ブログ継続240日! 鉄道好き、乗り物好き、旅行好き。 2児(6歳男と4歳男)の父です。 鉄道や旅行の話を中心に、日常の話、投資の話、副業の話など、ちょっと役立つ、ちょっとお得な、ちょっと耳寄りな情報を、日々発信しています!
26年前、1994年の9月30日。大阪モノレールの柴原阪大前~千里中央が開業しました。 大阪モノレールには、いろんなラッピング車両があります。 京急のラッピングとか、なかなか面白いですよね。(写真はありませんが💦)皆さんは、どのラッピングが好きですか?#大阪モノレール #1000系 #2000系 #ラッピング #ラッピング電車 #ラッピング車両#チキンラーメン #日清食品#ガンバ大阪 #京浜急行#鉄道
3年前、2017年の9月29日。京王電鉄の5000系がデビューしました。 ロングシートとクロスシートを使い分けられる、近鉄のLCカーの仲間ですね(^_^) ロングシートとクロスシート、皆さんはどちらが好きですか? 私は、LCカーのロングシートが結構好きです。 #京王線 #京王電鉄 #5000系 #京王ライナー#近鉄 #lcカー #ロングシート #クロスシート#鉄道
94年前、1926年の9月28日。自動ドアの電車が登場しました。(@京浜東北線) ボタン式のドアが増える一方で、手で開ける半自動ドア、すっかり見なくなりましたね。115系など、独特の重さと押し返し感で、開け閉めするのは意外と難易度高かったです。 言葉で表現しづらいあの感覚、分かる方いらっしゃいますか(^_^) #自動ドア #半自動ドア #どこでもドア#115系 #山陽本線 #湘南色 #カボチャ電車 #かぼちゃ電車#鉄道
27年前、1993年の9月27日。羽田空港旅客ターミナルが移転、東京モノレールの新整備場~羽田空港第1ビルが開業しました。 1964年開業当初は、浜松町から羽田までノンストップ。運賃は250円、JR根府川まで行くのと同じぐらい(今なら1500円ぐらい)だったそうです。 今は500円で横浜と同じぐらい。京急には負けますが、だいぶリーズナブルですね😌 #東京モノレール #ビッグバード #羽田空港 #羽田空港第1ビル#鉄道
20年前、2000年の9月26日。東京メトロ南北線の溜池山王~目黒が開業しました。 南北線の白金高輪~目黒は、都営三田線と線路をシェアしています。そして、目黒から先は東急へ直通。さらにその先、新横浜から相鉄に直通する計画もあるそうです。しばらく目が離せない南北線ですね。 #東京メトロ #東京メトロ南北線 #南北線 #溜池山王 #目黒 #白金高輪 #都営三田線 #三田線 #東急 #東急目黒線#鉄道
123年前、1897年の9月25日。山陽本線の広島~徳山が開業しました。 当時は、今の山陽本線と同じ柳井ルート。一時、岩徳線が山陽本線になりましたが、複線化で再び、柳井経由に戻りました。 そんな歴史を調べてたら、岩徳線に乗りに行きたくなってきました(^_^;) #山陽本線 #岩徳線 #jr西日本 #山陽新幹線 #広島 #徳山 #227系 #キハ40 #キハ47#鉄道
55年前、1965年の9月24日。国鉄の「みどりの窓口」が開設されました。 ネット予約や指定席券売機が増えて、みどりの窓口は確実に減っています。私が最近「みどりの窓口」を利用したのは・・「こどもICOCA」と「レール&レンタカー」ぐらいかも(^_^;)ネット予約も券売機も、便利に利用しています。並ばなくていいのが有難いですね。皆さんは、券売機と窓口、両方使えるとしたら、どちらを選びすか?#みどりの窓口 #マルス #指定席券売機 #えきねっと #エクスプレス予約 #e5489 #こどもicoca #レールアンドレンタカー#鉄道
112年前、1908年の9月23日。横浜線、東神奈川~八王子が開業しました。 横浜線は、東京都と神奈川県を行ったり来たり。県境に意識して乗ってみるのも、面白いかも(^_^)#横浜線 #jr東日本 #e233系 #東神奈川 #八王子#鉄道
8年前、2012年の9月22日。只見線のタブレット閉塞が廃止され、JRからタブレット閉塞が消滅しました。 只見線は、現在も一部区間(会津川口~只見)が不通。復旧には、まだ数年かかるようです。景色のいい只見線は、私がまた乗りに行きたい路線の1つ。復旧工事が順調に進むことを祈ります。#只見線 #タブレット閉塞 #通票 #通票閉塞#鉄道
6年前、2014年の9月21日。近鉄奈良線の八戸ノ里~瓢箪山の高架化が完成しました。 阪神なんば線と近鉄奈良線の直通運転も、始まってもう10年以上。阪神車両と近鉄車両のドアの位置の違いは、このまま続くんでしょうね(笑) #近鉄奈良線 #八戸ノ里 #瓢箪山 #高架化 #阪神なんば線 #阪神1000系 #1000系#鉄道
123年前、1897年の9月20日。北陸本線の福井~小松が開業しました。 数年後には北陸新幹線が開通して、第三セクターになる見込みの、金沢~敦賀の区間。サンダーバードやしらさぎも、福井・金沢まで乗れるのは、今のうちだけかもしれません。#北陸本線 #北陸新幹線 #福井 #小松 #敦賀 #福井駅 #恐竜 #サンダーバード #しらさぎ#鉄道
