chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
セラフの投資ブログ https://subselaph.hatenablog.com/

関西在住の30代の会社員。株式投資主に米国株を中心に役に立つ情報などを書いていきたいと思います。つみたてNISA実践中。

セラフ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/16

arrow_drop_down
  • 【QYLD】分配金ゲットは嬉しいものの株価低迷で含み損中。

    なかなかの含み損なのでつらいですね。 高分配金が魅力である【QYLD】さんから分配金が振り込まれました。 QYLD分配金履歴 1株あたり0.1653ドルで12株あるので1.98ドル、税金引かれて振込額は1.43ドルでした。 分配金は毎月の様に貰えていますし円安ドル高の効果もあって嬉しいのですが NASDAQの株価上昇が分配金の原資なのですが 米国株式市場の低迷もありQYLDの株価は冴えません・・。 QYLD取引履歴 現在の株価が16.13ドルで評価損益-18%超えで目も当てられませんね。 分配金貰っても株価が下落しすぎて痛いですが NASDAQが下落し続けるということもないと思っているので 気…

  • 【PFF】NYダウ6日続落中。今年はまだまだ下がる?下がっているのでPFF買いました。

    今年中に反転するかどうか分かりませんが上がる前に買いたい。 このところNYダウに元気がありません。 NYダウ株価チャート3ヶ月分 前日終値で29,134.99ドルとこれで6日続落中です。 どこまで下がっていくのかなぁと思いつつ眺めていますが あぶく銭(ポイント)が手に入ったこともあって先日【PFF】買ってみました。 PFF購入履歴 購入の原資はマイナポイントでもらった楽天ポイントです。 米国株購入も出来る様になった楽天ポイントは現金とほぼ同等。 楽天ポイント獲得履歴 比較せずに楽天カードで設定してしまったの二ヶ月待ってようやく貰えました。 楽天ペイにしておけばすぐ貰えたのですがちゃんと調べない…

  • 【つみたてNISA】2022年9月4週目実績公開。

    円安がなかったら悲惨かも。 つみたてNISAで株式インデックスファンドを積み立てたら資産は増えるのか? という実践を行っておりますが2022年9月4週目の実績はこちら。 つみたてNISA保有銘柄一覧 評価額が2,059,195円で評価損益で+613,472円、損益率は+42.4%でした。 メインの投資先であるS&P500のチャートはこちら。 S&P500株価チャート 半年分 前日終値で3,693.23で半年のチャートで見てもかなり下がってきています。 円安ドル高が進んでいるので評価額はかなり助けられているのが救い。 反発する可能性もないこともないですが絶好調だった昨年の様に 右肩上がりというこ…

  • 【FOMC】3会合連続の0.75%利上げで確定。予想通りでしたが・・・。

    米国債投資も考えようかな。 先日FOMCがあり予想通りかな?3回連続となる0.75%の利上げが発表されました。 これによって政策金利が3.0〜3.25%となりました。 インフレが収まる気配がないので1%の利上げもあるかも?という話もありましたが とりあえず今回は大方の予想通り0.75%でした。 それはまぁ予想されていたのでそれほど驚くこともなかったのですが それよりも今後も市場予想よりも積極的な利上げに動くという示唆があって 景気が悪くなってもインフレを抑え込むことを優先するということです。 ということは株安に向かいますので株価下落中です。 S&P500株価 3ヶ月チャート まだ終値ではありま…

  • 【暴落】NYダウ1,000ドル超下落。インフレ進行止まらずで利上げ必至。

    こうなってくると円安ドル高がまだまだ進みそうですね。 朝起きたらニュースでNYダウが1,000ドル超下落という文字が目に入り 何か起きたのかなと思ったら米国CPIが予想より上振れしたのが発表されて インフレがまだ進行中⇨利上げがまだ続く⇨緊縮が続く⇨株安という流れの様です。 NYダウチャート 約4%ほど下落したので久しぶりの暴落です。 今年も既に9月ですが今年はこのまま株安の流れは止まりそうにないかもと覚悟が必要ですね。 次回の利上げも0.75%か0.5%の予想だったのが一転0.75%か1.0%の予想も出てます。 年末には4%くらいまで上がることになるのでそのあたりで 株しか買う気がなかった私…

  • 【PFF】今が買い時な気がしますが円安がきついかも。

    きついとか言いながら買うんだけれど。 配当目当てにQYLDを買い進めてみたもののNASDAQの下落に伴い 大きな含み損を抱えてしまいこれはちょっと駄目かもと思い 以前にも買った事がある【PFF】iシェアーズ 優先株式&インカム証券 ETFを買い進めることにしました。 PFF株価チャート 10年分 付属のチャートは10年分ですが今年に入りかなり下落してきています。 今の株価33ドルは2020年のコロナショックで記録した32ドルに近いので この32ドルより下に抜けることはないのかなと思って買い進めようかと思いました。 PFFは毎月分配金を出すETFで分配金利回りは4.94%あり高配当です。 202…

  • 【イギリス新首相】増税で国は成長出来ないときっぱり言い切り羨ましい限り。

    エリザベス女王のご冥福をお祈りします。 イギリスのトラス首相が議会で初めてとなる質疑に応じた際に 経済成長のために税率を低く抑える必要性を訴えました。 newsdig.tbs.co.jp 日本では長年増税し続けて経済成長が止まっていますので税金を抑えるのはいいと思います。 ただイギリスと日本ではインフレの進行具合が違って FRBが躍起になってインフレ退治をしているアメリカよりも イギリスの方が高いインフレ率となっているので 税率を抑えることでインフレが更に進行する可能性もあって難しい舵取りになりそうですね。 ちなみに日本のインフレ率は世界から比べるとそこまで上がっていません。 物価が決まる要因…

  • 【QYLD】株価が戻らないので分配金を貰っても赤字継続中です。

    ちょっと心配だった点がそのとおり出てしまったかも。 今年初めあたりから高い分配金が魅力である【QYLD】さんを 少しずつ買い進めてみたのですが今の所失敗だったかなという結果です。 QYLD株価チャート 半年分 ⇑半年分のチャートがありますががくんと下がっていてかなり悲惨な状況です。 下落幅がかなり大きく分配金でもカバーしきれない状態で厳しいですね。 QYLDの長期のチャートはこちら⇓ QYLDチャート 10年分 QYLDを買おうか迷っていた時に株価が維持されて分配金が貰えればプラスになる のですが超長期チャートを見た時に少しずつ高値から遠ざかってきていたのが 気にはなっていたのでそれが現実にな…

  • 【米国債投資】これだけ金利が上がってくると債券投資もありかも?

    年率3%あるならちょっと買おうかなと思ったりしますね。 米国ではインフレが止まらないので金融引締を継続して行っています。 金融引締ということは金利上昇なので債券の金利がどんどん上がってきています。 楽天証券で取り扱い中の銘柄を覗いてみたのですが・・・ 楽天証券 外国債券(取扱中銘柄) 上の2つは社債なので置いといて、 下4つの米国国債が参考利回りで年率3%前後ありますね。 FRBは多少経済が痛んだとしてもインフレ退治を優先させるとしていますので 昨年の様に株高で右肩上がりという展開は望めそうもありません。 となれば債券への投資も一考の余地はあるかなと思います。 まぁ慌てて今買わなくてもまだまだ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、セラフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
セラフさん
ブログタイトル
セラフの投資ブログ
フォロー
セラフの投資ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用