注文住宅を工務店と一緒に建て夢のマイホーム建築をブログに記録します。設計で工夫したアイディアや予算のコストダウンなどお金の話(融資含め)おしゃれなDIYを記事にしています。シンプルでミニマムな内装やインテリアでコーディネートします。
モールテックスより安いモルタル風壁や床に良さそうな材を見つけた。
とあるショールームに足を運んだ際、偶然にモルタル壁を発見!! 目次 1 モルタル風フランス漆喰 otona joshi wall2 我が家の場合、材料費用の計算 モルタル風フランス漆喰 otona joshi wall 防水 強度あり 薄塗
中古マンション購入で修繕積立基金(修繕積立一時金)はかかるの??
友人と話をしていて気になり調べました。友人はこの修繕積立基金が購入時知らされてなかったようです。 目次 1 修繕積立基金とは 修繕積立基金とは 新築マンションを購入する時にかかる費用で、修繕費積立一時金・修繕費積立準備金とも言われている。大
電気工事(電線管・コンセント・スイッチ)に関して好みなテイストで費用をなるべく抑える方法
シンプルですっきりした内装を理想としています。部屋に対して設備の位置によって見え方は変わると思いますが、自分なりにコストを抑えて希望を叶えた好きなテイストにする為に考えてみました☆ 目次 1 目標内装イメージ2 使いたいのは電線管VE2.1
総予算に対して、マンション購入費+施工費と分けてまして、施工費の目処が立って初めて不動産購入を進めていこうかと考えてましたが、見積もりが出る前に「買い付け申し込み」をしました。 目次 1 買い付け申し込みとは2 買い付け申し込みに踏み切った
2度目の内見と現場調査を施工会社と一緒に行いました。 目次 1 買おうとしている中古マンション1.1 重要なポイント1.1.1 GL工法とは2 今回の進展3 今後の流れ 買おうとしている中古マンション 築30年 1階 76㎡ RC造 売主が
我が家は、個人が売主の中古マンションを購入予定です。今度は、住まい給付金について調べてみました。 目次 1 不動産仲介で売主が個人の場合、住まい給付金は受けられない!? 不動産仲介で売主が個人の場合、住まい給付金は受けられない!? 消費税の
融資はフラット35にて検討中です。いろんな条件がありますのでまとめてみます。 また、体験談をもとに解説していきますね。 目次 1 フラット35とは2 申し込み要件3 適合証明書とは3.1 どんな流れ??4 今後 フラット35とは 最大35年
贈与税を調べてみた 築30年中古マンションは非課税対象外??
親からの中古マンション取得による援助に対して、贈与税非課税枠があるので調べてみました。 目次 1 贈与税とは2 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税2.1 非課税限度額2.2 受け取る人の条件2.3 中古マンションの要件3
お付き合いのある施工会社に頼み、理想のリノベーションが叶うのか打ち合わせを開始しました。 事前準備の記事で好きなテイストや間取りなど考えをまとめていたのでとてもスムーズに話し合いができました。 →事前準備の好きなテイストを集める 目次 1
《まとめ》不動産取得税・ローン控除・給付金・次世代住宅ポイントを調べる
中古住宅購入にあたり、減税や給付金、次世代住宅ポイントなど様々な制度があります。 事前に調べておかないと、契約した後では出来ない、、、こんなにお金かかるの!?なんて事のないように☆ 目次 1 住まいに関する税金・控除のお金にまつわる事 住ま
築30年の古いマンションを購入した際に住宅ローン控除が受けられるのか??KONAは個人事業主なのでこんなところも敏感です。少しでも控除が受けられるようならすがりたいので調べてまとめてみました。 目次 1 住宅ローン控除とは1.1 適用要件2
忘れた頃に請求されると言われる「不動産取得税」。 お金のかかる事は事前に調べて知っておきたいのでまとめてみました。 目次 1 不動産所得税とは2 申請と課税時期3 納める額3.1 住宅取得に対する控除3.1.1 例えばH1.3.31新築完成
「ブログリーダー」を活用して、KONAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。