 今回は、浅井氏とはどんな一族か、浅井長政をはじめとする浅井三代とは人々か、信長がお市を浅井長政に嫁がせた理由などについてまとめます。 <a href="https://www.photo-ac.com/profile/2571140">Airchariot</a>さんによる<a …

  • 織田信長が妹のお市を嫁がせてまで味方につけたかった北近江の雄、浅井氏とは!?

    この記事をご覧の方は、 「浅井氏とはどんな一族?」 「浅井長政とはどんな人物?」 「信長は、なぜお市を浅井長政に嫁がせたのか?」 といった疑問を持っているかもしれません。 なぜ、信長は浅井氏を同盟者として選んだのでしょうか。 そこには、浅井氏の支配する北近江の重要性や、勇将浅井長政の存在があったのではないでしょうか。 今回は、浅井氏とはどんな一族か、浅井長政をはじめとする浅井三代とは人々か、信長がお市を浅井長政に嫁がせた理由などについてまとめます。 <a href="https://www.photo-ac.com/profile/2571140">Airchariot</a>さんによる<a …

  • ペストの猛威を描いた「死の勝利」や風刺画、歌川国芳の浮世絵など、絵が持つ人々に訴える力とは

    こんにちは、木彫りグマです。 2020年5月25日、アメリカで衝撃的な事件が起きました。 ミネソタ州ミネアポリスで黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警官に殺害される事件のことです。 この事件をきっかけに、全米各地で抗議デモが拡大。 トランプ大統領が軍の動員も辞さずとの姿勢を示したことから、抗議デモはさらに激化しました。 ミネアポリス市議会のリサ・ベンダー議長は、ミネアポリス市警察への予算拠出を打ち切ると表明しました。 今回の事件に対し、覆面アーティストとして有名なバンクシーは、黒人男性と思われる遺影のような写真と、上部に飾られた星条旗、その星条旗にロウソクの火が燃え移る様子を描いた新作を発…

  • これを知ると、『平家物語』「敦盛の最期」の意味がよく分かる!

    こんにちは、木彫りグマです。 多くの学校の国語の教材で扱われる『平家物語』。 那須与一が扇を射落とす「扇の的」とともに、よく取り上げられるのが「敦盛の最期」です。 木彫りグマが塾講師だったとき、この単元を教えるのに苦労しました。 高校古典ほどしっかりした文法を習っておらず、係り結びなどよく出題される部分を扱うのですが、肝心の物語の面白さは伝えきれていなかったように思います。 そこで、今回は「敦盛の最期」の登場人物や源平合戦の全体像、「敦盛の最期」が起きる一の谷の戦い、木彫りグマ風の意訳や戦後の熊谷直実などについてまとめます。 この記事で分かること 登場人物二人のプロフィール 源平合戦全体の中で…

  • マンガ『キングダム』の重要人物!不遇の王子に投資し、一国を手に入れた先行投資の達人「呂不韋」とは!

    こんにちは、木彫りグマです。 2006年9月から『週刊ヤングジャンプ』に連載されている原泰久氏が描く『キングダム』は、累計6,400万部を販売した大ベストセラーマンガです。 2011年にはテレビアニメ化、2019年には実写映画化とその勢いはとどまるところを知りません。 kingdom-the-movie.jp kingdom-anime.com 『キングダム』の中に登場する人物の中でも、非常に重要なのが呂不韋。 もともと、一介の商人に過ぎなかった呂不韋は、秦王政(始皇帝)の父に「投資」することで、秦国の右丞相へとのし上がります。 今回は、呂不韋が行った先行投資と、呂不韋の名言「奇貨居くべし」、…

  • 桶狭間の戦い、河越の戦い、厳島の戦い。三大奇襲に共通する「弱者の戦術」とは

    こんにちは、木彫りグマです。 大河ドラマ「麒麟が来る」もほぼ折り返しの6月に入りました。 主人公明智光秀に大きな影響を与えた織田信長にとって、人生の転機ともなった桶狭間の戦いがドラマで描かれます。 桶狭間の戦いは、戦国三大奇襲に数えられます。 桶狭間以外の戦いは、河越の戦いと厳島の戦い。 いずれの戦いも、数的に不利だった「弱者」が数的に有利な「強者」に勝った戦いでしたね。 今回は、戦国三大奇襲の共通点についてまとめます。 今回のポイント ・三大奇襲は、数倍の兵力差があり、正面から戦っても勝算が低かった ・三大奇襲の勝者は、相手方の動向を徹底的に調べて奇襲を実行した ・三大奇襲の勝者は、地形や天…

