chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ナンセンス至上主義 https://sishidax.hatenablog.com/

学んだ事が役に立つかもしれないと、ひたすらアウトプットするブログ。ジャンルは時事ネタ、仕事、IT、健康系等いろいろです。

いしだ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/25

arrow_drop_down
  • ブログ移転のお知らせ

    当ブログは下記へ移転いたしました。 https://sishidax.com/ 今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

  • 「損失回避」と「期待感」によるモチベーションー②「何かを得られそう」な期待感が人々を虜にする

    先日の記事で、「ポジティブ情報・ネガティブ情報の効果的な使い分け」について書いていきました。 <記事リンク貼る> ネガティブメッセージを軸に据えた「ロスフレーム」、ポジティブメッセージを軸に据えた「ゲインフレーム」というものをご紹介し、 「まずはネガティブなメッセージで注目を集めて」「ポジティブな解決策等を提示する」みたいな流れがいいんじゃないか、というお話でした。 また、前回の記事で「ロスフレーム」の裏にある「損失への恐怖感」から来るモチベーションについてまとめていきました。 <記事リンク貼る> 今回の記事ではもう一方の「ゲインフレーム」の裏にある「何かを得られるかもしれない期待感(報酬の予…

  • 「損失回避」と「期待感」によるモチベーションー①人は「損したくない」思いが強い

    先日の記事で、「ポジティブ情報・ネガティブ情報の効果的な使い分け」について書いていきました。 <記事リンク貼る> ネガティブメッセージを軸に据えた「ロスフレーム」、ポジティブメッセージを軸に据えた「ゲインフレーム」というものをご紹介し、 「まずはネガティブなメッセージで注目を集めて」「ポジティブな解決策等を提示する」みたいな流れがいいんじゃないか、というお話でした。 今回から2つの記事に分けて、「ロスフレーム」と「ゲインフレーム」の裏にある、「恐怖感」と「報酬への期待感」という2つのモチベーションについてまとめていきたいと思います。 メッセージや情報が、「人のどんなモチベーションに働きかけ、行…

  • 何かを伝える時はネガティブ情報も伝えた方がいいのだろうか?ー②「ロスフレーム/ゲインフレーム」の効果的な使い分け

    先日の記事で、「ポジティブな情報もネガティブな情報も伝えた方がいい」みたいな話を書きました。 <記事リンク貼る> ネガティブ情報を伝えるのはどうしてもためらってしまいますが、一方で以下4つのメリットがあるという話です。 ①聞き手の警戒心が柔らぐ ②相手からの信頼が増す ③悲観的な物言いの方が理性的に見られやすい ④好意的に評価してもらいやすい ポジティブ情報とネガティブ情報の「ツーサイド・メッセージ」がいいんだよという話でした。 今回の記事ではそんなポジティブ情報とネガティブ情報を効果的に使い分けていくために使えるテクニックをまとめていきたいと思います。 ・どんな時にポジティブ/ネガティブな情…

  • 何かを伝える時はネガティブ情報も伝えた方がいいのだろうか?ー①ネガティブ情報を伝えるメリット

    ネガティブな情報を口にするのは、はばかれるもの。 「これを伝えるのは気が重いな、、、」 「怒られたり、否定されたらどうしよう、、」 なんて、不安になった経験、誰もがあるんじゃないでしょうか。 もしそういうネガティブ情報を伝えなくていいのであれば、めちゃくちゃ気が楽になりますね(笑) ポジティブな情報は伝えた方がいいのは間違いないですが、果たしてネガティブな情報も伝えるべきなんでしょうか? ・ネガティブ情報も伝えた方がいいのか? ・伝えるのであれば、どんなポイントに気をつければいいのか? というところをまとめていきたいと思います。

  • シンプルなルールこそが最強だ!ー『SIMPLE RULES』

    ドナルド・サルさんとキャスリーン・アイゼンハートさんの著書『SIMPLE RULES』という本を読みました。 個人的に「ルール」って響きは好きではないんですが(マイペースな人間なので)、「人生うまく生きるためにも一定のルールは必要だよなー」と改めて思わされました。 縛りすぎは言語道断ですが、全く何も決めないというのも、どこへいくかがわからず不安定になるもの。 『SIMPLE RULES』にある内容も含めて、 ・人を縛るルールの危うさ ・良いルールに共通する要素とは? みたいなところをまとめていきたいと思います。

