道の駅に寄ったら、「ひょう」というのが売ってた。あの危険な動物のことじゃなくて、植物。スベリヒユの事らしいけど、私の知ってるスベリヒユのサイズじゃない!葉っぱのサイズはその辺で見かける株の4ばいくらいあって、茎も太い。栽培だろうか?美味しいと言う噂の野草
コロナで中断の旅、ようやく再開しました。 オシャレな旅じゃなくて、ほぼバックパッカー。 節約旅です。
50代で早期退職して回りはじめた世界。 コロナ禍で中断して、気づけば60代…。 その間自粛生活で体力ががた落ちになったり、がんが見つかったり、骨折したり、散々な3年間。 無事世界をまわれるでしょうか。
6月6日朝から蒸し暑くて、天井のファンを回すと肌寒いし、止めれば暑い。今回は朝食サービスの予約だったけど、朝食を準備するような場所は見られず、どうするのかと思ってフロントに行くと、少し待つように言われた。デリバリーなのかと思ったら、そこに居たカナダ在住の中
ラダックの生き物。鳥編。レーでは、ハトとスズメが主流。パンゴンツォ周辺。カラスじゃなくて、飼われていそうな子犬。野犬。換毛期なのもあって、抜け毛と毛玉だらけ。パンゴンツォの宿の部屋の名前。チベッタンアンティロープとスノーレパードはまだ見れてない。さすがシ
テレビでは真夏日や猛暑日の地点を報道してるけど、ここはずっと25度以下で、半袖1枚じゃ寒い。冬物はとっくにしまったのに…。このあたりは梅雨明け直前にならないと夏らしい気温にはならない。6月5日お腹の調子は戻ったみたい。(心配だったらカレーとか食べるなって話
6月4日デリー行きの飛行機は、欠航になったときのことを考えて、明日の予約。今日はレー最後の日。どうしようか考えて、まだ行っていないシャンティストゥーパ(Shanti Sutpa)へ行ってみよう。もちろん徒歩で、といってもこの前のスピトクゴンパみたいに遠くはない。ローカ
6月3日お腹の心配をかかえて、朝食は昨日半分残しておいた、あの平たい土釜で焼いたパン。昨日はマナリやスリナガルのある、南や西の方角の山々は真っ白になってるし、昨日までと違って、吹いてくる風が冷たい。スリナガルに行ってみたかった気持ちはあるけど、この天気なん
ネットで、「肉じゃがは昭和40年代には家庭で食べられていなかった。」という記事が載ってたけど、小学校入学前から普通に肉じゃがよく食べてたから、そんなこと無いし、昭和30年代でもつくられてたと思うけど…。(東北なので、豚肉の肉じゃが)根拠として、レシピ本などに
6月1日ネパールで唯一購入した、タンタンのTーシャツ。値切って1,500ルピーにしてもらった。今回、宿でランドリーサービスに出したら、色落ちしてる。自分で洗えば良かったと後悔。昼前に以前タントックを食べた食堂にお昼を食べに。お腹が悪いので、印度料理よりも少しお腹
6月22日 2ぱっと見には、気が付かないほど小さいけど、足元をよく見ると結構いろんな花が咲いていた。ゴゼンタチバナイワカガミ葉っぱがピカピカ光っているからイワカガミ。柴安嵓から見晴に向かう斜面には白いイワカガミもあった。ヒメシャクナゲ5㎝くらいの小さい木の上に
リアルタイム6月19日肌寒い梅雨空が続いていたけど、土曜日から梅雨の中休みで天気が良い日が続くとの予報。月曜日の午前中に予定が入っていたけど、その後は水曜日までfree。当初は火曜日に出かけようと思っていたけど、予定より早めに天気が崩れ始めるみたいな予報に変
5月31日 21ヵ所目のティクセゴンパで時間が掛かったので、この先大丈夫かちょっと気になった。途中、突然車が停止して、チェックポスト。まさかいるとは思っていなかったけど、パンゴンツオに行ったときにとった、パーミッションの原本を持っていたのでこれでいいのか尋ねる