  • 早良親王、菅原道真、平将門、崇徳上皇。平安時代の日本に出現した「怨霊」と彼らを祀る「御霊信仰」とは

    こんにちは、木彫りグマです。 今から1000年以上前の平安時代、今よりも人々にとって「死」は身近なものでした。 大災害や疫病が流行すると、あれよあれよという間に多くの人々が亡くなります。 科学が発達していない当時、人々は人智を超えた恐ろしい存在が人々に災厄をもたらすと考えました。 その一つが怨霊です。 無実の罪で追放・処刑され、非業の死を遂げた人々の霊が怨霊として祟ると信じられました。 朝廷は、怨霊を鎮めるため神泉苑で御霊会を開催。 その後も、彼らは御霊神社や北野天満宮、神田明神、白峯神宮などで神として祀られ崇敬されました。 今回は、早良親王や菅原道真、平将門、崇徳上皇など怨霊とされた人々や、…

  • 韓流歴史ドラマをもっと楽しみたいあなたにオススメ!わかりやすい朝鮮王朝の基本知識

    こんにちは、木彫りグマです。 『大風水』、『世宗大王』、『チャングムの誓い』、『イ・サン』。 これらは、今でも人気がある韓国の歴史ドラマ。しかも、同じ朝鮮王朝を舞台とした物語です。 朝鮮王朝は14世紀末から20世紀初頭(20世紀初頭は大韓帝国)まで500年続いた長大な王朝です。 同じ王朝を舞台としている歴史ドラマならば、共通項がたくさんあるはず。 階級や社会制度、思想など同じ時代の「お約束」をしっかり理解すれば、もっと韓国の歴史ドラマを楽しめること間違いなし! 今回は、朝鮮王朝の基礎知識についてまとめます。 今回の記事で分かること ・朝鮮を建国したのは李成桂 ・朝鮮王朝では崇儒廃仏の考え方で国…

  • 新型コロナ対策に成功したとされる台湾・韓国・ニュージーランド。それぞれの国の対策とは

    こんにちは、木彫りグマです。 中国武漢で発生し、ヨーロッパで猛威を振るった新型コロナウイルス。 日本でも緊急事態宣言が出され、”Stay Home”を合言葉とし、不自由な自宅生活を余儀なくされた人たちも多かったでしょう。 夏の高校野球を始め、初夏から夏に予定されていたイベントがどんどん中止になり、異様な一年となりそうですね。 日本で、感染者が増大する中、4月までに新型コロナウイルスの感染拡大を封じ込めた国が現れ始めました。 今回は、台湾・韓国・ニュージーランドをとりあげ、それぞれの国の新型コロナ対策をふりかえることで、冬期に新型コロナウイルスが勢いを取り戻したときの備えとしたいと考えました。 …

  • 急成長を遂げる東南アジアの新興国「ベトナム」。その成長の背景とは!?元予備校講師がわかりやすく解説

    こんにちは、木彫りグマです。 地図上で中国とインドの中間に位置する東南アジア。 かつて、ベトナムを含む東南アジア地域は、欧米列強の植民地でした。 豊かな資源は欧米によって安価に収奪されていたといってもよいでしょう。 第二次世界大戦後、東南アジアを支配していた欧米列強の力は弱まり、東南アジア各国が独立しました。 今回紹介するベトナムは、東南アジアの中で最も苦しい独立の道を歩んだ国です。 冷戦の影響でサイゴン(旧ホーチミン)を中心とする南ベトナムとハノイを中心とする北に分断されたベトナムは、ベトナム戦争を経てようやく統一国家として独立しました。 独立後、ベトナムは社会主義国でありながら独自の経済路…

  • 今川義元の軍師として甲相駿三国同盟を成立させた「太原雪斎」とは

    こんにちは、木彫りグマです。 大河ドラマ『麒麟が来る』では、序盤の重要人物の斎藤道三が長良川の戦いで敗死しましたね。 本木雅弘さんの熱演のおかげで「道三ロス」なる言葉も現れるほど、インパクトのある最期だったと思います。 実は、道三が亡くなった1556年の一年前、1555年に駿河で名軍師がこの世を去っています。 彼の名は太原崇孚(たいげんそうふ)。 こちらの名前よりも、太原雪斎(たいげんせっさい)の名で知られた禅僧ですね。 太原雪斎は今川義元の師として、また、軍師として今川家を支え続けた名僧でした。 家督相続すら危ぶまれた義元が今川家の当主となれたのも雪斎の力あってのことです。 義元が家督を継い…

  • 日本の税の仕組み 今と昔はこんなに違う 明治時代編

    こんにちは、木彫りグマです。 2020年5月に入り、本格的に「特別定額給付金」として10万円の給付が始まりましたね。 10万円の給付は個人的にはとてもありがたいもので、わが家の家計も非常に助かっています。 しかし、その反面、「いつか、税金として取られるんだろうなぁ」という思いもあります。というのも、日本は明治時代以来、次々と新税を導入しては国の収入を増やそうとしてきたという歴史がある国だからです。 今回は、地租以外はあまり知られていない明治時代の税金についてまとめてみます。 税金や経済について興味がある方はこちらの記事もどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp kibori…