89年前、1931年の9月19日。土讃線の阿波池田~三縄が開業しました。 四国といえば、アンパンマン列車。どのアンパンマン列車が好きですか?私は、今年デビューしたばかりの土讃線の2700系アンパンマン列車が気になります。見に、乗りに行ってみたいです! #アンパンマン列車 #2000系 #2700系 #jr四国 #土讃線 #阿波池田 #三縄#鉄道
21年前、1999年の9月18日。東海道新幹線で、0系の営業運転が終了しました。 当時、京都から新大阪まで乗りに行ったような気がしますが、記憶が曖昧(^_^;)人間の記憶は、あてになりません。 0系のシート、いろいろありますが、どのタイプを思い出しますか?私は、0系と言えば、オレンジ色の簡易リクライニングシートのイメージです。こだま指定席の2&2シートも、お得感高かったですが、なかなか縁がなかったな・・ #0系 #新幹線 #東海道新幹線 #ひかり #こだま #転換クロスシート #簡易リクライニングシート #集団離反型 #2&2シート#鉄道
56年前、1964年の9月17日。東京モノレールが開業しました。 1964年は東京オリンピックの年。なぜ9月開業??と思ったら、オリンピックは10月だったんですね。来年、2021年は、オリンピックあるんでしょうか?このまま消えてしまう気がして仕方ない(^_^;)#東京モノレール #東京オリンピック#羽田空港 #浜松町 #jr東日本#鉄道
今日は何の日<鉄道編>9月16日、東海道新幹線100系最終日
17年前、2003年の9月16日。東海道新幹線で100系の営業運転が終了しました。 8月で定期運用が終了、9月臨時列車が何本か運転され、最後が9月16日でした。今年、700系c編成や札沼線の最終列車は、直前になって前倒し。そんなのを見てて、最終日・最終列車狙いのリスクを強く感じました。好きな列車はどんどん乗るのがいいですね!#東海道新幹線 #jr東海 #ひかり #こだま #100系 #g編成 #x編成 #v編成 #2階建て#鉄道
147年前、1873年の9月15日。日本初の貨物列車が新橋~横浜で運転されました。京都鉄道博物館の貨物列車コーナーは、なかなか分かりやすくて、とても楽しく見ることができます。 模型が展示されてた貨車は「パ」なかなか渋いとこついてきます(^_^)/#パ #貨物列車 #家禽 #家禽車 #京都鉄道博物館 #jr貨物#鉄道
50年前、1970年の9月14日。北大阪急行南北線の千里中央駅が開業しました。 北大阪急行は現在、北に向けて延伸工事中。2023年に、千里中央から箕面萱野まで開業予定です。 御堂筋線・北急の行先といえば、50年間ずっと「千里中央」でした。「箕面萱野」が浸透するのには、ちょっと時間がかかるかもしれませんね。 #北大阪急行 #千里中央駅 #御堂筋線 #箕面萱野#鉄道
2年前、2018年の9月13日。湘南モノレールが、ドイツの「ヴッパータール空中鉄道」と姉妹提携しました。 ヴッパータール空中鉄道は、現役最古のモノレールだそうです。今の日本のモノレールは跨座式が多いイメージですが、初期ののモノレールは懸垂式だったんですね。大阪モノレールや東京モノレールは良く乗りますが、湘南モノレールとか、千葉都市モノレールとか、懸垂式は、なかなか乗る機会がありません。 #湘南モノレール #ヴッパータール空中鉄道 #姉妹提携 #懸垂式モノレール#鉄道
117年前、1903年の9月12日。大阪市営電気鉄道が開業しました。 天保山の大阪港へのアクセスとして、市電が開業したそうです。当時の大阪港、どんな様子だったんでしょうか。 そして今は、大阪万博に向けて、地下鉄中央線が夢洲まで延伸予定。5年後、どうなるんでしょうか。万博というイベントの存在自体、変わる時期なのかもしれません。 #大阪市営電気鉄道 #市電 #大阪市交通局 #大阪メトロ #中央線 #地下鉄中央線 #大阪港 #天保山#鉄道
今日は何の日<鉄道編>9月11日、京都駅ビルグランドオープン
23年前、1997年の9月11日。京都駅ビルがグランドオープンしました。 「グランドオープン」の意味は? 辞書的には、特に決まってないようです(^_^;) 京都駅ビル自体は1997年の7月に完成済。9月11日に、伊勢丹やホテルグランヴィアが開業して、グランドオープンとなったそうです。そして、911といえば。今日で、同時多発テロから19年です。誰のどんな意思があったのか、知るよしもないですが。憎み合い、奪い合い、殺し合いなどが起こり得ない、平和な世界であってほしいです。世界平和のために、私に何ができるのか。SNSでは、私もみんなも楽しく前向きになれるような投稿を続けていきたいと思います。 いつも…