  • 最速で相手と打ち解けたいならこれを話せ!、、、ばいいのかもしれない

    なんかスッキリしないタイトルですみません(笑) 皆さんは初対面の人と打ち解けるのは得意ですか? 僕は何せ根っからの内向人間なもので、初対面の人はもちろん、基本人と打ち解けるのが苦手なもので。 人の心を開いていくのって難しいなと思ったりします。 そんな僕みたいな内向的な人間も、逆に内向的な人の心も開きたい人も(?)使えるんじゃないかというテクニックをまとめてみました。

  • メッセージは繰り返えすほどいい!、、のか?

    「大事な事ほど自分の口から何度も伝えよう!」みたいなのってあるじゃないですか。 あれって本当に効果があるんでしょうか? 確かに何度も伝えた方が記憶には残るだろうけど、例えばその言葉に飽きてしまったり、メッセージの重要性や新鮮さが失われてしまったりしないだろうか?とか考えたりもします。 ちゃんと覚えていてくれるかな? ちゃんと伝わるかな? なんて感じで気になるところでもあるので、まとめていきたいと思いまし。

  • 「誰かから聞いたか覚えていない、、」という心理現象「スリーパー効果」とは?

    「どこで聞いた話か全く覚えてないんだけど、内容ははっきり覚えている」 「最初は疑ってたはずの話を、気がついたら普通に信用していた」 「誰かに聞いた話なんだけど、誰から聞いたかは覚えていない」 みたいな事ってありませんか? なんかあのモヤモヤする感じとか(笑) 上記のようなものを心理学用語で「スリーパー効果」というらしいです。 スリーパー効果とはどんなものなのか?ざっくりまとめていきたいと思います。

  • アスリートと「意識的な練習」ー早期専門特化はキャリアの助けになるのか?

    「RANGE「知識の幅」が最強の武器になる」って本を読んだのですが、個人的にめちゃめちゃ面白い本でした。 何らかの分野で上達する事を目指すなら、一見すると専門特化して最短距離を取るのが良いように思います。 けど必ずしもそうではなく、「広く幅広く学ぶ事にもメリットがあるんじゃないか?というかむしろそっちの方がいいんじゃないか?」みたいな内容で、色々と参考になりました。 一例として「一流のアスリートになる道のり」の話が紹介されていたので、その辺り一部抜粋してまとめてみたいと思います。

  • 炭水化物を食べても太らない人は何が違うのか?アミラーゼにヒントがある?

    「めっちゃ食べるのに全く太らない」っているじゃないですか。 みなさんの周りにもいませんかね? なんかそういう人を見ると嫉妬してしまいますよね(笑) 逆に少食なのにやたらと太りやすい人もいますが。 これについては「そういう体質なんだ」といえばそうなんでしょうが、実際のところその「体質」というのにはどんな違いがあるのでしょうか? ちょっくらまとめていきたいと思います。

  • 難しいのはアイデアの創出か選出か

    以前、アイデア評価に関する記事を書きました。 どんな人に自分のアイデアを相談すべきだろうか?①ーこんな人は相談相手に向いていないかも? - ナンセンス至上主義 どんな人に自分のアイデアを相談すべきだろうか?②ー相談すべき相手はこういう人たちだ! - ナンセンス至上主義 良いアイデアを出すのは本当に難しいもの。 人からアドバイスをもらったり、人のアイデアの評価をするのも同様。 自分のアイデアを形にしていくのに近道はないんだなーと感じております。 「良いアイデアを出して、それを実現していくこと」が難しいと言うのはなんとなく直感的に感じるところですが、実際のところ具体的にはどの部分が難しいんでしょう…

  • 「直感」は果たしてどれくらい当てになるのか?