  • 『平家物語』より「木曽の最期」

    こんにちは、木彫りグマです。 「祇園精舎の鐘の声」といえば、『平家物語』の冒頭文です。 中学生時代、祇園精舎の一節を学校の課題で暗証した人も沢山いることでしょう。 平家物語には平清盛や源頼朝、源義経、後白河法皇などなかなか強烈なキャラクターが沢山登場します。 今回紹介する「木曽殿」こと、木曽義仲(源義仲)もなかなかに印象深いキャラクターなんですよ。 木曽義仲は倶利伽羅峠の戦いで勝利し、一揆に京都を攻略。 時の人となりました。 しかし、後白河法皇をはじめとする京都の人々と良好な関係を築くことが出来ず、勢力を盛り返した平氏や東から攻め上ってきた源範頼、源義経の軍勢に敗れて追い詰められます。 今回は…

  • オスマン帝国の最強部隊だったイェニチェリ。モーツァルトに「トルコ行進曲」をつくらせたインパクトとは

    こんにちは、木彫りグマです。 ヨーロッパとアジアをつなぐ交通の重要地点にあるトルコ。 かつて、トルコはオスマン帝国として広大な領土を支配していました。 オスマン帝国の軍事力を支えていたのがイェニチェリというスルタン直属の常備歩兵軍団でした。 ヨーロッパ人たちはイェニチェリたちが奏でるメフテル(軍楽)を恐怖とともに聞きます。かのモーツァルトは、メフテルに刺激されて「トルコ行進曲」を作曲しました。 日本人も聞いたことがあるかもしれないジェッディン・デテンもメフテルの一つなんです。 オスマン帝国の屋台骨を支えたイェニチェリはやがて腐敗。 1826年に解散させられ、ムハンマド常勝軍にとってかわられまし…

  • 赤道周辺から暖かな海水を日本にもたらす黒潮(日本海流)の恵みとは、元予備校講師がわかりやすく解説

    こんにちは、木彫りグマです。 小学校のころ、日本の周辺に4つの海流が流れ込んでいるのを習った覚えはありませんか? 北からくる寒流の千島海流(親潮)とリマン海流、南からくる日本海流(黒潮)と対馬海流です。 特に、黒潮は南方から日本周辺に熱を運ぶ重要な役割を果たす海流です。 黒潮が日本にもたらすのは熱や雨風だけではありません。 黒潮が流れてくるおかげで、日本各地で様々な産業が助かっているのです。 今回は、シラスウナギが日本に来る道でもある黒潮や、黒潮が生み出した産物・商品についてまとめてみます。 経済や地理・観光に関する記事に興味がある方はこちらもどうぞ! kiboriguma.hatenadia…

  • 後醍醐天皇の忠臣として南朝に尽くした北畠親房に始まる名門伊勢国司北畠氏。最盛期を築いた晴具や具教、織田家から養子に入った信雄までの歴史について

    こんにちは、木彫りグマです。 今年の大河ドラマ『麒麟が来る』の舞台は、明智光秀が生まれたとされる岐阜県や織田信長の本拠地だった尾張国を含む愛知県です。 東海地方の西部に位置し、伊賀国を通じて京都や大阪に通じていた交通の要衝が伊勢国でした。 南北朝時代から戦国時代にかけて、公家でありながら武家・大名として伊勢を支配下においたのが北畠親房や顕家に始まる伊勢国司北畠氏です。 戦国大名としては北畠晴具・具教の時代が最盛期でした。 尾張や美濃を支配する織田信長にとって、伊勢を支配するのは非常に重要なこと。 そのため、信長は伊勢国司北畠氏を蚕食し、最終的にのっとってしまいます。 今回は、伊勢国司北畠氏につ…

  • どん底の昭和恐慌から日本を復活させた「ダルマさん」高橋是清と高橋が行った高橋財政とは

    こんにちは、木彫りグマです。 新型コロナウイルスの猛威が日本列島を覆いつくす中、もう一つの脅威が静かに進行しています。 それは、深刻な経済不況。 新型コロナウイルス感染防止のため、観光業・飲食業をはじめ、国内の多くの産業が経済的痛手を被っています。 帝国データバンクが4月20日付で公表したレポートで、上場企業だけでも1,602社が新型コロナウイルスの影響を受けたことが明らかにされました。 経済活動の「自粛」などにより、1兆7000億円から2兆円の売り上げが消失。 さらに、損失は拡大するとレポートでは見ています。 戦争以外で、日本経済にこれだけダメージを与えた出来事はあったでしょうか。 強いて言…

