chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はっち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/01

arrow_drop_down
  • TOEICのスコアをAIで測定 参考書選びと後悔

    こんにちは、はっちです。 まだまだ電験の試験日程までは時間があります。 ということで少し始めようとしたTOEIC。 色々探しつつ自分に合ったものにしないとなと感じて、アプリ導入からAIによるスコア参照なんて方法もあるんですね。 そこからの参

  • 新しい一歩を踏み出すためにやっていこうと思うこと

    こんにちは、はっちです。 今回からは、日常的に勉強の様子などをブログで書いていければなと思っていたりします。 主な目的は勉強のモチベーションの維持ですけどね(´・ω・) 第一回は今後の目標かなと思います。

  • 電験1種二次試験で今年も桜は咲きませんでした

    こんにちは、はっちです。 令和5年度電験1種二次試験の結果発表があったのですが、今回も桜は咲いてくれませんでした。 自己分析も兼ねて意思を書いておこうかと思いますが、今回は本当に凹みました。

  • はじめて電験2種試験を受ける人に1種と2種の一次試験の違い

    こんにちは、はっちです。 今回は電験2種以上になると出てくる一次試験と二次試験の内、前哨戦である一次試験の違いについて見ていきたいと思います。 どちらも鬼の二次試験の前哨戦かと思いきや、かなり性格が違ってきています。 2種試験をさらっと通っ

  • 選択問題は次元解析で答えを絞ろう!答えが分からない時の強い味方。

    電験3種は5択式であり、電験2種の一次試験は15択の選択肢から適当なものを選ぶ形式です。 ただし、空欄に対してある程度どれが対象とする選択肢なのかはある程度選択肢から搾れることもあります。 本番では思ったように問題が解けず、最終的にかなり勘

  • 令和5年電験1種二次試験問題の難易度と合格点数の予想

    先日受験してきました電験1種二次試験。 今年の問題はどうだったのか?難易度は?などを例年と比較しつつ5段階評価で話をしていきたいと思います。 以前の記事で紹介していない、本番で選択しなかった問題についても解いてみましたので参考にしてください

  • たった1時間の勝負、電験1種二次試験の挑戦。R5年機械制御編

    前回の午前中の電力管理に続いて、R5年機械制御の部です。 午後からはたった1時間の試験。 4問中2問の選択問題ですが、計算問題ばかりなので、時間に余裕はまったくなく、選ぶ問題を間違えると戻ってくる時間はありません。 慎重にも大胆にも行けない

  • 今年で2回目の電験1種二次試験の挑戦。R5年電力管理編

    今年で2回目の電験1種二次試験の挑戦。 昨年、合格するつもりで臨んだ二次試験は、今思い返せば明らかに実力不足でした。 今年はその対策も含めてのチャレンジです! 今年の受験の様子、問題の感想などを記事にしておこうと思います。 昨年度の様子はこ

  • 令和5年課目2問5フィードバック制御系の安定

    (1) 図1に示すような一次遅れ系 に対するフィードバック制御系の設計問題を考える。 ここで\(r\)は目標値、\(d\) は外乱、\(y\) は制御量である。\(k_1\)、\(k_2\) は制御器の制御ゲインである。 1)まず、外乱 \

  • 基本情報技術者試験と応用情報技術者試験の違いと、なぜ、カンタン!と言われることがあるか

    情報系の資格の登竜門として基本情報技術者試験と応用情報技術者試験があり、当然ですが応用情報技術者試験の方が難易度は高いです。資格の取り方さんのHPによると、基本情報技術者試験(FE試験)の偏差値は49応用情報技術者試験(AP試験)の偏差値は

  • 電験1種一次試験を解いてみた感想と予想合格ライン

    令和5年度(2023年)電験1種一次試験の問題を解いてみました。昨年、ドキドキしながら受験した一次試験から早1年経ったんだなぁと思います。理論の問1,2が解けなくて心がぽっきり折れそうになりながらの試験でしたので、いと趣深くおりまする(~_

  • 電験3種試験の難易度と合格ラインについての予想と過去問の感想

    こんにちは、はっちです。今回からCBT試験と併用で行われた電験3種筆記方式試験。過去問からの出題が多く易化されたという情報もある中、同様に行われたCBT試験との合格率の差があるのかないのか気になるところです。ということで、電験3種を15年以