5月31日お腹の調子は最悪。とりあえず、薬とインドのポカリスウェット、ORSを手に入れなくては。タクシーが来るのは9時、8時過ぎにバザールに行ったけど、薬局は閉まってる。ネット情報で、普通のお店でもORSは売ってるとあったので、開いてるお店で聞いたら、薬局にしかない
こんなのを見つけたので、一人誕生会を開催。前に来たときは、タブレットで注文になってたけど、持ってきてくれるのは人間のスタッフだったけど、今日は彼に変わってた。先にビールだけ来て、しばらくしてサラダやステーキ、ライスで、その後がポテトフライだった。先にビー
5月29日パンゴンツォの夜明け。幻想的な風景。夕焼けや朝焼けが見られるかと思ったら、見られなかった。朝食は、色々いわれたけど、英語じゃ無かったのでよくわからない。バターとジャムのトーストと言ったら、フライドライスとオムレツトーストにプラスしてバターとジャムの
日本に戻って約1週間。海外ではマスクしている人1割、成田空港で3割、宇都宮までの電車で5割、その先では9割…。東北地方ではまだほとんどの人がマスク使用中。個人の判断となると、地域差が大きいらしい。これだけ、マスク使用者が多いと、やぱり公共の屋内施設に入る
5月27日急遽、パンゴンツォツアーが決まって、9時にピックアップと言われたけど、ハノイを思い出す歩きピックアップだった。車に行くと、インド人のカップルと欧米系のおじさん。このおじさんが、ホテルの食事が悪かったと旅行会社のスタッフらしい人に怒鳴ってる。先が思い
5月26日 2ミュージアムの後は、パレス(Leh palace)へ。丘の中腹にあるので少し登る。途中の脇道から出てきた人が、近道を教えてくれた。チケット300ルピーだけど、チケットカウンターのおじさんが高いことをしきりに申し訳ながってる。おじさんのせいじゃないよ。ネットで
5月26日ネパールではここ数週間スッキリした天気じゃなくて、ずっと山が霞んで見えなかったけど、さすが乾燥地帯、レーは空気が澄んでる。宿はパレスのすぐ下。ルーフトップからの眺め。宿の人にトラベルエージェントの場所を教えてもらいにバザールへ。トラベルエージェント
先週末に戻ってきて、現在は日本。ネパール・インドと雨から逃げるように移動してきたけど、日本で雨雲につかまって荷物の片付けが全然進まない。5月25日ラウンジで休んで、ゲート前の椅子でうたた寝して,レー行きの飛行機へ。デリーは平原。1時間くらいだけど、水と軽食が
5月24日朝は、近所のちぐさでフレンチトーストとコーヒーのセット280ルピー。ちぐさは昭和の喫茶店そのもので、珈琲はエスプレッソマシーンじゃなくて、ネルドリップ。(ネパールでレギュラー珈琲を出すお店はほとんどエスプレッソマシーン)フレンチトーストは、注文を受
ネパールの町には壁に絵が描いてある場所が結構あって、どれも力作。キルティプルで。ボダナートに行く途中で。仮面舞踏はキルティプルのウォールアートと同じ場面で、インパクトが凄いんだろうね。見たかった。ヒンドゥー教やチベット仏教の寺院建築や仏画・仏具の制作で必
宿のおばさんやチケットカウンターのおじさんが一生懸命作っていた、お灯明のバターランプ用灯心、ボダナートの店先で販売していた。これは、チベット仏教の祭壇にお供えするもの。ブータンでは、年に1回お坊さんがやってきて、新しいのを作っていくと言っていたけど、ネパ
5月23日 2ボダナートの巨大ストゥーパの周囲にはチベット仏教の寺院や僧院が沢山有る。どの建物も綺麗に装飾してあって、見学できるので見て回った。今回はほぼ画像。最初はストゥーパのすぐ前の寺院2軒。お寺の入り口の壁には日本の四天王に当たる守護の神様が描かれてる。