  • 鴨長明が書いた『方丈記』に残された「養和の大飢饉」の記録とは 原文と現代語訳も掲載

    こんにちは、木彫りグマです。 2020年5月1日現在、東京や大阪、福岡、札幌などを中心に新型コロナウイルスの感染が拡大し、社会経済活動は大きなダメージを負いました。 現在のところ、諸外国に比べて死者数が少ない状態ですが、予断を許さない状態が続いていますね。 日本史において感染症や天候不順による凶作などが原因の飢餓は、これまでたびたび起きてきました。 今回扱う養和の大飢饉は1231年の寛喜の大飢饉とならび、多数の餓死者を出した鎌倉時代の災害です。 浄土宗の開祖法然が生きた時代(平安末期から鎌倉初期)におきたのが養和の大飢饉、浄土真宗の開祖親鸞や曹洞宗の開祖道元が活躍した時代(鎌倉中期)に起きたの…

  • 晩年、家臣を次々と粛清した劉邦。韓信や蕭何、張良らはどうなったのか

    こんにちは、木彫りグマです。 以前、こちらの記事で紹介した漢の初代皇帝劉邦(高祖)。 kiboriguma.hatenadiary.jp 天下統一してめでたしめでたしだったかというと、そうではありません。 統一後の劉邦は、性格が変わってしまったのかと思うほど家臣に厳しくなり、功臣すら粛清されるようになります。 韓信や彭越、英布(黥布)などが粛清される一方、蕭何や張良は粛清を逃れることができました。 始皇帝の秦を倒し、項羽と戦った楚漢戦争に勝利した劉邦は、戦いの果てにどう変化したのでしょうか。 今回は、劉邦の晩年についてまとめます。 中国史に興味がある方は、こちらの記事もどうぞ! kiborig…

  • 武士が活躍しただけじゃない! 経済も発達した鎌倉時代

    こんにちは、木彫りグマです。 東大寺南大門。 ここにある金剛力士像は、筋骨隆々としてまさに「武」をわかりやすく表現しています。 運慶や快慶が金剛力士像を作った鎌倉時代は、武士の時代というイメージが強いですが、経済がとても発展した時代もあったんです。 二毛作や新しい肥料を使うことで農業生産力がどんどん伸び、人々は余った農作物を市場で売買。 武士や農民は現金収入を得ることができました。 鎌倉時代に使われた現金は平清盛が持ち込んだ「宋銭」。 大量の宋銭は人々の生活スタイルを大きく変えました。 今回は、鎌倉時代の農業と商業をまとめます。 平安時代末期や鎌倉時代や室町時代に興味がある方は、こちらの記事も…

  • ブラックスワン、ホワイトナイト意味が解ると面白い色にまつわる経済用語とは

    こんにちは、木彫りグマです。 新型コロナウイルスの流行以来、今まで以上に「カタカナ語」がテレビや新聞などをにぎわすようになった気がします。 ロックダウン、オーバーシュートなどが代表的ですね。 経済は世界とつながっているので、以前からカタカナ語がたくさん使われていました。 その中には、一目見ただけでは「?」となるような面白言葉もあります。 今回は、経済用語の内、「色」に関する言葉を解説してみたいと思います。 経済に関する記事に興味がある方は、こちらもどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatena…

  • 太閤検地や金銀山の支配、「黄金王」豊臣秀吉の財政基盤とは

    こんにちは、木彫りグマです。 黄金王、日輪の子、黄金の茶室。 これらのキーワードから思いつく人物は誰でしょう? おそらく、皆さんの頭の中にある人が思い浮かぶのではないでしょうか。 答えは、「豊臣秀吉」。 織田信長につかえて出世し、天下統一を成し遂げた人物ですね。 豊臣秀吉にとって、ラッキーカラーは「金」だったかもしれません。 とにかく金が大好きで、茶室も金で作り上げ、自分の居場所を示す馬印も「金の千成ひょうたん」。 幼名の日吉丸という名前も、黄金や太陽に縁がある人生を暗示していたのかもしれません。 今回は、秀吉が「金(きん・かね)」をどのようにして手に入れていたか、豊臣政権の財政基盤にスポット…

  • 『史記』列伝中、異彩を放つ万能の人「范蠡」の2つの生涯とは

    こんにちは。木彫りグマです。 司馬遷が書いた『史記』は、紀伝体というスタイルで歴史を記述しています。 紀伝体とは、時系列で歴史を書くのではなく、一人一人の人物にスポットを当てる歴史の書き方のこと。 中国において、後世の歴史書で「伝」をたてられるのは、この上ない名誉でした。 『史記』には、数々の魅力的な人物が登場します。 今回取り上げるのは「范蠡(はんれい)」。 越王勾践に「会稽の恥」を雪(すす)がせた名軍師ですね。 范蠡は、勾践を覇者にした後、第二の人生を歩み、そちらでも成功します。 政治・軍事・投資で成功した、范蠡の人生を読み解いてみましょう。 中国の歴史や故事成語に興味がある方はこちらの記…