  • 令和5年度 電験2種一次試験の難易度と合格ライン予想

    こんにちは、はっちです。今回は、電験2種一次試験 解答速報アベンジャーズに参加して、問題を解かせていただきましたので、今年の感想と印象に残った問題などを紹介したいと思います。知識問題だけでない理論科目は詳細を見つつ、他の科目は全体的な感想と

  • 離島の電力供給に使用される海底ケーブルと各種ケーブル劣化診断

    こんにちは、はっちです。そういえば離島って電気ってどうやって送電しているんだろう?というのも、本州から離れた離島に行くことがあり、立っている電柱の位置や海近辺の6.6kV系送電線を見ていて思ってしまいました。そういうところに行くと、うずうず

  • 令和5年度エネルギー管理士試験の難易度と全体の問題の感想

    R5年エネルギー管理士試験受験された方、お疲れさまでした。私も解答速報部隊の一員として参加させていただき、その中で今年の問題の難易度、論点などをまとめつつ、印象深い問題などを紹介していければと思います。全体的な感想としては、難しい問題もあり

  • 電気系の資格は簡単はウソ?難易度は低く見られがちな電験はヤバイ

    国家資格の中で、電気系の花形資格である電験3種。合格率は科目合格制度が採用され、最長6回の試験で4科目取れば良いのにもかかわらず、合格率は10%を切ります。ただ、それだけ難しくても国家資格難易度的には偏差値は58程度だそうです。そうかなと思

  • 3年間のコロナ禍で得た勉強の資格と試験会場の変化

    新型コロナウィルス5類への移行(季節性インフルエンザと同等)になりましたね。思えば最初は大流行と思いつつも、対岸の火事のようなイメージでいましたが、その怖さが分かるようになるにつれて、行動様式もすっかり変わってしまいました。特に教育現場の制

  • 応用情報技術者試験に二か月でチャレンジ 0からがんばる効率的な勉強方法

    こんにちは、はっちです。今回は、40歳からのやり直し勉強、応用情報技術者試験の具体的な勉強法です。試験までおおよそ二か月。仕事の通勤時間と週末の勉強で合格を目指します。ただし、前提として、実力0からスタートを前提として、使用する参考書はキタ

  • やり直し勉強!未経験社会人が応用情報技術者試験で使用した参考書の紹介

    先日、令和5年度の応用情報技術者試験(AP試験)を終えてきました。何かの勢いでギリギリ申込期日に挑戦権を獲得した試験ですが、お金がかかっている以上しっかり臨みたいと思います。ただ、情報系を学んでいたのはもう20年も前。その時に取得した基本情

  • 応用情報技術者試験午後の問題は何を選択するのが良いのか

    はっちこの問題どこまでページ続くんだよ・・・こんにちは、はっちです。今回は20年ぶりに情報系試験、応用情報処理試験を受験してきました。上の感想は応用情報技術者試験、最初に午後問題を取り組んだ時のものです。情報実務未経験者が応用情報の午後の問

  • 解答速報作成者目線の電験3種試験レビュー令和4年度下期

    こんにちは、はっちです。年2回の試験になった電験3種試験。今回は解答速報(カフェジカアベンジャーズ)として、解答作成に協力させていただきました。その中で、今回の試験の難易度は例年に比べてどうだったのか?合格ライン予想は?受験していない科目の

  • おっさんだけど20年ぶりの応用情報技術者試験を勉強してみた

    わからねぇ・・・(コラ)こんにちは、はっちです。今回は学生時代に取得した基本情報処理から20年経過した今、応用情報技術者試験(AP試験)を受験しようと思い勉強しています。(今は電気関係の仕事をしています)そんな情報の世界から離れた人が、応用

  • 2022年課目4電力応用問14(2)燃料電池の電気化学

    (2) 燃料電池のエネルギー変換効率その他の諸量を求める。ここで、ファラデー定数を\(26.80Ah/mol\)、空気中の酸素濃度を\(20\%\)とし、気体は全て理想気体であり \(22.4 L/mol \)とする。1) 燃料電池の理論熱

  • 20年以上前に受験した基本情報技術者試験の合格体験記

    こんにちは、はっちです♪普段は電気系の仕事をしており、電気の勉強に関する記事を多く書いているのですが、今回は分野を変えて情報系資格について書いてみたいと思います。ただ、取得したのはもう20年ほど前。取得の経緯から、一緒に取得したメンバーの話