    「迷ったら自分の直感を信じろ!」とか「自分の第一感に基づいた判断は意外と正しいものだ」みたいな話があるじゃないですか。 「第一感」については、グラッドウェルさんの著書「第一感」などがあります。 その中では、「人間には複雑な情報を素早く処理する能力があると考えられており、特に経験を積んだ人が判断する場合、最初に閃いたもので妥当な判断を下すことが出来る」みたいなことが感じに書いてありました。 そういえば受験の頃とか就職の時とか、「最後は自分の直感を信じなさい」みたいに言われた事とか思い出すなー。 確かにメンタル的には安心感のあるアドバイスだとは感じますが、実際のところどれだけ役に立つのかな?と思っ…

  • どんな人に自分のアイデアを相談すべきだろうか?②ー相談すべき相手はこういう人たちだ!

    以下の記事の続きです。 sishidax.hatenablog.com 上記記事では、「こういう人はアイデアの相談相手には向いていないんじゃないかも?」みたいな事を書いていきました。 経験が豊富過ぎる人も、経験が浅過ぎる人も、かといって自分自身も相談相手には適さないという事でした。 それは「アイデアを評価するのがいかに難しいのか?」って事を表しており、特に創造的なアイデアとか革新的なアイデアほど、それを評価するのは難しいという感じです。 いやー、なんとも難しいですね。 「じゃあ一体どうすればいいのか?誰に話せばいいのだろうか?」っていうところを、今回の記事ではまとめていきます。

  • どんな人に自分のアイデアを相談すべきだろうか?①ーこんな人は相談相手に向いていないかも?

    アダム・グラントさんの「ORIGINALS」って本を読みました。 「自分のビジョンやアイデアを、いかにして形にしていくのか?」みたいな事が書かれているんですが、色々な発見があって面白いなーと思いました。 その中で「アイデアの相談に適した人物とそうでない人物」みたいな話があったのでまとめてみたいと思います。 自分のアイデアを形にする事を考える時に、他の人の視点を入れた方が良いものになりやすいと思いますし、安心感もありますよね。 ただ難しいのは「誰に相談すべきか?」というところ。 相談先次第で実現率が変わるかも?と思うと、結構悩ましいですね。 なので、個人的にも是非押さえておきたいなと思っています…

  • 創造性の高い人ほど経験の幅が広いらしい

    世の中「どうやったらそんな事を思いつくのか?」みたいな、やたらと創造性の高い人っているじゃないですか。 創造的な考えってロジカルシンキングみたいなものとは違って型のようなものもないし、まさに持って生まれたの才能って感じで羨ましいなと思うばかりです(笑) ただそういう創造性の高さは必ずしも先天的なものではなく、行動や習慣にも特徴があるんじゃないか?みたいな話があったのでご紹介したいと思います。 「こういう事をやれば創造性の高い人になれるかも!」となる可能性があれば、何だか希望が湧いてきますね。 ここでは2つの事例をご紹介出来ればと思います。

  • 「確証バイアス」で客観性が失われるで、どう対処すべきだろうか、みたいな話

    「物事は客観的に考えろ」 「客観的な見方をしよう」 みたいな話は、特にビジネスの世界とかではよく言われるような気がします。 確かに自分の好みとかだけてはなく、調査データやら他人の意見やらを取り入れたり。 色んな角度から物事を考えた方が、視野も広がるし、自分のアイデアや意見に磨きがかかっていくのも事実。

  • 内向的である事は弱みではない?ちゃんと強みもあるんじゃないか?

    なんとなく、「外向的な方がいい!」「内向的なところは直した方がいい」っていう風潮みたいなものがあるような気がします。 「外向的な人は気軽に人とコミュニケーションが取れて魅力的!」 「積極的に人と話して人脈を広げていきましょう!」 「休みの日に家にいたって仕方ない!外に出て人と会いましょう!」 「内向的=コミュ障」 みたいな。 そんなことないですかね?(笑) まあ内向的が悪いって風潮があるかどうかはともかく、「内向的な人間にもちゃんと強みもある」って話があるのでまとめてみました。 僕はドがつくほどの内向的人間なので、こういった話はありがたいですね(笑)

  • SEOとは何か学んでみる

    ブログを始めた事もあり、ブログに関する事も少しずつ学んで行こうと思っています。 その中でやっぱり出てくるのがSEO。 何となく聞いた事のある、程度の言葉だったので、まずはざっくりでも知っていこうかなと思った所です。 なので、「SEOとは何なのか?一体どういう事をやればいいのか?」って事を、まずはざっくり知るため、まとめていきます。

  • ストレスへの捉え方次第で死亡率が変わる?