  • ロシア美術の傑作が納められるトレチャコフ美術館 「忘れえぬ女」など個人的に好きな作品の紹介

    こんにちは、木彫りグマです。 なかなか、コロナウイルスの猛威が収まらず、多くの人が自宅待機を余儀なくされ、ストレスがたまっているかもしれません。 そんな時は、家でも楽しめる絵画を見るのはいかがでしょうか。 今回紹介するトレチャコフ美術館。 日本での知名度は、いまいちかもしれませんが、とても素晴らしい作品を数多く収蔵する名美術館です。 ロシアの名画が数多く収蔵されていますが、中でも個人的に好きな4枚の絵について、紹介したいと思います。 なお、世界史に興味がある方はこちらの記事もどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp kib…

  • 日本の経済に革命を起こした経済人「平清盛」。清盛が「日宋貿易」で起こした変化とは!

    こんにちは、木彫りグマです。 歴史を見ていると、後世から見て大きな転換点になる出来事や、それを実行したキーパーソンの存在に気づかされます。 モノ中心で物々交換が主流だった日本は、中国との貿易である日宋貿易を行うことで「お金」を使う貨幣経済に変化しました。 日宋貿易を推進し、日本に経済的な革命をもたらしたのが平清盛です。 今回は、平清盛をはじめとする伊勢平氏の出世や古代日本の物流、日宋貿易などについて元予備校講師がわかりやすく解説します。 日本史に興味がある方は、こちらの記事もどうぞ!kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp kibo…

  • 好景気、不景気って何? いまさら聞けない「景気」について、もと予備校講師がわかりやすく解説

    こんにちは。木彫りグマです。 ニュースを見ていると、景況感とか、景気が良い、景気が悪い、好景気、不景気など、「景気」についてよく話題になっています。 特に、今年は新型コロナウイルスに関連して急激な景気後退局面に陥るといった解説を耳にしました。 ところで、景気ってそもそもなんでしょう? とても、つかみどころのないふわっとした言葉ですよね。 すごく、ざっくりと言えば、景気とは売り買い取引などの経済活動をあらわす言葉。 好景気はモノやサービスの取引が活発な状態、不景気はモノやサービスの取引が活発ではない(低調)な状態と言い換えることも出来ますよ。 今回は、好景気、不景気など景気について少し掘り下げて…

  • 『徒然草』より、「あだし野の露消ゆるときなく」。本文、現代語訳と京都三大風葬地

    こんにちは。木彫りグマです。 日本の三大随筆といえば、『枕草子』、『方丈記』、そして、吉田兼好著の『徒然草』です。 『徒然草は』冒頭分の「ゆく川の流れは絶えずして、しかも、元の水にあらず」という言葉が有名ですが、今回取り上げる「あだしのの露消ゆるときなく」も非常に有名ですね。 現代に比べ、死が身近だった鎌倉時代。 中でも、吉田兼好が『徒然草』で取り上げた「あだしの」や「鳥辺山」は、古くから京都の墓所として有名な場所でした。 今回は、「あだしの露消ゆるときなく」をとりあげ、本文や現代語訳、京都の三大風葬地について紹介します。 古典に興味がある方は、こちらの記事もどうぞ! 『堤中納言物語』に収録さ…

  • 人とは違う異相で出世! 極貧から成り上がり、明の初代皇帝に上り詰めた朱元璋(洪武帝)の前半生

    こんにちは。木彫りグマです。 世の中には、様々な顔の人がいます。 端正、イケメン、ハンサム、美男子。 褒め称えられる人がいる一方、一目見たら忘れられない、インパクトがある顔というのもあります。 そのような顔を「異相」といいました。 ギロッとと釣りあがった目に、団子鼻、顔一面のアバタなど、美男子とはかけ離れた人相を持つ男、それが今回取り上げる明の洪武帝こと、朱元璋です。 皇帝としての肖像画は端正に描かれますが、残された別の肖像がには、異相の朱元璋が描かれています。どちらが本当かはさておき、印象に残る顔つきだったのでしょうね。 今回は類まれな異相で出世の糸口をつかみ、皇帝の座に上り詰めた朱元璋の前…