  • CBT試験(ネット試験)を試験センターとパソコン教室で比較

    こんにちは、はっちです^^何気に興味があった簿記3級を受験してきたのですが、受験方法は良く言われる”ネット試験”いわゆるCBT試験というものです。CBT試験は電験3種のパイロット試験に続いて二回目です。前回はパソコン教室で受験してきましたが

  • 理系40代が簿記3級を取るまでにやったこと。合格体験記

    こんにちは、はっちといいます。仕事をしていて、ふと思うのですが、事務系って何しているんだろう?庶務は給与や人事だけれども、経理が行っている会計ってどんなものだろうか。気になってはいたのですが、そこで用いられている簿記を勉強しようと思っては、

  • 簿記3級ネット試験(CBT)を受験して思う5つのメリット

    こんにちは、はっちです^^以前より興味のあった簿記について勉強してみようと思い簿記3級の受験をしてきました。試験はネット試験(CBT試験)電卓は自前の物を使用します。申し込みは以下のサイトから可能です。電験3種のCBT試験はかなり違和感を感

  • 電験1種一次試験の位置づけは最終合格のためにとても重要

    こんにちは、はっちです^^今回は前回の2種一次試験と二次試験の関連性について書きましたが、1種試験になると一次試験の位置づけが2種の時とはまた変わってきます。高い向上心を持った人が受験する1種試験。一次試験の意味を考えていきたいと思います。

  • 電験2種の一次試験と二次試験の関連と越えなければいけない理由

    こんにちは、はっちです。電験は難関の3種の後に2種、1種とさらに難関試験が用意されています。3種が合格率8%程度の試験にも関わらず、それが最も簡単とかあたまおかしいんじゃないの?というのは常々思っています(ぉぃ)まぁ、それぐらい重要な施設を

  • 令和4年度電験一種二次試験 機械制御の受験の様子と自己採点

    時間が無い・・・(大事なことなので前回から2回言いました)こんにちは、はっちです^^今回は電験1種二次試験を受験してきましたのでその様子を思い出していきたいと思います(TT)今回は機械制御編です。時間の厳しい機械制御の取り組みの参考になれば

  • 令和4年度電験1種二次試験 電力管理の当日の様子と自己採点

    時間が足り無い・・・こんにちは、はっちです^^今回は電験1種二次試験を受験してきましたのでその様子を思い出しながら悶絶していきたいと思います(TT)2種試験の時とはまた違った苦しみがそこにはありました。受験される方は参考にしていただければと

  • 技術士二次試験合格後に技術士登録に必要なものと手順

    技術士二次試験合格おめでとうございます。そうでない方も、ここを気にしているということは合格に近い方なのではないかと想像します。無事口頭試験を終えて、技術士二次試験に合格すると技術士登録申請書が送られてきます。そこですんなり登録まで行くことが

  • エネルギー管理士試験電気分野の活躍と電験3種の関連性

    こんにちは、はっちです。2021年のエネルギー管理士試験が7月末に実施され、9月16日に合格発表がありました。エネルギー管理士試験は例年熱分野の方が易しいと言われていましたが、近年その差は詰まってきていました。分野別の合格率などは別記事で紹

  • 情報公開制度を使って技術士試験の成績を開示してもらう手順

    技術士二次試験は合否発表と共に成績も一緒に載ってくるのですが、A(60%以上)、B(60%未満~40%)、C(40%未満)や、〇、×などの曖昧な表記しかありません。詳細な成績を知ることで、自分がどこが弱いのか、強化すべき点が見えてきますので

  • 焦りと緊張のR4年度電験1種受験体験と問題感想 一次試験編

    電験1種ってどんな雰囲気なんだろう。1種受けるような受験者はきっとすごい人たちで、ここまで来た人は色々と余裕なんだろうな。当時、そんな風に思っていた自分ですが、実際に受験してきましたので参考になればと思います。想像していた余裕なんてどこへや

  • 令和4年度エネルギー管理士試験(電気)の難易度と傾向分析

    はっち2022年のエネルギー管理士試験は波乱続き!?こんにちは、はっちです。R4年度エネルギー管理士試験速報部隊として当日、途中参戦ではありますが問題を解かせていただきました。(アベンジャーズと言われるには荷が重い^^;)そのうえで今回の問

  • 誰でもわかると言われている電験3種の参考書をレビューしてみます

    はっちこんにちは、はっちです今回は、「誰でもわかる電験参考書」をレビューしてみたいと思います。とにかく独学で勉強しているとつまづくことの多い電験3種。例えば、電線と地面との間には電気が流れています。とかさっぱり意味がわかりません。自分も相当