    「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」で、なかなか面白い事が書いてありました。 何でも「ストレスをどう捉えるかによって、死亡リスクが高まるかが変わる」だそうです。 思わず目を疑ってしまうような話ですが、どういう事なのか、少しまとめてみました。

  • ストレスは毒にもなるし薬にもなる

    「あなたはストレスのある状況は好きですか?」みたいに聞かれて好きだと思える人はあんまりいないでしょう。 そういった状況が返って好きな人もいるとは思いますが、多数派はやはり「可能であればストレスは減らしたい、なんならゼロにしたい!」っていう人たちなのではないでしょうか。 最近流行りのFIREなんかも、そこの流れに関連したものなのかと思います。 まあ僕もストレスは嫌ですしね。 ただ一概に「ストレスは悪」と決めつけられるのかというと、そうでもないんじゃないのかと思うところもあり。 ストレスについて知るべく、色々調べたり勉強してみたりしたことを、何回かに分けてご紹介ご紹介できればと思います。

  • 電子帳簿保存法は何が変わったのか?調べてみる

    令和3年度の税制改正で、電子帳簿保存法の改正が行われました。 今までは業務効率化や書類等の保管コスト削減、在宅ワークの推進に繋がることが期待されつつも、要件の厳しさ等から中々導入が進んでいなかった印象でした。 しかし今回の改正により、特に導入のハードルとなっていた部分を中心に、要件の見直しがされています。 そんな電子帳簿保存法の、今回の改正で特に大きく変わったポイントを中心に調べてみました。

  • 電子帳簿保存法は何が変わったのか?調べてみる

    令和3年度の税制改正で、電子帳簿保存法の改正が行われました。 今までは業務効率化や書類等の保管コスト削減、在宅ワークの推進に繋がることが期待されつつも、要件の厳しさ等から中々導入が進んでいなかった印象でした。 しかし今回の改正により、特に導入のハードルとなっていた部分を中心に、要件の見直しがされています。 そんな電子帳簿保存法の、今回の改正で特に大きく変わったポイントを中心に調べてみました。

  • ゲームの恩恵を受けられるかどうかのターニングポイント

    前回の記事で、「ゲームにはもの凄くメリットがあるんですよ」みたいな話をご紹介しました。 sishidax.hatenablog.com 「①メンタルに効く」「②一緒に遊んだ人との絆が深まる」「③頭が良くなる」の3点でめちゃめちゃ高いポテンシャルがあるよ、って話です。

  • ゲームは果たして悪者なのか?

    「ゲームには楽しい以外にも、凄いメリットがたくさんある」って話を知っていますか? ゲームといえばどちらかというとやり過ぎの悪影響の面ばかりがクローズアップされて良い面にはあまり触れられない印象があります。 僕も小さい頃はよく親に「ゲームばかりやってると馬鹿になるよ!」とか叱られたものですが(笑)実際の所はどうなんでしょう? 「スーパーベターになろう」って本に結構面白い話が書かれていたので、紹介してみたいと思います。

  • 学習で使うノートは紙がいいのか?電子がいいのか?

    紙の方がいいのか?電子の方がいいのか?って話は色々なところにあると思います。 今は段々と電子化の流れが来ていると思いますが、個人的には電子化には大賛成の立場です。 書類の印刷とかない方がいいし、自宅に届く請求書やらも早く電子化してくれないかなーって思っています。 管理とか、いちいち捨てたりするのがめんどくさいので(笑) ただまあそういう個人の感想はさておき、「そうは言っても紙の方がいいんじゃない?」ってものも中にはあると思っています。 そんな中で、学習でノートを使う時、紙と電子どちらを使うのがいいのか、って話を書いていきたいと思います。

  • 低炭水化物ダイエットには意味が無さそう件について

    今朝方読んだ記事で、「やっぱり低炭水化物ダイエットって意味ないよなー」と思わせる記事があったのでご紹介したいと思います。 個人的に低炭水化物ダイエットの効果ってかなり疑問なんですよね。 炭水化物というか、主に糖質がやたら叩かれている感じですが。 糖質で太る理屈は「糖質を摂るとインシュリンが過剰に分泌されて、それが原因で体脂肪が増える」みたいな感じで言われたりします。 理論だけ聞くと「なるほど!」みたいに思ったりするんですけど、その理論が正しい根拠になるものが紹介されていなかったり。