  • 公地公民から荘園制度、太閤検地、地租改正、農地改革まで、政府が税金を取るために作り上げた土地制度の仕組みについて元予備校講師がわかりやすくまとめます

    こんにちは。木彫りグマです。 最近、新型コロナウイルス関連のニュースの中で赤字中小企業の「固定資産税」を減免するといった話が出ています。 「固定資産」とは、販売目的ではなく、一年以上使用し、一定の金額を越える資産のこと。最もわかりやすい「固定資産」は土地でしょう。 土地に税をかけるためには、土地の所有者や土地から得られる税収を把握しなければなりません。 むかしから、政府は土地の所有者を把握し、土地から税金を取る方法を模索してきました。 土地の制度を見ると、日本の仕組みが見えてきます。 今回は、古代の律令国家が行った公地公民や、律令が崩れて成立した荘園制度、武士たちの土地に対する考え方である一所…

  • すべては移り変わるという仏教の理「諸行無常」について、元予備校講師が思うところを語ります

    祇園精舎の鐘の声、諸行無常に響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す。 こんにちは。木彫りグマです。 冒頭に書きましたのは、「超」有名な平家物語の冒頭文です。 最近の新型コロナウイルス関連のニュースを見ていると、つくづく、この冒頭文を思い出します。 1か月前、北海道で非常事態宣言が出されたころに、東京が同じような事態になると想像できたでしょうか? いえ、想像はできたとしても、実感できたでしょうか? 小池都知事の声明に始まって、あっという間に首都圏への移動自粛、生活必需品の買いだめなど、次から次へと新しい事態が起きます。 しかし、歴史を振り返ってみると、激動期は「そんなもの」だったかもしれ…

  • 駿河・遠江・三河に勢力を拡大した戦国大名今川氏とは 元予備校講師がわかりやすく解説

    戦国大名今川氏と聞くと、皆さんはどんな印象を持っていますか? 「桶狭間の戦いで織田信長に討ち取られた、貴族みたいな今川義元の家でしょう?あまり強い印象がないなぁ」という感想をお持ちの人も多いと思います。 少し前までの大河ドラマでも、今川氏の当主、今川義元はお歯黒を塗って腰にのった貴族のように描かれていました。 しかし、実際の今川氏はもっと強大だったんです。 三河の松平氏も、甲斐の武田氏も、相模の北条氏も、今川と境を接する戦国大名たちは今川氏を強大な戦国大名だと認識していました。 今回は、東海地方一円に勢力を拡大した戦国大名今川氏について、元予備校講師がわかりやすく解説します。 室町時代や戦国時…

  • 災害列島日本を象徴するような貞観年間のできごとについて、元予備校講師がわかりやすく解説

    こんにちは、木彫りグマです。 今年の3月11日で、東日本大震災から9年がたちました。 そのとき、青森に住んでいた木彫りグマにとって、震災は忘れることができない記憶です。 町中の電気が消え、帰宅してもストーブがつかず、ただひたすら朝を待つのは根気のいることでした。 日本列島に住んでいる以上、地震や台風、火山の噴火といった自然災害から逃れることは困難です。 これは、今も昔も変わりません。 今から1100年以上前の平安時代初期、年号でいうと「貞観」の時代の日本は、立て続けに災害に見舞われます。 今回は、噴火・地震・外国の侵略・疫病など、さまざまな困難に見舞われた「貞観年間」についてわかりやすく解説し…

  • 平成30年史 薬害エイズやO157の流行で「食」の安全が問われたオリンピックイヤー、平成8年(1996年)

    こんにちは、木彫りグマです。 北海道出身のシンガーソングライターの大黒摩季さん。 木彫りグマが大好きなアーティストさんです。 大黒さんがメインテーマを歌い、1996年に開かれたオリンピックと言えば? 答えは、アトランタオリンピックです。 ほかにも、腸管出血性大腸菌(O157)に一万人近くが感染するといった事件も起きました。 今回は、アトランタオリンピックが開かれた、平成8年(1996年)についてまとめます。 平成8年の少し前に起きた出来事にも興味がある方は、こちらの記事もどうぞ! 平成30年史 阪神・淡路大震災とオウム真理教の事件で日本社会が大きく揺さぶられた「震」の年、平成7年(1995年)…

  • 『銀河英雄伝説』名言集 その1 情報について

    こんにちは、木彫りグマです。 今回は、30年ほど前にであった小説のお話をします。 30年前というと、木彫りグマはまだ中学生。 まだまだ、世の中のことを全く知らない「青二才」でした。 近所に、まだ小さな書店が生き残っていたころ。 まるで、ドラえもんに出てくるような書店で手に取った一冊の本。 その本が、木彫りグマに大きな影響を与えました。 本の名は『銀河英雄伝説』。 今回は、『銀河英雄伝説』の大まかなお話と、銀河英雄伝説の中に登場した情報に関する名言を紹介したいと思います。 情報の取扱いに興味がある方は、こちらの記事もどうぞ! 人はなぜ、デマに流されてしまうのか。熊本地震のライオンのデマを思わせる…

  • 今川氏と織田氏に挟まれ苦労した三河の国人松平氏と、苦労を耐え抜いて独立した松平元康(徳川家康)についてわかりやすく解説!