  • 技術士二次試験筆記・口頭試験成績開示の結果から内容を振り返る。

    技術士試験の結果は、非常に曖昧な表記しかされておりません。そのためか、合格、不合格に関わらず、詳細な成績を知るために、その情報について開示請求することができます。詳細な成績を知ることで、自分に足りない個所を見つけることができます。また何より

  • 毎日1時間の積み重ね。技術士二次試験筆記試験の5つの勉強方法

    技術系最難関と言われる技術士試験。その中でも最大の難関である二次試験の筆記試験は論文試験となっています。その技術論文を書くために必要な勉強方法について5つの方法として紹介しています。効率よく勉強をして難関試験を突破しましょう。

  • 転職先は地下送り!これも電験3種を取得しての電験ドリームなのかな

    電験ドリームという言葉を聞いたことがあるでしょうか。電気系の難関資格である電験3種を取得することで、その先のキャリアに希望が持てる。というような意味であると思います。今回は、管理人が経験した電験3種を持った状態で転職した先について話をしたい

  • アラフォーからの電験・技術士勉強法と記憶との付き合い

    アラフォーにもなると若いころに比べて記憶力が落ちてきたなと思うことがあります。ただ、そのことを悔やんでもしょうがありません。今ある記憶力で戦うしかないのですが、電験の勉強をしてきてそれほど悲観的になることもないかなと思いました。はっちぶっち

  • 令和4年度エネルギー管理士試験の日程と難易度予想

    令和4年度(2022年) エネルギー管理士試験の日程が公表されています今年は7月31日(日)で開催されます。まだ後3か月あります。がんばっていきましょう!

  • 技術士とはどんな資格?五大国家資格の一角を担う技術士

    技術士と聞いてもピンとこない人がほとんどではないかと思います。え、技術って。。。範囲広すぎない?手作業とかに精通している人?というようなアバウトな印象を受けるかもしれません。今回はこの技術士と、弁護士、税理士、医師と何が違うのかを見ていき、

  • 電験3種の後はどこを目指すべきか。技術士(電気電子)との違いと関連性

    技術士の電気電子部門と電験は求められる能力や業務独占生の違いはありますが、その活躍の場は似通っています。それぞれの難易度と電験1~3種の関連性について紹介しています。受験の参考にしてください。

  • 提出前に確認したい技術士試験業務経歴書のオススメの書き方

    前回の技術士に必要な8つのコンピテンシー(資質能力)という記事を書きましたが、それらを踏まえて、業務経歴と業務内容の詳細(700字)を書く必要があります。なぜなら。この実務経験証明書(業務経歴書)を用いて、筆記試験の後の口頭試験が実施されま

  • 電験2種試験理論は時間が大事。一次試験受験体験記

    電験2種試験の先陣を切る理論科目。電験2種一次試験の中で最難関を誇るものが朝1でくるため、ここに全力を持ってくる必要があると言っても過言ではありません。管理人の理論科目の様子を書いてみましたので、本番の参考にしてください。

  • エネルギー管理士試験受験の感想と合格体験記

    こんにちは、はっちと言います。令和2年度、エネルギー管理士(電気分野)を受験してきました。電験の知識を使って省エネルギーをどのように実施していくか。大枠ではありますがエネルギー管理士試験はそのような思惑があるように思います。今回はその試験の

  • 技術士口頭試験の日はこんなスケジュールで過ごしました(東京巡り)

    技術士二次試験の最後の試験。口頭試験。難関の筆記試験を通過するとここにたどり着けますが、試験は東京のみで行われるため、受験するだけでも一大イベントです。落ちにくい試験とは言われますが、対策していかなければ当然のように落ちます。少しでも受験す

  • 技術士口頭試験・電気電子部門で質問された内容を振り返る。

    技術士二次試験の口頭試験の内容が気になる方は非常に多いと思います。対面で答える必要があるため、とても緊張するかと思います。聞かれる内容、どんな雰囲気かという点で少しでも参考になればと思います。

  • 技術士試験に合格できるコンピテンシーを満たした業務のやり方

    こんにちは、はっちです。前回は、技術士に必要な業務経歴について記事にしました。今回は具体的に業務に落とし込みながら、合格できる実務経験の話をしていきたいと思います。

  • 有効桁数は切り捨て?四捨五入?エネルギー管理士試験の疑問に答えます。

    有効数字を細かく取ると、解答が間違えることがあるんだけどどうしたらいいんでしょう?という質問をいただきました。この話は確かに自分も疑問に思ったことがあります。エネルギー管理士試験において、この有効桁数の扱いには悩まされる人が多いと思います。

  • 技術士にふさわしい実務経験に必要な仕事とは

    自分は技術士にふさわしい実務経験があるのかな?技術士試験を受けるにあたって、最初に気になるところかなと思います。技術士にふさわしい業務であるかどうか。受験料14,000円を払った上で、技術士にふさわしくないよ。と言われて...

