ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす 2025年 春雷 初雷
30日より暦は春分の末候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」になります。春の訪れを告げる春雷が鳴り始める頃です。春の雷は、「虫出しの雷」とも呼ばれ、冬の間、隠れていた虫たちも活動し始めます。
2025/03/28 11:31
桜始開 さくらはじめてひらく 2025年 桜の種類 桜餅の種類
2025年は、今週の寒の戻りで、開花予想がずれ込んでいますが、これから九州各地から開花の便りが届くことでしょう。七十二候も25日より春分の次候「桜始開(さくらはじめてひらく)」に移ります。いよいよ春爛漫の時季になります。
2025/03/22 11:54
春分 春分の日 雀始巣 すずめはじめてすくう 2025年
暦の中にも「春」の文字が入ってきました。20日より二十四節気は「春分」となり、七十二候は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」となります。宮崎の22日を皮切りに鹿児島・熊本は23日、福岡は24日、佐賀・長崎・大分は26日が開花予想日です。
2025/03/17 10:08
菜虫化蝶 なむしちょうとなる 2025年 蝶の一生 菜の花
3月15日より七十二候は第九候・啓蟄の末候の「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」に移ります。一面に咲き乱れる菜の花などの花々の間をひらひらと飛び回る蝶たちは、まさに長い冬が遠く過ぎ去り、春の訪れを告げてくれるシンボル的存在のひとつです。
2025/03/13 16:09
桃始笑 ももはじめてさく 桃 桃太郎 木蓮 こぶし 2025年
七十二候も春を感じさせてくれる字句が多くなってきました。暦は3月10日より啓蟄の次候、第八候の「桃始笑(ももはじめてさく)」に移ります。桃は中国原産で弥生時代に日本伝来したものですが、古来中国では邪気を祓う神聖な木として仙木・仙果と呼ばれていました。
2025/03/08 10:33
啓蟄 けいちつ 蟄虫啓戸 すごもりのむしとをひらく 2025年
本格的な春ももうすぐそこです。5日より二十四節気は「啓蟄(けいちつ)」、七十二候は「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」となります。冬ごもりしていた地中の虫たちもそろそろ春の訪れを感じ始めて活動を始める頃です。
2025/03/03 16:56
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まさ九州沖縄さんをフォローしませんか?