5月23日いよいよネパールの旅もあと少し、カトマンズと言えばの名所でまだ行っていなかったボダナートに行く。実は昨日行こうかと思ったんだけど、天気が今一そうなので今日に先送りしていた。そしたら、今日の方が微妙。ボダナートまでは6キロで1時間半となると、歩く
今まで何度かゲストハウスや、チケットセンターのおじさんやおばさんが、楊子のような物に糸や綿を巻き付けて何かを一生懸命作っているのを見かけた。初めは麺棒を作る内職か何かかと思ってたけど、麺棒にしては細いし、指を舐めて作ったらさすがにネパールでも問題だろうと
5月21日カトマンズ盆地にはカトマンズ・パタン・バクタプル以外にも独立した小国家があって、キルティプルもゴルカ軍に攻め落とされるまでは王宮が置かれていた。キルティプルはカトマンズ盆地に浮かんだ島のような丘の上に町があって、バンディプル同様、中心部には車が
5月20日昨日は同じおじさんが2回も部屋を間違えてノック。しかも、ヒンドゥー教の人達は夜明け前にどこかに行ってお参りするらしく、2回目は4時頃。同じ部屋で2回も間違えるなんて、おじさん大丈夫?今朝の宿の朝食。!! !! !!こんどは、メロン的な物が増えて
現在インドですが、列車事故とは無縁のラダックに居て元気です。5月19日今日の朝食。!!バナナ増えてる。生の果物は得意じゃないのと、量が多すぎるので、バナナは残して後で食べる事に。となりの人達は、プーリーを食べてて、うらやましくなる。無料の朝食メニューにプ
5月18日 3バクタプルの2日目まだ続きます。真鍮青銅美術館と木彫美術館に行くために、町中を移動。Maps Meの経路案内、やっと通れる位の路地が出てきちゃったりするんで、たいへん。そういう道は通れなくなってることも…。地図やガイドブックはタチュパル広場となっている
5月18日 210時になって、国立美術館入場。入場料150ルピー、カメラ100ルピー、タチュパル広場にある真鍮青銅美術館と木彫美術館の3館共通券で、入場券は国立美術館でしか買えない。つまり、10時以降に、まず国立美術館を見てそれからタチュパル広場に移動してその日のうち
5月18日宿は高台にあって、5階建てなので眺めが良い。ルーフトップからは、ダルバール広場やトウマディー広場の塔が見える。残念ながら雨。朝食は宿泊料に含まれてる、トーストにパンケーキ、オムレツ、ヨーグルト。ちょっと、量多過ぎ。だけど、性格上食べ物を残せない…。
「ブログリーダー」を活用して、ttdoraさんをフォローしませんか?
道の駅に寄ったら、「ひょう」というのが売ってた。あの危険な動物のことじゃなくて、植物。スベリヒユの事らしいけど、私の知ってるスベリヒユのサイズじゃない!葉っぱのサイズはその辺で見かける株の4ばいくらいあって、茎も太い。栽培だろうか?美味しいと言う噂の野草
もういい加減、飽き飽きだろうけど、この日はまだまだ続く。7月6日 6お昼頃にイワカガミ平の駐車場を出発して、次はランチでしょう。初めは、舟形町の定食屋さんでホルモン煮込み定食煮込み大盛をガッツリいこうと思って大急ぎで車を走らせたのに…。や・す・み定休水曜
7月6日 5今回は花の百名山の栗駒山の花Part 2ウラジロヨウラク。似てるけど、サラサドウダン。ミツバオウレン。ハクサンチドリ。アカモノ。コケモモ。マイヅルソウ。 ツマトリソウ。ゴゼンタチバナ。ナンブタカネアザミかな?時期が早くて、2輪くらいしか花が咲いてい
7月6日 411時頃に車に戻ったけど…。昨日の夜、近くで車中泊をしていたワゴン車と普通車の二人連れ、朝と違って駐車場はほぼ満車なのに、2台の車の間の1台分に、椅子やコットを出して場所取り。この時点であり得ない光景だったけど、その後もう一台ワゴンが合流して、3
