旅ブログがメイン 2019年に仕事を辞めて、日本全国車中泊旅に出る 旅から帰り、軽貨物運送業を始め 1年間で幕を閉じ、会社員へ戻る。 開業の手続きや、会社退職の事なども書いています
バイク走行動画のカメラマウント位置について(SONY AS300)
モトブログやバイク走行動画を撮るとき YouTubeでの動画投稿をする際に 最適な画角を模索し、カメラマウントを 車体に固定するか ヘルメットに付けるか 悩んだので、両方試してみました。 バイクは「HONDA ADV150」です 使用カメラ SONY HDR-AS300 GOPROと悩みましたが 手振れ補正が優れているのと、縦長形状の物が 欲しかったので、これにしました。 ヘルメットがジェッペルなので 顎マウントが出来ず、GOPROは厳しいと判断しました。 では、実際に動画をどのように撮るかです。 車体固定マウント バイクに直接マウントする方法です。 こんな感じに取り付けました。 左右ミラーに…
切符のうんちく第3弾 JRの乗車券には ・片道乗車券 ・往復乗車券 ・連続乗車券、とありますが 今回は誰もがいつも普通に買っている JRの片道乗車券を上手に利用して お得に旅行をするお話です。 片道乗車券のルール それにはまず、JR片道乗車券のルール(特性)を 知っておかなければなりません。 こう言うのもJRは積極的に宣伝しませんので 知らないと損をしてしまいます。 JRの各種乗車券には有効期間があるのをご存知でしょうか? 鉄ヲタや旅行業者の方以外は知らないと思います。 「切符の乗車券なんて買った日だけでしょ?」 そう思っている方がほとんどだと思います。 実際は下記のとおりです。 100kmま…
時別企画乗車券シリーズ 第二段 JR東日本とJR北海道が発売している トクトクきっぷ 北海道フリーパス 乗り鉄以外はあまりお得感が無い切符ですが これさえあれば北海道を満喫できます! 北海道フリーパスとは 7日間JR北海道在来線全線の 特急列車自由席・普通列車が乗り放題の切符 しかも6回までは、特急の普通車指定席も利用可 (北海道新幹線は利用できません) 北斗や宗谷、おおぞらなどのロングラン特急も 乗り放題です! 北海道フリーパスのメリットは? この切符を使うメリットは主に3つ ①有効期間が7日間と長い 時間に余裕のある人限定になりますが (理由は後記) 7日間JR北海道が使い放題なので フレ…
JR東日本とJR北海道が発売している 特別企画乗車券(トクトクきっぷ) 三連休東日本・函館パス 2020年2月22日~24日に函館まで行ったので 三連休鉄道旅でお得に旅をする話をします。 特別企画乗車券とは JR各社が発売している「トクトクきっぷ」の 正式名称です。 切符の左上に〇企と印字されているのが 特別企画乗車券であることを表しています。 もっとも有名なのが JR全線普通・快速の自由席と宮島航路が 乗り放題の「青春18きっぷ」でしょう。 このような切符は意外とたくさんあり お得に旅ができる優れモノなのですが JRが本気で宣伝しないので このような切符を知らない人が多いんです。 種類は回数…
会社を辞めてからも することが沢山あるので お話をします。 下記ブログの続きになります。 haru7716.hatenablog.com 健康保険の切り替えは忘れずに 厚生年金から国民年金へ 失業保険は貰いましょう 確定申告をしよう 有給休暇消化も終わり 完全に会社を退職した後に 必ずやらなければならないことがあります。 会社を辞めた翌日に再就職先で働き始めた場合 (空白期間が無い場合) については、特にすることも無いので割愛します。 健康保険の切り替えは忘れずに 会社を辞めた=社会健康保険の資格喪失 と言うことになります。 さあ、どうするか。 社会健康保険は退職日翌日から 問答無用で資格喪失…
2020.1.5 サンホテル多賀城 一泊3,000円とは思えない良いホテルでした 長かった旅も今日で最後 良い天気です 朝風呂でもと思ったのですが ラドン温泉、早朝営業はしていませんでした それでは帰りましょう! 国道4号線南下計画は挫折しました… 今日はもう高速オンリーで帰りますよ~ 仙台港北ICまで行きます 途中、10日前に立ち寄った「極楽湯」を通過します haru7716.hatenablog.com 仙台港北ICへ 仙台東部道路(仙台港北IC)から常磐自動車道(三郷IC) 首都高→東名高速(厚木IC)とひたすら走ります! 朝ごはん食べてないので 南相馬鹿島SAに寄ります 舞茸おこわのお…
「ブログリーダー」を活用して、haru7716さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。