chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kenzo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/24

arrow_drop_down
  • 2次試験、消せるマーカーは必要か?

    こんばんは、kenzoです。 だいぶ投稿に間が開いてしまいました・・・。 本業が忙しくなり、書くネタも中々思いつかない日々が続いておりましたが、今後もできる限り更新頻度を高めていきたいと思います。 さて、本日のお話です。 私kenzoは現在2020年度の中小企業診断士2次試験合格に向けて学習中です。 そんな中、2次試験解法の定番ともいえるマーカーの使用について以前から気になっていたものの決めきれな

  • 意外と重要な生産管理の理解方法

    こんばんは、kenzoです。 本日も運営管理ネタです。 初めに:生産管理用語は不慣れだと取り掛かりにくい 運営管理には普段生産現場で働いていない人にとっては聞いたことのない名称が出てきます。 ・製番管理 ・かんばん方式 ・後工程引き取り方式 ・FMS ・CAD ・CAM 適当にいくつか挙げましたがなんのこっちゃ?という感じでしょう。 しかしながら、令和元年度の2次試験においては後工程引き取り方式が

  • 日常生活でも大事な外段取り化

    こんばんは、kenzoです。 本日は運営管理の「外段取り化」を取り上げます。 外段取り化とは何であったか皆様覚えていますか? 外段取り化のような段取り替えは生産管理用語だと思いますがこれは日常生活においても非常に重要な考え方であると考えたため記事にしてみます。 外段取り化とは? 生産管理において、生産する品種を切り替えるときの準備作業のことを「段取り替え」と呼びます。 ロット生産の現場においてはま

  • 2次筆記試験終了後、予備校合格判定の効果とは?

    こんばんは、kenzoです。 少し遅くなりましたがあけましておめでとうございます。 2020年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、新年最初の話題は中小企業診断士2次試験についての話題です。 (今回も短めです) 2次試験終了後の予備校合格判定の効果についてを記事にしております。 予備校合格判定とは? 2次筆記試験終了後、帰り道には多くの予備校が、 「合格判定やってまーす」と言った謳い文句で予備

  • 来年の目標とご挨拶

    こんばんは、kenzoです。 恐らく今回が年内最後のブログになると思います。 そして超短いです(笑) 偉そうに毎回の学習ブログを書いておきながら令和元年の2次試験は惨敗に終わりました。 そのため2020年度の合格を目指しすでにスタートダッシュをかけているため中々ブログの更新ができなくなっております。 とはいえせっかく始めたブログも中途半端にしたくないという思いから以下2つの目標を表明し、ここに宣言

  • 文章化する勇気

    こんばんは、kenzoです。 本日の記事は短めです。 現在私は中小企業診断士資格取得を目指しながら実際にコンサルティングファームで修業を積んでおります。 そんな中で実務においても試験においても絶対に必要であるスキルが「文章化」であると感じております。 今回はなぜこの文章化が必要であるのかを考えましたので以下に記載します。 理由①コンサルタントの現場で文章表現力は絶対に必要 「理屈ではわかっているけ

  • 経営情報システム 勉強方法とテキスト

    おはようございます、kenzoです。 これまで経営情報システムや経営法務のことについて一切触れてきませんでしたが、中小企業診断士試験ブログを語っている以上そろそろ触れていきたいと思います(笑) はじめに 中小企業診断士試験において経営情報システムの試験が課されている目的は何でしょうか? 中小企業診断士試験の公式ページには次のように書かれています。 情報通信技術の発展、普及により、経営のあらゆる場面

  • ストリートミュージシャンから学ぶプロモーションの使い分け

    おはようございます、kenzoです。 毎日更新したいと思いながら帰宅が返ってくるとついつい妥協して更新ができていない今日この頃です。 はじめに さて先日千葉県内某所に行ったときに多くのストリートミュージシャンを見かけました。 そんな光景を見ていると、かつては「ゆず」や「コブクロ」など路上ライブから大人気歌手になる方々もいたな、となんとなく思い出しました。 そんな中ふと考えたのです。 「彼らが路上ラ