7月6日 3東栗駒山の周りは晴れて見通しが良かったけど、栗駒山から西や南からガスが絶え間なく流れてきて、こんな感じで周りは見えない。時間も早いし、せっかくなので、尾根道が続く天狗平から御駒岳まで足をのぼすことに。使っている地図アプリには、ルートを登録する
7月6日 2東栗駒山からはこんな尾根道が続いていて、気が付くとだいぶ遠くまで来ているなって言う感じ。一部分だけ紅葉しているナナカマド。コッチも一部分だけ色が変わってる。大きな岩のある場所。火山らしく、穴がボコボコ。足元の地面にも火山礫のような砂利。こんな
7月6日100台以上駐められる駐車場だけど、この日は他にワゴン車と普通車の2台だけ、静かに過ごせると思ったら、その2台がくせ者だった。キャンプ場じゃないのに、車外にコンロや椅子を持ち出して、暗くなっても大きな声で話してる。車は少し離して駐めているのにかなりの
本格的に年金が支給される来年まで、とりあえず働いて、そこからまた旅を本格的に開始しようという計画だけど、状況は日々悪化して、紛争や戦争が始まったり、地獄の門の火が消えたり、外国人の排斥が始まったり…。それに、円安。当初は、定年まで2年で仕事を辞めて、しば
7月5日山形に来てます。仕事終わりに、喜多方まで行って車中泊したので汗かいて、塩でザラザラしてる感じなので、ランチ時間前に温泉。南陽市赤湯の烏帽子の湯。完全に地元民向けの温泉で、シャンプーやボディーソープは無いけど、入湯料は驚愕の大人120円!!これでも2020
6月29日 4このルートは本当に巨木が多くて、コメツガやオオシラビソの林は特に良い香で、元気が出る。はずなんだけど、ここ1週間くらい、なんとなく力が出なくてだるい気がする。気のせい?歳のせい?アカモノ発見!梅雨時でキノコも巨大化。これは、前回露をふいたみ
6月29日 3寝坊プラス三条の滝へ寄り道したので、だいぶ時間が押してしまって、昼過ぎに見晴到着。一株だけニッコウキスゲが咲いてる。最近よく行く、尾瀨小屋へ。本日のおすすめはカレー?それも、山小屋定番の日本式カレーじゃなくて、好きなタイプのインドカレーとな
6月29日 2今回、燧ヶ岳に行かなかったので、三条の滝経由で尾瀬ヶ原に、三条の滝までは、裏燧林道から段吉新道との分岐を右側に下りていく。この道はかなり急な下りで足場が悪いところもあるので、初心者は通らない方が良いと思う。急な下りの手前、道の途中にバックパ
6月29日天気いいです。この画像でお気付きかと思いますが、太陽の位置高いです。燧ヶ岳、そろそろチェーンスパイク無しでも良さそうになったので、行こうと思っていたんですが…。6時前に出る予定が、起きたのが6時30分。昨日は21時前に寝たので、10時間弱寝てし
6月28日 2早めに御池に着いて、前回はスモウトリ田代からウサギ田代まで廻ったけど、今日はまだ登ったことの無い大杉岳まで行ってみる予定。今、尾瀨ひのえまた山旅というサイトでAROUND FIVE TOPというイベントをやっていて、サイトで申し込みして桧枝岐村の5つのピー
6月28日お天気良さそうなので桧枝岐に来てます。久しぶりのまる家。以前は天ぷら無かった気がするんだけど、今は天ぷらの付くメニュー有り。冷たい掛けシリーズはぶっかけみたいな感じなのかな?実は、ネットで、週末限定でまる家御膳を始めたとの情報があって、これは食べ
日本では、毎日同じ物を食べる人はかなり珍しいけど、海外では結構あたりまえ。朝は毎日クロワッサンに紅茶だったり、お昼フライドポテトだったり…。フライドポテト、私たちの感覚だと付け合わせだけど、南米ではそれが主食扱いされていた。(1人前の量は全然違うけど)日本