51年前、1969年の9月10日。大阪メトロ千日前線の、今里~新深江が開業しました。 今里といえば。今里とあべの橋・長居を結ぶ「いまざとライナー」。今里筋線の延伸を検討するための社会実験として運行されています。 5年計画、ということで、乗るなら今のうち・・かもしれません。 #いまざとライナー #千日前線 #大阪メトロ #大阪シティバス #brt #社会実験 #今里筋線#鉄道 #鉄道好きな人と繋がりたい #鉄道インスタグラム #鉄道写真 #鉄道ファン #撮り鉄 #鉄道好き #サンライズみずほ
47年前、1973年の9月9日。千歳線の北広島~苗穂の新線が開業しました。 札幌と新千歳空港を結ぶ、快速エアポート。以前は、785系など特急車両も使われていて、お得感たっぷりでした。 今は721系と733系。悪くはないけど、特急に乗れなくなったのはちょっと残念です。 #jr北海道 #北海道 #新千歳空港 #エアポート #快速エアポート #札幌#721系 #733系 #785系 #uシート#鉄道
113年前、1907年の9月8日。根室本線の落合~帯広が開業しました。 台風の被害で一部不通が続いている根室本線。もう、全線乗れる日は来ないかもしれません。 今年は、札沼線も、700系も、最終運行が前倒しされました。「乗りたい」と思った時に乗っておくのが一番ですね。 #jr北海道 #根室本線 #落合 #帯広 #新得 #東鹿越 #不通 #代行バス#札沼線 #700系#鉄道
82年前、1938年の9月7日。紀勢本線の周参見~江住が開業しました。 「周参見=すさみ」って、すんなり読めますか? 中学時代、時刻表を眺めながら「しゅうさんみ?」とか言ってた記憶があります(笑)分からなかったら地図なり辞書なり調べろよ!!と、当時の自分に言いたい(^_^)今ならスマホで検索ですね📱 #紀勢本線 #周参見 #江住 #jr西日本 #283系 #くろしお #オーシャンアロー#鉄道
15年前、2005年の9月6日。高千穂鉄道が、台風14号の被害で、全線不通となりました。 今年も、今まさに、台風10号が接近しています。九州方面では、今日から明日にかけて計画運休、新幹線は、車庫から車両の移動も行われる予定です。 昨年の長野の経験が早速生かされてますね。関係者の方はいろいろ大変なんでしょうけど。 いずれにしても、大きな被害がないことを願います。 #高千穂鉄道 #高千穂 #高千穂線#台風 #台風10号#鉄道
125年前、1895年の9月5日。奈良鉄道(今のJR奈良線)の京都~伏見が開業しました。 奈良線は、未だに103系が走っている貴重な路線。いつまで走り続けるか、楽しみですね。 #jr西日本 #奈良線 #奈良線103系 #103系 #奈良鉄道#鉄道
26年前、1994年の9月4日。関空がオープン、「はるか」と「ラピート」がデビューしました。 コロナの影響で、はるかもラピートも大幅に減便中。最近は見る機会が少なくて残念です。早く再開できる状況になってほしいですね。 写真は、どちらもトップナンバーです(^_^) #関西国際空港 #関空 #関西空港 #kix#はるか #ラピート #281系 #271系 #50000系#鉄道
19年前、2001年の9月3日。東海道新幹線で、エクスプレス予約のサービスが始まりました。 割引料金の少ない東海道新幹線。私も、エクスプレス予約は便利に使っています。 値段やグリーン車ポイントも有難いですが、スマホでシートマップ見て席を選べるのが、一番嬉しいポイントです。 #東海道新幹線 #山陽新幹線 #エクスプレス予約 #ex予約 #エクスプレスカード #jwestカード #のぞみ #ひかり #こだま #コーヒー #700系#鉄道
99年前、1921年の9月2日。阪急今津線、宝塚~西宮北口が開業しました。 梅田から宝塚までの移動。宝塚線で乗り換えなしで行くのも良いですが、神戸線と今津線を使った方が、時間的には数分早いことも多いです。 一刻を争う時に備えて、知っておくと役立つかも(笑) 【新企画スタート】N700S🚄の目撃情報募集中!!・たまたまN700Sを見かけた!・N700Sに乗ってみたい!・N700Sの運用が何となく気になる!そんな方はぜひ、インスタの投稿をチェックしてみてください!https://www.instagram.com/p/CEpAT01nNps/… #阪急 #阪急電車 #阪急電車片道15分の奇跡 #今…
132年前、1888年の9月1日。東海道本線の浜松~大府が開業しました。 その時同時に開業した、豊橋駅。高架が多い新幹線では数少ない、地上駅です。 こだま自由席の号車案内表示をよく見ると、6と16が微妙に明るくて目立ちます(^_^;)自由席の号車が変わって、今まで使われてなかった部分が点灯してるんですね😉他のこだま停車駅も同じなんでしょうか?? #東海道本線 #浜松 #豊橋 #大府 #豊橋駅 #東海道新幹線 #地上駅 #こだま #自由席#鉄道
「ブログリーダー」を活用して、みずほさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。