chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
セラフの投資ブログ https://subselaph.hatenablog.com/

関西在住の30代の会社員。株式投資主に米国株を中心に役に立つ情報などを書いていきたいと思います。つみたてNISA実践中。

セラフ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/16

arrow_drop_down
  • 【配当金】VOOから四半期配当が振り込まれました。

    資産が資産を生む資本主義の基本ですね。 つみたてNISAでS&P500連動投資信託をせっせと積み立てていますが 同じ様な値動きをするETFである「VOO」も特定口座にて保有しています。 そのVOOさんから四半期配当が振り込まれました。 配当振込履歴 1株あたり1.3737ドルで税引き後ちょうど1ドルということで1ドル振り込まれてました。 持ってるだけで3ヶ月に一度お金を振り込んでくれるのはありがたいですね。 円安ドル高になってドルの価値も上がっていますので美味しいです。 もちろんその分リスクも負っていますがS&P500連動ETFであるVOOであれば 長期保有していれば特に心配はいらないと思って…

  • 【マイナポイント】第二弾の公金受け取り口座の登録が開始。6月頃に7,500ポイント付与予定。

    貰えるものは貰いましょう。 マイナンバーカード普及促進の為に導入されたマイナポイントですが 第一弾はマイナンバーカード作成で5,000ポイントが貰えました。 ⇑3万円から2万円に減額されたのがケチだよねと思いますが ようやく第二弾の公金受け取り口座の登録が開始されました。 登録が出来るマイナポータルサイトはこちら⇓ myna.go.jp 金融機関の1口座を選んで名義と番号を入れて完了です。 もちろん登録は任意なのですが登録しないと7,500ポイントは貰えませんので ポイントが欲しい人は必須となります。 自分の銀行口座を政府に知らせるなんて危険だ!と声高に言う人もいます。 銀行口座を知られるとお…

  • 【資産運用】投資する上での考え方についてコア・サテライト戦略

    投資に興味を持ち始めてから自分に合ったスタイルを考えていた時に コア・サテライト戦略の考え方がいいなと思ったので書きたいと思います。 コア・サテライト戦略は安定的に運用する『コア』の部分と 積極的に運用をする『サテライト』の部分を分けて行うものです。 意味としてはコアが核でサテライトが衛星です。 Arek SochaによるPixabayからの画像 イメージとしては画像の地球がコアで月がサテライトです。 今の投資スタイルに直すとコア部分はつみたてNISAを使って 米国株式の代表的指標であるS&P500に連動するインデックスファンドに投資をして、 サテライト部分はそのS&P500のリターンを上回る…

  • 【コストコ】下落していた株価がほぼ高値圏にまで戻ってきました。

    こういう銘柄を安値で拾いたいよね。 日本でもお馴染み倉庫型会員制小売業のコストコですが年明けから株価が下落しておりました。 subselaph.hatenablog.com 1月は米国株式市場全体もあまり良くなかったのもあったので仕方ないかなと思ってました。 コストコの業績自体はそこまで悪くもなく期待通りの数字を叩き出していたので そのうち戻るだろうなぁと思ってほったらかしていたらやっぱり株価は上がってきてますね。 COST株価チャート 三ヶ月分 土曜日の終値で555.71ドルまできていて年末の高値571.27ドルまであと少しです。 インフレ懸念やらウクライナ危機などもありますがやっぱり強いで…

  • 【つみたてNISA】2022年3月4週目実績公開。円安のおかげで続伸中。

    円安ドル高はまだまだ続く予定。 つみたてNISA枠を使って株式インデックスファンドに積立投資したら資産は増えるのか!? という実践を行っておりますが2022年3月4週目の実績はこちらです。 つみたてNISA保有銘柄一覧 評価額が1,863,801円で評価損益は+618,076円、損益率は+49.62%という結果となりました。 subselaph.hatenablog.com ⇑先週比としては+93,228円となり二週続けての大幅反発となりましたし、 評価損益も+600,000円を超えてきてありがたいですね。 メインの投資先であるS&P500のチャートはこんな感じです。 S&P500株価 3ヶ月…

