chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • リモートと学食とネギ坊主と番犬?

    4月から社会人と学生の二足の草鞋を履く事にしたHさん。木曜日は午前中で仕事を早退して、午後から大学へ行きました。と言いながら、この日は午後からも客先との打ち合わせが有りました。こういう時にリモート会議は便利です。授業が開始する前に無事に打ち合わせを済ませることが出来ました。さて、新緑の季節を迎えてキャンパスには若さが溢れています。学食ではスペシャルメニューが頂けます。どれも美味しそうです!何を食べようか迷った末に、鶏塩ラーメンをチョイスです。これがなかなか美味い!キャンパスで若さのお裾分けを貰って、学食で安くて美味しいものを食べられて、入学して良かった!え?勉強は?まあ、それはこれから追い追いとやって行きます!さて、GW休暇の2日目。今朝の昨日の雨が上がり快晴でした。歩道橋の上から富士山が良く見えました。途中の...リモートと学食とネギ坊主と番犬?

  • 花の名は・・・

    GWになりました。皆様は如何過ごす予定でしょうか?私は取り敢えず早朝ウォーキング三昧?新緑の季節です。タンポポは花が散って綿帽子ばかりになってしまいました。その綿帽子の間に白菊が。ハルジオン。或る地域では“貧乏草“と呼ばれているそうです。”折ったり、摘んだりすると貧乏になってしまう“と言われています。これは要注意ですね!こちらは同じキク科のヤグルマキクです。お馴染みのポピーも咲いていました。こうして農林公苑をひと回りして正面広場に来ました。こちらの黄色い花の名前は何だろう?日本名は、日向ぼっこ?洋名はクリサンセマム・ムルチコーレ。名前、長っ!やっぱり5月の花と言えばこちらですね。ネモフィラです。英語名は「babyblueeyes」と云うそうです。外国の人は、上手いこと名前を付けるな〜!花の名は・・・

  • 恵比寿 海鮮料理 門(もん)

    恵比寿駅東口より徒歩1分の「海鮮料理門(もん)」へ行って来ました。今年3月に恵比寿駅西口に新規OPENした「海鮮料理藤門(ふじもん)」の姉妹店となります。藤門の料理が美味かったので、今度はこちらのお店に行こうと云う事で職場の仲間とお邪魔しました。お通しに白魚が出るなんて、やっぱりイケてますね!すぐに出来る料理と云う事で、アジのなめろうと根三つ葉のおひたしをオーダーです。三つ葉のしゃきしゃき感とお出汁の優しい味がベストマッチです!続いては、サクラマスの塩たたきを頂きます。皮がこんがりと炙ってあって、これまた旨し!!次は何を頼もうか・・・ん?”うにたま”って何だ??とろ~り半熟煮卵にウニが乗っています。成程、確かにこれは”うにたま”だぁ~!?半熟がいいね!それにしてもアルコールが入ると食欲が全開になるのは何故だろう...恵比寿海鮮料理門(もん)

  • 色とりどり

    3週間ぶりの早朝ウォーキング。歩道橋の上から見た中央分離帯には菜の花が満開でした。道端も白一色に芝桜です。こちらの路地も白一色。ドウダンツツジです。花の形がスズランにl似ていますね。農林公苑でも白い花が咲いていました。こちらは歌でも有名なハナミズキです。ここにも白い花が咲いていました。白い藤の花です。白い花も良いでが・・・藤の色と言えばこちらですね。やっぱり淡い紫色が良いです。こちらでは芝桜が賑やかに咲いていました。いかにも春らしいです。春と言えばチューリップも鮮やかです。花は色とりどり。人も色々。新年度、頑張って行きましょう!色とりどり

  • IWAFUNEGOLFCLUB(旧岩舟ゴルフ倶楽部)

    東北自動車道佐野藤岡ICから10kmのIWAFUNEGOLFCLUB(旧岩舟ゴルフ倶楽部)へ行って来ました。都内からも比較的近くて、交通の便がよく、プレー料金も安いゴルフ場です。このコースはかなり昔に会社のコンペを開催した事があります。その時の印象は典型的な山岳コースと云う感じでした。フェアウェイが狭く、打ち下ろし、ドックレッグ、谷越え、ブラインドホールなどが多くトリッキーなコースです。久しぶりに来ても、当然ながらそれは変わらずで・・・ボールの行方が定まらないHさんとしては、どのホールも苦手意識が先行します。そうなると、ますますスイングが委縮してしまって、右へ左へと打ち分ける・・・結局、OBの連発で前半は63の大叩きです。また初心者に戻っちゃったね・・・気を取り直して後半戦に挑みますが・・・一度スイングに迷いを...IWAFUNEGOLFCLUB(旧岩舟ゴルフ倶楽部)

  • エビスビール記念館

    恵比寿駅から徒歩10分の恵比寿ガーデンプレイス。1階からセンター広場へ下る坂道のプロムナードもすっかり春の装いになりました。植え込みの木はトキワマンサク(常盤万作)と云うそうです。赤い花が青空に映えて綺麗でした。そんなガーデンプレイスのセンター広場から左側の通路に入ると大きな人物像があります。東洋のビール王と呼ばれた馬越恭平の銅像です。その正面にあるエビスビール記念館に行って来ました。現在恵比寿と呼ばれるエリアには、かって日本麦酒醸造会社(現在のサッポロビール)の大きな工場がありました。工場では「エビス」の名前を冠した商品が製造されました。そのビール積み出し用の貨物駅が恵比寿停留所と名付けられ、地名の元になったそうです。1890年の誕生以来、120年超の歴史をもち、今もなお愛され続けているエビスビール。館内には...エビスビール記念館

  • 学生食堂

    我が人生を振り返ると色々な事がありました。そして、これまで生きて来た時間よりも、この先、生きる時間の方が短い事ははっきりとしています。ならば、元気な内に(ボケない内に?)、もう一度、あの楽しかった学生時代に戻ってみるのも悪くはないな~!仕事を引退してからの生き方(セカンドライフ)を探す手助けになるかも知れません。と云う事で、四十何年かぶりに大学の門を叩いたHさんです。土曜日に入学式を終えて、月曜日はこれから学ぶ春季講義の履修登録手続きで再び学校へ行きました。履修登録手続きの説明会は12時半からとの事で先に昼食を取る事にしました。向かったのは1919年に完成したという第一食堂です。レンガ造りの美しい外観と漆喰をまとった壁面が特徴的で東京都選定歴史的建造物になっています。正面入口のドアの上にはラテン語で"食欲は理性...学生食堂

  • 新しい扉

    池袋駅西口から徒歩10分。立教大学の校舎の周りの桜も満開です。構内へ。歴史を感じさせる煉瓦作りの校舎。新学期を迎えた学生達を満開の桜が出迎えてくれます。公園で観る桜とはまた違う趣きがあります。キャンパス内には学校OBで歌手の灰田勝彦さんのヒット曲の題材になった鈴懸の木が立ち並ぶ小径が有りました。昭和17年のヒット曲「鈴懸の径」を記念した歌碑も設置されていました。友と語らん鈴懸の径通いなれたる学舎の街やさしの小鈴葉かげに鳴れば夢はかえるよ鈴懸の径構内にある礼拝堂。1918年に竣工し、東京都歴史的建造物に選定されています。その礼拝堂で行われた入学式に出席して来ました。桜の開花とともに新しい扉が開かれました。この扉の先にはどんな出会いが待っているのでしょう。これからの一年が楽しみです!新しい扉

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用