元有機化学理論実験系で人工衛星の設計・開発・管理をしていた人が、人工衛星の機械システムを思い出しながら、横道に反れたりして、それっぽい知識を残していく
静電放電(ESD)による人工衛星破壊を最小限にするための設計手法 Lessons Learned
静電気でパソコンが壊れるという話を聞くことはありますが、あまり人工衛星で壊れるという話は聞いたことがないかもしれません。 人工衛星も電子機器であることから静電気で壊れます。 人工衛星は軌道上に上がると故障の原因を調査することがかなり難しいです。 人工衛星からの信号で故障を分析するのですが、静電気による影響で故障された場合は、想定がかなり難しくなります。 比較的低軌道の場合は大気による空間電荷により静電気による故障を発生する可能性もあるのですが、軌道上の場合ですと放射線による影響で故障する事象が先に上がります。 低軌道の場合は、放射線による電子部品の完全破壊の可能性が「比較的」少ないのですがゼロ…
今回は『「きぼう」のつくりかた』から宇宙ステーション日本実験棟"きぼう"の熱制御についてまとめていきます。 「きぼう」のつくりかた 国際宇宙ステーションのプロジェクトマネジメント [ 長谷川 義幸 ] 楽天で購入 日本で国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)のことをいうとき、ISSであったり、日本実験棟「きぼう」であったり、言われます。 国際宇宙ステーションは、アメリカ合衆国・ロシア・日本・カナダおよび欧州宇宙機関が協力して運用している地球の低軌道上に浮かんでいます。 日本で登場する単語としては、ISS、国際宇宙ステーション、日本実験棟、きぼう、…
日本とアメリカは2020年にホステッド・ペイロード協力について合意しました。 ※日本語ではホステッ「ト」ではなく「ド」です。 今回はホステッド・ペイロード協力の中身ではなく、ホステッド・ペイロード(hosted payload)そのものについて述べていきます。 [目次] ホステッド・ペイロード(・サービス)とは ホステッド・ペイロードのメリット ホステッド・ペイロードのデメリット 日本でのホステッド・ペイロード 海外のホステッド・ペイロード 参考資料 ホステッド・ペイロード(・サービス)とは ホステッド・ペイロードは、相乗りともいわれることがあります。 宇宙業界の中で人工衛星に対して相乗りとい…
「ブログリーダー」を活用して、MSDSSphさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。