  • [新制度]電験3種のCBT方式のパイロットテストを体験してきました。

    はっち合格率10%を切る難関資格の電験3種がCBT方式に?ということでパイロットテスト(試験の試験)に応募してどのような形になるのかを体験してきました。場所はなるべく良い環境にならなさそうな地方のパソコン教室に設定(失礼^^;)。実際に体験

  • 2021年電気設備及び機器 問8(3)配電線路損失と単相2線、3線の比較

    (3) 図1~3に示すように、負荷の接続状況や供給方式が異なる低圧配電系統1~3がある。いずれの変圧器も損失のない理想変圧器で、配電線路の単位長さ当たりの線路抵抗は1線当たり\(0.1\Omega/km\)であり、線路抵抗及び負荷以外のイン

  • エネルギー管理士電気分野難関!課目4電力応用の攻略

    こんにちは、はっちです^^エネルギー管理士試験(電気分野)では唯一課目4に選択問題があります。この選択問題では何を選択するか、また、難易度の高い電力応用分野において力学的問題などをどう攻略するかなどを考えていきたいと思います。

  • 2021年(令和3年度)エネルギー管理士試験の合格率 電気が熱を上回る?

    こんにちは、はっちです。2021年のエネルギー管理士試験が8月上旬に実施され、9月24日に合格発表がありました。エネルギー管理士試験は例年熱分野の方が易しいと言われていましたが、今回は電気のほうが合格率が高かったようです。詳細を見ていきたい

  • 最高権威のある資格!技術士一次試験、二次試験の合格率を見てみよう。

    こんにちは、はっちです。電気系の資格といえば電験が代表されますが、今回は文部科学省が認める最高権威の資格と言われる技術士試験の合格率についてみていきたいと思います。最高権威と言われるだけに難関であることは間違いありません。では、どれぐらいの

  • 2021年エネルギー管理士試験(電気)問題の感想と難易度

    エネルギー管理士試験(電気)受験された皆さんお疲れさまでした!4課目の長丁場は大変だったのではないかと思います。私も速報部隊に参加させていただいた関係で一通り問題を解いた感想を書いておきたいと思います。

  • エネルギー管理士試験 最後の10点を取りに行く。

    こんにちは、はっちです。今年のエネルギー管理士試験もあとわずかになってきました。最後、試験直前の点の取り方について記事にしておきたいと思います。あくまで、これまで勉強してきた人向けですので、ご注意ください。

  • 技術士二次試験(電気電子部門)受験の流れ

    受験してきました技術士二次試験。今回は二次試験会場の様子と、試験の様子についてです。次技術士二次試験を受験するけど、どんな感じなのか知りたい方の参考になればと思います。一次試験の様子はこちら

  • エネルギー管理士に必要な実務経験は?代表者の押印が無くなる。

    エネルギー管理士試験を受けるのは誰でも可能ですが、資格として社会で使用するための免状を取得するためには実務経験が必要です。せっかくたくさん勉強して、資格取得したのに実務経験で免状がもらえない。というのは本当に残念ですので、受験する前に、必要

  • 電験3種とエネルギー管理士試験を徹底比較!どっちが難しい?

    こんにちは、はっちです。高難易度資格である電験3種は電気の世界の登竜門と言われ、ここを超えることができるかどうかで、電気の管理者になれるかどうか決まってきます。一方でエネルギー管理士(電気)は3種を取得した後に受験するイメージが強いです。別

  • 超難関資格 電験1種の一発合格率はどれぐらい?データから検証してみる。

    電気主任技術者の資格の中でも最難関の電験1種試験。合格率8%前後の電験3種の上位互換資格でもある電験2種。さらにその上の1種試験は神の領域とも言われています。こちらも電験2種、3種同様に一発合格率などは公表されておりません。そこで公表されて

