chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ケン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • 京都市交響楽団定期演奏会を聴きに行く(第697回)

    最近ずぼらになってきて、定期演奏会の演奏曲目は当日コンサートホールでプログラムをもらって知ることも時々ある。年間スケジュールであらかじめ演奏曲目を確認していても忘れてしまうこともあるし。今日は指揮が準メルクルさんとは知っていたけれどラフマニノフのパガニーニの主題による変奏曲と知ったのは演奏会の当日だった。その二日くらい前に家でブルーノワルターが1950年にニューヨークフィルと演奏したベートーヴェンの交響曲第五番のモノラル録音のCDを聴いた。そこに収められている演奏はかなりテンポ変動が激しく、なんとなくドラマチックな演出であるように聴こえた。そしてアメリカでのモノラル録音の時代のこういう演奏はラフマニノフなど20世紀前半に主要な作品を残した作曲家の音楽がもつドラマ性と共通した時代的な背景があるのかもしれない...京都市交響楽団定期演奏会を聴きに行く(第697回)

  • 2月5日雪が降る。実家の庭の木は本当に綿帽子をかぶっている。文部省唱歌「雪」の歌詞の通りだなと思う。夜自動車で走る。雪は結構、局地的なもので予想外に道路が凍結している場所に突入。どんな自動車が後ろから接近してきても30キロマックスでも40キロで走ると決意。赤信号でブレーキを踏んだら大雑把な感覚だけれど25メートルくらいスリップして自動車が停車。停止線を越えた横断歩道の中に自動車が入り込む一歩手前で停車した。びっくりしたけどゆっくり走っていてよかった。さすがに雪が降ると徐行の度合いは人によって違うけれどスピードをだしてもせいぜい50キロくらいまでだなと思う。やはりすき好んで事故に会いたい人はいないということだと思う。僕はその交差点でスリップを経験したのでそのあと慎重になってしまい、30キロイーブンで行った。...雪

  • 名古屋フィルハーモニー名曲シリーズを聴きに行く(第94回)

    1月23日フォレストホールに名古屋フィルハーモニー交響楽団第94回名曲シリーズを聴きに行く。指揮はロベルトフォレスべセスさん。最初にドビュッシー牧神の午後への前奏曲が演奏される。5日前に他のコンサートでメンデルスゾーンシューマンを聴いた後だとフランス音楽はエレガントだな夢のようだなと思う。ドビュッシーの音楽は独特の弛緩性があるなと思いながら演奏を聴いていた。次に演奏されたのがピアノ独奏田所光之マルセルさんで矢代秋雄ピアノ協奏曲演奏の冒頭ショスタコーヴィチかと思うけれどそんな思いも10秒くらいで消えた。ただ、冒頭のピアノの音が異様な存在感を持ったものとして耳に届いてきたことはとても印象に残っている。家に帰ってきてYouTubeにアップロードされている1960年代録音の動画を見たのだけれど録音生演奏の違いはあ...名古屋フィルハーモニー名曲シリーズを聴きに行く(第94回)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケンさん
ブログタイトル
ケンのブログ
フォロー
ケンのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用