2時間以上前からゴロゴロ言っているのに、全く雨が降ってこない。これはもう、ゴロゴロ詐欺。暑いので、ちょっと降って欲しい。6月24日今日は友達とランチ。白河市のクーポンが来たので、昼から焼肉。半額分使えると思うと、いつもなら行かないお店に行っちゃう。焼肉天
先週はずっと怠くて、夏バテとか加齢とかでこのまま続くのかと少し心配になったけど、土曜、日曜とハードに活動したら、月曜日には普通に戻ってた。あの不調はなんだったんだろう?6月22日 4帰り道、ミヤマオダマキの群落。こんなに目立つのに何故気が付かなかったのか
6月22日 3刈田岳避難小屋から刈田岳山頂は徒歩1分。中央のは伊達宗高公命願の碑。「寛永の大噴火の時、当時17歳の伊達政宗公の七男で村田城主だった宗高公が、甚大な被害を愁いて、危険を顧みず噴火の最中に山頂に登って祭壇を築き、噴火が収まるように命願をたてた。そ
6月22日 2結局大黒天から登り始めたけど、そこからはほぼ階段。そして、道の両側はいろんな花で賑やか。ベニバナイチヤクソウ。マイヅルソウ。ツマトリソウ。イワカガミ。いつも見ていたのは濃いピンクが普通だったけど、薄いピンクや白に近いのもある。一つ一つの群落
仕事が期せずしてワンオペになって、ヘトヘトのここ数日。7月19日うどん亭に行ったことがなかったので、行ってみたけど13時30分頃だったので、すでに営業を終えていた。(前回もそうだった)ということで、裏の菊忠へ。ここは、券売機で券を買う方式で、ちょうど1,000
5月25日ものすごい天気が良い、だけど今日は基本移動のみ、肝心の明日は曇り予報なんだよね。雨はふりそうにないので予定通り、出発。出かけたら、ランチ。久しぶりに、田島の祇園会館でバイキング。ここは、基本のお惣菜やごはんのバイキングは990円。地元の野菜を使
ソロソロ、南会津の山の雪も消えてきた。標高の高い山にはまだ残ってそうだけど、そろそろ雪の装備無しでも行けそう。ということで、ちょっと尾瀨まで行ってみようかと…。裏燧林道や、白砂峠はまだちょっと残ってそうなのと、早朝は木道が凍ってそうなのが心配。木道が凍っ
5月19日 2ランチの後、大塩温泉の共同浴場で汗を流す。このあたり、所々に人形が置いてある。只見川は流れているのが解らないくらい静か。ホウノキの花が咲いてる。大塩温泉共同浴場の入浴料は400円。ボディソープはあるけどシャンプーは無し。(車に戻るのが面倒で
ゴールデンウイーク中に、登ろうかと思って止めた蒲生岳。天気も大丈夫そうなので登ってみようかな。ということで、今日も会津方面へ。恐いくらい綺麗な夕焼け。5月19日昨日は道の駅きらら289。温泉に入ろうと思ったら、まさかの19時30分最終入場で、すでに店じま
紅葉の木がピンクになってる。今まであまり気が付かなかったけど、花が咲いているみたい。というか、気が付くほど一度に咲いているのを見たことがない気がする。気が付かなかっただけ?南側のハニーサックル、去年まではチョビチョビ長い間咲いていたけど、今年は花数が多い
5月14日の庭の様子。春のクレマチス満開に。手入れを怠っているので、他の家の様に花数が多くない。シランは白と赤が向かい合って咲いてる。フタリシズカはうちのは二人じゃ無くて、いっぱいシズカ。ホットリップスはまだ真っ赤だけど、夏に向かうにつれて白い部分が出て
5月12日 3八溝山では春の花が咲いてます。ホウチャクソウ。藤。ギンリョウソウ。名前の解らない花も沢山。野山の植物、種類多過ぎ。ツツジ。カキドオシ。ウツギ。福島県内の山ではウツギはピンクのタニウツギが多くて、真っ白な雪に例えられる卯の花のウツギは見たこと