  • 難関資格!電験2種の一発合格率はどれぐらい?データから検証してみる。

    電気主任技術者の資格に必要な電験は難関資格として知られています。その3種の資格でも合格率8%前後であり、電験2種は電験3種の上位互換でもあるため、かなりの難関資格とされています。電気技術者センターから公表されている合格率は”その年の受験者と

  • 電験2種二次試験機械制御の出題傾向と現代制御

    難関試験の電験2種。その中でも特に難関とされる二次試験。ですがそのうちの二次試験は出題傾向が見えやすく、絞った勉強をすることも可能です。ただし、その傾向によらない可能性もあるため”運”ということにはなってしまいます。幅広くすべての分野を抑え

  • 電験2種電力管理の理解度は終盤になってようやく上がってきた。

    電験2種二次試験の大部分を占める電力管理。ここを制することができれば、あとの機械制御がぐっと楽になります。ただし範囲が広すぎて傾向がものすごく見えにくいです。それだけに定型的な問題が少ない論説問題は普段の仕事などで触れいないと答えにくいこと

  • 試験の時に役に立つ!集中力を高める頭のサイクルと緊張をおさえる方法

    試験直前。なるべく良い状態で臨みたいですよね。大学受験のときは先生から普段の実力の8割も出せれば御の字。とも言われていました。それぐらい緊張による頭の働きというのは押さえられてしまうみたいです。できるだけ良いパフォーマンスを発揮するための方

  • 技術士一次試験本番の状況は?試験会場の様子を紹介します。

    秋になって随分涼しくなってきた10月中旬。毎年この時期に技術士の一次試験が開催されています。難関資格であり、最高権威を持つとされる技術士を目指す人最初のステップである一次試験。申込時期は6月下旬から7月上旬と早くなっていますので注意してくだ

  • 技術士一次試験合格に必要な時間は?電験持っていれば簡単?

    こんにちは、はっちと言います。今回、技術士を目指すためにまず一次試験を受験してきました。自分は電験を取得しているため、そこそこ電気のことは分かります(あくまでそこそこ)では電験を持っていれば技術士の一次試験は簡単でしょうか?出題範囲や勉強時

  • 電験2種の二次試験(機械制御編)の当日の様子と体験談

    電力管理の試験時間2時間に対して、機械制御の試験時間はなんとたった1時間。問題数も電力管理は6問中4題選択するのに対して、機械制御は4問中2問選択ということで、解く問題数は同一なのですが、圧倒的に作ることができる余剰時間が少ないです。機械制

  • 電験2種の二次試験(電力管理編)の当日の様子と体験談

    資格試験を受験している中で電験2種の二次試験が初の記述試験という人もいるのではないでしょうか。記述試験はどういう風に書けばいいのか、どれぐらい点数があるのかというのはわかりません。また採点基準もわからないため、出来ていなくても全体的に難しく

  • 記述式答案ってどうやって書けばいい?電験2種二次試験の答案作成のポイントを紹介!

    電験2種二次試験が初めての記述式の資格試験という方もいらっしゃるのではないでしょうか。電験3種、2種一次試験などは全て選択問題です。問題だから解ければいいよね。と思って、いざ真っ白の答案用紙に向かうと、まずどこから書けばいいのかわからなくな

  • 電験2種二次試験は一次試験終了後に始めては遅い?二次試験へのエッセンス

    こんにちは、はっちです。一次試験終了後、ふーっと一息付きたいところですが、二次試験までは2ヶ月半しかありません。電験2種以上は、この二次試験が鬼門。難関の一次試験を突破した人たちの中で、さらに10~20%程度の狭い席を争わなければなりません

  • 令和2年度エネルギー管理士試験の雰囲気と計算スペース問題

    受験してきました。エネルギー管理士試験。コロナの関係で開催が心配でしたが、運営の方々、そして受験者の協力もあって無事受験することができました。とても広い会場はそのためだったかもしれません。はっち大空間はなんだか気持ちいいです。試験を受けてき

  • 法律という文章の特性をつかんでいれば解けた!?令和元年度高圧マンションに関する問

    法律と言う文章は非常に概念的であり、わかりにくいものになっています。それが施行令、施行規則と詳細になっていくのですが、その文章や成り立ちには一種性格のようなものがあります。そのような特徴を知っていれば解けたのかも?という問題を例に少し解説し