  • ウォーキングが最強のソリューションである

    すみません、タイトル超適当です。 というかアレですね(笑) ウォーキングって実はめちゃくちゃコスパのいい運動なんじゃないか!?って思えるようなものが結構あったのでまとめてみたいと思います。 手軽に出来てお金もかからないのがウォーキングの魅力な訳ですが、そんなウォーキングに一体どれだけの効果があるのか?ってとこを書いていきたいと思います。

  • 「何から試したらいいか分からない!」って時は「効果量」を見るといいかも

    世の中には色んなテクニックが溢れかえってる訳ですよ。 本当に膨大な数だし、相反するものもあるし、その上上司とかに色々言われた日になんかには「俺は一体何を信じて生きればいいんだー!」みたいにならないですか? 僕は結構あります。

  • 「若いうちはとにかく遊んだ方がいい!」ってアドバイスはどこまで有効なのだろうか

    「若い時はとにかく遊びまくれ!」 「今しか出来ない事を楽しもう!」 みたいな話ってあるじゃないですか。 こういうのって一体どこまで正しいのかなーとちょっと考えさせられる事があったのでまとめてみます。

  • インボイス制度って?2023年10月からの導入までに何をすべきか?

    来年10月から、インボイス制度というものが導入されるようです。 www.nta.go.jp 消費税額を正確に把握出来るようにする目的だそうですが、「適格請求書発行事業者」ってものに登録しないと消費税の仕入控除が受けられなくなるという、何とも恐ろしい匂いのする制度みたいなのでちょっと調べて見ました。

  • インボイス制度って?2023年10月から導入までに何をすべきか?

    来年10月から、インボイス制度というものが導入されるようです。 www.nta.go.jp 消費税額を正確に把握出来るようにする目的だそうですが、「適格請求書発行事業者」ってものに登録しないと消費税の仕入控除が受けられなくなるという、何とも恐ろしい匂いのする制度みたいなのでちょっと調べて見ました。

  • インボイス制度はいつから導入されるのか?早めに申請した方がよいのか?

    前回ご紹介したインボイス制度について、「今からでも準備を進めた方がいいのか?」って事について書いていきたいと思います。 sishidax.hatenablog.com

  • インボイス制度はいつから導入されるのか?早めに申請した方がよいのか?

    前回ご紹介したインボイス制度について、「今からでも準備を進めた方がいいのか?」って事について書いていきたいと思います。 sishidax.hatenablog.com

  • 「認知的再評価」で本番前の緊張や不安を乗り越えられるかも

    認知的再評価とは,ネガティブ感情や思考,状況について,別の解釈を試みることである

  • 「認知的再評価」で本番前の緊張や不安を乗り越えられるかも

    認知的再評価とは,ネガティブ感情や思考,状況について,別の解釈を試みることである

  • カドミウムが含まれている食品は何があるのか?やばいものはあるのか?ということについて

    前回の記事で「健康にいいと言われるダークチョコ(というかカカオ)にはそこそこの量のカドミウムが入っている!」というお話をしました。 sishidax.hatenablog.com まあ結論、食品安全委員会の摂取上限とかと照らし合わせるとそこまで気にする必要はなさそうなところではありますが。 よほど爆食いしなければ大丈夫なんでしょう。 ただチョコレートは大丈夫でも、他の食品だったらどうなんだ?と疑問に思ったので調べてみました。

  • カドミウムが含まれている食品は何があるのか?やばいものはあるのか?ということについて

    前回の記事で「健康にいいと言われるダークチョコ(というかカカオ)にはそこそこの量のカドミウムが入っている!」というお話をしました。 sishidax.hatenablog.com まあ結論、食品安全委員会の摂取上限とかと照らし合わせるとそこまで気にする必要はなさそうなところではありますが。 よほど爆食いしなければ大丈夫なんでしょう。 ただチョコレートは大丈夫でも、他の食品だったらどうなんだ?と疑問に思ったので調べてみました。

  • チョコレートのカカオポリフェノールは確かに健康にいい。けどチョコレートにはなんのダークサイドもないの?