5月12日 2初めのうちは、車道を上がっていって、しばらく行くと八溝山旧登山道という標識のある分岐。目に付かない上の方に、関係者以外立ち入り禁止みたいな標記があるけど、旧登山道は人が普通に通っている感じの道で、通行止めにもなっていないので、登って見る。し
5月12日母の日ですが、そっちはノープラン。2月に行けなかった八溝山、気にはなってたけど、ずっとそのままになって、ゴールデンウィーク明けた今になってしまった。(というか、思いついただけだけど)2月も今回も栃木から入ったけど、コッチは県境からの道がかなり悪
5月9日もう一度山菜が食べたくて、甲子のはなのやへ。去年は、ネパールに居て春の山菜は全然食べられなかったけど、今年はしっかり堪能。ここの山菜は、もちろん天然物。お店は毎日やってるけど、天候によって山菜やキノコの採れ方が変わるので確認した方が確実。(特に秋
連休最終日、家に戻ると庭は花盛りになってた。第一弾のクレマチスは満開。ヤマオダマキはアッチにもコッチにも花を咲かせてる。ツツジやサツキも満開だけど、紅葉が大きくなって日陰の場所が増えたので花数は少ない。セッコクは今までで一番沢山花が着いてた。それと反対に
5月6日昨日は、道の駅奥あいづ金山泊。普通の道の駅は、カップルやご夫婦やトラック運転手の車中泊が多いけど、ここは撮り鉄と思われる男性一人旅の人が多くて、道の情報館に荷物を持ち込んで自炊している人や、車に洗濯物を干している人とか、これはちょっと不味いんじゃ
5月5日 3ランチは道の駅阿賀の里の隣の宮古そばの仙人坊。新潟まで来て、福島の蕎麦を食べるのもどうかと思うけど、他にお店が見当たらなかったので…。定番の天ざる1,350円。店頭に鍾馗様の藁人形がかざってあった。道の駅にも鍾馗様の藁人形。田村市のお人形様の小さい
5月5日 2五頭山は実は花の百名山。ミツバツチグリ。イワカガミ。オオカメノキ。コブシ。ユキツバキ。イワウチワ。ショウジョウバカマ。ここのイワカガミは色が薄かった。ミツバツツジ。タニウツギ。標高差があるので、早春の花から初夏の花まで見ることが出来た。さすが
5月5日高い山にはゴールデンウィーク中はまだ雪があるだろうから、このあたりに雪の無さそうな低山はないかとさがして、宝珠山(559m)に行ってみようと思ったけど、朝になったら気が変わって、もうちょっと頑張って五頭山(912m)に登って見ることに。宝珠山も五頭山も
5月4日 4国道沿いの道の駅みかわで見つけた、「日本一の巨木」のモニュメント。現在の日本一は屋久島にある縄文杉じゃないの?認定は、平成13年になっているので、すでに23年前。道の駅みかわから少し山側に登って行った場所で、近くには国の重要文化財の平等寺薬師堂
5月4日 3ここに来た目的は、麒麟館から川沿いに歩いて行くと見える大きな建物。きつねの嫁入り屋敷。入り口できつねの大きいランタンがお出迎え。蔵の中のようなスペースでは、映像が見られるらしいけど、有料だったのでパス。屋敷の中も外もきつねの嫁入り一色。建ても
5月4日 2たきがしら湿原をまわって、次のスポットに行く前にランチ。どこにしようか迷ったけど、割烹麒麟館。広い和室の食事会場に通されてちょっとドキドキ。場所は阿賀川と常波川の合流地点でとっても景色が良い。鮭親子重を頼むつもりだったのに、今の時期は鮭もイク
5月4日昨日は、道の駅にしあいづよりっせ泊、道を挟んでリオンドール、一つ先の交差点にセブンもあって、とっても便利な立地。大山祇神社で汗をかいたので、近くのロータスインで入浴。温泉だったけど、お湯の温度が下がったとかで、今は沸かし湯で営業していて、露天風呂も