  • 試験前に緊張で眠れない人に・・・睡眠導入剤のススメ

    試験まで後一ヶ月。段々と迫ってくるプレッシャーを感じている人は少し準備しておいたほうがいいかもしれません。やはり最高の状態で試験に臨みたいものの、その思いで体調を崩してしまってはもったいないです。特に前日。一生懸命勉強してきた人ほど、その思

  • 本当に危なかった電験2種一次試験の思い出。一ヶ月前からでも大事な体調管理

    令和元年度に電験2種一次試験を受験したときの体験記です。みなさん本当に体調管理はしっかりしてください。

  • 電験3種の一発合格率を公表されているデータから絞ってみる。

    電気主任技術者の資格に必要な電験。通常資格試験には合格率が掲載されていることが多いのですが、主催している電気技術者試験センター少し変わった合格率を公表しています。受験者数の多い電験3種を中心に考えていきます。最終的な合格率は公表されているの

  • エネルギー管理士試験(電気分野)頻出!送風機制御問題の基本

    2017年 問12 電力応用 送風機の制御問題(出題年多数)送風機の風量制御を、ダンパの絞りによって行った場合と、送風機の回転速度制御によって行った場合での機動力に違いについて考える。ある送風機の特性と風路系の抵抗曲線が次式で表せるものとす

  • エネルギー管理士試験(電気分野)ラプラス変換って何?自動制御の解説

    2011年 問5 自動制御1)図1に示すブロック線図について考える。ここで、\(T\)及び\(K\)は正の有限な定数である。①ブロック\(A\)のゲイン定数は\(\fbox{1}\)であり、ブロック\(B\)は伝達関数は\(\fbox{2}

  • エネルギー管理士試験(電気分野)工場配電 電流の効率化の解説 2015年課目3問8

    2015年 課目3 問8 (類似問題出題年 2009年 問8)図のような三相3線式2回戦ループ配電線路がある。回線A、Bの線路インピーダンスは等しく平衡しており、電線1線当たりの抵抗は0.06\(\Omega\)でリアクタンスは無視できるも

  • 実力別で見る!エネルギー管理士の勉強の仕方とおすすめの参考書の紹介!

    こんにちは、はっちです^^♪今回はエネルギー管理士試験を受験しようとする人におすすめな参考書を紹介します。電気の上位資格であるエネルギー管理士試験はおそらく多くの人が3種を受験している、または合格されているのではないかと思います。多くの人が

  • 電験取得者から見るエネルギー管理士を試験対策と問題のレベル

    こんにちは、はっちです。今回は難関と言われるエネルギー管理士試験の内容について、実際に過去問を解いてみた上での勉強のポイントを紹介できればと思います。エネルギー管理士試験どうしよう?という方の後押しになればとも思います。結論として、電験取得

  • エネルギー管理士ってどんな資格?合格率は?電験取得後の挑戦。

    数ある試験の中でも”難しい”に分類されるエネルギー管理士試験。仕事をしていると良く聞くんだけど、一体どういう試験で、どういう事ができるようになる資格なのか。今年は自粛という全国的な動きもあって、勉強する時間が取れそう。じゃぁ、8月末にあるら

  • 社会人が電験2種を勉強する前に電気数学を勉強した方がいい4つの理由

    はっちなるべくならお金をあまりかけずに電験受かりたいな~。数学なら高校でもやってるし大丈夫じゃないかな。そう思う方も多いかもしれません。今回は電験2種を勉強する前に電気数学を別で学んだ方がいい理由について書いていきたいと思い...

  • なぜ電気事業法なの?

    電験で法規の勉強をしていると一度は思うのではないでしょうか。なんで電気事業法なの?電気の使用方法について定めているのであれば電気法でもいいんじゃないか?そう思ったことはないでしょうか。参考書や、関連法規集、解釈などで法規の勉強をしていると、

  • 法規を勉強する前に知っておきたい苦手な法律の全体像

    法規を攻略するためには、法律になれるということ。電気事業法に限らず、何をするにも法律というのはかなり重要な位置づけになるのですが、理科系で数字を扱うのが得意な人でも、文章の最高位に位置する法律はかなりやっかいでしょう。(良い意味で)ですが、

  • 10数年ぶりに勉強する自分が電験2種二次試験合格に使った参考書の紹介

    前回に続き、10年ぶりに勉強する人が電験2種二次試験に使用した参考書。の紹介です(長い)電験2種二次試験になると、一次試験よりさらに参考書の幅は狭くなるため、選択肢は殆どありません。電験参考書種類:電験3種>>2種一次>2種二次>1種一次=