    カカオってすごいらしいんですよ。 チョコレートって美味しいし僕もよく食べているんですが、それだけじゃなくて健康メリットがめちゃくちゃ多いと。 カカオポリフェノールの3つの効果 お知らせ 神戸徳洲会病院 例えば上のリンクにあるように、

  • チョコレートのカカオポリフェノールは確かに健康にいい。けどチョコレートにはなんのダークサイドもないの?

    カカオってすごいらしいんですよ。 チョコレートって美味しいし僕もよく食べているんですが、それだけじゃなくて健康メリットがめちゃくちゃ多いと。 カカオポリフェノールの3つの効果 お知らせ 神戸徳洲会病院 例えば上のリンクにあるように、

  • なんでブログを書くのか?ということについて

    いしだです。 改めて「なんでブログを書くの?」ということをまとめてみました。 大体のところはこの記事に書いたように sishidax.hatenablog.com 「どうせ勉強したことをまとめたりするなら、それを発信していけば誰かの役に立つかも?」 と思ったというところではあります。 しかし他にも思うところがあるので、それをまとめてみました。

  • なんでブログを書くのか?ということについて

    いしだです。 改めて「なんでブログを書くの?」ということをまとめてみました。 大体のところはこの記事に書いたように sishidax.hatenablog.com 「どうせ勉強したことをまとめたりするなら、それを発信していけば誰かの役に立つかも?」 と思ったというところではあります。 しかし他にも思うところがあるので、それをまとめてみました。

  • 当ブログについて

    はじめまして。 当ブログを運営するいしだと言います。 この記事では「そもそもなんでブログを書こうと思ったのか?」ということを改めてお話しします。 と言っても大した理由ではなく、仕事がら結構幅広く勉強しなきゃいけないんですが、「どうせまとめたりするなら、発信すれば他に人にも役に立つ事あるかもよ?」みたいな、割と軽い気持ちで始めてみた次第です。 今まではせこせこノートにまとめていたりしてたんですが、それだけだとなんか勿体無いようなと。 そんな感じです。 もちろん、なるべくちゃんとした情報を発信しようも思うんですが、あくまで個人がまとめたものなので情報の精度については保証出来ない点はご容赦ください。…

  • ブログ移転のお知らせ

    当ブログは下記に移転しました。 https://sishidax.com/

  • 無料でも使える家計簿アプリ、マネーフォワードとは?機能、使い方をまとめてみた

    先週月曜日は待ちに待った給料日。 月末だし、そういえば今月の収支はどうなっているかな?とマネーフォワードアプリを起動したところ、何と収支がマイナスに。。(泣) いや、家賃の更新とかもあったし仕方がないけど。。もう少し支出をコントロールしてかなければなと思う月末でした。 ただ、こうやって収支の状況や何にお金を使っているのかを常に確認出来るのはやっぱり便利。 マネーフォワードとはどういう事が出来るのか?どうやって使うのか?改めてまとめてみました。

  • PayPayって何が出来るの?使い方や機能、登録方法のまとめ

    QR・バーコード決済のアプリとして、最近当たり前のように耳にするようになったPayPay。ヤフーとLINEの経営統合もあり、より一層注目を浴びているような気がします。 実際、利用者数ももの凄い勢いで増えてきていますが、PayPayって実際どんな事が出来るの?興味はあるけど、どうやって始めたらいいの?という人もいる思うので、簡単に記事でまとめてみました。

  • PayPayとは?利用するメリットをざっくりまとめてみた

    つい先日、ヤフーの持株会社であるZホールディングスとLINEが、来年10月までに経営統合することで基本合意したとの発表がありました。 アメリカGAFAや中国BATへの対抗とも言われるこの統合に、日本人としてワクワクするような、一方で国内市場を席巻するような巨大IT企業が誕生しつつあることに恐ろし さを覚えるような、何とも言い難い気持ちがありますが。。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いしださんをフォローしませんか?

ハンドル名
いしださん
ブログタイトル
ナンセンス至上主義
フォロー
ナンセンス至上主義

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用