  • レイヤー意識が必要なのは2次試験だけじゃない

    こんばんは、kenzoです。 本日は2次試験の話題です。 中小企業診断士2次試験の全事例においては設問分析が非常に重要であることは言うまでもありません。 なぜならば設問の解釈が的確にできれば設問がどのレイヤーの話をしているのかが分かり、それに該当する予件文を探しに行く、という行動ができるためです。 逆に言えばレイヤーの理解が不足していることで、合格にたどり着くことは難しくなるといえるでしょう。 そ

  • ヤマダ電機の大塚家具子会社化は「障壁」が多い

    こんばんは、kenzoです。 本日は、ヤマダ電機が大塚家具を自社の子会社とするニュースを基に中小企業診断士学習に役に立ちそうな解説をしていきたいと思います。 このニュースについて ちょっとしたニュースになっていますのでほとんどの方はご存知かと思いますが、 12月12日、ヤマダ電機は大塚家具を傘下に入れると発表しました。 参考URL このヤマダ電機の挑戦には障壁が立ちはだかる すでに報道でも伝えられ

  • 「同期のサクラ」から学ぶ機能別組織

    こんにちは、kenzoです。 本日は流行りのドラマに関連した記事をお届けしたいと思います。 はじめに 日本テレビ系列で放送されている「同期のサクラ」というドラマをご存知でしょうか? 同期のサクラ 公式HP 非常に人気のあるドラマのようで視聴率も好調なようです。 テレビ好きの妻の影響で私も毎週見てしまっております。 ドラマのストーリーそのものについてはここではほとんどふれませんが、 ドラマを見ている

  • 勉強に集中するために徹底すべきこと

    こんばんは、kenzoです。 本日も勉強方法ネタです。 先日は勉強する習慣をつけるための方法をブログに書きました。 参考:勉強をする習慣のつけ方 今回はその時間を有効に活用して勉強に集中するために徹底すべきことをご紹介します。 徹底①5Sを徹底 本日は中小企業診断士試験ネタではありませんが、 このブログは中小企業診断士を目指す方のためのブログですのでいきなり1次知識単語がでることもあります(笑)

  • 「問題」と「課題」の違いを正確に言えますか?

    こんばんは、kenzoです。 中小企業診断士の2次試験では日本語の意味を正確に知っている前提で聞かれる設問が多くなっております。 代表的なものが「問題」と「課題」。 実はこの言葉は新聞や論文などでもまま誤用が見受けられます。 しかし、この言葉は似たように見えて全く意味が異なるものです。 そのため、意味の違いをしってしまえば、すぐに誤用を見つけ違和感を感じるようになるはずです。 皆様はこの2つの言葉

  • 勉強をする習慣のつけ方

    こんばんは、kenzoです。 本日は特定の科目などにこだわらず、そもそも勉強習慣が身につかない人向けに どのようにしたら勉強習慣を身に着けられるかを書いていきたいと思います。 kenzo個人の考え方も入っておりますが、 一般的に、確かにそうだよな、といえるような内容になっていると思いますので もし少しでも勉強習慣をつけたいと思っている方はご一読ください。 結論:意志の力では無理、だから仕組みづくり

  • 築地銀だこに学ぶ「価格弾力性」の脅威

    おはようございます、kenzoです。 以前のブログなぜ旅行相談料収受の取り組みは失敗したかにおいて価格弾力性について触れました。 最近価格弾力性を学ぶ実体験がありましたので、今回はそれについて書きたいと思います。 きっかけは「築地銀だこ」の390円セール 以下のリンクを見ていただけると分かるのですが、500店舗達成記念と称し、 12/4~12/6、たこ焼きを390円で販売したようです。 祝!!築地

  • 中小企業診断士1次試験 過去問教材を選ぶなら

    こんばんは、kenzoです。 本日はまた1次試験の学習方法について書きたいと思います。 前回の 1次試験 kenzo流学習法 で慣れてきたら過去問ループに切り替えると書かせていただきました。 しかし、中小企業診断士の過去問テキストは各予備校から出版されている状況です。 そのため、どれを選べばよいか判断に迷うこともあるのではないでしょうか? 本日は1次試験の過去問テキストは何を選べば良いかを 私の独

  • WACC-g ← これって何者?