    こんにちは、木彫りグマです。 斎藤道三が美濃で「国盗り」に励んでいたころ、現在の愛知県東部にあたる三河国にいたのが国人の松平氏。 のちに、徳川氏になる松平氏ですが、この時は、今川氏と織田氏に挟まれる不安定な立場でした。 今回は、家康の祖父である松平清康や、家康の父である松平広忠、幼いころの家康自身である松平竹千代と、桶狭間の戦い前後までの松平元康(徳川家康)をとりあげます。 室町時代後期に興味をお持ちの方はこちらの記事もどうぞ! 幕府権威の再興に苦心し、下剋上によって壮絶な最期を遂げた剣豪将軍足利義輝とは kiboriguma.hatenadiary.jp 斎藤道三によって国を奪われた美濃の名…

  • 日本だけではなくヨーロッパでも感染が拡大する新型コロナウイルス。イタリアとフランスの取り組みの違いとは

    こんにちは、木彫りグマです。 中国で感染が拡大し、韓国や日本でも数多くの感染者が出ている新型コロナウイルス。 3月に入り、ヨーロッパでも感染拡大がみられるようになりました。 ヨーロッパ諸国の多くはEUに加盟しています。 EU加盟国はシェンゲン協定を結んでいるので、人や物の往来がとても容易。 ということは、一度EU内に新型コロナウイルスが入り込めば、一気に広まるのは当然のことだと思います。 現在、感染がもっとも広がっているのはイタリア。 医療体制が充実し、比較的富裕層が多いはずの北イタリアで感染が拡大したのは、正直言って驚きでした。 その一方、同じく観光大国のフランス。 こちらも、新型コロナウイ…

  • 2020年の災厄は新型コロナウイルスだけではない! かつて、中国で猛威を振るい、今、東アフリカで起きている「蝗害」について 元予備校社会科講師が分かりやすく解説

    こんにちは、木彫りグマです。 2020年は、コロナウイルスの話題で持ち切り。 中国・韓国といった東アジアだけにとどまらず、世界各地にコロナウイルスが拡散。 この記事を書いている3月上旬の段階でも感染拡大が続いていますね。 どうしても、コロナウイルスに関心が行きがちですが、東アフリカで非常に大きな「災害」が発生しているのはご存じでしょうか。 その災害の名は「蝗害(こうがい)」。 トノサマバッタなどの大量発生によって引き起こされる災害です。 東アフリカで発生した蝗害は、周辺地域に拡大しました。 「蝗害」はこれまで何度も繰り返し発生し、ありとあらゆる植物を食べつくして被害地域を飢餓に陥れる恐ろしい災…

  • 現代日本の税の分類や控除、課税所得について、元予備校講師がわかりやすく解説

    こんにちは。木彫りグマです。 例年、2月から3月は確定申告の時期。 今年は、新型コロナウイルスの影響で4月中旬まで期間が延長されましたが、それでも、確定申告をする人にとって忙しくなるシーズンです。 そもそも、確定申告というのは、前年度の所得などを国に報告し、支払うべき税金を決定するための制度です。 会社勤めの人は、年末調整というのをしますよね。あれは、会社が従業員の確定申告をしてくれていると考えてよいでしょう。 これだけ、毎日のように接していて消費税のように日々課せられる税があるにもかかわらず、意外と私たちは税金のことに無頓着かもしれません。 今回は、中学校で習う所得の分類や、確定申告や年末調…

  • 人はなぜ、デマに流されてしまうのか。熊本地震のライオンのデマを思わせる故事成語「三人市虎(市に虎あり)」

    こんにちは。木彫りグマです。 最近、新型コロナウイルス関連のニュース一色が詳しく報道されていますね。 ニュースを見ていると、新型コロナウイルスに直接関係するものと、それに伴う人々の行動に大別されるように思えます。 特に、トイレットペーパーの買い占めなど、全く無関係なものの買いだめに走る人々の動きが報じられていますよね。 いくつかのニュースでは、新型コロナウイルスに関する情報が少なく、先行きの不透明感が人々の不安をあおり、人々を買い占め行動に走らせているという分析がありました。 人はなぜ、不安になると根拠が薄弱な情報でも飛びついて行動を起こしてしまうのでしょうか。 それを考えるうえで、参考になる…