  • 【円安】持ってる米国株が値上がりした様に錯覚してしまう。

    まだまだ買いたいからちょっと困る。 米国で利上げが決定して更に積極的に金利を上げていく予定ということで ドル高円安が進みまくっており少し困惑しております。 ドル円チャート なかなか見られない綺麗な右肩上がりですね(汗 1ドル121円台になるのは久しぶりですしまだまだ上がる要素があるのでどこまでいくのか見ものでもあります。 米国の方では0.25%の利上げが決定していますが今後は0.5%の大幅利上げもあり得るくらい インフレが進んでいるので金利上昇が急務となっています。 その一方で日本では金融緩和を維持する姿勢を崩していないので今後 日米の金利差がより一層広がるのは明確なので日本銀行とFRBが ド…

  • 【祝】QYLDさん株価上昇で含み損からの脱出に成功。

    度重なる押し目買いによって成し遂げられました。 高い分配金が魅力の【QYLD】さんを購入したのが今年始め頃でした。 subselaph.hatenablog.com 結果的にそこから株価が大きく下がり含み損を抱えることになりました。 その度に押し目買いを4回ほど時期を分散しながら行ったところ ようやく反発してくれたので含み損からの脱出に成功しました。 QYLD株価チャート 3ヶ月分 前日終値で20.64ドルで当初買った際の株価が22ドルだったので下落し続けている間に 押し目買いをしていなければまだまだ含み損に沈んでいます。 高い分配金を貰ってもそれ以上に株価が下落しては元も子もないので良かった…

  • 【つみたてNISA】2022年3月3週目実績公開。大きく反発してます。

    久しぶりに反発しましたね。 つみたてNISA枠を使って株式インデックスファンドに積立投資したら資産は増えるのか!? という実践を行っておりますが2022年3月3週目実績はこちらです。 つみたてNISA保有銘柄一覧 評価額が1,770,573円で評価損益は+524,849円、損益率が+42.13%という結果となりました。 【つみたてNISA】2022年3月2週目実績。微減しました。 - セラフの投資ブログ ⇑先週比としては+96,855円と大幅増という結果となりました。 メインの投資先であるS&P500のチャートはこちら。 S&P500 3ヶ月分チャート 週後半から上昇を開始して前日終値で4,4…

  • 【配当金】NWLから四半期配当を頂きました。

    株価は絶賛含み損に沈んでいます。 反発を狙って保有している米国株【NWL】ニューウェルブランズから四半期配当が振り込まれました。 配当金履歴 1株あたり0.23ドルなので2株保有している為配当金合計は0.46ドル、 税金引かれて口座に振り込まれるのは0.35ドルになりました。 塵も積もれば山となるではないですが貰った配当金は口座に保有しておいて ある程度貯まれば何かまた買い足して配当再投資に回します。 配当が貰えて嬉しいのですが肝心の株価がなかなか上昇してくれません。 NWL株価チャート 3ヶ月分 一時26ドル付近まで上昇したのですがまた含み損圏に逆戻りという結果です。 最初の目論見が崩れつつ…

  • 【つみたてNISA】2022年3月2週目実績。微減しました。

    まだまだ下がるかもしれませんね。 つみたてNISA枠を使って株式インデックスファンドへ積立投資をしたら資産は増えるのか!? という実践を行っておりますが2022年3月2週目の実績はこちらです。 つみたてNISA保有銘柄一覧 評価額が1,673,718円で評価損益は+427,993円、損益率が+34.36%となりました。 subselaph.hatenablog.com 先週比評価額-26,997円と更に下落という結果でした。 メインの投資先であるS&P500のチャートはこちら。 S&P500株価 3ヶ月チャート 前日終値で4,204.31とゆっくりですが確実に下落しているのが見て取れますね。 …