    こんばんは、kenzoです。 本日は財務会計における企業価値算出について書きたいと思います。 CFが一定成長する企業の価値算出について 突然ですが、皆様。 キャッシュフロー(CF)が一定成長する場合の企業価値の算出公式は覚えていますか? 答えから先に言うと 企業価値=FCF÷(WACC-g) ・・・① となります。 ※FCF:フリーキャッシュフロー、WACC:加重平均資本コスト、g:成長率 私と「

  • 科目依存は絶対してはいけない理由

    こんばんは、kenzoです。 本日は特定の科目にこだわらず中小企業診断士1次試験全般のお話をしていきたいと思います。 さて皆様、1次試験の合格条件は何であったか覚えておりますでしょうか? 1次試験の合格基準は、 「総点数の60%以上であり、かつ1科目でも40%未満の科目がないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とする」 とされています。 では下記のような点数の取り方でも良いのでしょうか

  • kenzo的「中小企業経営・政策」対策

    こんにちは、kenzoです。 本日は中小企業診断士一次試験最後の科目、「中小企業経営・政策」を取り上げたいと思います。 はじめに 実は私はこの科目がもともと得意ではありませんでした。 理由としては、 ・暗記する範囲が多い ・似たような名前の制度が多い などが挙げられます。 しかし、ほかの科目と同様に60店以上とることは困難ではない、ということが分かりました。 「中小企業経営・政策」の特徴 この科目

  • そうだったのか!負債資金調達の節税効果

    こんばんは、kenzoです。 本日は財務会計の科目に関連した「節税効果」を取り上げます。 正直教科書に書かれている表面上の理解しかなかった内容でしたが 意味を理解したため、ここに書き記したいと思います。 節税効果とは? 節税効果は有利子負債と株主資本で資金を調達する際に 有利子負債をの割合を多くしたほうが結果的に手元に残るキャッシュを多くすることができる、というものです。 これが起こるのには金利の

  • 財務会計 60分で戦い抜くための略語の勧め

    こんばんは、kenzoです。 本日は1次試験財務会計について触れていきたいと思います。 財務会計は中小企業診断士1次試験において、 初日の2時限目、経済学・経済政策に受けることになる科目です。 非常に苦手意識を持つ方が多い科目です。 事実、科目の特性に慣れるまではなかなか理解が難しい科目でもあります。 今回は科目の特性に少し触れつつ、 私が行っていた小さな対策「略語」に入っていきたいと思います。

  • なぜ旅行相談料収受の取り組みは失敗したか

    こんばんは、kenzoです。 突然ですが皆さま、 「相談料」 という言葉から何を連想されますでしょうか? 私個人としては士業の先生方がありがたいアドバイスをするために払う高額なお金、というイメージが浮かびます。 そんな中、最近大手旅行会社JTBでこの「相談料」を顧客から収受する試みがあったことをご存じでしょうか? 旅行会社の社員は、言わば旅行のアドバイザーたる立ち位置といえます。 そう考えれば相談

  • 中小企業診断士 1次試験 kenzo流学習法

    こんばんは、kenzoです。 本日は中小企業診断士試験全般のお話です。 1次試験に受かるための勉強の心構えについて書いていきたいと思います。 なお、2019年11月現在私kenzoは2次筆記試験の結果待ちとなっているおります。そのため、あまり偉そうなことは書けません。 しかし、1次試験においてはすべての科目で60点超えで合格しております。 そのことから1次試験においては一定の実力を身に着けていると

  • レスリング 栄氏の監督復帰から学ぶVRIO分析

    こんばんは、kenzoです。 PCが壊れていたため2日間ほど更新ができずにおりました。 大変申し訳ございません。 さて、本日は話題のニュースに関連させてVRIO分析をアウトプットしていきたいと思います。 VRIO分析とは? 中小企業診断士試験の学習において、企業経営理論で学ぶ「VRIO分析」。 まずは、このVRIO分析が何であったかを簡単におさらいしておきましょう。 VRIO分析とは、企業の経営資

  • 実体験で学ぶ!事業部制組織のデメリット

    こんばんは、kenzoです。 以前「機能別組織」と「事業部制組織」についての選択の判断基準を書かせていただきました。 参照:機能別組織と事業部制組織、選択時に考えるべきポイントとは? 今回は、さらに絞って事業部制組織のデメリットを kenzoの実体験を交えてお話ししたいと思います。 事業部制組織のメリットデメリット おさらい 事業部制組織とは、個々の事業ごとの分権的な組織に分かれている組織形態です

  • 「組織は戦略に従う。」「戦略は組織に従う。」・・・結局どっち?