  • 人類にとって必要な不可欠である「鉄」を作り出す製鉄の歴史とは

    こんにちは、木彫りグマです。 突然ですが、人類と他の動物と大きな違いは何だと思いますか? 道具を使う。確かに、人間は道具を作り器用に使いますが、動物の中にも道具を使うものはいますね。 農業を行う。確かに、農業は人類にとってとても重要な産業ですが、ある種のアリはキノコを栽培し、食料を生み出します。 大きな相違点は、火を使うことではないでしょうか。 火を使い、食べ物を加熱する。 火を使い、道具を作る。 火を使い、鉱石を溶かして精錬する。 火を使用することで、人類は他の動物は比較にならないレベルの道具を作り出すことに成功します。 人類が火を効果的に使い、より高温でものを熱することができるようになると…

  • 『堤中納言物語』に収録されている「蟲(虫)愛づる姫君」~常識を意に介さず、本質を見つめた姫君~

    こんにちは、木彫りグマです。 木彫りグマは北海道に住んでいます。 他の地域に比べ、自然は豊かな方でしょう。 しかし、無視は決して得意ではありません。 というか、かなり苦手な方です。 男女問わず、現代は虫が苦手な方が多いでしょう。 昔であれば、虫が苦手な人は少ないかというと決してそうではありません。 特に、都に住む貴族であれば、虫嫌いは珍しいことではありませんでした。 ところが、『堤中納言物語』の一遍である「蟲愛づる姫君」に登場する“按察使の大納言の御むすめ”は、かなり変わった特徴を持った姫君でした。 今回は、「蟲愛づる姫君」のキャラクターに注目しつつ、他人とは違う価値観を貫く一風変わった姫君に…

  • 今さら聞けない 炊飯器って何が違うの?

    こんにちは、木彫りグマです。 昨年は水道が壊れて困ってしまった木彫りグマ家。 今年は、炊飯器が壊れてしまいました。 一つ壊れると、次々と壊れるといいますが、本当ですね。(笑) 他のものはいざ知らず、炊飯器となると毎日のご飯に影響が出ます。 非常用の予備の古い炊飯器を使っていますが、タイマーが壊れているので早急に買う必要が出てきました。 そこで、自分のための備忘録として、電気炊飯器について調べたことをまとめます。 今さら聞けないシリーズに興味がある方は、こちらの記事もどうぞ 今さら聞けない お金の歴史とお金のもつ3つの機能 kiboriguma.hatenadiary.jp今さら聞けない SNS…

  • 平成30年史 阪神・淡路大震災とオウム真理教の事件で日本社会が大きく揺さぶられた「震」の年、平成7年(1995年)

    こんにちは、木彫りグマです。 平成30年史シリーズ。今回は平成七年、1995年を取り上げます。 毎年、ニュースで取り上げられる「今年の漢字」。 1995年は「震」でした。 1月の阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件に代表されるオウム真理教がらみの事件、相次ぐ金融機関の破綻など、日本社会を大きく揺さぶる「震」が多発した年でした。 日本社会が激しく動揺した「震」の1年を振り返りましょう。 なお、この年の10大ニュースは時事通信社のこちらの記事を参考にしました。 https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_general-10bignews1995 バブル景気の…

  • 幕府権威の再興に苦心し、下剋上によって壮絶な最期を遂げた剣豪将軍足利義輝とは

    こんにちは、木彫りグマです。 大河ドラマ『麒麟が来る』の第5話で、主人公の明智十兵衛が13代将軍足利義輝と出会うシーンがありました。 大河ドラマでは向井理さんが演じていますね。 義輝は将軍とはいっても、畿内の最高実力者である三好長慶と緊張状態にありました。 高貴とはいえ、足利将軍家は応仁の乱以来、衰退の一途をたどっています。 衰えた幕府の力を取り戻し、将軍の威光を回復させようとした足利義輝とはいったいどのような人物だったのでしょうか。 歴史ゲーム信長の野望にも登場する剣豪将軍足利義輝の生涯について、元予備校講師の木彫りグマが解説します。 なお、室町時代について興味がある方はこちらもどうぞ ki…

  • バブル景気とは何か、バブル景気が発生した原因やバブル期のエピソードなどについて元予備校講師がわかりやすく解説

    こんにちは、木彫りグマです。 今からおよそ30年前、1980年代後半から1990年代初頭まで日本は空前の好景気に沸いていました。 のちに、この好景気はバブル経済・バブル景気とよばれます。 バブル景気の期間はいつからで、何が原因で発生したのか。 バブル景気に突入した背景やきっかけは何なのか。 バブル景気の歴史や世相、エピソードなどを紹介しつつ、バブル景気とは何だったかについてまとめます。 なお、バブル経済のころの日本を知りたい方は、こちらの記事もどうぞ 平成30年史 平成元(1989)年編 kiboriguma.hatenadiary.jp 平成30年史 平成二(1990)年編 kiborigu…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、木彫りグマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
木彫りグマさん
ブログタイトル
木彫りグマのつれづれブログ
フォロー
木彫りグマのつれづれブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用