  • 【QYLD】指値注文していた分が約定してしまったということは・・・

    含み損へまっしぐらということ。 インフレが進んでいた所にロシアによるウクライナ侵攻によって エネルギー資源高騰に拍車がかかり大荒れの株式市場ですが 先週含み損に沈んでいるQYLDさんをかなり低めに設定した指値が約定しました。 【不労所得】QYLDから分配金を頂きました。 - セラフの投資ブログ ⇑19.50ドルで指値注文していましたがあっさりそこまで下がってしまったということで めでたく含み損が膨らんでしまいました。 QYLD注文履歴 含み損から脱出するまで買い続けることにしていますがなかなか長い道のりになりそう。 現在の株価がこちら。 QYLD株価チャート 3ヶ月分 前日終値で19.40ドル…

  • 【つみたてNISA】2022年3月1週目実績公開。ヨコヨコですかね。

    じっくりいきましょう。 つみたてNISA枠を使って株式インデックスファンドに積立投資したら資産は増えるのか!? という実践を行っておりますが2022年3月1週目の実績はこちら。 つみたてNISA保有銘柄一覧 評価額が1,700,715円で評価損益は+454,990円、損益率が+36.52%という結果となりました。 subselaph.hatenablog.com ⇑先週比で評価損益は+24,527円と下げ止まりという感じですね。 評価額自体は3月積立分が増えた分伸びてますね。 メインの投資先になるS&P500のチャートはこちら。 S&P500株価 3ヶ月チャート (adsbygoogle = …

  • 【コストコ】2022年第2四半期決算は予定通り好調でした。

    コストコは魅力的なお店だよね。 日本でもファンの多い会員制倉庫型小売のコストコ【COST】が2022年第2四半期決算を発表しました。 コストコHPはこちら⇓ investor.costco.com 早速ですが気になる収益その他など見ていきたいと思います。 コストコHPより 総収入 519.37億ドル (昨年同期比+15.9%) 会員収入 9.67億ドル (昨年同期比+9.7%) 営業利益 18.12億ドル (昨年同期比+35.2%) 純利益 12.99億ドル (昨年同期比+36.5%) 予定通りというか確実に毎四半期伸びてます。前四半期はこんな感じです⇓ 【コストコ】2022年度第1四半期決算…

  • 【不労所得】QYLDから分配金を頂きました。

    株価が下がってるのでマイナスですが分配金は嬉しい。 高い分配金が魅力の米国株【QYLD】さんから分配金が振り込まれました。 配当金履歴 1株あたり0.20202ドルなので権利落ち日に3株保有していたので0.61ドル貰えました。 といっても税金引かれるので口座に振り込まれたのは0.46ドルです。 分配金を貰えて嬉しいのですが肝心の株価はというと・・・ QYLD株価チャート 3ヶ月分 前日終値で20.05ドルと平均取得価格からすると−2.51ドルなので分配金貰えてもまだマイナス圏です。 まだ保有して間もないのですがQYLDの場合毎月分配金が貰えるので もう少し保有していれば分配金込みでマイナス圏を…

  • 【ペプシコ】次回四半期配当権利落ち日が3月3日と迫っております。

    配当が欲しい方はお早めに。 キャピタルゲインとインカムゲインの一挙両得を狙える米国株の一つ 【PEP】ペプシコさんの四半期配当権利落ち日が3月3日と迫ってきております。 ペプシコ株価 チャート三ヶ月分 チャートを見てみると年初から下落傾向が強かった米国株式市場の中でも 株価を維持していましたが2月あたりからジリジリと下げてきています。 そんな少し割安になりつつある状態で次回四半期配当権利落ち日が来ますので買い時かもしれません。 次回配当は一株につき1.075ドル支払われる予定です。 現金配当内容 現在の株価水準で配当利回りは2.62%と高配当とまでは言えませんが S&P500採用銘柄の平均より…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、セラフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
セラフさん
ブログタイトル
セラフの投資ブログ
フォロー
セラフの投資ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用