    こんばんは、kenzoです。 本日は組織と戦略の関係について書きたいと思います。 さて、企業経営理論の勉強を進めていくと 組織の考え方を学ぶことになると思います。 多くのテキストでは組織の前に企業戦略や事業戦略を学ぶことになるでしょうか。 これら戦略と組織の関係、どちらが優先するか、などを考えたのが チャンドラーとアンゾフです。 逆のことを提唱しているお二人の考え方ですが、 これは一体どちらが正し

  • イベントから学ぶクロスMD

    こんばんは、kenzoです。 本日は診断士勉強ネタをお届けしたいと思います。 先日、某イベントに行った際、診断士の勉強に良い事例を見つけましたので共有させていただきます。 今回は「クロスマーチャンダイジング(以下、クロスMD)」を扱います。 クロスマーチャンダイジングとは? クロスMDとは、関連商品をまとめて陳列・演出することで、顧客の買上個数を増やす活動です。 1人あたりの買上個数を増やすことが

  • マウス不使用によって得られること

    こんにちは、kenzoです。 今回は業務効率化ネタをお送りしようと思います。 皆様、会社や自宅でPCを操作する際、マウスを利用していますか? 私も以前はマウスを利用しておりました。 一般的にマウスの方が細かい操作などもしやすいイメージがありますので 特に何も考えずにマウスを利用していました。 しかし、今はタッチパッドの活用に切り替えました。 (きっかけは、たまたまマウスを自宅に置き忘れただけですが

  • 機能別組織と事業部制組織、選択時に考えるべきポイントとは?

    こんばんは、kenzoです。 本日は中小企業診断士1次試験、2次試験ともに関連する「組織形態」について書きたいと思います。 試験勉強上学ぶ内容としては、 ・機能別組織 ・事業部制組織 ・ラインアンドスタッフ組織 ・マトリックス組織 等があります。 例えば、直近の令和元年度の2次試験事例Ⅰにおいて「A社が機能別組織であることを選んだ理由」という形で機能別組織のメリットを答える問題が出題されました。

  • 挨拶時に相手の目を見ない人が多い職場でのふるまい方

    こんばんは、kenzoです。 昨日は上司のふるまい方についてブログに書きました。 本日は主に部下のふるまい方について書こうと思います。 皆様の職場は、自分が挨拶をしたら自分の目を見て挨拶を返してくれる職場でしょうか? 私のかつていた職場は全く違いました。 ほとんどの人は目を見てくれません。 ひどい人はパソコンを眺めたまま無言だったりもしました(笑) 多くの日本企業において、 緊張感の高い新入社員は

  • 日常が重要!上司のふるまい方について

    こんばんは、kenzoです。 先日、あるコンサルティング会社の方からのメルマガに書かれていた内容が 非常に共感を得られる内容でしたので共有いたします。 皆様の職場には、いつも機嫌の悪い上司などいらっしゃいませんか? 当たり前ですが上司の期限が常に悪い職場では、あまり良い業績は望めません。 だからといって上司と友達のような関係になってしまうのも少し緊張感に欠ける印象があります。 上司は職場でどのよう

  • 勉強時間を確保するためのコツ

    どうも、kenzoです。 本日は勉強時間の確保方法について書いていきたいと思います。 社会人も学び直しが必要と言われている昨今ですが、 なかなか社会人で勉強時間を確保するというのは難しいものですよね。 サラリーマンの方であれば、日中は毎日仕事がありますし、家に帰れば家族もいるでしょう。 そうなると勉強時間の確保は至難の業であることは容易に想像がつきます。 そして、私も多分に漏れずサラリーマンです。

  • 経済的発注量も考え方を知ることから

    こんにちは、kenzoです。 昨日の損益分岐点分析に引き続きまして、学んだ内容のアウトプットをしていきたいと思います。 本日は「経済的発注量」の計算です。 経済的発注量は令和元年度の第10問でも出題されました。 経済的発注量とは? 経済的発注量とは凄く端的に言えば「最も費用が安くなる発注量」です。 令和元年度第10問においては以下のような設問が出されました。 -------------------

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kenzoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kenzoさん
ブログタイトル
kenzoのコンサル修行録
フォロー
kenzoのコンサル修行録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用