  • 10数年ぶりに勉強する管理人が電験2種一次試験合格に使った参考書の特徴と目安を紹介します。

    いざ電験2種の勉強をしようとしても、まず何からすればいいのか悩む方も多いかと思います。電験3種までは豊富にあった参考書ですが、2種になると一気に少なくなり、特に二次試験になると過去問の解説が多くなり、純粋に参考書というのはかなり少なくなりま

  • 仕事の上で電験1種と技術士はどちらがメリットあるんだろう。

    電験2種試験を終えたところで、次を考えるかそれとも止めておくか考えているところを考えていました。2種で終わっても十分なのですが、せっかく勉強したのなら似たような資格も。。。という貧乏性が発症しています。次、となると電験1種がまず頭に浮かぶの

  • 電験2種試験終了後に電験1種一次試験解いたらどれぐらい取れるか。

    電験の1種と2種は試験形式はとても似ています。2種試験を終えて次は1種一次試験に臨むか、それとも2種で終えるか。悩まれる方は結構多いかなと思います。2種の二次試験まで終わった時点で、電気の理解もかなり深まっているはず。一体どれぐらい点数が取

  • 電験1種一次試験の科目毎の合格率と合格点のまとめ

    電験に合格するためには過去問を解くことが大事です。力試しするためにもぜひとも挑戦してほしいのですが、中には超絶難易度の物も含まれています。難易度の目安になる資料として電気技術者試験センターより公開されている資料をまとめましたのでご活用くださ

  • 電験1種の合格率、合格点数の過去の推移をまとめて公開!

    電機業界では花形資格の電験。その中でも最高難易度の電験1種。その高難度ゆえに敬遠してしまう方も多いかと思います。。。では、実際にどれぐらいの人が合格しているかを電気技術者試験センター公開資料よりまとめてみましたので、ご活用いただければと思い

  • 電験2種一次試験科目毎の合格率は高い?年毎の合格点数のまとめ

    電験に合格するためには過去問を解くことが大事です。力試しするためにもぜひとも挑戦してほしいのですが、中には超絶難易度の物も含まれています。難易度の目安になる資料として電気技術者試験センターより公開されている資料をまとめましたのでご活用くださ

  • 電験2種一次試験二次試験の合格率、合格点数、足切り点の過去の推移をまとめて公開!

    電機業界では花形資格の電験。その中でも電験1種、2種はその高難度ゆえに敬遠してしまう方も多いかと思います。では、実際にどれぐらいの人が合格しているかを電気技術者試験センター公開資料よりまとめてみましたので、ご活用いただければと思います。今回

  • 電験3種の科目ごとの合格率と合格点数のまとめ

    電験に合格するためには過去問を解くことが大事です。力試しするためにもぜひとも挑戦してほしいのですが、中には超絶難易度の物も含まれています。難易度の目安になる資料として電気技術者試験センターより公開されている資料をまとめましたのでご活用くださ

  • 電験3種の合格率・合格点数の過去のデータをまとめて公開!

    電機業界では花形資格の電験。その中でも大型のビルなどで使用される特別高圧受電の5万Vまで監理できる電験3種はそれだけの大型物件を管理できる資格なだけに、受験者数は多いのですが、合格するための難易度も非常に高くなっています。では、実際にどれぐ

  • 令和元年度の電験2種二次試験は簡単だった!?論説と計算問題の難易度差

    令和元年度の電験1種、2種の合格発表がされました。電験2種の合格者数は例年に比べて多く、合格基準ラインも通常の60%。足切りラインも各科目受験者の平均点となっています。例年であれば基準ラインも55%まで下がり、足切りラインも平均点-5点とな

  • 電験3種を持っているという資格以外の強み。

    個人的な思いで申し上げますと。自身、電験3種は10数年前に取得しておりますが、私より電気のことができない電験3種持ちは見たことがありません。みなさんとてもまじめで優秀です。電験3種はその試験難易度から見ても合格率から見ても取得されている方は

  • 試験で取るか認定で取るかの2つ分かれ道。電験の認定取得することが難しいの理由

    この記事を見に来てくれた方は難関資格である電験を認定で取得するか、試験で取得するかを悩まれている方かなと思います。そういう自分も正直かなり迷いました。年も歳。脳の全盛期である20代からもうすでに倍以上経過してしまいました。あれ?覚えられない

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はっちさん
ブログタイトル
40代からの電験取得道標
フォロー
40代からの電験取得道標

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用